3月24日 | |||
令和4年度修了式がありました。 1年生には、今年一年間でしっかりと成長したこと、来年度後輩を迎えて先輩になる1年生に胸を張って先輩になれるようになりましょうという話をしました。 2年生には、いよいよ3年生になることや、受験生になるにあたり、それぞれの道を進んでいくスタートにたつことを意識して、1年かけて自分の将来についえしっかり考えましょうという話や、受験生はしんどいけれど誰もが通過することですという話をしました。 そして、竹の節の話をしました。 竹の節は、まっすぐ高く伸びるために大切な部分で、そういうガラッと変わる時期のことを節目と言います。卒業や入学は大きな節目ですが、進級も節目となります。今の学年から次の学年に進むために、節目となる春休み、意識を一段上げて新学年でも頑張ってください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月23日 | |||
4時間目に生徒総会がありました。 各種委員会の反省と来年度への引継ぎを発表してくれました。 その次に、各学年の代議員の発表があり、生徒会役員の発表がありました。 それから、KGGノートの表彰がありました。 選挙管理委員会から、令和5年度前期生徒会役員選挙の結果発表がありました。来年度は、定数5人の役員が、同数の表の為6人になったことの説明がありました。 いよいよ今年度も明日で終了です。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月22日 | |||
今日は、各学年で学年集会がありました。 1年間を振り返り、自分たちの成長をしっかりと感じ取れたことと思います。明日は、生徒総会で各種委員会の発表とともに、学年の発表もあることと思います。いよいよ今年度も修了ですね。 放課後には、部活動をしっかりと頑張っていました。 |
![]() |
||
3月20日 | |||
令和5年度前期生徒会役員選挙の立会演説会と選挙投票がありました。 どの候補者も、生徒会へ立候補した思いをしっかりとみんなの前で話をすることができました。 より良い学校にしていきたいという思いが良く伝わってきました。 全員の演説と、候補者の応援演説(応援演説は全員あるわけではありませんでした)が終わり、選挙管理委員が投票についての注意事項を伝えて、教室に戻りました。 投票結果は、放課後放送で発表となりました。 選ばれた新役員の皆さん、より良い学校にしていくためにしっかりと活動をしてください。 期待しています。 |
![]() ![]() |
||
3月17日 | |||
小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。来月、中学校への入学を心よりお待ちしています。 昨日の放課後、(委員会によっては、今日の放課後)各種委員会がありました。 来週の生徒総会で、委員会より取り組み内容の反省と総括発表をしてもらいます。 来週で、今年度の授業などは終了です。 金曜日が修了式となります。 あとわずかですね。しっかりと学年の内容を学んで、進級してください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月16日 | |||
2時間目、2年の国語の授業を少し見学しました。 ビブリオバトル(書評大会)の原稿を、班の中で発表しているところでした。 中学2年生は、どんな本を日頃読んでいるのか大変興味深く見に行きました。 私も読んだことがある星新一の本の書評があったり、映画で見た本の書評があったりしました。また、全く知らないYouTuberの本の書評などは、「そういう人がいるんだな」と教わる感じで聞き入りました。学級での発表もあるようなので、また見に行きたいなと思いました。 6時間目に情報モラルの授業がありました。 LINE未来財団さんの協力で、ZOOMでのオンライン開催で授業を実施していただきました。 SNS上の発信で気を付けることについて、「ネットの想像では思い込みが起きやすい」ことや「何か発信するときは4つの視点を想像しよう」ということを教えてもらいました。そして、4つの視点「賛成する人、面白がる人、批判しやすい人、信じやすい人」を想像してコメントを書いて発表しあいました。SNSを利用する時に、思い出してみてください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月15日 | |||
3年生が卒業して学校を去って、1,2年生しかいないとやはり寂しいものです。新入生が入って来て、3学年になる日が待ち遠しいです。 2年生は、次の3年生として、学校の中心として自分たちが引っ張っていくという意識をもって取り組みを始めています。 早くも意識をもって、時間を守る取り組みなどを考えている2年生に期待したいと思います。 1年生も、もうすぐ後輩が入ってくるということを意識し始めているかもしれません。楽しみですね。 授業をじっくり見に行く時間はなかったのですが、ホームページに載せる写真を撮りに体育と美術の授業を少しだけ覗きました。 体育では、良い天気の運動場でサッカーの練習をしていました。 美術では、タブレットを用いてクイズをしていました。解答が早いほど高得点がもらえるようで、美術に関するクイズにとても真剣に取り組んでいました。とっても楽しそうで盛り上がっていました。 |
![]() ![]() |
||
3月14日 | |||
気持ちよく晴れ渡った春の良き日に、卒業証書授与式が挙行されました。 昨年度までと違って、在校生が参加できたので、式場の中の拍手も大きく、歌声も美しく響き渡り、大変良い式だったと思います。 ひとりひとり顔を見て証書を授与しました。 巣立ってゆく3年生の皆さんは、凛々しくとってもカッコよかったです。 送辞も答辞もとても良かったです。 そして、「村唄」の大合唱で締めくくられました。 明日からは、1,2年生に比べて早めの春休みが始まります。公立高等学校の合格発表まで少し時間があります。ゆったりと過ごして、来月から始まる新しい生活に思いを馳せて、卒業後の余韻に浸ってください。 3年間、よく頑張りました。 ご卒業おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月13日 | |||
