本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

令和3年度 1学期 (2021/06/01 ~ 2021/08/23)
     
8月23日(月)
  夏休みもあとわずかとなりました。
新学期の準備はできているでしょうか。
宿題や提出物は終わっていますか。
今週の金曜日始業式で、来週実力テストです。
来週の火曜日(8/31)から給食が始まります。
9/2にはチャレンジテスト(3年)があります。
はじまっていきなりテストです。
頑張っていきましょう。

1枚目の写真はガーデニング部が育てているサツマイモの様子です。サツマイモのハート形の葉っぱが生い茂っています。どのくらい収穫できるか楽しみですね。

2枚目の写真は、陸上部の練習の様子です。ウォーミングアップのジョギングを終えて、ストレッチしているところです。足元の運動場には雑草がたくさん生えていました。

3枚目の写真は、練習前に学習会をしている卓球部の様子です。宿題のワークや人権作文、読書などそれぞれの課題を頑張ってやっていました。


8月16日(月)  
  雨がよく降りますね。
日本の各地で水害や土砂崩れによる災害被害が発生しています。自然災害には十分気をつけましょう。

学校閉庁期間が終わり、クラブ活動も再開。それぞれのクラブで、みんな活発に練習をしていました。
来週には、南河内地区総合体育大会が始まります。
どのクラブもその大会に向けて、練習を頑張っていました。

2学期開始まで、あと10日程度です。
宿題等は順調に進んでいますか。
8月30日、31日は実力テスト。
9月2日は、3年生のチャレンジテストです。
さあ、テストに向けて勉強頑張りましょう!


8月6日(金)
  今日も朝早くから、クラブ活動を頑張る生徒たちの元気な声が聞こえます。吹奏楽部の練習も聞こえてきました。
夏休中でも、部活動を熱心に取り組んでいてえらいなと感心します。
宿題等の勉強も、計画を立てて取り組んでいってください。

写真は、昨日の職員研修「食物アレルギー対応研修」の様子です。給食後にアレルギー症状が出た生徒への対応訓練を年に1度は実施するようにしています。写真には写っていない先生方も、色々な役割を割り振られて電話をかけたり、薬を持ってきたりというロールプレイ訓練を行いました。
また、この前に、「マザーズハウス/マザーズネット」さんに来ていただいて、放課後デイサービスの役割について教えていただきました。事前見学もさせていただいたので、たいへんよくわかりました。福祉サービスと学校が連携して、子どもたちの支援にいかせていきたいと思いました。

3枚目の写真は、夏休み中に自転車通学の反射ベストを入れる巾着袋を作っている様子です。家庭科室(被服室)でアイロンやミシンを使って巾着袋を作ってくれています。仕上げは、家庭科の授業の時に皆さんにお願いするかもしれません。


8月5日(木)
  クラブ活動や受験勉強など、有意義な夏休みを過ごしていますか?
今日は、全校登校日でした。
セミが鳴く坂道をいつもどおり元気に登校してきました。友だちと楽しそうに談笑しながら歩いている姿を見ると、ホッとします。
熱中症防止のために、体育館に集合はせずに、校長室から各教室へ配信の形で全校集会を実施しました。
また、その時に、3年生が平和学習で調べたことを発表してくれました。修学旅行に向けて戦争のことや原爆のこと、広島のこと等いろいろと調べて学習をしています。戦争の悲惨さを学ぶことで、改めて平和の尊さを実感していることでしょう。

全校集会の後、各教室でDVD鑑賞をしました。
こうの史代さん原作「夕凪の街 桜の国」のNHK制作のTVドラマです。
最近も黒い雨を被った人も被爆者であると認められるなど、原爆被害に苦しむ人々はまだまだいます。遠い昔の話ではないですね。
8月6日、9日、15日等の平和式典を見て、平和について考えてくれればよいなと思います。


