本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

     
     
7月20日(水)
  長かった1学期が終了しました。
明日からは、長い夏休みに入ります。
そこで、今日の終業式では「やる気を出す方法」の話をしました。
「やる気が出ないなぁ~」と宿題や受験勉強を遠ざけてしまっている人の中には、『やる気』は自然と湧いてくると思っている人がいるのかもしれませんが、それは誤解ですと話しました。やる気は自分で出すものです。そのために「やる気を出す方法」を教えました。
①「やったーラッキー!と思う」楽しいこと嬉しいことと思うことでやる気が出ます。
②「とりあえずちょっとやる」10分だけでも、1分だけでもいいので、少しだけしてみる。
③「ゴールを近づける。細かく設定する」遠すぎるゴールではやる気が出ません。達成感を得やすいように、今日はここまでというゴールを設定する。
④「体調を整える」食べる。寝るはとても大事。腹ペコや眠い時にはやる気は出ません。
⑤「まあいいか。と思う」くよくよするとやる気が出ません。何事も前向きにとらえましょう。
とても真剣な表情で聴いていてくれたので、たくさんの人に伝わったかなと思いました。長い夏休み、やる気を出せる人になって、宿題や受験勉強に取り組んでください。
その他、生徒指導の話や熱中症に注意しましょうというお話がありました。
それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。


7月19日(火)
  4時間目に生徒総会がありました。
まず、各種委員会の委員長から、1学期の活動内容についての評価と反省、2学期に向けての課題の発表がありました。それぞれの委員会活動で、しっかりと評価して、次につなげていくために話し合いを行ったことが何より素晴らしいなと感じました。
それから、各クラスの代議員から報告がありました。よくなったところの報告などを聞いて、大変うれしく思いました。
最後に、生徒会から1学期の活動内容の評価と反省、学校の現状と2学期に向けての課題の発表がありました。2学期は「あいさつ運動」と「ノーチャイムデー」を実施して、学校全体でより良い学校にするために取り組み、校則改正を目指しましょうという話がありました。さらに、体育大会のスローガンや生徒会種目の紹介がありました。2学期も行事が盛りだくさんみたいで、今から楽しみです。
その後、男子バレーボール部の表彰と、KGGノートの表彰がありました。表彰された皆さん、本当によく頑張りました。2学期もその調子で頑張ってください。
いよいよ、明日の終業式で1学期も終了です。
夏休み楽しみですね。


7月15日(金)
  今日は、4時間目学年集会の時間でした。
どの学年も、1学期を振り返り2学期以降につなげられる活動をしていました。
1年生は、学年主任の先生から宿泊学習の後の学校生活の態度がとても良かったことについて話してもらいました。宿泊学習から帰ってきた時に、宿泊学習が成功だったかどうかがわかるのは、この先のみんなの生活態度にかかっているという話をしていたようで、「普段から本当によく声かけしていたと思います。宿泊学習大成功でした。拍手!」ととても褒めてもらいました。すごいですね。
2年生の教室を覗くと、一人一人自分の1学期の様子を振り返りながら、できていたこと、できなかったことを考えていました。忘れ物があった。朝読書ができなかった。宿題を忘れた。いろいろ反省点が出ていました。2学期に改善していけるように頑張りましょう。
3年生は円になって一人ずつ順番に自分の思いを話していました。受験生としての夏休みを迎える不安や意気込みが見受けられ、充実した夏休みにしてほしいなと思いました。
いよいよ来週水曜日が終業式です。
1学期もあと2日。最後まで頑張りましょう。


7月14日(木)
  1学期も残すところ1週間となりました。(学校に来るのは、今日を含めて4日)もう夏休みはそこまで来ています。夏を制する者は、受験を制すと昔から言われている通り、夏休み中にどれだけ勉強を頑張るかがとても大切です。定期テストの勉強ではない受験勉強は、成果が出るのに少し時間がかかります。夏の頑張りは、しっかりと10月、11月以降に表れてきます。まずは計画を立てましょう。

昨日から短縮4時間授業になっていますが、放課後に体育大会に向けた取り組みが徐々に始まりだしました。
昨日の放課後には、旗係が残って説明を聞きました。そのあと、各学年でどんな旗にするか話し合いをしていました。
今日の放課後は、応援団が残って説明を聞きました。今年は今のところコロナ以前の応援合戦の形に戻す予定です。新型コロナのこれからの感染拡大状況によりまた変更になるかもしれませんが、ずっとコロナ禍で過ごしてきた全校生徒に、今までのような体育大会を経験できるように、少しずつ様子を見ながら戻していく予定です。
応援団の皆さん頑張って盛り上げてください。


7月13日(水)
  今日から期末懇談会が始まりました。
給食は昨日で終わったので、今日からは45分授業の午前中4時間授業となります。

1時間目、各学年道徳の授業を少しずつ覗いて回りました。2年は、仕事について考えていました。キャリア教育として、将来の仕事などを考えるきっかけになればいいなと思いました。20年後にはなくなっている職業を考えていました。運転手やレジ打ちなどから、農業漁業の人もいなくなって機械化されるというような意見もありました。
3年は、1学期の振り返りをしていました。
1年は、いじめについてさかなクンの話をもとに考えていました。そして、自分の考えをPC内のホワイトボードに付箋を貼りつけて意見交流をしていました。リアルタイムで友達の発表がわかり、興味深かったです。
3,4時間目2年がクラスレクをしているのを見に行きました。体育館でのおにごっこや教室内でのクイズ大会など楽しく見させてもらいました。



7月12日(火)
  5,6時間目に、3年のプールの授業の準備と補助としての陸上監視員として、B&Gプールに行きました。
昨年、一昨年はコロナ禍により、水泳の授業がありませんでした。だから、1年生だけじゃなくて、今年度は全学年、中学生で初めてのB&Gプールの授業でした。そして、3年生は今日のプールが最後のB&Gプールでの授業となりました。もしかしたら、もうこのプールで泳ぐことはないかもしれませんね。
男子は、タイムをもとに2チームに分かれて、リレーをしていました。とても白熱したいい競争になっていました。
女子は、平泳ぎ、背泳、最後はバタフライのような泳法も試していました。
最後は男女とも自由時間を楽しんでいました。
水泳の授業中、プールのテントを激しくたたく雨が降っていましたが、授業が終わるころには雨も上がりました。
放課後には、クラブ活動を覗いて回りました。
一生懸命練習に励む姿が、どのクラブにもみられてすごく頑張っているなと思いました。

明日から、学期末懇談会が始まります。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。


7月11日(月)
  毎日暑い日が続きます。暑いときは、屋外等ではマスクを外していいですよと今朝の朝会でも伝えました。また、朝会では、安倍元首相の訃報に触れ、政治信条への不満を暴力で解決する行為はテロ行為で受け入れられないという話と、様々な人がいてそれぞれ異なる考え方をしているのは当たり前で、そういうことを受け入れられる人になってほしいという話をしました。また、若者の選挙離れは校長先生が若者の頃も言われていたことで、少しずつ興味を持っていってほしいと話しました。若者が政治に関心を持たない理由として「自分の1票で何も変わらない」ということを挙げていますが、それは当たり前。投票とはそういうもので1票ぐらいで何かが大きく変わらないけれど、それがたくさん集まると、世論という大きな力を持つことを伝えました。

5時間目には、授業を見て回りました。3年は美術で立体を4方向からとらえて設計図にしていました。2年は女子が体育館でバスケ、男子は教室で保健の授業で災害について学習していました。1年は英語の授業で「I want to ~」という文章を学習していました。楽しそうに勉強していて感心しました。
6時間目には2年が学校薬剤師さんに薬物乱用防止教室をしてもらって、薬物の危険性を学んでいました。タバコの誘いを上手に断っていました。


7月8日(金)
  今日も暑い一日でした。
今日の5,6時間目は、2年のプールでした。
これで、2年もプール最終となります。
泳力は伸びたでしょうか。

6時間目には、3年生の教室で「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生が来て下さり、自然治癒力があるのにどうして薬が必要なのかとか、薬の間違った使い方をすると、どうして危険なのかなどを教えてもらいました。
また、小中学生がシンナーや違法ドラッグにはまっていき、大変な目にあうドラマ仕立ての動画を見て、いかに薬物乱用が危険なのかを知ることもできました。
今日の学習では、「断る勇気が大切」ということや、薬物乱用は人間にとって大切な心や考える力や健康な身体を奪うということを学びました。
本当に怖いなと思いました。
お酒も、たばこも、違法薬物も、覚せい剤も、断ることで近づけなくできます。薬物乱用は断る勇気を忘れずにいてほしいと思います。