いよいよ明日は卒業式。 今日は、1時間目から3年が卒業式練習をしていました。証書授与や歌練習等しっかりできていました。 卒業式の練習の後、思い出のスライドショー上映がありました。中1の頃の写真が出ると、今よりもずいぶん幼くかわいい顔が何人も映りました。みんなとても成長して青年になったんだなと感じました。 4時間目には、卒業式の予行演習がありました。 起立、礼、着席もそろっていました。国家や校歌等もしっかり大きな声で歌っていました。 いよいよ明日が本番です。今までで一番良い声、一番良い動きと一番素敵な笑顔で卒業式を迎えましょう。 3年が帰ってから、在校生が卒業式の準備をしました。体育館のシートを整え、椅子を並べなおしました。外もきれいに掃き掃除をしたり、教室や廊下もきれいに飾り付けてくれました。 明日は、マスクについては特別対応の日です。 マスクを付けるか外すかは自己判断になります。 素敵な笑顔をみんなに見せて卒業してほしいし、見送るほうも顔を見せて見送ってほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月10日 | |||
今日は、公立高等学校一般選抜入試の日でした。 体調不良で入試に行けませんというような電話連絡は入らず、無事に全員受験できたことと思っています。実力は発揮できたでしょうか。長かった受験生の生活もようやくホットひと段落ですね。明日と明後日のお休みは、解放感でゆっくりと休めると思います。疲れを取って、来週の残り二日間元気に登校してきてください。 公立高校入試を受けない人たちは、今日登校して自習をしたり、運動場で体を動かしたりしていました。残り2日間です。もうすぐ卒業ですね。 卒業証書を永年保管の卒業証書台帳に合わせて割り印を押して完成させました。卒業証書授与式では、一人一人に「おめでとう」の言葉とともに渡したいと思っています。 通知表と、裏面の修了証も公印を押しました。 通知表は月曜日に配られます。 5時間目、1年の技術の授業を見学しました。 本棚を作っているところで、ノコギリで木材を切断している人ややすりで削っている人、キリで釘打ちようの穴をあけている人、ドリルで木材に穴をあけている人、それぞれ自分の本棚のかたちに合わせて作業を楽しんでいました。 完成するのが楽しみです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月9日 | |||
昨日の午後の3年生を送る会はとても素晴らしかったです。卒業生も在校生も仲が良くて、みんな和気あいあいとした雰囲気で、漫才、コント、クイズ、歌と盛りだくさんの内容でした。 実行委員の皆さん改めてありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 2時間目、美術室を覗くと1年生が今まで学習した技法を使って作品作りをしていました。大胆に筆についた絵の具を画用紙に落としていたり、ストローで吹いていたり、ブラシでこすっていたり、とても楽しそうでした。 2年生の教室では、国語の授業でビブリオバトルの準備をしていました。自分自身が読んだ本で面白いと思った本を紹介する発表のために、どの本を紹介するか考えて、少し読み返したりしながら作文を始めていました。どんな本が紹介されるのか楽しみです。 給食の時間に3年の教室を見に行きました。義務教育9年間、(こごせ幼稚園に通って食べてきた人は10年以上)毎日のように食べてきた村の給食も今日で最後です。給食最後やなあという声も聞こえました。卒業お祝いデザートで、ロールケーキがついてきました。とてもおいしかったですね。おいしい給食に随分お世話になりました。地産地消の良い給食のおかげで体も心も大きく育ったと思います。 給食センターの皆様ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月8日 | |||
3時間目、体育館で3年生が卒業式の練習をしているのを見に行きました。しっかりとまじめに取り組んでいて、卒業式自体は何も心配ないなと思いました。当日は、笑顔で元気よく返事して、美しい歌声を響かせてほしいと思います。 午後から、「3年生を送る会」がありました。 2学期末くらいから、計画をはじめてきてくれた実行委員の皆さんありがとうございました。 本当に楽しかったです。 体育館の中に大きな笑い声が響くたびに、とても素敵な会だなと思って幸せな気持ちになりました。 先輩思いの1,2年生と3年生を気持ちよく送り出したい教職員が、一生懸命練習の成果を発揮して漫才やコントを披露してくれました。その優しさや気持ちのあたたかさがとても伝わってきました。 さらに、各部活動がお世話になった先輩方に本当にいろいろな工夫を凝らしておめでとうとともに、ありがとうという感謝の気持ちを伝えていました。 最後に、在校生から「めばえ」の合唱と、卒業生から「旅立ちの日に」の合唱があり、3年生を送る会が締めくくられました。 卒業式前にみんなで盛り上げてくれて、素敵な思い出を作ってくれました。 いいものを見せてもらいました。皆さんありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月7日 | |||