7月28日(水)
  毎日暑いですね。
夏休元気に過ごしていますか。
今日から三日間、教室での自主学習会が始まりました。9時から9時50分まで、10分休憩して10時から10時50分までの約2時間、静かに学習します。
先生方が教室にいるので、わからないところはすぐに聞くことができます。なかなか集中できなくても、近くで友だちが真剣に勉強しているのを見ると、頑張ろうという気になります。休憩時間には友だちと楽しくおしゃべりできますし、教室はエアコンがついていて、勉強しやすい雰囲気と空間になっています。
今日はどの学年も登校してきて自主学習する子がいて、しっかりと勉強していました。
中でも、1年生はたくさんの人が参加していました。
明日と明後日も自主学習会(9:00~10:50)は開かれますので、勉強しに来てみてください。

2枚目の写真はミンミンゼミです。街中ではクマゼミやアブラゼミが多いですが、山でよく鳴いているミンミンゼミが大きな声で鳴いていました。夏らしくていいですね。

3枚目の写真は、モミジの種です。モミジの木にたくさんの種ができていました。


7月20日(火)
  今日で1学期が終了です。
1学期の学習は、部活は、委員会や係など学校生活はどうでしたか?しっかりと頑張りましたか?
昨日は生徒総会で、学年や委員会の総括を聞きましたので、最後の日は自分自身の頑張りを振り返って欲しいなと思います。
4月25日に緊急事態宣言が出て、2度延期され6月20日ようやく解除。その間、行事の延期などはあったものの、臨時休校になることはなく、期末テスト後は部活動の時間短縮もなくなりました。
まだまだ、新型コロナウイルスに振り回されましたが、みんな頑張って勉強してきたのではないでしょうか。
終業式では、1学期を振り返った後、オリンピックの開会式に関わるミュージシャンが、いじめ加害者だった過去の雑誌記事が問題になり、辞任した話をしました。軽い気持ちでした「いじめ」が、生涯背負わなければいけないという現実。「いじめ」ということが、世間ではいかに許されないことなのかがよくわかる出来事でした。
大掃除後の学活では、通知表の配付以外に夏季休業中の連絡や宿題等の確認をしていました。
1年は、合唱曲を聴いて選んでいました。何に決まったのかな。
明日から夏休み。規則正しい生活を心掛けてくださいね。
学校生活ブログはしばらくお休みします。


7月19日(月)
  4時間目に生徒総会がありました。
生徒総会って、どういうことをするのかな?と、初めて見る私は興味津々でした。
まず、各委員会の反省がありました。
よくできていたところ、改善が必要なところ、そういうことを委員会で話し合って共有し、全体へ報告するというのはとても良いことだなと思いました。
委員会活動を頑張りながら成長しているなと感じました。
その次に、各学年の代議員が学級の1学期間の様子と今後より良くしていくための取組みについての発表がありました。各学年、しっかりと考えて発表できていました。
更に、学校全体の様子を生徒会が振り返り、総括するとともに、体育大会のスローガンと生徒会種目の発表がありました。
体育大会のスローガンは、「巻き起こせ千赤旋風~勝利の女神はどちらに微笑むのか~」です。生徒会種目もしっかりと盛り上げてくださいね。みんなで頑張って取り組みましょう。
それから、応援団(赤団、青団)の発表、ガーデニング部からの報告と続き、最後に1学期KGGノート(自主学習ノート)実施ページ数による表彰式がありました。
本当に盛りだくさんな内容で、生徒の皆さんが1学期間こんなにたくさんのことを頑張ってきたんだなと感心しました。
さすが村立中学校生ですね。


 7月16日(金)
  大阪府警察本部生活安全部少年課から2名の方に来ていただき、体育館で全学年対象に「薬物乱用防止教室」を開きました。
薬物乱用は「ダメ。ぜったい。」というキャッチコピーで、青少年への啓発活動を行っています。
近年は、大麻を使用したり所持したりしていて検挙される若者が増えていて、なかでも高校生の数が増えているそうです。
「友だちに誘われて」「断りにくくて」「1回だけなら」「海外では合法の国もあるから、あまり害はないのでは」そういった軽い気持ちではまってしまうと抜け出すことができず、人生を狂わせてしまいます。
「近寄らない勇気」「断る勇気」「知らせる勇気」を持って、自分自身をしっかり守って欲しいと思います。
最近では、SNSやゲームなどを通じて言葉巧みに誘ってきたりするそうです。
これから夏休みになります。開放的な気分でいろいろなことに興味を持つことは良いのですが、今日の学習をしっかりと覚えておいてもらいたいなと思いました。
冊子を持ち帰っています。ご家庭でもご覧ください。