7月7日(木)
  七夕です。
雲の少ない晴れた日でしたから、星空が見えるかもしれませんね。
今日も一日暑い日でした。
5,6時間目に1年の体育を見学しました。
コースロープを張ったり、水中の葉っぱなどのゴミを掬ったりしているうちに1年生が到着しました。
準備体操の後、泳ぎ始めました。
男子は、クロールで何本か泳いだ後、25メートルのタイムを計っていました。すると、全員今までで一番良いタイムになったようです。すごいですね。よく頑張りました。それから、平泳ぎの練習をしていました。平泳ぎの足の動きはなかなか難しいですが、バディのペアで足の裏で水を蹴る動きを練習して泳いでいました。
女子は、何回か泳いで練習してから、25メートルを泳ぎ切るタイムを計っていました。女子もいいタイムで泳げていました。よく頑張りました。
1年生のプールは、今日で終了です。
あっという間でしたね。

放課後、いろいろなクラブ活動を見学して回りました。試合や大会に向けてどのクラブもとても頑張っていました。先輩が後輩に優しく教えているところも見られてうれしくなりました。


7月6日(水)
  昨年度、1年生の時に作った手作りみそが出来上がったので、その味噌を使って調理実習を行いました。
作ったのは「豚汁」です。
地場野菜をたっぷり入れた具沢山の豚汁です。
大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモ、白ネギ、油揚げ、豚肉を入れて、おいしく出来上がりました。
新型コロナ感染拡大防止のため、学校での調理実習は制限されることが多かったのですが、味噌を作ることも、できあがって食べることもできて、本当に良かったです。
2年生の子どもたちは、テキパキと動いて、5・6時間目の中で調理して、食べて、後片付けできました。
私も試食させてもらいました。
とてもおいしくできていました。
作り方も簡単なので、ぜひ家でも作ってみてほしいなと思いました。
たくさん食べて、今日は晩御飯いらんわと言っている子もいました。
1年生の子も、自分たちの手作りみそを作る予定です。楽しみにしておいてください。


7月5日(火)
  今日もいろいろな勉強を頑張ってくれていました。いろいろな授業を見に行きたいところでしたが、私がバタバタと忙しく、ゆっくりと授業を見に行ったり写真を撮ったりする暇がありませんでした。
申し訳ございません。しかも、その日のうちに更新できず…。

写真は、昨日(7/4)の放課後の委員会活動の様子です。1学期の活動の反省をしてくれていました。
いつも、委員会活動をしっかりと頑張ってくれている人って、素晴らしいなと思ってみています。
みんなのために自分が働くということは、簡単なようでいて、誰でもできることではありません。とても素晴らしいことだと思います。ふつうのことのように人のために働ける人になってほしいなと思っていますので、委員会活動に励むみんなの姿を見ていると、いい子たちだなと嬉しくなってしまいます。
委員会の人たちは、これから体育大会の時にも仕事があると思いますが、やればやるほど何もしない場合よりも良い思い出が増えますので、しっかりと頑張ってください。



7月4日(月)
  期末テストが終わりました。
梅雨も明けました。
7月に入っています。
気が付けば、1学期もあとわずか。
早いものですね。
今朝の朝会では、テストは返却してもらったものを活かして弱点克服をすることが大切ですよという話と、七夕についての話をしました。
織姫と彦星が結婚して、それまで真面目な機織りと牛飼いだったのに、真面目に働かなくなってしまい神様の怒りをかって1年に1度しか会えなくなってしまったということから、「楽しいことばかりに夢中になってしまって怠惰になったらだめですよ」という教訓が入っていますという話をしました。

6時間目には薬物乱用防止教室がありました。
今年度は、本校の学校薬剤師の先生がそれぞれの学年に応じた内容で薬物乱用防止教室をしてくださいます。
薬って何だろうということや、薬の正しい扱い方等を教えてもらってから、違法ドラッグやタバコの害についても教えて下さいました。
とても勉強になりました。


6月29日(水)~ 7月1日(金)
  この三日間で、1学期の期末テストが行われました。
1日目、①数学、②国語、③音楽
2日目、①理科、②英語、③美術
3日目、①社会、②保健体育、③技術家庭
3日目には、授業アンケート等各種アンケートを実施しました。
また、給食があり、部活動が再開しました。
来週は、テスト返却があります。
テストは返却された答案がとても大切です。
自分の苦手な部分や覚えきれていないところ、または、間違って覚えていたところなどがわかり、自分自身の学力を伸ばすヒントが答案にはたくさん詰まっています。
テスト返却が楽しみになったのではないですか。
夏休みまでもう少しです。
いよいよ7月になりました。
1学期ラストスパート頑張りましょう。


6月28日(火)
  なんと、梅雨明けだそうです。
本当でしょうか。というより、ほとんど雨は降っていませんが、梅雨あったのでしょうか。
昨日の朝会でも話しましたが、登下校中のマスクは不要です。暑いと感じたら、マスクは外しましょう。
今日は2年の水泳学習の準備や陸上監視にB&Gプールに行きました。先について、コースロープを張るのですが、ドームに覆われたプールの室温はなんと50℃。サウナのような状態です。暑い暑い。
ロープを張ってから、水中のゴミを網ですくって回収しますが、暑いのでプールに入って掬いました。
2年男子は、クロールで泳いだ後、背泳に挑戦していました。上手に浮いてきれいに腕をかいて泳げている人もいました。それから、平泳ぎの練習もしていました。しっかりと泳いでいました。
2年女子は、クロールで距離の計測をしていました。25メートルを超えて泳ぎ続けられる子もいて応援しながら見ました。中には、100m(2往復)泳いだ子がいました。すごい!

放課後には各教室で放課後勉強室(テスト勉強自習)があり、たくさんの子が残って勉強していました。明日から期末テストです。頑張りましょう。


6月27日(月)
  今日の朝会で、3年が修学旅行の取り組みについて、1,2年に発表してくれました。それぞれ楽しかったこととして、「サイクリングと大久野島」「平和学習と魚釣り」の話をしてくれました。本当にいろいろな経験ができた修学旅行でした。きっと話を聞いていた1,2年生は、自分たちが行く修学旅行はどんなのかなと期待を膨らませたことでしょう。楽しみですね。

今日は生徒会からの校則についてのアンケート結果の報告と話し合い活動をするために、45分6時間授業にして、30分の話し合いの時間を7時間目に確保しました。
7時間目には、生徒会が各クラスでアンケート結果の報告と、話し合ってもらう「髪型」「靴下」について、パワーポイントを使って説明しました。
どんな髪型なら中学校生活にあうのだろう。どんな靴下なら中学校生活に支障がないのだろう。中学生なりに考えながら、意見を書いたり、班で話し合ったりしました。
今日の結果を受けて、また生徒会で話し合いを続けていきます。
よく頑張ってくれています。


6月24日(金) 
  今日はとても暑かったです。
保健室前の熱中症指数は「厳重警戒」を示していました。暑い暑い。屋外では、マスクを外しましょう。
今日も5,6時間目、準備のお手伝い及び陸上監視でB&Gプールに行きました。プールの水はぬるくなっていたようですが、シャワーは冷たいですし、プールから上がると水が乾くときに体の熱を奪ってくれるので、少し涼しくなったでしょうか。楽しそうに、しっかりと泳いでいました。
水泳授業については、基本的に写真を撮らないようにしています。
その他の写真を今日は撮っていませんので、先週の水曜日(3年が修学旅行に行っていたとき)に1年が実施した障がい理解教育の様子を写真でご紹介します。
関西福祉科学大学より講師の先生に来ていただいて、アイマスク体験と補助して歩いたり、折り紙を折るのを言葉だけで伝えたりする体験をしました。いかに私たちが目から入ってくる情報を頼りに動いたりしているかがよく分かったと思います。しっかりと学ぶことができてよかったです。


6月23日(木)
  本日、千早赤阪村の教育委員の皆さんが、村内の小中学校およびこども園を訪問し、子どもたちの様子を見て回られました。
本校の今年度の重点目標や課題等を校長室で説明してから、3時間目の授業の様子を短時間だけですが見て回りました。1年は英語の授業で「Whenとwhere」についての勉強をしていました。2年は数学の授業を2つの教室に分かれて勉強していました。3年は美術で、ルネサンス期の絵画等の特徴の話とレオナルドダビンチの絵画を見て説明を受けていました。どの教科も来週の期末テストに向けて重点項目を押さえて伝え、集中して勉強していました。
教育委員の皆様からは、村立中学校の様子を評価していただいております。これからも、しっかりと頑張っていきたいなと思います。
まずは、来週の期末テストを頑張ってください。