明日は「三年生を送る会」です。 昼休みには、色々な教室で打ち合わせや練習をしていました。廊下を歩きながら、窓から様子を少し見るだけで、明日の本番がとても楽しみになりました。その他に、各部活動の出し物もとても楽しみです。 明日の準備のために、1,2年生がシートを敷いたりいすを並べたりして会場を作ってくれました。 その後で、歌の練習をしていました。 卒業式で歌う「国歌」、「校歌」、「村唄」の練習、それから送る会で歌う「めばえ」の練習をしていました。しっかりと声が出ていました。 卒業式に向けて、卒業証書への氏名と生年月日の清書が終わりました。2学期の終わりごろから少しずつ練習してきました。清書では、一人一人の素敵な名前を心を込めて書きました。集中して一文字一文字書くときに、息を止めて丁寧に書きました。あとは、台帳の番号と氏名、生年月日等の間違いがないか再度確認して、間違いなければ卒業証書台帳に合わせて割り印を押せば完成です。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月6日 | |||
本日、学校教育自己診断アンケート結果について配布いたしました。高い評価をいただいたところは、今後も継続していけるように努めてまいりたいと思います。また、低い評価になった場所は改善に向けて取り組みたいと思います。自由記述でも様々なご意見を頂きました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。 そんな中で、大変良いお話も寄せられていたため、本日の朝会で生徒に話しました。地域の方に大きな声で気持ちよくあいさつができる子や、道路に散らかった枝を片付けることができる子がいる中学校って素晴らしいなと思いました。 6時間目、体育館では1,2年生合同で明後日の3年生を送る会の練習をしていました。また、音楽室では3年生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。 あと少しです。精一杯の準備をして最高の送る会と卒業式にしましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月3日 | |||
3年生が大阪府公立高校一般選抜入学試験の願書をそれぞれの高等学校に提出しに行きました。 出発前に、色々と諸注意を受けて、バスに乗り込んで楽しそうに高校に向かいました。 試験まで一週間です。 今まで頑張ってきたことを信じて、落ち着いて過ごしてください。風邪などひかないように健康にはくれぐれも注意してください。 4時間目、2年生が全国学力学習状況調査の実証試験として、英語の聴く話す試験に挑戦しました。 来年度に実施される全国学力テストで、英語の問題の一部に聴く話す試験が導入されるため、ネットワーク機器で実際に試してみて、うまくできるかどうか試してみました。一人ずつヘッドフォンとマイクが付いたヘッドセットを付けて、英文を読んだり、英語での質問に英語で答えたりしていました。タブレットPCを使った試験が、今後は聴く話す試験だけではなく筆記試験等にも導入されていくようです。 来年度は、この英語の試験とアンケート記入はタブレットPCを使用して回答します。 6時間目、1年生が体育館で学年レクリエーションをしていました。とても楽しそうでした。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月2日 | |||
6時間目、2年の美術を見に行くと、針金の骨組みに粘土を付けて動く人を造形していました。まだまだ肉付けが少な目で、これからしっかりとした腕や脚、それから顔や衣服ができていくのだと思います。早ければ、今日から着色にも入るようです。着色して、ポーズを付けた状態で撮影するそうです。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 今日から少しずつ卒業者台帳の記入を始めました。本校卒業生の氏名がかかれた台帳はこの分厚さのものが3冊目になります。卒業者台帳ができたら、いよいよ卒業証書の記入をして、台帳と合わせて押印します。 夜、学校評議員さんに来ていただいて、本年度3回目の学校評議員会議を行いました。学校評価をもとに、今年度の取り組み内容と自己評価、次年度に向けた考えについて説明しました。また、PTAについての取り組みや、今年度の学校の様子等について話をして、色々な意見を頂きました。 貴重なご意見ありがとうございました。 今後の学校運営の参考にいたします。 |
![]() ![]() ![]() |
||
3月1日 | |||
今日から3月です。 急に暖かくなりました。春がそこまで近づいてきている感じがします。 学年末テストが終わり、1,2年生は今日は様々な教科でテスト返却がありました。できなかったところはしっかりと復習して、進級するまでに学び取ることができれば、テストでまちがったことがより良くなれるきっかけになるはずです。しっかり見直しや復習をしてください。 4時間目1年生は美術のテスト返却後、手のスケッチを切り抜いて学習した技法で作品作りをしていました。運動場では、2年男子がサッカーをしていました。リフティングやパス、ドリブルといった基礎的な技術の習得のための練習をしていました。 6時間目、3年生の卒業式練習を見に行きました。 証書授与の練習で、席を立つタイミング、呼名を聴き、返事をし、舞台に上がる順序、礼や証書を脇に抱える方法などを教えてもらって、頑張って練習していました。まだまだ緊張気味でしたが、みんなにこやかでとても良い雰囲気で練習できているなと思いました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月24日~28日 | |||
1年生、2年生は、今日から来週火曜日まで(24日(金)~28日(火))学年末テストがあります。 今まで勉強してきたことをしっかりと思い出して、テスト頑張ってください。 テストが終わると3月です。卒業式に向けて、3年生を送る会に向けて、学年の修了に向けて、最後の1か月になります。 3年生は、今日から三日間、進路懇談会になります。(公立高等学校一般入試受験者対象)しっかりと自分自身の進路について、考えて下さい。 |
![]() ![]() |
||
2月22日 | |||
