本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

     
     
3月24日
  修了式がありました。それぞれの学級の代表に修了証をお渡ししました。
それから、大掃除をして学活をして今年度が終わりました。明日から、春休みに入ります。
部活動で学校に来る人もいると思いますが、次に皆さんが来るのは、4月4日の入学式準備と、入学式参列となります。それまで春休みを楽しんでください。
3月21日
  本日大阪府公立高等学校の合格発表でした。10時を過ぎると、たくさんの卒業生からうれしい報告が届きました。皆さんおめでとう。それぞれの進路で頑張ってください。応援しています。
4時間目、生徒総会がありました。各種委員会からと生徒会からの総括報告がありました。みんなのために頑張ってくれてありがとう。
3月19日
  昨日の夜から降り出した雪が積もり、空き地や棚田や金剛山、葛城山はきれいな雪景色になりました。
あたたかくなってきたと思っていたら、積もるほど雪が降り驚きました。
4時間目、1年の教室では学年集会をしていました。この1年間の思い出や頑張ってきたことなどをみんなの前で発表していました。今年度ももうすぐ終了ですね。
3月18日
  4時間目に来年度前期生徒会役員選挙に向けた立会演説会がありました。選挙公報が配られてから、立候補した5人の演説がありました。どの人も、しっかりと自分の意見が言えていました。頑張ってほしいなと思います。1時間目には、1年の国語の授業を参観しました。書評を伝えるビブリオバトルをしていました。とても上手に紹介ができていて感心しました。
3月17日
  3年生が卒業したので、今朝の朝会は1,2年生だけでした。やはり、卒業後のこの時期は生徒が少なくなり寂しい感じがします。
放課後には、各種委員会活動が行われていました。それぞれ見に行くと、ここも1,2年生だけでした。生徒総会で発表する総括内容について振り返って意見を出し合っていました。しっかり発表してくださいね。
3月14日
  本日「卒業証書授与式」で、3年生31名が本校を卒業し新たな道へと一歩踏み出していきました。何事にも前向きに一生懸命頑張る子たちだったので、高等学校へ進学しても、きっといい高校生活を送り、活躍してくれることでしょう。一層の飛躍を期待しています。
卒業おめでとうございます。
3月13日
  2時間目、3年の卒業式練習の時に「思い出ビデオ」上映を一緒に鑑賞させてもらいました。入学したころまだまだ小学生みたいで、そこから3年間ですごく成長したのだなあと感じました。予行演習も終わり、いよいよ明日が本番ですね。3年生が帰ってから、在校生がきれいに掃除して、飾りつけをして、式場準備も万端です。明日は、皆さんに心からの「おめでとう」を伝えようと思います。
3月12日
  「千赤中へのありがとうの木」が、階段1階に降りてきたところに飾られています。3年生が、家族に向けたメッセージや、後輩に向けたメッセージなど、花の中にとても細かな文字でびっしりと書いてくれています。卒業式当日は式場の入り口に掲示する予定ですのでご覧ください。入試はしっかりできたかな。明日は予行、明後日はいよいよ卒業式です。
3月11日
  3年の卒業式練習に参加しました。
卒業生の歌「ぼくのこと」を舞台前から参列してくださった方々に届くように披露します。
きっと素晴らしい歌声を聴かせてくれることでしょう。
明日はいよいよ入試ですね。早く寝て体調万全で挑んでください。がんばって!応援しています。
3月10日
  卒業証書が出来上がりました。
昨年度の卒業者台帳の番号の続きから、卒業生の番号が割り振られます。先週の木曜日と金曜日で、卒業証書に、氏名と生年月日を一人ひとりの顔を思い浮かべながら、ゆっくり丁寧に清書しました。それを卒業者台帳に合わせて割り印をして、完成しました。6時間目、卒業証書授与の練習に参加しました。上手でした。さすがです。(写真の氏名と生年月日をぼかし加工しています)
3月7日
  5,6時間目、3年生を送る会がありました。企画委員が考えてくれた楽しいオープニングやクイズ、腕相撲で盛り上がり、その後各部活動より先輩への心温まるメッセージや楽しい芸などの披露。そして、最後に1,2年からの「めばえ」の合唱と、3年の「遥か」の合唱がありました。3年生とともに過ごすのもあと1週間となりましたね。
3月6日