6月22日(水)
  1時間目2年の道徳の授業を参観しました。
ライバルについて考える話でした。
積極的に自分から手を挙げて発表することにこだわり、手が挙がるまで待つことで、挙手発表ができている人が少し増えたかもしれません。
話は、スポーツでのライバルである友人が、病気になり入院してしまったとき、ちょっと喜んでしまったことに反省する気持ちや、お見舞いに来てくれた友人に冷たくあたってしまったことに自分でも後悔する気持ちなどを考えて、どんな手紙を書いたのかなどを想像します。
「これからも僕のライバルでいてほしい」とか「またいつかライバルとして一緒にたたかおう」というような意見が出ていました。
皆さんにとって、よきライバルはいますか。スポーツに限らず、テストの点数が近いもの同士ライバルになって競え合えば、お互いに点数が良くなるかもしれませんね。
2枚目、3枚目は技術の時間に栽培している野菜です。育て方が良いのでしょう。実がつき始めました。パプリカはこれから赤くなってくるのかな。


6月21日(火)
  昨日の朝会で生徒会から学校をよくしていくためにアンケートを実施しますという話がありました。そして、今日の朝の時間にタブレットを使ってアンケートに答えてもらいました。昨日の朝会では私からも「何事にも意欲をもって取り組んでほしい。進んで頑張る意欲を応援します」という話をしました。どんな回答が寄せられたのか楽しみです。
6時間目には歯磨き指導がありました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、実施を見送る年もありました。本当は、歯垢の除去状況がよりよくわかるように赤い染色液で歯垢に色を付けて歯磨きをするのですが、コロナ禍の為実施しませんした。
そこで今回は、虫歯の仕組みなどを教えてもらうとともに、班ごとにまとまって、「○×クイズ」をしました。
5,6時間目、B&G海洋センターのプールで、3年生の体育の授業の準備片付け補助と陸上監視員として見に行きました。蹴伸びバタ足クロールなどを思い出しながらしっかり泳いでいました。3年ぶりのプールで、中学生として初めての水泳授業になります。楽しそうに泳いでいるのを見て、良かったなと思いました。


6月20日(月)
  1年の音楽の研究授業がありました。
教育委員会、赤阪小学校、千早小吹台小学校からそれぞれ先生方が見に来られました。
英語で歌おうという教材で、エーデルワイスの英語詞の曲が教科書に載っています。この曲は小学校でもリコーダー演奏のための曲として習うので、みんな知っている曲でした。
映画「Sound of music」に出てくる曲なのですが、映画50周年記念版の日本語吹き替えで歌われた歌詞がそれまでの歌詞から少し変わりました。
この映画の舞台はオーストリアで、ドイツ軍に侵略されて母国がなくなるという背景がある中で、「Bless my homeland forever」と歌います。戦争で祖国を奪われることになり、エーデルワイスよ祖国を永遠に祝福したまえと歌います。次の時間には、戦争が背景にあることなどを理解して、気持ちを込めて歌います。どんな美しい歌声を披露してくれるのか楽しみです。
放課後には、先生たちの研修もありました。


6月17日(金)
  修学旅行3日目。みんな元気です。ホッ。
今日は朝食後に部屋の片づけをしてから集合です。
今日の活動は、大久野島満喫コースと竹原市の町並み保存地区散策コースに分かれます。
町並み保存地区散策コースの人は、先に船に乗り道の駅竹原に向かいました。自由行動は昼食時間を含めて3時間。それぞれのグループに分かれて計画に沿って観光を始めました。
西方寺や竹工房でのかご作り、お抱え地蔵等、それぞれのグループで仲良く回っていました。昼食は出会いませんでしたが、どこでたべていたのかな。和菓子屋さんやもみじ饅頭のお土産を買うのは、見かけました。
島に残った人たちは、ウサギと戯れたり、自転車で島内を廻ったり、海に入ったりしてそれぞれ楽しみました。
午後1時に道の駅に集合してバスに乗り、大久野島から船で港に到着したグループと合流して、福山駅へ向かいました。
福山駅から、のぞみ号で新大阪へ出発。
時間通りに進み、新大阪からのバスも予定通り出発して、部活動が終わり生徒が下校しているころに学校に帰ってくることができました。
体育館にいったん入り、解散式を行いました。
先生からは、「共に過ごす大切さ」と「様々な人への感謝」の話をしました。
何より、ケガも病気もなく、みんな笑顔で無事に帰ってくることができてよかったです。そして、本当に楽しい修学旅行でした。お疲れさまでした。


6月16日(木)
  修学旅行二日目。みんな元気です。ホッ。
朝食までに部屋の掃除を済ませ、荷物をもって集合。朝食後に退館式を行い二日目スタートです。まず初めに宮島観光をしました。おみやげを買ったり、ソフトクリームを食べたりしていました。
バスで尾道市まで移動して、瀬戸田サンセットビーチでお弁当を食べました。
まずはサイクリングです。自分に合った一台を決めて、ヘルメットをかぶりしまなみ海道を走りました。橋の上からの景色はすごくきれいでした。熱中症を心配しましたが、島々は風が吹き抜けていて走っている間はそれほど暑さを感じませんでした。
多々羅しまなみ公園で記念撮影をしました。
次の目的地は選択制で2つに分かれます。
まず海釣りの人が降りました。サビキ釣りの方法を教えてもらい、一人1本の釣竿をもって、各々釣りに行きました。バスに残った人たちはハーバリウムづくりに行きました。小瓶の中にドライフラワー等をピンセットで並べてつくりました。完成品を見せてもらいました。すごくきれいにできていて驚きました。いいものができてよかったですね。
夕食後には、海ホタルの観察に行きました。青い光を発光してとてもきれいでした。
今日も無事にけが人、病人無く1日が終了しました。明日大阪に帰ります。最後まで安全に過ごせますように。


6月15日(水)
  修学旅行1日目。全員登校。よかった。
集合前小雨がぱらついていましたが、バスに乗るころには雨も上がり、新大阪に向けてバスが出発しました。大きな渋滞にあうこともなく、新大阪に到着。新幹線さくらは、ゆったりしたシートで快適でした。
広島駅に着いたときは、少し雨が降っていましたが、平和記念公園につくと雨はやんでいました。バスガイドさんにお話をしてもらいながら、相生橋から韓国人慰霊碑や平和の鐘、アオギリ、原爆ドーム等を案内してもらいました。
昼食は広島風お好み焼き。とてもおいしかったです。その後、平和資料館に移動して被爆体験の話を聞きました。戦争の恐ろしさが伝わってきました。
そして、原爆の子の像の前で平和セレモニーをしました。平和宣言を読み上げて、歌をうたい、千羽鶴を奉納しました。とても素晴らしかったです。
バスでフェリー乗り場へ移動して、宮島へ向かいました。約1時間半の班活動では、しゃもじ作りをしたり、お土産を買ったり、食べ歩きをしたりして宮島を満喫しました。
夕食後のレク大会では、3-Aで人気があるほうはどっちなのかの2択クイズやイントロクイズを楽しみました。
ライトアップされた夜の厳島神社を見に行き、今日の活動は終了となりました。


6月14日(火)
  近畿地方が梅雨入りしました。
例年に比べると遅めだそうです。
今のところ、明日、明後日、明々後日の広島の天気は曇りや晴れです。
明日からの修学旅行は、梅雨の晴れ間に行けそうな気がしています。これも、みなさんの日頃の行いが良いからでしょう。
誰一人体調を崩すこと無く3日間楽しんでこれることを願っています。
トップページにも書きましたが、修学旅行期間中、ホームページに写真掲載等はございません。帰ってきて、いろいろ話を聞くことを楽しみにしておいて下さい。

1時間目、1年の道徳を参観しました。「ばあば」というお話で、老いていく家族がなくなったときに残してくれたものは何だったのかを考えました。

3時間目、2年の数学を参観しました。連立方程式の問題を復習してから、文章問題を読んで連立方程式を立てて解を導き出す勉強でした。ゆっくりじっくり考えるとわかるようになると思います。授業の最後に配られたプリント等をしっかり復習しておきましょう。


6月13日(月)
  今週で教育実習が終了します。中学校で学んだ体育指導を授業で活かしていってほしいと思います。
今日は2時間目、1年の体育の授業を参観しました。50m走と走り幅跳びをしていました。2年も3年も走り幅跳びを今日していました。スピードや踏み切りと飛び出す位置を意識するように話していました。
6時間目、1年の社会の授業を参観しました。
両方の小学校から先生が参観に来られました。
その後、校長室で小中学校連絡会として情報交換を行いました。授業の様子を見ていただいて、小学校のころと変わらないところと、成長したなと感じたところなどを話していただきました。
貴重な情報交換ができてよかったです。
放課後には、国際交流プロジェクトを応募していた生徒がPC室でZOOMによる国際交流を楽しみました。中国、台湾、フィリピンなどアジアの国々とZOOMでつながって、給食の話など色々と楽しそうに話していました。
また、交流の機会があると思います。楽しみですね。