7月15日(木)
  1学期も残すところ今日を入れて、3日+1日(終業式)となりました。各教科の学習では、夏休みの宿題冊子の説明も始まっているようで、待ち遠しい夏休みがもうすぐそこまで来ていますね。

2時間目に全学年の学習の様子を見て回りました。
1年生は英語の授業でした。相手を変えながら、会話練習をしていました。しっかりと発音できていました。
2年生は男女に分かれて保健体育をしていました。男子は運動場でハードル走。跳び越えるタイミングや足を抜くときの注意を学習して、練習をしていました。女子は体育館でバスケットボールをしていました。パスを回してしっかりとシュートを決めていてとても上手でした。
3年生は理科の授業でした。ビニール袋を手にかぶせて水槽に手を突っ込むと水圧がかかり、ビニールが手にまとわりついてきます。水圧という目に見えないものがとてもよくわかる実験でした。
ペットボトルに3つの高さの違う穴をあけ、水を入れるとどのように水が出るかを考えました。その後、実験を見て確認しました。どの班も正解でした。実験して確認することで理解が深まり忘れにくくなります。やはり、実験は大切ですね。


7月14日(水)
  凄い雨でしたね。
ゲリラ豪雨というのでしょうか、梅雨の雨というよりも、夏の夕立ちに近い雨で、雷が怖かったです。
懇談会中でしたから、雨の激しい時間帯だった方は行き帰り大丈夫だったでしょうか。

宿泊学習の時に写生大会をして、きれいな景色を色鉛筆で描きました。階段を上がった2階防火扉に学年ごとに作品が掲示してあります。懇談会に来て下さったおうちの方にも投票していただけるように、投票用紙をお配りしております。投票箱は美術室前の廊下に置いています。懇談会の待ち時間に作品を鑑賞していただき、投票してください。よろしくお願いいたします。

4時間目、音楽室で1年生が音楽鑑賞をしていました。合唱コンクールに向けての曲を聴いていたようです。英語が多い曲で難しそうだけど、かっこいい曲でした。楽しみですね。


7月13日(火)
  宿泊学習二日目。
今日は各学年ごとに2度目のカッター体験と、写生大会を行いました。
心配していた天気は、活動中は降らずにどちらもできました。体調を崩す子もいませんでした。何よりも、まず無事実施できたこと、そして、全員元気に楽しく1泊2日過ごせたことが本当に良かったです。
戻ってきた先生方は、真っ赤に日焼けしていて疲労困憊の顔をしていました。お疲れさまでした。
中学1,2年生の生徒たちも、とても疲れていることでしょう。今日はゆっくりと休んで、また明日元気に登校してきてください。

中学校は、今日も3年生だけ。6時間目に見に行くと、合唱コンクールの自由曲を何にするか全員で順番に聞きながら、合唱曲を選んでいました。
何に決まったのでしょうか。お楽しみに。

明日から懇談会が始まります。
よろしくお願いいたします。


 7月12日(月)
  今日から1泊2日で、1,2年生が宿泊学習に行きます。行き先は京都府宮津市マリーンピア。カッターボートやフィールドアスレチックなどの体験ができる施設です。
梅雨の時期ですから雨の中の活動になるかもしれないということや、夏の暑さによる熱中症のことなど、色々心配なことはありますが、やる気に満ちたみんなのパワーで乗り切ってくれることでしょう。
そして、千早赤阪村立中学校の生徒らしく、進んで行動し、より良い二日間を過ごしてきてくれることでしょう。一回り大きくなって帰ってきてくれるのを楽しみにしています。
学校に、引率教員からの電話連絡があり、何とか雨に遭わずに体験活動ができていますという報告を受けました。ケガや体調不良も今のところ無いようで安心しました。
明日は、帰りのバスが近づいてきましたら、メール配信にて状況をお伝えいたします。

