3月22日 | |||
令和5年度修了式がありました。 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という井上靖さんの言葉を紹介しました。努力をしても視野が狭いと、不満が出てしまいます。自分本位の考え方をせず、広い視野をもち希望を語れるように頑張りましょう。 大掃除をして、通知表を受け取りそれぞれの学年が終わりました。新年度まで元気に過ごしてください。 |
![]() |
||
3月21日 | |||
2,3時間目生徒会レクがありました。 朝から生徒会役員の人が準備をしてくれていました。各班に指令書が渡され、そこに書かれているミッションをクリアします。見つけてきたピースを並べていくと、生徒会からのメッセージが現れました。 その後、4時間目には生徒総会があり、各委員会と各学級代議員、生徒会から反省と次年度への引継ぎの話がありました。ご苦労様でした。 |
![]() |
||
3月18日 | |||
6時間目に来年度の前期生徒会役員選挙がありました。5人の人が立候補してくれました。 立会演説会で、各候補者が自分自身の思いを話してくれました。「体育大会をより良いものにしたい」「生徒会レクなど、全学年が仲良く楽しく過ごせるように活動したい」など、それぞれ自分自身の言葉で話してくれました。立候補して、舞台の上で話しただけでもとても立派です。頑張ってください。 |
![]() |
||
3月15日 | |||
昼休みに体育館で、2024年度前期生徒会役員選挙のリハーサルがありました。 選挙管理委員会の二人が、司会や説明の練習をしていました。立候補した人の演説は無かったので、当日の話を楽しみにしておきます。 みんなの前で、舞台の上で話をするのは緊張することと思いますが、頑張ってください。 |
![]() |
||
3月13日 | |||
卒業証書授与式がありました。 36名の卒業生全員が参列し、卒業証書を授与し、元気に巣立っていきました。長きにわたり本村の小中学校の教育活動にご理解ご協力をくださいました保護者のみな様、義務教育修了まことにおめでとうございます。卒業生の皆さん、それぞれの道でしっかりと頑張ってください。 卒業おめでとう。 |
![]() |
||
3月12日 | |||
卒業式の予行演習がありました。 全体の流れを確認しながら、証書授与や花束贈呈、記念品贈呈、送辞、答辞などを練習しました。 3年生は、卒業式の前日、通知表や卒業アルバムをもらって、いよいよ明日の卒業式を迎えるだけになりました。午後からは、1,2年生が卒業式の準備や飾りつけを頑張ってしてくれました。 明日は、晴れの予報でよかったです。 |
![]() |
||
3月11日 | |||
大阪府の公立高等学校入学者選抜試験でした。皆さんできたでしょうか。朝会では、先週の送る会が素晴らしかったことと、3年生と過ごす日も残り3日ということを話しました。 卒業証書に卒業者台帳と合わせて、割印を入れました。完成です。修了証に公印をついた通知表も完成しました。明日は、卒業式の予行演習と午後から卒業式の準備もあります。 |
![]() |
||
3月8日 | |||
5,6時間目に「3年生を送る会」がありました。 花文字の贈呈から始まり、送る会実行委員会によるダンスやクイズなどで盛り上がりました。 部活動の発表ではそれぞれの部活で、先輩への呼びかけは感動的な内容でした。 在校生からの歌と卒業生の歌で終了しました。 とても良い3年生を送る会でした。 |
![]() |
||
3月7日 | |||
6時間目、1,2年の合同練習を見に行きました。 卒業式の流れを確認しながら、拍手をしたり、起立・礼をしたり、大変キビキビとしていて気持ちよい練習でした。卒業式で歌う「校歌」と「村唄」も歌っていました。大きな声で歌えていました。それから、送る会で歌う「めばえ」の練習もしていました。2階の廊下に「3年生へありがとうの木」がたくさんのありがとうの花を咲かせました。ひとつひとつ1,2年生から3年生へのメッセージが書かれています。あたたかい気持ちになります。ありがとう。 |
![]() |
||
![]() |
|||
3月6日 | |||