6月10日(金)
  大変暑い一日でした。
毎日のように、熱中症のニュースが流れています。
今週の朝会で自分の命を自分で守るために、スポーツなどをする時はマスクを外しましょうという話をしました。恥ずかしいとかよりも、命を守ることを優先し、暑い中での活動ではマスクを外しましょう。

5時間目、1年の美術を参観しました。
色や光の三原色を復習して、では、色が見えるということはどういうことなのかということを勉強していました。赤に見えるものは、赤色の光の波長を反射してその波長が目に届き、赤に見えるということでした。理屈ではわかっても、光が反射して色を表しているというのはなかなか難しいですね。
その後、絵の具セットが配られて名前を書き込みました。小学生の頃の水彩絵の具と違って、アクリル絵の具です。きれいな絵の具セットを見て、とても楽しみにしていました。次の時間に使ってみるのかな。
6時間目、1年生は体育館に集まって、宿泊学習の写真を見ていました。とても楽しそうな様子が伝わってきました。自分の写っている写真は探せたかな。


6月9日(木)
  今日は歯科検診がありました。
歯の状態、虫歯の有無やかみ合わせ等を診ていただきました。
高等学校にも学校歯科医として検診に行っておられる校医さんは、本校の生徒の口腔内の様子を診られて、とてもきれいで状態が良い生徒が多いですと褒めてくださいました。
歯は一生使う大切なものです。
虫歯などにならないように、毎日しっかりと歯磨きをして、大切にしましょう。

6時間目、1年の国語の授業を参観しました。
司書の先生に読書ノートや百科事典の使い方を教わりました。
ポプラディア百科事典を使って、いろいろな言葉を調べました。ふつうの国語辞典には載っていない「鬼滅の刃」や「キティちゃん」なども載っていました。
調べ終わった子は、漢字をしたり、図書室にある本を読んだりしていました。図書室にはなかなか興味深い本がたくさんありました。ぜひたくさん本を読んでください。


6月8日(水)  
  今日も授業参観ウィークなので、いろいろな授業を参観して回りました。
1時間目、1年の学年集会の後道徳の授業を参観しました。バイオリニストの千住真理子さんの話でした。日々努力を重ねて、コンクール受賞など天才少女と評価されてましたが、一時はバイオリンをやめてしまいます。それでも、ボランティアの参加から自分を見つめなおして立ち直るといういいお話でした。少し難しかったかな。
3時間目、3年の社会を参観しました。大正デモクラシーのところでした。何よりも、3年生の授業態度に感心しました。すごく集中して話を聞いたり、プリントの空欄埋めに取り組んでいて、受験生らしいなと思いました。
5時間目、2年の理科を参観しました。刺激の伝わり方についての勉強でした。前半で目の機能についての勉強で、盲点を探してみようと片目で白い点を見ながら距離を離しているうちに黒い点が見えなくなる盲点を感じることができました。また、30cm物差しをつかむ実験で、反応の速さをはかりました。
6時間目、1年の技術を参観しました。強い構造物を作るには、どうすればよいか班で話し合いながら、段ボールとガムテープで構造物づくりを行いました。来週、本を載せてどのくらい強い構造物になったか比べるそうです。おもしろそうですね。
今日もどの学年もいろいろ勉強していました。
勉強って面白いですね。


6月7日(火)
  今週と来週の2週間、授業参観ウィークです。
といっても、保護者の皆様に見に来ていただく参観日は昨日の月曜日だけで、今週と来週の参観ウィークは、学校の教師間の相互授業参観のことを言います。
それぞれの先生方が、お互いの授業を見せ合って、良かったところや改善をしたほうがいいと感じたところなどをお互いに意見交換します。
今年は特に、学校全体の目標として「わかりやすい授業で学力向上に取り組む」ですから、授業を改善していく意欲を持って取り組んでいます。
そういった中、生徒の皆さんの意欲も観ています。
自分の考えをしっかり持って、意見を発表できているか。ただ聞いているだけや覚えたことを言っているだけでは、これからの学習(高校、大学と続く学び)には対応できていきません。
自分の考えをしっかり持って、手を挙げて発表しましょう。
今日は、3年の理科と国語、2年の国語、1年の技術を参観しました。
それぞれに気づいたところなどを授業をした先生と話し合ったりしました。また見に行くので頑張ってください。
給食の時間に食育指導もありました。いつもありがとうございます。


6月6日(月)
  授業参観、進路説明会・学年懇談会、部活動懇談会がありました。
午前中には、部活動懇談会後の部活動見学の時に、運動場を陸上部が使うため、駐車スペースを制限させて頂きますとメール配信させていただきました。ご協力ありがとうございました。ただ、午後から大粒の雨が降り出したため、陸上部の活動は残念ながら運動場ではなくなりました。
授業参観は、1年「英語」2年「社会」3年「美術」でした。
1年の英語では、復習でCanを使った内容で魚漢字クイズをしていました。その後、Today's GoalとしてWhat,Whoの使い方を勉強しました。
2年の社会では、イスラム教の世界とキリスト教の世界について、中世の話から中央アジアから北アフリカに及ぶ地域の交易等について勉強していました。
3年の美術では、篆刻(てんこく)づくりをしていました。今日は、深さ2ミリまで掘り進める活動をしていました。次の時間で完成だそうです。
その後、進路説明会や学年懇談会、更に部活動懇談会と教室を移動していただき色々と参加してくださいましてありがとうございました。

また、今朝の朝会では熱中症防止についての話をしました。暑い時期は熱中症防止を優先して運動や登下校時のマスク着用は自分で判断し体調管理をしましょう。


6月3日(金)
  教育委員会には、学校の先生方の研修等を進める指導主事と呼ばれる人々がいます。
その多くは、一定期間小中学校等で教職員をしていた人で、教育の関する知識を有する人が担っています。そんな、教育委員会指導主事が、昨日と今日の二日間にわたって、本校の授業の様子を見に来られました。
昨日は、ICTの活用について、大学の先生とともに本校のICT機器の使用状況の実態を見に来られました。
今日は、2年と3年の授業を見に来られました。
その授業参観に同行し、一緒に授業参観をしました。
3時間目、2年の英語の授業でした。
ALTの先生とともに、ほぼ英語で教える英語教育でした。みんな真剣な顔で、しっかりとリスニングをして、英語の内容を聴きとっていました。
トレジャーゲームやヒントクイズなど楽しい内容の活動で、積極的に授業を受けていました。

4時間目、3年の数学の授業でした。
根号を含む加法、減法の計算ができるように、計算問題を解いていきました。
ルート2やルート3などを文字に置き換えて考えるという計算のヒントを学ぶと、いろいろな計算式をすいすいと説いていました。パズルを解くようで楽しい勉強でした。


6月2日(木)
  今日から、朝の時間を使って3年は平和セレモニーの時に歌う歌「青い空は」の練習が始まりました。
音楽の授業でも練習していましたが、今日からは修学旅行に向けて毎朝練習していくようです。
去年の文化発表会の時にも思いましたが、この学年の子たちは合唱のハーモニーが美しい。今日もきれいな歌声を響かせてくれていました。

2時間目、1年生の男子体育を参観しました。
教育実習生が初めてする授業ということで、どんな様子か楽しみにして見に行きました。
私が初めて授業した時のことに比べたら、とても上手にできていたと思います。
もちろん、授業を見学した後で感想や助言をするのですが、いろいろ話をしたことをしっかりとメモを取りながら聴いていたので、次の授業ではさらに良くなっていることでしょう。
50m走で今日のタイムを覚えておいて、次の授業でのアドバイスで、さらに良いタイムが出るように頑張ってください。

体育の授業では、熱中症予防を優先し、体をよく動かす運動では、マスクを外すことを推奨しています。水分補給等を適宜取りながら、熱中症予防に努めます。


6月1日(水)
  スポーツテストがありました。
運動場では、ハンドボール投げの測定をしました。
体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力を測定しました。
持久力をはかる20mシャトルランと50m走は、体育の授業の時に測定します。
それぞれの測定結果については、1~10点の得点がついて、すべての得点の合計得点と年齢によりA~Eの段階が示されます。
自分自身の得点は、どの辺りなのか。去年の自分の記録よりもどのくらい上がったかなど、平均的な記録や去年の自分の記録と比べてみて、成長を実感してください。
今日は、それほど気温も高くありませんでしたし、ケガ人が出ることもなく、よかったなと思います。
明日、筋肉痛などが出なければいいですね。