  5,6時間目、1,2年が明日の「3年生を送る会」のリハーサル練習をしていました。部活動の時間にも、それぞれの部の練習をしていました。明日が楽しみです。卒業証書の清書を始めました。まだすべては出来上がっていませんが、明日には仕上げて、来週には卒業者台帳と割り印をする予定です。準備がどんどん整ってきています。
3月5日
  本日より大阪府立高等学校願書受付が始まりました。高校によって時間がかかるところもありましたが、無事に受験者の願書はすべて受理されました。あと一週間です。頑張りましょう。卒業者台帳も完成しました。5,6時間目、3年が卒業式や3年生を送る会に向けた練習を体育館でしていました。少しずつ近づいていますね。
3月4日
  5時間目、1年の技術を見学しました。前にキリで穴をあけていた木材に、多くの生徒が釘を打ち込んでいました。協力しながらかなづちをたたいている子もいれば、一人で上手にしている子もいました。
6時間目には国語の時間にビブリオバトルの勉強が始まりました。来週には一人ずつ発表するそうなので、どんな本を紹介するのか楽しみです。
3月3日
  6時間目、3年が体育の授業でドッヂボールを楽しんでいました。あまり、中学校の体育の時間にはしないので、懐かしかったかもしれません。小学校から一緒に学んできた仲間とあと2週間で卒業ですから、思い出に残るドッヂボールになったことでしょう。
2月26日~28日
  2月最後の3日間、1,2年は学年末テストです。
今年度の学習の総決算となりますので、しっかりと思い出しながら、最後まであきらめずに取り組みましょう。
3年は、この三日間の午後、公立高校に向けた進路懇談会があります。来週には公立高校に出願します。よく考えて、納得した進路を自分で決定しましょう。
2月25日
  4時間目、1年の技術の時間を少しだけ見に行きました。木工(木を使ったものづくり)の授業で、今日は多くの生徒がメモリをうった個所にキリで穴をあけていました。引き出しの部分はできていて、ここから木製ラックAまたはBをそれぞれで作っていくようです。完成が楽しみですね。
2月21日
  朝4時ごろから降り始めた雪が積もって、運動場は一面真っ白になりました。登校してすぐに雪遊びをしている姿を見かけました。通学の道も積もっていたと思います。明日明後日はまだ寒そうです。風邪に気を付けてテスト勉強を頑張りましょう。
3時間目、体育館では1年の女子が体育の授業でバスケットボールをしていました。パス、ドリブル、シュート等々しっかり動いてできていました。
2月20日
  今日の給食の時間、2年で給食指導がありました。2年は班の形で給食を食べていて、とても楽しそうです。「何の栄養でしょう」とチンゲン菜、小松菜、豆腐、ちりめんじゃこ、シシャモの写真の後に牛乳が映ると「カルシウム」ということがわかりました。骨の成長に欠かせないカルシウムを成長期にしっかりと摂取してほしいと思いました。牛乳をたくさんおかわりした人は、ぐんぐん背が伸びるかもしれませんね。
2月19日
  6時間目、3年の教室を覗いてみると校内掲示物の作成に取り掛かっていました。また、別の教室ではみんなが色々と考えた言葉や思い出をもとにして「答辞」の作成も進めていました。教室には、卒業式まであと何日という日めくりカレンダーがかかっていて、「16日」となっていました。もうすぐですね。
2月17日
  6時間目、1年の音楽の授業を見に行きました。打楽器を中心に様々な楽器を使って、情景を思い浮かべるような音楽を作曲していました。「山」と「海」のうちのどちらかを選んで、雨が降ったり、船が近づいたりというような場面を言葉ではなく音を使って表現していました。上手にできていて驚きました。
2月14日
  2時間目、3年の数学に富田林支援学校から1名の生徒が「居住地交流」でやってきました。確率統計の学習で、「標本調査」について学んでいました。標本抽出の方法としてくじや乱数表、乱数サイコロ、それからエクセルを活用した方法などを学びました。そのうえで、いずれかの方法を用いて標本平均を出していました。
2月12日
  6時間目に1年の教室を覗くと、3年生を送る会でお披露目する花文字の看板用の花づくりをしていました。赤、白、青、黄色など色々な花を丁寧に作っていました。今年はどんな言葉になるのか楽しみですね。
2月10日
  今日は大阪府私立高等学校の入学者選抜試験の日です。昨日はしっかりと眠れたでしょうか。今までの勉強の成果を発揮して、頑張ってください。