学校は3年生だけでした。
午後の総合の時間には、各班ごとに宮島のマップを見ながら、自由行動で行く場所やお土産などをガイドブックやインターネットを活用して調べていました。
修学旅行に向けての時間は、本当に楽しそうでみんな生き生きしていました。


7月9日(金)
  健康な歯をいつまでも保つためには日頃からの歯磨き週間などはとても大切です。そこで、中学校では毎年中学2年生を対象に、歯科衛生士さんに来ていただき、「歯科保健指導」を行っています。今年度は昨年未実施の中学3年と2年で実施していただきました。また、ブラッシングについての実技指導は今年度は省略いたしました。その代わりに、歯についての学習後に、○×クイズをして理解促進を図ってくださいました。学習後の感想では、小学生の頃より詳しい内容でよくわかりましたというような感想がたくさんあり、教えに来て下さった歯科衛生士さんは、皆さん真面目でよく理解できていて感心しましたとおっしゃってくださいました。
新型コロナウイルスの感染防止には、歯磨きをしっかりして口の中を清潔にしておくことが大切です。食事の後にはしっかり歯磨きをしましょうね。
保健だよりもご覧ください)

いよいよ、来週の月曜・火曜日に1,2年生の宿泊学習があります。4月ごろから準備を始め、(途中で延期による中断がありましたが)今までよく頑張りましたね。後は、本番を残すのみとなりました。元気よく出発し最高の思い出を作ってきてください。
そのためには、土日で体調を整えてくださいね。


7月8日(木)
  千早赤阪村では、ずいぶんまえから英語教育に力を入れてきました。まだまだ小学校の教科に英語や外国語活動がないころから、1年生から6年生までALTを交えて話す聞く英語を中心に学習を進めてきました。
そんな村の小学校の外国語活動で会話を中心に英語に触れてきた子たちが、中学校で文法を学びより一層英語の理解を深めています。
今日は、村立小学校2校から、英語教育担当の先生方と教育委員会の先生が、中学校の英語の授業の様子を見に来られました。
How many ____s do you have ?
という文章で、数をたずねて答える練習をして、名刺の複数形変化についても学びました。
ふつうは「s」をつけるけど、「es」をつける場合や、yをiに変えてesをつける単語など決まっているものは覚えてしまいます。
リンゴの絵を小さな紙3枚に描いて、インタビューしあう「ラッキーセブンゲーム」は、ルールを理解するのに少し時間がかかりましたが、わかれば、どんどん動いて「Rock,Scissors,Paper, Go!」とじゃんけんをしながら質問回答を繰り返していました。
みんなしっかりと中学校の英語の授業を受けれていて、小学校の先生方も感心したのではないでしょうか。


7月7日(水)
  7月7日七夕です。幼稚園や小学校と違って、短冊のついた笹飾り等は中学校にはありません。あいにくの雨模様ですし、天の川は見られないかな。

1時間目1年生の道徳の授業を参観しました。
「あったほうがいい?」という教材で、公共の場にゴミ箱は必要かどうかについて考えて議論しました。ゴミ箱があることで、家庭ゴミなどを捨てるものがいることや周囲がゴミで汚れるという意見もあれば、ゴミ箱がないと海にポイ捨てされたゴミが環境を破壊するなど、みんなしっかりと考えていました。

6時間目に教育長が学校訪問されていましたので、授業の様子を見て回りました。
3年生は技術の授業で、「デジタル化について考えよう」という学習で、写真のデータが細かな点の集まりで表示されていることを勉強していました。
1,2年生は、宿泊学習のレクレーション練習などをしていました。
いよいよ来週ですね。
休み明けの月曜日に出発ですので、それまでに学級や班でしっかり活動をして、土曜・日曜で行く用意と体調管理をしましょう。


7月6日(火)
  食育の一環として、栄養教諭と地域の指導員の方に来ていただき、毎年みそ作りをしています。
2年生が昨年1年生の時に作ったみそが出来上がりましたので、そのみそを使って調理実習を行いました。作ったのは豚汁です。