4時間目、3年の卒業式の練習を見に行きました。入退場の練習の後、卒業証書授与を全員行いました。 前回も証書授与の練習に参加しました。 緊張して少し小さな声の子もいましたが、十分に大きな声で返事ができているし、「おめでとう」と渡すと「ありがとうございます」と答えてくれるので、本当に清々しい気持ちになります。練習もまじめにきちっとできていました。 5時間目、1,2年生の「3年生を送る会」の練習を見に行きました。ひな壇への入退場の練習の後、「校歌」や「めばえ」「村唄」の練習をしました。1,2年生もいい声でしっかりと歌っていました。送る気持ちがこもった優しい歌声でした。 3年は5,6時間目に、学校中の大掃除をしてくれていました。どうもありがとう。 |
![]() ![]() |
||
3月5日 | |||
卒業証書に通し番号と氏名、生年月日、卒業年月日を記入しました。少しずつ練習をしてきて、今日の午後、1枚1枚卒業生の顔を思い浮かべながら丁寧に名前を書きました。先週記入して作成した卒業者台帳との割り印をして完成です。いよいよ来週水曜日ですね。体調を崩さないようにして、残り少ない中学校生活を大切に送ってください。 | ![]() |
||
3月1日 | |||
3月に入りました。今年度も残すところあと1月1時間目1年の道徳を参観しました。「銀色のシャープペンシル」という教材で、主人公の気持ちを通じてずるいことをせず正々堂々と生きることの大切さを考えました。昼休みには、体育館で送る会の練習をしていました。また、貸出していた反射ベストの返却もありました。もうだんだん明るくなってきたのは、嬉しいですね。 | ![]() |
||
2月29日 | |||
6時間目に2年で「郷土学習」がありました。 私たちの郷土、千早赤阪村のことを知り、故郷への愛着や誇りを持ってもらうことを目的として、教育委員会主催で毎年実施しています。楠公歴史保存会からゲストティーチャーが来て下さり、楠木正成について色々と教えてもらいました。歴史を動かした偉人について、しっかりと学び将来故郷について話す時に、紹介してほしいなと思いました。 |
![]() |
||
2月26日~28日 | |||
1,2年生の学年末テストがありました。 今年度最後の定期テストです。 しっかりとできたでしょうか。 3年も午前中授業で、午後からは3月の公立高校受験に向けた進路懇談会がありました。お忙しい中お越しくださいまして、ありがとうございました。 28日の午後は、送る会に向けた取り組みなどを頑張っていました。 |
![]() |
||
2月21日 | |||
1時間目に3年の道徳を参観しました。本とペンで世界を変えようという話で、17歳でノーベル平和賞を受賞したマララさんの話でした。世界のために自分なら何ができるのかを考えました。 給食の時間には、2年で食育指導がありました。この植物は何でしょうというクイズから、ゴマの実を見せていただきました。今日の給食にもゴマが使われていました。栄養満点のゴマをしっかり食べましょう。 |
![]() |
||
2月16日 | |||
今日から教育相談(1,2年)が始まりました。 教育相談を待っている間は、テスト勉強などをしています。その時間を使って、2年生が卒業式の送辞を考えているということで、様子を見に行きました。 今までの送辞を読んで、良い文章等をマークしていました。また、在校生のアンケート内容を見て、いいなと思う文章を選んだりしていました。とても時間をかけて丁寧に作ってくれていて、感心しました。 |
![]() |
||
2月13日 | |||
パソコンやタブレットなどのICT機器のより良い活用法等を話し合うために、大学から情報コーディネーターの先生に来ていただき、5時間目の授業を観て回りました。1年は美術の授業で、タブレットを活用してコラージュ作品を作っていました。2年は技術家庭の授業で、災害に備えることについて勉強していました。3年は理科の授業で、パワーポイントで発表用のスライドを作成する学習をしていました。情報機器を上手に活用できていて感心しました。 | ![]() |
||
2月9日 | |||
2時間目、1年の社会を参観しました。地理でアフリカの勉強でした。国名や産業、宗教、言語などを調べて、特徴を学習していました。上手に調べていました。5時間目、2年の理科を参観しました。電気回路を作って、電圧計で各箇所の電圧を測りました。その数値をもとに、次の時間に回路と電流・電圧の関係を勉強するのでしょう。6時間目、1年の道徳を参観しました。いつわりのバイオリンという教材で、すごくしっかりと考えて、挙手発表もしっかりできていて感心しました。役割演技などもできていて、とてもいい授業でした。明日は私立高校の受験があります。3年生の皆さん頑張ってください。応援しています。 | ![]() |