写真は、1年の美術の授業を少し見学した時のものです。紙粘土を使って、オリジナルのパフェづくりをするようです。今日はそのアイデアスケッチをしていました。おいしそうな作品が出来上がるのが楽しみですね。
2月7日
  いよいよ月曜日は大阪府の私立高校入学試験です。
6時間目3年のクラスに学活の様子を見に行くと、入試に向けての気を付けることなどをプリントを使って丁寧に話していました。それから、入試当日の家を出る時刻の確認等をしました。また、受験票を配って持って帰りました。
いよいよですね。緊張するのは当たり前です。最後まで頑張ってください。
2月6日
  1年の給食指導を参観しました。この日は、中華風炊き込みご飯で、みそ汁がある日ではなかったのですが、1学期にみそづくりをしたので、みその栄養について教えていただきました。タンパク質の話と、必須アミノ酸の話、ご飯と一緒に食べることで、たんぱく質が吸収しやすくなる話などを教えていただきました。
2月5日
  この日は、1年が「イングリッシュキャンプ」に参加しました。ネイティブスピーカーの外国人の先生に英語だけで色々と教えてもらいながら、英会話をしていく勉強です。くすのきホールの色々な部屋で体験しました。給食もくすのきホールで食べて、午後からはグループ発表もしました。とても頑張っていたと伺いました。良い体験ができて良かったです。
2月4日
  2時間目、3年の技術の授業を少し見学しました。プログラミングの学習をしていました。黒い線の上を沿って走るライントレースプログラムのプログラムの仕組みを考えて、タブレットに記入していました。プログラムができたら、ロボットカーに線をつないで作ったプログラムで動かそうとしましたが…。なかなか難しそうで、プログラムを見直していました。
2月3日
  4時間目、2年男子が運動場で体育の授業をしていたので、少し見学しました。サッカーの練習で、相手にボールをパスする練習と、パスを受けるときにボールがすぐに蹴られるように自分の体の前にボールがくるように受けることを学んで、練習していました。寒い中、元気に走り回ってボールを追いかけていました。
1月31日
  6時間目、1年の総合的な学習「男女共生学習」を参観しました。LGBTQ+についての勉強で、カミングアウト、ゾーニングやアウティング等の新しい言葉を学び、「性」には様々な形があることを知りました。当事者の胸の内にある思いを考えられる人になってほしいと思いました。
1月30日
  昼休みに「3年生を送る会」のオープニング係が打合せをしているところを見学しました。担当の先生から、例をPCで示してもらって、自分たちなりに考えていました。ネタバレになると困るということなので、どんなことを企画していたかは載せられませんが、楽しそうだなと思いました。本番は3月なのでこれから準備していくのだと思います。期待しています。  
1月29日
  今日から3日間、3年の学年末テストが始まりました。中学校で受ける最後の定期テストです。たくさん受けてきたテストもこの学年末で終わり、いよいよ今週末からは受験が始まります。2月の私立受験、3月の公立受験に向けて、あと少しでゴールですから最後までしっかりと頑張ってください。きっと素晴らしい春が訪れると思います。応援しています。
1月28日
  2年の技術の授業を少しだけ見学しました。LEDライトが付く充電式ブルートゥーススピーカーを組み立てているところで、部品のはんだ付けの後、きれいに部品が付けられているか点検して、自己評価していました。細かな部品が基盤にきれいについているかを見るのですが、自分に厳しい子とそうでない子がいて面白かったです。しっかり使えるように丁寧に組み立てて完成させて下さい。
1月27日
  体育館を覗くと、1年がバスケットボールの練習をしていました。ドリブルをしながらシュートをする練習をしていて、リングの横にボールを置いてくる感じでシュートをしてみようと、レイアップシュートの練習に取り組んでいました。その場でふわっとボールを上げる練習をした後、ドリブルシュートをしてうまくゴールに入った子もいました。
1月24日
  5時間目、1年の英語の研究授業を参観しました。小学校の先生や大学教授も参観に来られました。英語の過去形についての学習で、オールイングリッシュ(授業中教師が英語で教える授業)の授業は、頭の中が英語用に切り替わり、ALTのTeacher's talkも聴き取れていたのではないかな。たくさんの先生が見に来ていた中で、とてもよく頑張っていたと思います。