2年家庭科「豚汁をつくろう」
目標・汁物の作り方を学ぶ
  ・野菜の様々な切り方ができる
材料:手作りみそ、豚バラ肉、人参、大根、じゃがいも、ゴボウ、白ネギ、油揚げ、ゴマ油
野菜を切って、油でいためて、肉を入れて、水を入れて最後に味噌を入れてできあがり。

さすが中学生ですね。上手に野菜を切り、手際よく作っていました。
完成した豚汁の試食をさせてもらいました。みそもちょうど良い感じで美味しかったです。
また、それぞれのお家で作ってみて、家族にふるまってみてください。

感染拡大防止の観点から、調理実習はここまで実施を見合わせておりました。緊急事態宣言解除とともにまん延防止も外れたこと、手作りみその賞味期限を考え、消毒等の対策を十分に行い実施いたしました。


7月5日(月)
  今年度初めての学習参観がありました。
中学校って、どのくらい参観日に来られるのかなと6時間目の授業を見に行くと、とてもたくさんの方が見に来られていてうれしく思いました。
教室の後ろをチラッと見ている子もいて、子どもたちも気にしながら授業を受けていることがうかがえました。
1年生は、保健体育の授業でした。
男子は教室で身体を動かすにはエネルギーがることや、基礎代謝等について勉強していました。
女子は体育館でバレーボールの学習をしていました。
2年生は、国語の授業でした。
オリンピックが無観客開催になったとしたら、選手や観客、スポンサー、運営等それぞれの視点で意見を考えてみるという学習をしていました。
3年生は、分割で英語の授業でした。
I want 人 to ~というような文章を考えたり、訳したりしながら、カードゲームも取り入れて学習していました。
参観の後は、それぞれの教室に分かれて部活動懇談会がありました。部活動の見学もしていただけたようで良かったです。
お忙しいところご参加いただきまして、ありがとうございました。



7月2日(金)
  毎日じめじめと暑いですね。
雨もよく降るようになりました。6月はあまり降らなかったので、そのぶんたっぷり雨が降っている感じでしょうか。
棚田の稲もぐんぐん成長して、青々としてきました。
昨日からクラブ活動が再開しました。
明日には練習試合があるクラブもあります。頑張ってくださいね。

今日は、6時間目に3年生の道徳の授業を参観しました。生命の尊さについて考えるオリジナル教材で「生き物の声を聞く」というものでした。
写真を見ながら、犬や植物の言葉を擬人化して考えて発表するという内容で、想像力を膨らませながら、できるだけ色々な声を考えてみようと頭をひねっていました。
やせた犬の写真から「おなかすいた」「怖い」「痛い」「守って欲しい」という弱弱しくおびえた犬の声を聞きました。枯れかけている植物からは「水をくれ~」という叫びが聞こえてきました。
言葉をしゃべられない動植物の思いを考えることで、優しい思いやりのある行動ができるかもしれませんね。やせ細った犬にも枯れかけた植物にも、大切な命があることを改めて考えさせられました。


7月1日(木)
  今日から7月になりました。
早いですね。
延期した時には、ずいぶん先に思えた宿泊学習ですが、今月の12日と13日に行きます。
今日の5時間目にはそれぞれの学級でしおりを配って製本する作業が行われていました。
その後、各班のレクレーションの練習などもしていました。どの班も趣向を凝らしたものばかりで、とても楽しそうでした。
シルエットクイズやこの先生は誰でしょうクイズなどを見学しました。
練習の様子を見ているだけでも、きっと盛り上がって楽しいレクレーションになるだろうなと感じました。

放課後には、各種委員会活動が行われていました。
どの委員会も、みんなの学校生活をより良くするために取り組んでくれています。みんなのために働ける人は素晴らしいと思います。たいへんだと思いますが頑張ってください。