1時間目が始まるまでの朝の時間、それぞれの教室から歌声が聞こえてきました。2年の教室では「村唄」の練習をしていました。3年生を送る会で美しい歌声を響かせてくれることでしょう。1年の教室では「めばえ」の練習をしていました。卒業する先輩を見送る歌詞が、3年生を送る会では胸にしみることと思います。 2時間目、良い天気の中3年が体育をしていたので、上から様子を見ました。フライングディスクを使った「アルティメット」というスポーツをしていました。フライングディスクをパスしあいながら、ゴールを目指すスポーツで、ディスクをうまく投げる力と、受ける技術などが必要な競技です。とても楽しそうでした。体育館では、男子がサッカーのリフティング等の足技の練習をしていました。 明日は、天皇誕生日で祝日です。 その翌日からは年度末テストが始まります。 計画を立てたテスト勉強は順調に進んでいるでしょうか。1日目が終わると土日がありますから、しっかりとテスト勉強を頑張って欲しいなと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月21日 | |||
今日は、2年の美術の授業を少し覗きました。針金で作った人のかたちに粘土で肉付けをしていました。少しずつ粘土を足してだんだん筋肉がついていく様子がよくわかりました。 4時間目3年女子の体育で、運動場でテニスの練習をしていました。ラケットを使う前にボールを投げ合ってボールの感覚をつかんでいました。 1,2年生は今日も教育相談があり、その間は教室で学年末テストに向けた自習をしていました。 放課後勉強室もありました。自分なりに課題を持ち、教科書や問題集、参考書等でしっかりと自習していました。自分で自習する力というのは、高校受験や大学受験はじめ様々な自主的な学びの土台になると思います。周囲に流されずに集中して自習できる力をつけていってほしいなと思います。 今日は、少しずつ写真を撮っていましたが、ホームページ更新作業前に誤って今日撮影した画像データを消去したため、あわてて放課後勉強室の様子を撮影しました。3枚目は、2年が多文化共生としてまとめた掲示物です。班ごとに色々な国についてまとめています。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月20日 | |||
来週の月曜日は学年末テストの為に朝会がありません。そのため、2月最後の朝会になりました。 先週は、欠席者が多く放送で朝会を行いましたが、今日はかなり欠席者が減って、テスト前に元気になってよかったなと思います。 朝会の時には、トルコ大地震の話をしました。多くの日本人が現地に救援に行っていることを話し、日本が震災で困った時にも本当に多くの国々が助けてくれたことや、世界が助け合いながら自然災害から立ち直ってほしいという話をしました。 朝会では、生徒会役員選挙の話がありました。 来年度の前期生徒会役員をやってみようかなと思う人は、どんどん立候補して欲しいなと思います。 体育で、室内でサッカーの練習をしている様子を見ました。止めて蹴るという基本をしっかりと練習していました。 6時間目終了後の教育相談の時間、1年と2年の教室を見に行きました。それぞれの教室では、学年末テストに向けて実にいろいろな教科のテスト勉強をしていました。自習でしっかりと勉強できるようになることは、とても大切です。家に帰っても、コツコツと机に向かって勉強を頑張ってください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月17日 | |||
学年閉鎖が終わって、2年生が学校に戻ってきました。元気な子が多い2年生が戻って来て、とてもうれしかったです。閉鎖後は、インフルエンザは増えませんでした。まだ、出席停止でお休みしている人はいますが、来週には全員登校できるようになるかなと思います。楽しみです。 今日からテスト1週間前で部活動は休止になりました。明日からの土日は、しっかりとテスト勉強を頑張ってくださいね。 写真は、1年生の美術でマーブリングをしている様子です。水の上にマーブリングの絵の具を垂らして、模様を作って紙に写し取っていました。きれいにできていました。 昼休みには、選挙管理委員会の人が説明を受けているところを見学しました。来年度の生徒会役員選挙も近づいて来ているようです。 放課後、1年教室、2年教室で放課後学習会をしている様子を見学しました。どちらの教室でもたくさん残って勉強していて感心しました。 明日と明後日の休みは、しっかりとテスト勉強を頑張ってください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月16日 | |||
今日も時折雪がちらつく寒い日でした。 1年女子が運動場で持久走をしていました。寒い中よく頑張りました。1年男子は体育館でバスケットボールをしていました。パスをして移動して、パスを受けてシュートをする練習をしていました。 その他、3年の理科の授業を覗きに行くと、パワーポイントのスライドづくりをしていました。早く終わった人は、受験勉強を頑張っていました。1年の英語の授業を見に行くと、過去進行形の勉強をしていました。過去のある時間では、「○○していました」という内容で、be動詞を過去形にして、一般動詞にingを付けるという方法は現在完了と似ているので、割とすんなりと理解できているような気がしました。テストに出そうですね。しっかり復習しましょう。 昼休み図書室を覗くと、勉強道具を持ってきて自習している人がいました。友達に、「教えてな」と言って勉強していたので感心しました。また、運動場を見ると3年生の男子がサッカーをしていました。受験勉強の息抜きを楽しんでいました。 明日からは、学年閉鎖中の2年生が戻ってきます。 皆さん元気でしょうか。 時間割をホームページのトップ画面とプリント一覧に掲載しましたのでご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月15日 | |||