5月31日(火)
  6時間目に交通安全教室がありました。
富田林警察の交通課から、中学生向けの交通安全の話をしに来て頂きました。
初めに、映像資料で自転車の交通事故等について視聴しました。実際に車のドライブレコーダーの事故映像は、なかなかショッキングな映像で、大けがや死亡事故につながる自転車の交通事故は怖いなと感じました。
また、自転車は車と同じ車両扱いのため、基本的には道路を走らなければならないこと、歩行者とぶつかるような交通事故で加害者となり、高額な損害賠償請求を受けるようなことが実際に起こっていることも話してくださいました。
一瞬の気のゆるみから、一生かかって償うような大事故になりかねません。
交通事故には十分に気を付けたいなと思いました。
下校時には、富田林警察からお巡りさんがさらに2人合流され、下校指導をしてから署に戻りますとおっしゃってくださいました。自転車乗車をみて危なくないかなどの指導をしてくださったのかなと思います。お世話になりました。ありがとうございました。


5月30日(月)
  本校の卒業生が、教育実習に来ました。
3週間、(5/30~6/17)皆さんと一緒に勉強します。教科は保健体育です。給食の時や昼休みなど、積極的に話に行って色々教えてもらいましょう。学校以外にも、いろいろなところに実習に行った経験があるということですから、すぐに教育実習にも慣れることでしょう。先生方からいろいろなことを学んで大学に持ち帰ってください。

朝礼では、1,2年の代議員が宿泊学習の振り返りを発表してくれました。声掛けや時間を意識して行動することなどを学んだと話していました。とても大切なことなので、これからの学校生活に活かしていってください。

私からは、5月30日はごみゼロの日ということで、普段の掃除についての話をしました。掃除をさぼらず一生懸命する人になりましょう。

2時間目、1年女子の体育を参観しました。「集団行動」と「デンマーク体操」の練習をしていました。小学校までは準備体操でラジオ体操をしていましたが、もっと動きがたくさんあるデンマーク体操は、覚えるのが大変そうでした。グループで教え合いながら練習していました。テストがあるそうです。頑張って覚えましょう。


5月27日(金) 
  中間テスト2日目。
1時間目 英語
2時間目 国語
3時間目 学活
給食もありました。

英語のテストの初めの様子を見に行きました。
どの学年も、まずはリスニングのテストでした。
各学年のリスニングテストの音声を少しずつ廊下で聴きながら、学年を上がっていきました。1年進むごとに確実に文章のレベルが上がっていて、興味深かったです。しっかりと聴きとれたでしょうか。
来週は、採点が終わったテストが返却されると思います。楽しみですね。

ガーデニング部が、畑にサツマイモの苗植えをしました。たくさん実をつけてくれるといいですね。秋の収穫が楽しみです。

来週には、スポーツテストがあります。
試験勉強であまり動いていなかったかもしれませんが、昨年よりも良い記録が出るといいですね。


 
5月26日(木)
  中間テストがありました。
1時間目 理科
2時間目 数学
3時間目 社会
できましたか?
覚えてきたことを書けましたか?
考えて書く問題できましたか?

1年生は初めての定期テストでした。
どうでしたか。
緊張しましたか。

まだ明日もテストです。
英語と国語のテストがあります。
漢字や英単語などしっかりと覚えておきましょう。
明日は、給食も部活動もあります。
テストが終わったら、ちょっとほっと一息でしょうか。
あと1日、頑張りましょう。


5月25日(水)
  いよいよ明日は中間テストです。
今日は早く寝て、しっかり休んで、明日のテストに備えましょう。もちろん、直前に勉強したことが試験に出る可能性はあります。最後まであきらめずにテスト勉強頑張ってください。

1時間目、1年の道徳を参観しました。
「きまりを守る社会」ということで、野菜の無人販売所について考えました。販売所を続けるという意見と、やめるという意見に分かれて話し合い、それぞれの利点について気づいたことを発表しました。
ディベートのように班ごとに継続と中止どちらについて考えるかは指定され、それぞれの立場に立って意見を発表しあいました。
その後、物語を読んで、どうすることがよかったのかについて自分で考えて感想を書きました。
野菜の無人販売所のような人の善意を信用する社会の在り方は、とても素晴らしいなと思います。みんなが気持ちよく過ごせる社会であるためには、どうすればいいのかなんとなくわかったかな。

5時間目には、3年がタブレットをもって教室から続々と出てくるのでついて行ってみました。技術の時間に育てている野菜の苗の観察で写真を撮りにきたようです。ミニトマト、きゅうり、ナス、ピーマン、メロンなど様々な苗がしっかりと育っていました。おいしい実がなるのが楽しみです。


5月24日(火)
  もうすぐ中間テストですね。
今日は、放課後勉強室はお休みなので、家でしっかりと勉強しましょう。明日は、また放課後勉強室がありますので、残れる人は自習頑張りましょう。

1時間目、1年の社会を参観しました。
今日から歴史の学習が始まるという、歴史の第1回目でした。知っている歴史上の人物を5分間で思いつくだけ書いてみようというと、本当にどの子もスラスラたくさんの歴史上の人物を書きました。すごいなと思いました。中には、とてもマニアックな歴史上の人物を知っていて、先生が感心していました。次に、100年単位で世紀ということを習いました。645年は何世紀でしょうという問題で、初めたくさんの人が6世紀と答えてしまいました。勘違いしてしまう問題でした。もうわかったかな。
歴史を好きな人が多そうです。小学校の時よりも詳しく歴史を勉強します。楽しみですね。

6時間目、美術室で静かに作業している様子が見えたので、少し覗きました。1年生が自分の手をスケッチしていました。鉛筆と消しゴムを使って、とても上手に描けていました。集中して作業できていました。全体が集中して作業すると、作品もより良くなるなと感じました。


5月23日(月)
  中間テストまで3日となりました。
休日は、勉強はかどりましたか?
今朝の朝会では、漢字や英単語など覚えないといけないものについて、覚えるコツをお話しました。
内容わかったでしょうか。
簡単に言うと、覚えるコツはアウトプットすることです。インプットばかりしていても、肝心の試験の時に思い出せません。思い出して、書くことができるように、漢字や英単語などは、問題を見て、考えて(思い出して)書いてみるということをしていくと、たくさん書くよりも早く覚えられますよ。頑張ってください。

2時間目、2年の英語を参観しました。
willを使った英文を勉強していました。
be going to doとwillでは、同じように現在よりも先(未来)のことを話していますが、微妙にニュアンスが違ってきます。willには、自分の思い(意思)が含まれているので、そこをくみ取って訳してみたりするとわかりやすいかもしれません。

3時間目には、教育委員会より教育長が中学校の様子(授業の様子)を見に来られたので、いろいろな学年の授業の様子を一緒に見て回りました。
みんなとてもよく頑張っていました。


5月20日(金)
  テスト前の週末になりました。
明日と明後日は、遊びたい気持ちを少しがまんして、頑張って勉強しましょうね。
1時間目、2年の家庭科を参観しました。
衣服のはたらきを考えようという勉強で、日頃の衣類とのかかわりについてチェックをしました。洗濯物たたんだことないとか、靴下なんか汚れる?などびっくり発言がたくさんありました。日頃おうちの方にいろいろしてもらっている様子が垣間見えました。それから、なぜ衣類が必要なのかを考えました。寒暖調節や安全、機能性、おしゃれなど色々な意見が出ました。

眼科検診がありました。もうすぐ体育で水泳も始まります。結膜炎になっている人は、治療しましょう。

放課後には各学級の教室で、放課後勉強室がありました。どの教室でも、集中してテスト勉強を頑張っていました。静かに集中して勉強してえらいなと思いました。わからないところは、友達同士で教え合ったり、見に来た先生に教えてもらったりしていました。来週もあります。今日参加できなかった人も参加できますよ。


5月19日(木)
  中間テスト1週間前になりました。
クラブ活動もありませんから、しっかり勉強しましょう。
1年生は、初めての定期試験ですね。
実力以上の力が発揮できるように、思い切り勉強頑張ってください。期待しています。

6時間目に2年の美術を参観しました。
抽象画を色鉛筆で描いていました。
喜怒哀楽を線や色で表現するのですが、その時の気持ちの様子を文章で説明し、そういうときの心象風景を描いていました。
小さな枠だったので、ほとんどの人が時間中に作品を完成できていました。

今日から、教育相談も始まりました。
教育相談をしている間、教室で試験勉強の自習になります。
自習の様子を見に行くと、漢字や英単語、数学の問題などそれぞれ思い思いの勉強を頑張っていました。
明日から3回にわたり、放課後勉強会があります。
家に帰ってもすぐには勉強に集中できない人は、残って勉強して帰りませんか。