学校だより7月号をホームページに掲載しました。ご覧ください。



6月30日(水)
  期末テストが終わりました。
みなさんお疲れさまでした。
実力を遺憾なく発揮されたことでしょう。
明日からのテスト返却楽しみですね。
テスト後、授業アンケートを記入しているところを写真を撮りに行きました。テスト終って、ほっとした表情の子が多かったです。

職員室では解答用紙の採点作業が続いています。
明日以降テスト返却が始まると思います。まちがえたところは、まだ覚えていないところであったり、考えつかなかったところなので、その部分をしっかりと復習して、理解できるように自主学習を進めていってくださいね。

3年生の教室前の廊下には、様々な高等学校のポスターが貼ってあります。緊急事態宣言解除後、毎日のように続々と私立高校の入試担当者がポスターや冊子を持ってこられます。
多くの学校が夏休中にオープンスクールをするようでその宣伝に来られています。
興味のある学校があれば、ぜひ見に行ってみてください。


6月29日(火)
  期末テスト2日目でした。
英語と社会と技術家庭のテストでした。
しっかりできたでしょうか。
テストが始まる前に、各クラスの写真を撮りに行きました。真剣な表情で試験に挑んでいる様子が見られました。
試験が終了すると、早速、職員室では担当の先生方が採点を始めていました。また、ノートや問題集などの提出物のチェックも進んで、職員室前の廊下の机には返却されるノート類がたくさん積まれています。
明日で期末テストは終了です。
明日は、理科と保健体育、音楽のテストです。
テスト終了後には学級活動の時間があります。
毎年実施している授業アンケートを実施します。
また、明日は給食がありますので、最終下校時刻は今日よりも1時間ほど遅くなります。

それでは、最終日に向けて残り1日しっかりテスト勉強を頑張ってください。


6月28日(月) 
  今日から期末テストが始まりました。
昨日や一昨日はしっかり勉強できたでしょうか。
いつもより少し登校時刻も早かったように感じました。教室に入り、試験までしっかり復習しながら準備をしてテストを頑張ってくれたことでしょう。
写真は、3時間の試験が終了し、終礼を行う前の各クラスの様子です。少しほっとした感じで笑顔が見られます。

明日は期末テスト二日目になります。
教科は、「英語」「社会」「技術家庭」です。覚えないといけないことがたくさんありそうですね。

明日と明後日の試験勉強頑張ってください。


 6月25日(金)
  来週月曜日から期末テストです。
「今度のテスト3日間あるねんな」と、昼休み中1年生の子たちが話しているのが聞こえました。
KGGプリントを色々選んで取っている子もいました。みんなテストに向けていろいろ頑張っているようです。

今日は、1時間目に美術の授業を見学しました。
生徒たちの作品作りを見ていると、創意工夫が見られておもしろいです。
3年生は「ビンをモチーフにした空想画を描く」という課題に取り組んでいました。
画用紙の背景を、『にじみ』『スポンジ』『刷毛』『ペインティングナイフ』などを使って作っていました。そこに鉛筆で下絵を描きます。早い子はその下絵にアクリル絵の具で色を塗っていました。
大胆にどんどん色を塗る子や、一つの色を決めるのに色見本を見ながら時間をかけて選んでいる子、背景の色をカラフルに塗る子や、透明感のある黒を塗り、ビンの硬質な感じが出ている子、下絵をじっくり丁寧に描いている子等々。
まだ製作途中なので、今後どんな作品に仕上がるのか楽しみです。また見に行きたいなと思いました。

それでは、期末テストに向けたテスト勉強、しっかり頑張ってください。
 

 6月24日(木)
  今日は、2時間目に1年生の英語の授業の参観に行きました。1年生は中間テスト後から2つのクラスに分かれて授業を始めました。そこで、今回は先日見学した方と別の方のクラスを見に行きました。
I want to ~. I want to be ~.という文章について勉強して、早速お互いに質問をしあってみましょうで、普通に「I want to play table tennis.」とかすらすら言えてしまうところが、村の子は英語の会話表現に長けているなと感じました。苦手意識を持たず取り組んでいってもらいたいです。