1時間目、1年の授業を見に行きました。 「いろいろな性について」考える授業でした。 LGBTQについて、改めて『性』ということについて考える時間でした。難しい内容でしたが、しっかりと考えていたなと思います。 美術の授業を見に行くと、色々な表現方法を学ぶ学習で「スパッタリング」をしていました。3年は体育でバスケットボールをしていました。音楽の時間に3年生で送る会の時の歌を歌ったりしていました。 また、2年が学年閉鎖中なので、1年が2年の作る花を少し引き受けて花づくりをしていました。1年生ありがとう。 来年度から自転車通学者が増えることを想定して、自転車置き場の拡張工事をしてもらいました。 今日1日で、すっかり物置から自転車駐輪場に変化しました。春休みころまでに整備してほしかったので、早い対応をしてもらって良かったです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月14日 | |||
2年生がいないと、人数がずいぶん減ってしまうので寂しい感じがします。休んでいる皆さん、しっかりと休養をして金曜日元気に来てくださいね。 3年生の家庭の授業を少し覗きました。 消費者教育として、ネット上のトラブルの話や、店舗販売と無店舗販売の良い点と問題点などを学んでいました。消費者ホットライン「188」についても教えていただきました。 1年生の国語の授業も少し覗いてみました。 「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセの小説の朗読を聞いていました。朗読がとても上手なので、小説の世界に引き込まれました。蝶を盗んでしまった主人公の気持ちの揺れと、取り返しのつかない行いについて等、文学を学んでいくことの面白さを感じました。 |
![]() ![]() |
||
2月13日 | |||
3年生の皆さん、私立高校の入学試験お疲れさまでした。あとひと月頑張りましょう。 週明け、2年A組で欠席者がたくさん出ました。 インフルエンザにかかった人が多く、学校医と相談し、明日から3日間学年閉鎖になりました。 しっかりと休養を取って、金曜日に元気に登校してください。 午後、3年の美術の様子を見に行きました。 切り絵を作成していました。カッターで切り抜きセロファンで色付けをしていました。セロファンをあててこすると色を部分的につけられたりできるようで、色付けの際にそれぞれ工夫して取り組んでいました。 1年の技術も見に行きました。 ノコギリの刃について勉強していました。 縦挽き、横挽きの刃の違いや木目にたいしてどの方向で使うのか等を勉強していました。 ノコギリの使い方が上手になると、きれいに作品ができるでしょうね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月10日 | |||
今日は大阪府の私立高校の入学試験がありました。 数日前より、雨や雪のマークがついた天気予報。 先日の和歌山県の私立高校入試の日には、運動場が真っ白になるくらい雪が降り積もりました。積雪があると、車が渋滞して駅までの送迎などで遅れてしまうことはないかなど心配していました。 登校時、雨は降りましたが、雪にはならなかったので一安心しました。 試験はできたでしょうか。 面接はどうでしたか。 とりあえず、お疲れさまでした。よく頑張りましたね。公立高校も受験する人は、一息ついたら次の試験に向けてまた頑張りましょう。 写真は、1年の美術の様子です。 様々な技法で描くという描写技術を学ぶ勉強で、「ドリッピング」と「吹き流し」に挑戦していました。パレットに絵の具を出して混色したり、ストローでどんどん吹いて絵の具をのばしていったり、色合いについて考えたりと、とても楽しそうでした。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月9日 | |||
いよいよ明日は、私立高校の入学試験があります。 今まで頑張ってきたことを信じて、精一杯頑張ってきてください。雪や雨が心配ですから、くれぐれも気を付けて各学校へ向かってください。 5時間目、卒業式関係の歌の練習をしているかなと1年の音楽を少し覗いてみました。すると、ロック音楽の鑑賞をしていました。おもしろいなあと思いました。歌詞に共感したりしたかもしれません。中学生の時にいろいろな音楽を聴くことはとてもいいと思います。 6時間目、郷土学習がありました。 義務教育を終えるまでに、自分たちが育った村について知ることは大変有意義だと思います。 今までも、郷土学習については様々な教科の中で行ってきましたが、今年度は様々なゲストティーチャーに来てもらって、専門的なお話を聞かせてもらっています。 今日は建水分神社から禰宜さんに来ていただきました。本校の近くにあるこの神社がいかにすごい神社なのかがよくわかりました。 ただ、少し難しかったです。 すごい神社が近くにあるんだなということを覚えておいて欲しいなと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月8日 | |||
昨日の昼休みに花文字の花づくりについて説明を受けて、生徒会と図書委員会が学級で説明し、花文字に使う花づくりがスタートしました。昼休みも作ってくれている人もいたようです。6時間目、1年生がクラスでたくさん作っているのを見に行くと、分業でせっせと花が出来上がっていました。 給食の時間には、学校給食センターから栄養教諭の先生が食育に来てくださいました。今日は1年の教室で味噌についての話でした。1年は家庭の時間に手前味噌づくりをしているので、味噌に含まれる必須アミノ酸がご飯とともに食べることでお米に含まれる必須アミノ酸と一緒になるとより多くの栄養が吸収できるというお話でした。 6時間目には3年の面接練習を行いました。もうすぐ受験本番です。受験時に面接がある人は、2回目の練習でした。1度目よりも上達できていて驚きました。本番もきっと大丈夫だと思います。頑張ってください。 5,6時間目に2年の教室では進路の学習をしていました。人生ゲームの様なすごろく式のゲームで老後までを進んでいっていました。中には不況とか倒産とか波乱ある人生を歩んでいる人もいました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月7日 | |||