||
2月8日 | |||
2時間目、2年の体育を参観しました。 サッカーの授業で、スペースを意識してボールをパスしたり走ったりするという勉強でした。ドリブルも上手にできていましたし、スルーパスやボールを持っていない人の動きなどを先生に教えてもらいながら鳥かごやミニゲームなどを楽しみました。とても上手にできていて感心しました。 |
![]() |
||
2月7日 | |||
1年生が、くすのきホールでイングリッシュキャンプに参加しました。ネイティブスピーカー6人がそれぞれの班に1人ずつ入って、自己紹介から始まり、いろいろな職業について英語で学習したりしていきました。ホールの全ての部屋と舞台裏の楽屋も使って、1日中英語を聴いて学ぶ体験をしました。給食もくすのきホールで食べました。午後には、グループでまとめの発表をしました。英語漬けの一日で疲れたかもしれませんが、良い経験になったと思います。 | ![]() |
||
2月6日 | |||
3時間目に3年の社会の授業を参観しました。 過去の入試問題の中から、理由を考えて示す問題をまず自分で解いてみました。その後、班で話し合い、班の全員が理由を説明できるようになったら、教卓の先生のもとに行って、指名された人が先生の質問に答えます。根拠や理由を説明できるか、なかなか難しいですが、楽しんで活動できていました。おもしろい授業だなと思いました。思考力を深めることはこれからどんどん大切になります。頑張りましょう。 |
![]() |
||
2月5日 | |||
6時間目、1年生の研究授業がありました。英語の授業で、両小学校から2人ずつ先生が見に来られました。先生の英語の会話を聞きながら、英語で考えたり発表したりする学習をしました。 放課後には、小学校の先生も入って教職員研修を行いました。今日の英語の授業だけでなく、授業参観ウィークに観た授業についても、お互いに良かったところなどを話し合い、授業改善に役立てました。 |
![]() |
||
2月2日 | |||
1時間目に英語の授業を参観しました。過去形の疑問文の勉強でした。動詞の過去形が、疑問文にする時にDidが先頭に来て、動詞の過去形の状態が現在形に戻ることを学習しました。教科書の文章の内容や英単語について勉強してから、会話の学習もしました。 What did you do last night ? How was it . と何度か友だちと会話を楽しみました。 |
![]() |
||
2月1日 | |||
2時間目に社会(歴史)の授業を参観しました。明治の殖産興業と富国強兵についての学習でした。開国後の日本で先進国だった欧米に追い付くために政府がとった色々な政策について学習しました。 社会はいろいろな用語などを覚えないといけないことがあって大変ですね。頑張りましょう。 |
![]() |
||
1月31日 | |||
1時間目に道徳の授業を参観しました。ネット将棋という教材で、自律について考えました。 将棋では負けた時に、相手に対して「負けました」と敗北を認めることが必要です。自分の負けを認めるとともに、相手の強さを称えることで自分自身も成長するというような話でした。わかっているけど、難しいだろうなと思いました。 |
![]() |
||
1月30日 | |||
5時間目に2年の音楽を参観しました。イタリア語でサンタルチアを歌う練習をしていました。それから、カトカトーンというアプリで、創作活動に取り組んでいました。作曲はとても楽しそうでした。 6時間目に1年の男子体育を参観しました。サッカーの練習でした。インサイドキックの練習で、正確に相手に渡すパスが出せるように、足のどこにあてればよいかなどを勉強していました。あたたかい日差しの中でとても楽しそうでした。 |
![]() |
||
1月29日 | |||
今日から3年生の学年末テストが始まりました。 このテストで、中学校で受けるテストが終了です。 1年の中間テストから始まり、たくさんのテストを受けてきましたね。これが終了すると、残すのは入試本番となります。入試本番、しっかりとテストに記入できるようにこの三日間しっかり頑張ってください。 |
![]() |
||
1月26日 | |||