5月18日(水)
  宿泊学習が終わり、代休もあけて今日からまた学校に1,2年生が戻ってきてにぎやかになりました。
やっぱり、学校はみんながいないと寂しいですね。
たくさんいると、それだけでうれしくなります。

6時間目、1年の総合の授業を参観しました。
この授業は、研修も兼ねていて、教育委員会から指導主事の先生も見に来られました。
総合的な学習では、宿泊学習の振り返りをしていました。
意外な大発見とかMVPについて考えて、意見交換をして発表もしました。
最後には、宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活に活かしていきますと宣誓していました。
色々と思い出しながら、とてもニコニコしていた様子を見て、楽しかったことが伝わってきました。
いい宿泊学習が送れたことを嬉しく思います。
この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にも活かしていって、大きく成長してほしいなと思いました。


5月17日(火)
  昨日に引き続き、3年生だけの学校でした。
3年生は、今年度1回目の実力テストがありました。
できたでしょうか。
受験勉強は順調に進んでいますか。
今の時点では、いくらでも新しいことを覚えたり、苦手な内容を復習しなおしたりできます。
実力テストは、終わってからその都度自分の弱点を知り、克服し、パワーアップするチャンスととらえてください。
来年の2月、3月まで、まだまだ時間があります。
コツコツと積み上げていく勉強は、すぐに成果が出ないと嫌になってきてしまいますが、受験はコツコツ勉強すること以外に近道はありませんから、頑張って勉強していきましょう。
実力テストが終わったら、中間テストですね。
切り替えて頑張りましょう。

1,2年の宿泊学習の写真を観ました。
とても楽しそうな活動の様子が伝わってきましたので、2枚だけですが掲載します。
カレーライスおいしかったことでしょう。
明日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。


5月16日(月)
  今日は、1,2年が宿泊学習で不在のため、3年生しか登校して来ませんでした。3年だけだととても少ないなと感じました。職員室も3年の先生しかいないとがらんとした感じでした。
3時間目、音楽の授業を参観しました。
「花」武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の有名な曲の鑑賞をしてから、「青い空は」という曲を聴きました。修学旅行の平和祈念セレモニーで歌う予定で、男女でパートも分かれて合唱します。今日はその第1回目でしたが、初めてでもしっかりと聴いて声を出して歌っていて感心しました。本番まで練習して、素晴らしいセレモニーにしてほしいと思います。
その後、リコーダーを出して「ありがとう」の演奏練習をしました。1時間で、鑑賞、歌唱、器楽演奏が入っていて充実した1時間でした。
5,6時間目、平和学習をしていたので見に行きました。昨年の3年も観た2枚の写真からわかる広島の被爆の日の様子のドキュメンタリーを観ました。証言をもとに写真からわかる当時の様子をCGで再現していましたが、生々しくて見ていて苦しかったです。
広島の資料館や語り部さんのお話で更に詳しい内容を学んで、平和について考えてほしいと思いました。セレモニーで奉納する千羽鶴も作り始めていました。


5月13日(金)
  昨日のブログはお休みさせていただきました。
午前午後ともに忙しく、授業を見に行ったり写真を撮ったりする暇がなくて…。生徒の皆さんは頑張っていました。このように、なるべく毎日掲載しますが抜ける日もあります。ご了承ください。

今日は、6時間目体育館で1,2年が宿泊学習前の最後の学習をしていたので、見学に行きました。
『宿泊学習クラス目標』
1年「宿泊学習の意味を考え、全力で楽しむ」
2年「1,2年生で協力して友達の輪を広げ
  Let's make memories」
生徒会はじめ食事係や寝具係などそれぞれの班がみんなに注意事項を伝えていました。
それから、就寝班ごとに集合とか野外炊飯の班ごとに集合とか、自分がどの班なのかをしっかりと理解して移動できるかなどを確認していました。
全員で歌うWANIMAの「やってみよう」を元気よく歌いました。
さあ、いよいよ出発ですね。
体調を崩さないように規則正しい生活(早寝早起き)をして、日曜日の朝元気な顔で登校してきてください。


5月11日(水)
  雨が降ると肌寒いですね。
雨の中、合羽を着て自転車で通学してくる子もいます。道路のマンホールや金属のふたなどはタイヤが滑って危険です。十分に気を付けて自転車に乗りましょう。
今日は、1年生の学年集会を見に行きました。
各班の班長がクラスの良いところと、よくしていきたいところを発表しました。そのあと、先生のお話がありました。来週は、どの先生がお話してくれるのか楽しみですね。
1時間目、2年の道徳の授業を参観しました。
「名乗り出なかった友」という話で「思いやり・親切」について考えました。
事前アンケートの「実際に親切をした経験」はいろいろとあって感心しました。
親切な話に1か月たって、初めて胸に熱いものがこみ上げた僕の気持ちを考えました。
思いやりや親切は大切で、当たり前だと思うことを深く考えるのはなかなか難しいなと感じました。
5時間目、1,2年の教室を見に行くと、ICTを活用して、一斉にしおりの読み合わせをしていました。
宿泊学習いよいよもうすぐですね。
しおりを配ってもらったので、よく読んで、用意をしましょうね。


5月10日(火)
  本日、火災の避難訓練を行いました。
富田林消防署千早赤阪分署から、救急車と消防車も来てくださいました。
6時間目が始まって少ししてから、「火事だー!」という声があり、近くの火災報知機を押して非常事態を学校中に知らせました。
その後、校内放送で出火場所を伝え、運動場への避難するよう伝えました。また、職員室より119番へ電話で通報も行いました。
各教室から2分余りで全校生徒が避難できました。
火事などの災害に遭うとパニックになってしまいそうですが、落ち着いて行動しましょうという話をしました。出火元をきちんと聴きとれていた人が多くて感心しました。煙は上に登っていくので、出火元の近くの階段を使うのは危険です。わかっていると、校舎から出る経路を考えられます。普段使わない緊急事態のための装置を動かしたりして、先生たちもとても勉強になりました。
その後、消火器の使い方を教えてもらいました。
救急車に蛇が巻き付いたマークが描かれていたので、消防署の方に質問しました。このマークは「スターオブライフ」というもので、救急救命の世界統一マークだそうです。中央の蛇が巻き付いている杖は、ギリシャ神話に登場する医学の神様の杖だそうです。救急車を見かけたら探してみてください。


5月9日(月)
  ゴールデンウィークが終わりました。
結構長かったですね。
楽しい連休を過ごしましたか。
今朝の朝会では、4月からの生活環境の変化によって気づかなくてもとても疲れていて、その疲れをゴールデンウィークでしっかりとって、いよいよここからが学校生活本番ですという話をしました。
1,2年は宿泊学習まで1週間となりました。
3年はその間に実力テストがあります。
さあ、今日からまたいろいろ頑張りましょう。

2時間目に1年の音楽を参観しました。
ヴィヴァルディの四季「春」の鑑賞をして、春の風景を思い浮かべていました。楽器の音色で、いろいろなイメージを想像できるなんて不思議ですね。
その後、宿泊学習でみんなで歌うWANIMAの「やってみよう」を歌いました。とても楽しそうに歌っていました。私もこの歌は大好きです。この歌のように何に対しても「やってみよう」という気持ちで取り組んでほしいなと思いました。

5時間目には、1,2年の宿泊学習の縦割り班のレクの練習をしていました。ネタバレしないほうが良いので詳しくは書きませんが、とても楽しかったです。


5月6日(金)
  楽しいゴールデンウイークを過ごしましたか。
緊急事態宣言等で外に出歩けなかった去年、一昨年に比べて、ずいぶん楽しい思い出が色々できたのではないでしょうか。
今日は、内科検診と運動器検診がありました。
6時間目、1,2年が宿泊学習に向けての取り組みを進めているということなので、教室を少しずつ覗いて回りました。
クイズや出し物の練習などをしていました。
ネタバレになると面白くないので、あまり詳しくは書きませんが、めっちゃ面白そうやから、本番の出し物を見てみたいなあと思うものがたくさんありました。
宿泊学習は、5月15日、16日です。
あと10日もないのですね。
本番までもうすぐなので、体調を崩さないように気を付けましょう。
来週の月曜日からは、またいつもの学校生活が始まります。頑張っていきましょう。

3枚目の写真は、理科室近くの水槽です。
きれいな熱帯魚が入りました。見ているだけで癒されますね。


5月2日(月)
  5月に入りました。朝夕などはまだまだ寒いです。1,2年は宿泊学習まで2週間に迫ってきました。風邪などひかないように十分注意してください。
朝会では、あいさつは何より大切ですから、自分から積極的にあいさつしましょうという話をしました。また、朝会で生徒会から自分たちが過ごしやすい学校にしていくためにアンケートを取るので協力してくださいという話がありました。生徒会頑張っているなと感じました。すごい!
6時間目には、1,2年が宿泊学習に向けての取り組みをしていました。いろいろな教室を使って、各係に分かれて打ち合わせをしていました。自分たちの仕事をしっかりと頑張りましょう。