4時間目3年生が運動場と体育館で体育をしていました。女子は、卓球場で順番にラリーをしていました。にぎやかに楽しそうにしていました。 男子は、運動場でサッカーをしていました。 シュートを打ってゴールした後のポーズの練習をしたりして、楽しそうにボールをけっていました。 昼休みに、会議室で花文字の花づくりをしていました。明日以降、1年と2年の教室で花づくりが始まります。一人20個以上作って、在校生全員で3年生を送る会で披露します。 気持ちを込めて、花を折ってほしいなと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月6日 | |||
今朝の朝会では、いよいよ入試本番なので、体調管理にくれぐれも気を付けてという話をしました。 それと、自転車通学に関する話もしました。 自転車通学に関するプリントを配布しました。 5時間目に全ての学年の授業を見て回りました。 1年は英語の授業で過去形の勉強をしていました。 英文を聴きとりながら、どういう意味なのかなどをしっかりと考えていました。 2年は家庭の授業で、家の中のいろいろな様子が描かれている絵を見ながら、家の中に潜む危険などを考えていました。また、お年寄りが転倒することの危険性などを動画を見て学んでいました。デジタル教科書等をしっかりと活用していました。 3年は、試験に向けてそれぞれ自習していました。 自分が受ける高校の赤本を机の上に出して勉強している子もいました。受験生らしい緊張があって、みんなしっかり頑張っていました。 あと少し、がんばれーー! |
![]() ![]() ![]() |
||
2月3日 | |||
1時間目、1年の技術の授業を少し見学しました。 木材に寸法を測って鉛筆で引いた線を、ノコギリを使って裁断していきます。万力に挟んだり、椅子の上や机の上に置いたものを足や手で押さえたりしながら、ノコギリでギコギコと切っていました。のこぎりで木材を切ることが初めての子もいたようで、まっすぐに切ることに苦戦している姿も見られました。完成するのが楽しみですね。 6時間目、研究授業がありました。 教科は道徳で、2年の教室でありました。 「避難所にて」という教材でした。 1月17日に避難訓練をしたときに、ビデオ映像で地震の時の様子を見ていましたから、イメージできたかもしれません。阪神淡路大震災を経験した中学生の心の変化を一緒に考えながら、社会に役立つことを自分達ならどんなことができるのだろうと考えてみました。どの班もしっかりと考えていました。いい意見がたくさん出ていて感心しました。、 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月2日 | |||
給食の時間に給食センターから栄養教諭が食育指導に来てくださいました。 今日は、年に一度の節分献立。 中学生は、巻きずしが1本と3分の1本。 なかなかのボリュームです。 今年の恵方は、南南東でした。 ちなみにこの恵方について、クイズがありました。 恵方はいくつ(何種類)あるのでしょうか? 今年の恵方南南東は、東と南の間の方角と南との間の方角になるので、東西南北を16分割した1方向なので16種類あるのではないかと思っていましたが、なんと、恵方は4種類しかないそうです。 その方位については、吉となる方位等があるそうで鬼滅の刃の話も入りながら、節分についてのお話をしていただきました。 巻きずしもおいしくいただきました。 今週末が立春です。もう春ですね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2月1日 | |||
今日は給食で初めてフィリピン料理が出ました。 バナナのてんぷらは、ほんのり甘くてとてもおいしかったです。マサラップでした。 授業風景の写真は、1年生が美術の学習で、上質紙と鉛筆でマンホールや壁の凹凸を紙に写し取っていました。どんな作品作りをしているのでしょうか。また見に行きたいと思います。 2年生は、国語で「走れメロス」の勉強をしていました。太宰治の有名な物語。昔からの文学作品に出会うと、少しうれしくなります。しっかりと読み深めていってほしいなと思います。 本日、学校教育自己診断の保護者アンケートを配布しました。お忙しいと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月31日 | |||
昨日、給食センターの電気設備が停電により使えず、通常給食の調理ができず、簡易給食の提供になりました。給食センター内の電気設備の点検、修繕等で急いで復旧工事を実施し、昨日中になんとか直ったので、今日は通常献立の給食が実施されました。ご心配をおかけしました。 2時間目、音楽室から「村唄」が聞こえてきました。卒業式でみんなで合唱している歌です。 1年生は、中学に入学して初めての「村唄」で、歌詞カードを見ながら、初めて歌うようで、まだまだぎこちない様子でした。卒業式までまだしばらくありますからしっかりと覚えて、美しい歌声を聴かせてください。 運動場では、2年の男子がサッカーをしていました。リフティングやドリブル練習などサッカーの基本技をしっかり練習していました。試合するのが楽しみですね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月30日 | |||