生徒会の皆さんが、今週一週間毎朝募金活動をしてくれました。朝会でも呼びかけましたし、ニュースなどで被災地の映像も流れることから、何度も募金を入れてくれる生徒もいました。もしかしたら、ご家族からももらってきて入れてくれたのかもしれません。赤い羽根や緑の羽根に比べて、とてもたくさんの募金が集まりました。募金額は、生徒会から後日発表してもらいます。どうもありがとうございました。 | ![]() |
||
1月23日 | |||
5,6時間目、2年生がくすのきホールの和室を利用して、茶道体験をしました。これは、美術の授業で「和菓子」を見本にして、自分達でも季節に合わせて形作られた和菓子の様なものを粘土等で作ってみる授業に関連して、茶道の心得を学ぶとともに、日本の文化を体験する学習でした。 お茶をたてて、しっかりと味わうことができました。茶道に興味を持った人もいるかもしれませんね。 |
![]() |
||
1月22日 | |||
今日から生徒会が石川県能登地震の募金を始めました。今週中募金活動を行っています。是非参加してほしいなと思います。 2時間目、音楽の授業を参観しました。音楽を創作する教材で「チャイムを作ろう」という課題に取り組んでいました。タブレットを使って、様々な音色を活用しながら音楽を作れるソフトを使って、みんな楽しそうに創作活動をしていました。 |
![]() |
||
1月19日 | |||
英検(実用英語技能検定)の準会場としての試験を行いました。3学期に実施するのは、1.2年です。 3級、4級、5級にそれぞれ挑戦しました。 定期テストや実力テストとはまた違った資格試験を、こうやって学校で受けることができるのは、とてもいいことだと思います。また、卒業してからも、是非どんどん級を進めていってほしいなと思います。 よく頑張りました。 |
![]() |
||
1月18日 | |||
新入生体験入学・入学説明会がありました。 両小学校からやって来た6年生の皆さんは、とても行儀よく生徒会による学校説明を聞けていました。 その後、英語、社会、音楽の体験授業を受けにそれぞれの教室に分かれて向かいました。体育館では、保護者の皆さんに学校説明会を実施しました。お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。 最後に、制服の採寸などをして終了しました。 4月のご入学を心よりお待ちしています。 |
![]() |
||
1月17日 | |||
1時間目、2年の道徳を参観しました。 「避難所にて」という震災関係の教材で、今日が阪神淡路大震災が起こった日ということで、とても真剣に考えていました。 2時間目、2年の技術を参観しました。 電子工作で、部品をはんだ付けしていました。慎重に説明書を見ながら作っていました。完成が楽しみですね。 |
![]() |
||
1月16日 | |||
助産師さんの講演会がありました。 全ての学年で、それぞれの学年に応じた内容で講演会をしていただきました。 生命誕生の神秘から、赤ちゃんの特徴、出産の時からだを上手に使って生まれてくる様子を人形等を使って教えて下さいました。また、妊婦体験やデートDVについてのことなども教わりました。生まれてきたかけがえのない命は、それだけで素晴らしい存在だということに気づかされた良いお話でした。 |
![]() |
||
1月11日 | |||
今日は実力テスト。 1~3年まで全学年5時間目まで5教科のテストがありました。 よく頑張りました。 6時間目には、身長体重や視力測定などの発育測定がありました。 |
![]() |
||
1月10日 | |||
今日は、1,2年でチャレンジテストがありました。 1年は3教科、2年は5教科のテストがありました。できたでしょうか。しっかりと頭を使って、疲れたかもしれませんが、明日もテストがありますので、しっかりと復習をしておきましょう。 明日は、実力テストがあります。 6時間目には発育測定もあります。 |
![]() |
||
1月9日 | |||
令和6年元日に起こった石川県能登半島の地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福を祈り、黙とうから始業式は始まりました。 日頃の暮らしに感謝するとともに、自分たちに出来ることは、中学生として勉強や運動に精一杯頑張ることだと思います。明日からテストが続きます。悔いのないようにしっかりと勉強してきてください。 |
![]() |
||