1月23日
  6時間目、1年の総合的な学習の様子を少し見学しました。将来について考える授業で、自分がどんなことに興味があるのかを考えて、興味に関わる仕事をタブレットで調べてプリントに記入していました。今年の1年はどんな仕事に興味があるのかなと見て回りました。思ったよりもしっかり調べて書いていて感心しました。無限の可能性があるなとうらやましくなりました。  
1月22日
  午後、昨年度中学3年だった卒業生が母校訪問に来てくれました。高校生活の様子を尋ねると、学校行事でどんなことをしたとか仲の良い友人との話や高校での部活動での話等色々と話を聞かせてくれました。通学に時間がかかるけど、とても楽しいと笑顔で言っていたのが印象的でした。これからも、高校生活を楽しんでください。  
1月20日
  新入生体験入学&入学説明会がありました。
村内の二つの小学校から6年生児童が体育館に集まりました。初めに生徒会役員から学校紹介がありました。それから、各教室に分かれて社会、理科、音楽、英語の授業を体験しました。体験授業が終わってから体育館に戻り制服採寸などをしました。4月の入学を楽しみにしています。
1月17日
  5,6時間目(昼休みから始める級もありました)に、1,2年生が英語検定試験を受験しました。令和6年度第3回英語検定の準会場試験です。5級から2級までとても幅広く受験者がいたので、たくさんの教室に分かれて自分に合った級を受験しました。できたでしょうか。3級以上の試験は、筆記テストを合格すると面接試験があります。頑張りましょう。
1月16日
  1年の美術の授業を少しだけ見学しました。それぞれが好きな漢字を1文字デザインしていました。明朝体やゴシック体等のレタリングを学んだあと、好きな文字を色々な絵を入れながら楽しい一文字にして描いていました。この字は何という漢字かなと想像しながら見て回るのがとても楽しかったです。完成が楽しみです。
1月15日
  1時間目に2年の道徳を参観しました。「名乗り出なかった友」という教材で、本当の思いやりとはどういうことなのかを考える教材です。じっくり考えられていました。
5,6時間目には3年の面接練習がありました。自分の長短所についてや、志望理由、中学校生活での思い出や将来の夢など、自分なりの言葉で頑張って言えていました。面接頑張ってください。
1月14日
  6時間目に2年の多文化共生学習を参観しました。
昨年と同じゲストティーチャーの方で、河南町出身でベトナムと関わりながら会社を経営されている方です。ベトナムの食文化や学校の様子など色々と興味深い話をしてくださいました。ありがとうございました。写真は3年の給食の時の様子です。栄養教諭の先生が最後の給食指導に来てくださいました。これから、思い出のメニューが献立で出るそうです。
1月10日
  昨夜から降った雪が積もり、運動場は一面真っ白。
葛城山や金剛山も雪が積もり、氷点下の気温の寒さと凍結した路面のつるつる滑る感触を楽しみながら登校してきていました。今日は朝から5時間実力テストと、発育測定がありました。頭を使って疲れたことでしょう。明日からは成人の日を伴う三連休です。ゆっくりと休んで、連休明け元気に登校してください。
1月9日
  1,2年のチャレンジテストがありました。
1年は、国語,数学,英語の3教科。2年は5教科のテストがありました。
問題用紙を配られて、真剣な顔つきで開始の合図とともに、テストに取り組んでいました。
テスト以外に学習状況のアンケートへの回答などもしていました。アンケートへの回答はタブレットで行います。2年は来年度の全国学力調査の理科の練習も実施しました。
1月8日
  3学期が始まりました。
今年の冬休みは晴れの日が続き、過ごしやすかったですね。地震などの天災もなく、ゆったりと過ごせたのではないでしょうか。さあいよいよ入試本番の3学期のスタートです。受験勉強ははかどりましたか。ここからの3か月は、あっという間に過ぎていきます。まずは1,2年のチャレンジテストから。最後まで頑張りましょう。(写真は翌日の朝の金剛山です)







information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900