今日から3年生は、学年末テストが始まりました。 水曜日までの三日間、本校で受ける最後のテストになります。その後には、いよいよ私学入試も始まります。受験シーズンですね。風邪、コロナ、インフルエンザ等、感染防止にマスク、手洗い、栄養、睡眠に気を付けて、まずは学年末テストを乗り切りましょう。 給食センターの電気設備トラブルにより、給食の提供ができなくなってしまいました。今日は、ご飯と牛乳とみかんは当初のメニュー通りで、おかずの提供ができないため、災害備蓄用のカレーが温められて配られました。 それに、ふりかけも配られました。 カレーライスをおかずにご飯を食べたので、カレーライスライスという感じでしたが、温めていただいたので、おいしかったです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月27日 | |||
昼休みに学校の周りは猛吹雪になり、大粒の雪が降ってきました。積もるかなと思いましたが、地面につくと溶けて水たまりになっていきました。元気な1年生が中庭で少し積もった雪を手に持ったり、防寒着で集めたりして遊んでいました。 雪がやんでしばらくすると、葛城山や金剛山の上の方だけ真っ白になっていました。途中から樹々の色が変わっていって、とてもきれいでした。 6時間目、音楽室を少し覗くと2年がアルトリコーダーでオーバーザレインボーを吹いていました。それから、オペラについて学習していました。 美術室を覗くと3年が切り絵の下絵を写し取っている所でした。それぞれに描いてあった下絵はどれも上手にできていたので、切り絵になってどんな感じに仕上がるのか楽しみです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月26日 | |||
運動場から「がんばれー!」という声が聞こえてきました。グラウンドに降りていってみると、1年生男子が持久走をしていました。ペアになって、ポイントでのタイムを記入していました。持久走は、心肺能力を高めて、様々な運動のベースとなる体作りにとても良い運動です。また、運動だけでなく勉強等の集中を要する作業等の能力も高めます。そして何よりしんどくて歩きたくなる気持ちを奮い立たせて、あと一歩、もう一歩と走ることで精神的にも鍛えられます。ただ走っているだけですが、頑張る姿はかっこいいなと思います。頑張ってください。 体育館も少し覗いてみると、1年生女子が跳び箱をしていました。開脚飛び、抱え込み跳び、台上前転を3段、4段、5段で跳んでいました。5段の開脚飛びを跳んでいる人は、背中が床と平行になり肩を前に倒して重心を移動させるきれいな姿勢で跳んでいました。大変上手でした。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月25日 | |||
今日は雪が降るかもしれないし、気温が氷点下になり道路が凍結するかもしれない。ずっと心配していました。朝会でも火曜日、水曜日は特に気を付けましょうと話していました。 昨日は、雪がちらつくような天気でしたが、今朝は雪が積もって通学しにくいということはなくて本当に良かったです。 1時間目、1年の道徳を参観しました。「部活の帰り」という教材で、異性との友情について考えました。心がときめくときについて、しっかりと考えながら班の友だちと話し合い発表しました。ちょうど中学生の主人公について色々イメージできていたかなと思いました。 5,6時間目、3年の面接練習がありました。 前回、面接しながら写真撮影はできなかったので、今回は廊下で待機している先生に撮影を頼みました。受験校での面接を想定して、志望動機や入学後どんなことをしたいですかということを尋ねました。また、中学校生活で一番の思い出や、力を入れて取り組んだことを尋ねたり、本人の長所短所や将来の夢などを尋ねたりしました。 みんな上手にできていました。本番はとても緊張すると思いますが、誠意のある受け答えで気持ちは伝わると思います。頑張ってください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月24日 | |||
10年に一度の大寒波で、氷点下の気温になるそうです。十分温かくして、体調を崩さないように気を付けてください。2学期の終業式の日の様な大雪になるとどうしようと、天気予報を気にしながら見ています。 昨日の朝会でも話しましたが、交通事故には十分に気を付けましょう。 特に自転車通学の人は、道路が凍結しているとスリップして転倒する危険があります。慎重に運転しましょう。徒歩通学の人も滑って転倒してケガをしないように気を付けましょう。それから、道路を走る車のスリップ事故等に巻き込まれないように注意しましょう。 6時間目、1年の技術を少し見学しました。 木工室に入るのは初めてだったようで、木工室の様々な機械や道具類は十分に注意しないと大怪我につながりますという話をしていました。 その後、これから作る本立ての材料が配られ、すべての木材に名前を書いていっていました。 これから組み立てていく作業楽しみですね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月23日 | |||
10年に一度の大寒波が来るようです。 雪や凍結道路を走る車に十分気を付けて登下校するようにしましょう。 明日、明後日は特に冷え込むようです。 気を付けましょう。 今朝の朝会で新しく来られた先生の紹介をしました。自己紹介もしていただいて、さっそく今日から授業が始まりました。 5時間目、2年の美術を参観しました。 ミニチュアで学校生活の1コマを表現してみようという学習で、今日はミニチュア作家の作品を鑑賞して、ミニチュアについて色々気づいたことなどを班で交流しました。 次の美術の時間には、学校生活のどんな場面のミニチュアを作るかを班で話し合うようです。 しっかりと考えてきましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月20日 | |||