学校だよりや進路だよりなどをプリントのページに掲載しました。ご覧ください。
「通行規制への対応(府道 富田林五条線・中津原寺元線)について」のプリントは、ホームページの掲載のみで印刷配布はしておりません。警報時の対応等と似ているため、関係するような荒天の時にはホームページよりご覧ください。
(学校からの配布物が多くなることによる負担を減らすため、ホームページ掲載で十分と判断したものはこのような対応をしていきます)


4月28日(木)
  今年度初めての授業参観がありました。
1年は初めての中学校の授業の様子をご覧いただいていかがだったでしょうか。また、2年、3年も今年度転任されてこられた先生方の授業でした。少しずつ見て回りましたが、生徒のみんなもよく頑張っていたと思います。
それから、PTA総会を行いました。
昨年度の役員、実行委員の皆様ご苦労様でした。
今年度の役員、実行委員の皆様お世話になります。
総会を開くのは3年ぶりになります。
その間、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために活動制限等がかかり、PTA活動も大幅に縮小されました。これを機会に、今後は会長の判断で総会を書面開催にできるようにしたり、役員の人数を4人から3人に減らしたりする提案をし、本日の総会で提案し、承認を得ることができました。
更に、今後はPTA活動をより負担のないものへ変更していきたいと考えております。そのためには、PTA活動についてしっかり見直し、改善策を考えていきたいと思っています。PTAそのものの必要性から考えていきたいと思います。
そのあとで、修学旅行説明会と宿泊学習説明会がありました。今年はどちらも延期にならずに実施できればいいなと思います。
 

4月27日(水)
  1時間目、2年の道徳を参観しました。
「美しい鳥取砂丘」というお話で、規則の役割について考えました。鳥取砂丘という雄大な自然を感じる観光地が落書きの被害にあって厳しい罰金の決まりを考えていたというお話で、どうすれば落書きを減らすことができるのか、自分たちで知恵を出し合いました。自分が考えた解決策をもとに、班の友達と意見交換していろいろな解決策を探りました。「落書きスペースを作る」「入場前に落書きするつもりはないという項目に署名」「警備員を増やす」「顔と名前を公表する」等どれもよく考えたいい意見だと思います。
5,6時間目には、1,2年が宿泊学習の夜のレクリエーション活動について、話し合いと準備をしていました。いろいろな先生方に協力していただいてました。当日が楽しみですね。校長室にも間違い探しクイズを企画した班が訪ねてきました。
どんなクイズになるのかな。
宿泊学習に向けて、1,2年一緒に話し合いながら取り組めていていいなと思いました。
宿泊学習まで、しっかり準備をしましょう。




4月26日(火)
  今日は長めの朝会がありました。
先週認証式をしたそれぞれの委員会や生徒会が、活動目標等を掲げて発表してくれました。どの委員会も頑張ってほしいなと思います。
私からは、クラブ活動の本入部が始まるということから「努力」についての話をしました。
クラブ活動は、仲間に出会える素晴らしい場であると同時に、努力をする機会を得られることで、何もしないときよりも何倍も成長するということを話しました。
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。』王貞治さんの有名な言葉と『努力は必ず報われるとは限らないが、報われた者は必ず努力をしている』という言葉を紹介し、そのうえで、努力したもの全員が優勝したり金賞を取ったりできるわけではないけれど、努力する前の自分に比べて、絶対成長しているので、決して無駄にはならないと話しました。
『努力した時間は、あなたを成長させる。決して無駄にはならない』努力の「努」という漢字は、奴隷の力仕事を表しています。努力=しんどい苦しい仕事を頑張ることです。でも、無駄にはならないですから、何事にも頑張ってほしいなと思います。


4月25日(月)
  今日は、1時間目に1年の理科を参観しました。
今までの理科の時間に、スケッチや観察をしてきていて、その内容をまとめていくところでした。
タブレットPCを活用して、発表資料を作成し始めました。あまり時間がなくて、続きはまた次の理科の時間になります。頑張って作っていきましょう。
4時間目には、1年、2年どちらの学年も、宿泊学習に向けた取り組みを始めていました。
1年は、宿泊学習のクラス目標を各班ごとに考えて、どの目標が良いと思うか手を挙げて多数決を取っていました。(しっかり手を挙げて意思表示をしていてえらい)その結果、6班が考えた「宿泊学習の意味を考え、全力で楽しむ」が目標に決まりました。いい目標だと思います。全力で楽しんで来てほしいなと思います。その後、野外炊飯の班A~Dを決めていました。2年はそれぞれの係を決めていました。もう少ししたら、縦割り(1,2年混合)でも活動を始めるのかな。宿泊学習に向けて、取り組みを進めていってください。
今日は最後の家庭訪問の日でした。ご対応いただきまして、ありがとうございました。
昼頃帰る1年生が、「明日からクラブ活動ある。楽しみ~」と言っていました。いよいよ明日本入部です。どのクラブにするか決まったかな。


4月22日(金)
  1時間目に3年の英語の授業を参観しました。
初めにSportsについて、2つの質問を考えてお互いに質問をしあいました。そのあと、ラーウィリのTeacher's talkがありました。空手と柔道の合体スポーツの空道についてのお話でした。内容わかりましたか。痛そうでしたね。その次に、タブレットを使ったActivityがありました。一般動詞の時制変化を言って進んでいくということで、結構難しそうでした。最後に、班ごとに代表が前に出てきて、与えられた文章を絵にして各班に持って帰り、文章を想像して答えるというゲームをしました。The pizza was eaten by DORAEMON.というような受動態の文章を絵を見ながら考えて作文して答えるのですが、予想以上にどの班もしっかりとできていて感心しました。5月からは、コース分けをして学習を進めていくようです。頑張りましょう。

2時間目には1年生が校舎の周りの草花の観察をして回っていました。カラスノエンドウやシロツメクサ、アザミなどなど、資料集の写真を見ながら見つけてはプリントに記入していました。


4月21日(木)
  4時間目、2年の技術の時間を参観しました。
様々なエネルギーがあり、それらのエネルギーは他のエネルギーに変換して用いることができることを知り、その中で電気エネルギーについてこれから学習を進めていくようです。
タブレットパソコンで調べながらプリント記入を進めていました。
その後、給食指導が行われるため、そのまま教室に残っていました。給食当番をテキパキとして、減らす子と増やす子で、ほぼ食缶が空になってよかったです。今日は、水分補給についてのお話をしていただきました。熱中症などにならないように、水分補給はとても大切です。しかし、口当たりの良いものをゴクゴク飲んでいると、糖分の取りすぎになってしまいます。有名な炭酸飲料では、500mlのペットボトルに5gのスティックシュガーが11本以上入っていることを知りびっくりしました。

昨夜遅くまでPTA役員会、実行委員会にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。来週の参観の後のPTA総会もよろしくお願いいたします。
また、今後のPTAの大幅な見直しにつきまして、PTA役員様とともに校長、教頭が中心となり改革を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。



4月20日(水)
  1時間目、1年の道徳の授業を参観しました。
SNSについての学習で、スマホやタブレットで使うことができる便利なSNSアプリについて正しい使い方を知り、被害にあわないために気を付けることなどを学びました。中学生年代は情報機器を使い始めて、しっかり正しい使い方や対処方法を身につけないと、危険な人とネット上で出会ったりして被害にあいかねません。過去に起きた事件等から、被害者にも加害者にもなる可能性がある実態を知りました。正しく使えるように今後とも折に触れ、生徒への啓発を続けていきたいと思います。
その他、3年の女子は体育でフリスビーの投げ合いをしていました。2年は理科で動物と植物の細胞について勉強していました。細胞壁が動物の細胞にどうしてないのか班で考えて意見を出しあっていました。

今日から家庭訪問が始まりました。
お忙しいところ、家庭訪問へのご協力ありがとうございます。限られた時間の中で、学級担任といろいろと情報交換はできたでしょうか。今後とも家庭と学校の連携を進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


4月19日(火)
  全国学力・学習状況調査がありました。
国語、数学、理科、質問紙の順に実施し、午前中で調査は終わりました。お疲れさまでした。

そんな大事な日に、今朝は朝から学校中の蛇口から水が出ない状態になりました。
教頭先生が確認に行くと、貯水槽に水がない状態になっていました。水が減ると自動的に給水されるはずが、ほとんど水が来ていなくてどんどん減り続けてとうとう底をついた状態でした。
とりあえず、トイレの使用を(どうしても我慢できない人優先にして)最小限に控えてもらい、使用後に流すための水を9時過ぎから2回にわたり持ってきてもらいました。おかげで、1時間目後の休み時間から使用できました。
このまま断水が続くなら早めに下校させることも考えていましたが、無事に10時ごろ復旧しました。
すぐに動いてくださった広域水道団の皆様ありがとうございました。
とりあえず、何事もなくて良かったです。

本日、メール配信のテスト送信を行いました。
新年度の学年で受け取られましたでしょうか。
メール配信も適宜活用してまいります。


4月18日(月)
  先週の生徒会の認証式に引き続き、委員会活動の認証式がありました。
代議員、文化委員、環境委員、保体委員、図書委員の5つの委員会になった人々への認証状を渡しました。しっかりと頑張ってください。
その後、通常の朝会がありました。
まず初めに、生徒会から今週の予定のお知らせがあり、そのあとで週目標の発表がありました。
代議員さんには、さっそくその週目標を、教室の黒板に書いておくという仕事が伝えられました。
私からは、まず先週授業中に手をあげましたかと確認しました。まだまだ少なく、控えめな挙手で教えてくれましたが、しょっちゅう聞いて慣れてくれば、もう少し手が挙がるかなと思います。また、聞きます。それから、今日から始まるKGGノートについて話しました。自主勉強や家庭学習は受験勉強に限らず大人になっても、学び続ける姿勢を育む大切なものです。ぜひ、教科の勉強とともに興味関心を持つ内容について自分で調べて、できれば自分の考えを書いたりしてまとめてみてください。例えばSDGs(持続可能な開発目標)について、少し話をしました。身近に学びの素材はたくさんあります。各学期末のKGGノート表彰を楽しみにしています。


4月15日(金)
  今週は、本格的に学校生活が始まりました。
給食も始まりましたし、6時間目まで勉強がありましたし、部活動紹介から仮入部もありました。
今日は、仮入部三日目です。
色々な部活動に1年生が体験に来ていました。
2,3年生は、どの部活動でも親切丁寧に教えてあげていました。
そろそろどの部活動に入ろうか決まりましたか。
仮入部は、来週の火曜日にもう一回あります。
それが最後の仮入部となります。
その後、家庭訪問期間があって、本入部は4月26日(火)となります。
それまでよく考えて、入部届を書いて提出してください。
どの部活動も、とてもよく頑張っています。
中学校生活がより充実したものになるためにも、部活動へ参加してみましょう。
どの部活動も優しい先輩が待っています。

来週の水曜日から家庭訪問が始まります。
お仕事等お忙しい中で、お時間を作っていただきましてありがとうございます。
貴重な時間で、学校と家庭の連携を確認できればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


4月14日(木)
  4時間目体育館で1年生が学年レクレーションをしていたので、見に行きました。
男子と女子で整列するのにどちらが早いか競争していました。どんな整列かというと、マスクをしたまましゃべらずに名前の50音順に並び替えるとか、誕生日の順に並び替えるとか、背中に貼ったシールの色の順番を赤、黄、白の順に並ぶなど、条件を色々と変えながら整列をしていました。
整列したら、前後の友達同士で話をしたりして、交流を深めました。
二つの小学校からきた30人の仲間と、これから友情を深めていくために、いろいろと話をして仲良くなっていっているようです。楽しそうにゲームをして話をしている笑顔がとても印象的でした。
最後の授業の振り返りでは、その時間に学んだことを確認しあいました。

3枚目の写真は、18日(月)に行う認証式で渡す認証状です。各クラス5つの委員会に二人ずつ10人が前期の委員会活動を頑張ってくれます。よろしくお願いします。

明日は、耳鼻科検診があります。
仮入部3回目もありますよ。


4月13日(水)
  天気予報で、雨マークが取れて今日は良い天気になりました。職員集合写真や学級写真を撮影する予定の日だったので、雨でなくて良かったです。
写真屋さんと話をしていると、集合写真を撮るときは、あまり良い天気すぎると、まぶしくて目を細めてしまったり、木々の影が人と重なってしまったり、人の顔の凹凸で影ができてしまったりするため、今日くらいの薄曇りの日のほうが撮影しやすいそうです。
職員集合写真を撮ってから、1年、2年、3年の順に学級集合写真を撮りました。
校舎の前に咲く八重桜が、集合写真の上のほうにきれいなピンク色を添えています。
どの学年も、何枚も撮ってくださっていたので、一番いい出来になっている写真を見るのが楽しみです。
右隣の写真は、写真屋さんの隣に立って、教頭先生が撮影してくれました。

今日も仮入部期間です。
昨日と同じクラブに行ってもいいし、違うクラブに行ってみてもよいと思います。先輩方は、たくさんの新入生が参加してくれることを楽しみにしていますから、どんどん部活動に参加してみてください。


4月12日(火)
  5時間目にクラブ紹介がありました。
男子バレー部、
女子バレー部、
男子卓球部、
女子卓球部、
陸上部、
美術部、
吹奏楽部の7つのクラブが順番にそれぞれの活動内容を紹介してくれました。
楽しそうな雰囲気が伝わり、1年生はどこに入ろうか興味を持って見ているようでした。中には、もう入りたいクラブを決めている子もいて、一緒に見に行ってみようと声をかけている姿も見られました。
今日から、仮入部が始まります。
仮入部の期間は、自由にいろいろなクラブを見に行けます。
ぜひこの期間にクラブを体験してみて、入ってみたいクラブを見つけて、入部希望を出してほしいなと思います。
部活動に参加すると、中学校生活はより一層充実したものになりますよ。


4月11日(月)
  春は出会いと別れの季節です。
先週の金曜日に赴任式で新しい先生方との出会いがありました。
今日は、離任式がありました。
昨年度まで本校におられて、お世話になった先生方との別れの式です。
一人ずつ、本校での勤務年数と現在の所属校の紹介をして、村立中学校での思い出や現在の近況報告などを話していただきました。
最も長い先生で12年間勤務していただきました。
随分長い間お世話になったので、名残惜しくもありましたが、新天地に行ってもご活躍されることでしょう。また、お近くにお越しの際は、学校によっていただければと思います。

離任式の後、体育館でオリエンテーションがありました。行事の説明では、2,3年生が、1年生にどんな行事なのか説明してくれたりしました。

明日からは給食も始まります。
教科の勉強も始まります。
しっかりと勉強していきましょう。


4月8日(金)
  今日から新年度が始まりました。
朝8時の学級発表の張り出しを待っていた子どもたち。誰が担任の先生やと思う?と聞かれて、予想を言っていました。新たな出会いに、どんな先生かなと話していました。

始業式では、今年度の重点目標「わかりやすい授業で学力向上に取り組む ~手をあげて自分の考えを発表しよう!~」を話して、1日1回は手をあげましょうという話をしました。授業の中で、どんな時でも構いません。自分の考えを持つとともに、手をあげて参加する意識を持ってほしいなと思います。
その次に、赴任された先生の紹介をしました。
新しい先生がたくさんいたので、自己紹介が結構長くかかりました。その次に、学年団の発表と、クラブ顧問の発表がありました。
最後に、離任式の歌の練習をして終わりました。

教室に戻って、学級活動がありました。
担任の先生から今年のクラスについての話がありました。それから、教科書が配られたり、たくさんの配布物があって、あっという間に初日は終了しました。
来週の離任式では、しっかりと歌を歌って感謝の気持ちを表しましょうね。


4月6日(水)
  桜満開の日差しがあたたかい春の日に、第65回入学式を実施いたしました。
30人の新1年生を迎えるために、昼過ぎに登校した新2年生、新3年生が会場設営と掃除をしてくれました。短時間でシートを敷いていすを並べて体育館の会場を作り、トイレ掃除をし、1年の教室の飾りつけなど本当にテキパキと動いてくれました。おかげで、良い入学式を実施できました。在校生の皆さんありがとう。
新入生のみんなは、担任の先生からの呼名に大きな声で「はいっ!」といい声で返事をしていました。

私校長からは式辞で読書習慣をつけてほしいという話をしました。興味をもってどんどん本を読んでほしいという話をしてから、平和に関する詩を2編紹介しました。
校歌紹介の後職員紹介がありました。
1年の学年団の発表と、そのほか本校の教職員の発表をしました。
入学式後、1年生は教室で学活がありました。その間に、2,3年生で会場片づけをしてくれました。準備に続いて片付けもご苦労様でした。ありがとう。
明後日からは、新年度が始まります。
中学校生活を楽しみましょう。


   
 
 





information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900