英検がありました。 正式名称は「実用英語技能検定」です。年間3回実施される従来型の英検の3回目試験となります。 準会場として学校で実施されるものですが、合格すると本会場の試験同様の資格となります。 高校によっては、英検取得で加点されたりすることもあります。 受験級によって試験時間が違うため、各教室に分かれて試験を受けました。 試験開始まで参考書や問題集、自分でまとめたノートなどを見返す生徒も結構いて、意気込みを感じました。勉強しましたか?と尋ねると、2週間前から勉強しましたという答えが返って来て、ぜひその努力が実って合格してほしいなと思いました。 結果発表の日付はちょっとわからないのですが、2~3週間後くらいに結果が出るのではないかなと思います。3級と準2級を受験した人は、筆記試験をパスすると面接試験があります。 しっかり頑張った人がみんな合格しますように。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月19日 | |||
本日、新入生体験入学・入学説明会を行いました。 はじめに体育館で生徒会が学校の行事や部活動の紹介をしてくれました。生徒会の皆さんは、本当にしっかりしていて、学校のために色々と活躍してくれています。入学してわからないことがあったら、何でも聞いてみてください。 その後、6年生の皆さんは、体験選択授業に移動しました。英語、社会、音楽、技術でそれぞれの教室でしっかりと学習していました。 その間、体育館では保護者向けの入学説明会を実施しました。入学のしおりをもとに、学校のきまりや購入していただく制服、体操服等について、また諸費に関することなどの説明がありました。 体験授業を終えて戻ってきた子ども達と一緒に、制服採寸をして、終了した方から部活動見学・体験に移動しました。 午後から、色々な体験をしてきっと随分疲れたことでしょう。残りの小学校生活を思い切り満喫して、中学校に入学してください。4月に皆さんが制服を着て登校してくることを楽しみにしています。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月18日 | |||
今日から私立高校入試の面接練習が始まりました。 第3学習室を面接室にして、入室から退室まで実際の面接のように実施しました。 緊張して、質問に答えられなくなる子がいるかと思いましたが、思っていたよりもしっかりと受け答えができていたと思います。声も出ていたし、質問者の方をしっかりと見て答えられていたし、本当にみんな上手だったと思います。 それでも、さらに良くなるためにはどうすればいいか考えて、少し厳しめに丸を付けて、コメントを書かせてもらいました。面接に集中して、写真を撮る暇がありませんでした。来週は、面接の様子を写真でも伝えられればと思います。 4時間目、2年の男子が持久走に取り組んでいました。ランナーに向かって、「頑張れー!」と声援を送っていた姿がとてもいいなと思いました。 |
![]() ![]() |
||
1月13日 | |||
いつもおいしい村の給食。 小学校の頃から、村では給食の時に食育指導を行っています。 今日はそんな食育指導が中学3年生でありました。 義務教育がもうすぐ終わる生徒にとって、食育指導も最後なのかもしれません。 今日は、風邪をひいたり体調を崩したりした時の食事についていろいろと教えていただきました。 のどが痛いとき、お腹が痛いとき、どういう食事をすると免疫力が上がり早く回復するのかを知っていると、病気になっても役に立ちそうですね。 食事はとても大切です。食育で学んだことを今後活かしていってほしいなと思いました。 また、献立表には中学3年生がアンケートで回答した思い出の給食メニューのランキングが載っているとともに、卒業までの間にできる限りそれらのメニューが献立で出るようです。楽しみですね。 詳しくは給食センターホームページをご覧ください。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月12日 | |||
新学期始まって3日目。 今日は全学年5教科の実力テスト。 6時間目は発育測定でした。 テストが続く中、集中して取り組んでいる姿を見ると、中学生生活頑張っているなあと感心します。 テストはできたでしょうか。 問題に対してわからなかった箇所、覚えられていなかった箇所などは、もう一度復習して今の学年の間にしっかりと理解したり覚えてしまったりしましょう。 明日からは、テスト返却が始まります。 テスト後の復習の質の差が、成績の伸びの差になり出てきます。頑張りましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月11日 | |||
チャレンジテストがありました。 1年は3教科(国語,数学,英語) 2年は5教科(国語,社会,数学,理科,英語) できたでしょうか。 回答用紙は、大阪府に送られて採点終了後戻ってきます。採点結果をお楽しみに。 2年の教室の前には、昨日の学活で書いた書き初めが貼りだされていました。それぞれの個性がよく表れていて楽しく読みました。 明日は、実力テストがあります。 いきなりテストが続きますが、頑張って乗り切りましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||
1月10日 | |||
あけましておめでとうございます 3学期が始まりました。 始業式では、3学期に意識してほしいことを話しました。 それは、自分に自分で「大丈夫」と思うこと。 3学期、入試やテストなど不安や緊張などでドキドキとすることがたくさんあります。それでも、皆さんは今までしっかりと頑張ってきたのですから、自分を信じて「大丈夫」と言ってあげましょう。 自分を信じることで、自信がつきます。 自信をつけると、今までの頑張りをしっかりと発揮できるようになります。 「大丈夫」と思うことは、するのはとても簡単で、効果は絶大です。ぜひ、自分を信じて「大丈夫」と思って取り組んでいってください。 早速明日テストがあります。3年生はチャレンジテストはないですが、明後日テストがあります。 皆さん頑張りましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
||