3枚目の写真は、アルコールウェットティッシュを教育委員会の車が運んできてくれたところです。コロナ禍の応援のために、村がたくさん寄贈を受けました。その中から、中学校で使ってくださいとたくさん持ってきてくれました。(車の中の箱は、小学校の分も含まれています)寄贈してくださった企業の皆さんありがとうございました。有効に使用したいと思います。
 

 6月23日(水)
  昨日の2時間目に、1年生の英語の授業を見学しました。中学生の教科書に載る英単語の量は今年度から増えました。小学校でも英語が教科になり、文字(単語)を勉強するようになった新学習指導要領の影響です。村は小学1年から(こごせ幼稚園においてはパンダ組から)英語の勉強をしているので、中学1年生の子たちは慣れたものです。日付を何も言われなくても、数字ではなく数詞で言えていました。MegとJoshの会話をペアで対話したり、難しい内容をしっかりできているなと感心しました。

今日の1時間目は、2年生の道徳の授業を見学しました。「ハイタッチがくれたもの」というお話で校風を自分たちで作っていこうとする中学生の話でした。プリントに意見を書いて、班で意見交流して発表するのですが、なかなか議論したり、複数の意見をまとめて発表したりというのは難しく、誰かの思い付きを発表するという感じです。考えを深めるということは難しいなと感じました。

3枚目の写真は、卓球部の試合についての連絡をしている様子です。本日持ち帰っていると思いますのでご確認ください。
 

 6月22日(火)
  先週金曜日突然振り出した雨で、延期になっていたスポーツテストがありました。やったー!
くもり空で暑すぎず、スポーツテストをするにはちょうど良かったです。よかったよかった。
スポーツテストと言っていますが、正確には新体力テストと言って、体育の授業中に実施したシャトルラン以外に7種目あります。
今日はその残り7種目を一斉に実施しました。
①50m走、②ハンドボール投げ、③立ち幅跳び、④反復横跳び、⑤握力、⑥長座体前屈、⑦上体起こしの7種目。運動場と体育館で、学年の男女ごとにグループになってそれぞれの種目を回りました。
自分自身納得のいく良い記録が出たでしょうか。
瞬発力、柔軟性、跳躍力など、今年度の本校の記録では、どのくらいの記録が出たのでしょうか。
中学2年生の結果が集められて、子どもの体力について毎年報告されています。年々体力低下が課題となっていますが、今年はどうでしょうね。全国平均と自分の記録を比べてみてもいいですね。
ちなみに、昔の体力テストでは、指先にチョークの粉をつけて飛び上がる垂直飛びやエビぞりのように体をそらして床からあごまでの高さを測る上体そらし、自分の足より下に体を曲げる立位体前屈、小さな踏み台を昇り降りして脈拍を測る踏み台昇降などがありました。先生方に聞くと若い先生は知らない種目もありました。世代間ギャップですね。


 6月21日(月)
   6時間目、2年生の国語の授業を見学しました。
この授業は、校内研修につながる研究授業だったので、多くの先生方が見学しました。
「紙の建築」という説明文を学習し、説明文の構成を理解して、自分で実際に説明的文章を書く勉強なのですが、2年生の皆さんが自由に考えた「なぜ?」という作文のテーマがとても哲学的というか、壮大な疑問なのに驚きました。「なぜ人は死ぬのか」「なぜ動物は寝るのか」「なぜ人は生きているのか」「なぜ人の性格は違うのか」「なぜ人には感情があるのか」…。なぜ?答えが難しい大きな謎に、どんな考えを書くのか、興味を持ってうろうろしていました。もちろん、そこまで大きな「なぜ?」ではない子もたくさんいました。
300字以上の作文で、序論、本論、結論の三段落構成にするなどの条件で作文を書いていました。
文章を書く学習は、思考の言語化につながり、とても大切な活動です。
千赤スタンダード「考える、書く、伝える」は、国語にとどまらず全ての教科で実施することになっています。しっかり考えて、その考えを書いて、意見を伝えられるようになりましょう。
放課後には、今日の授業のこと等について、討議会を開き考えを深め合いました。授業力向上に向けて先生たちも色々取り組んでいます。


 6月18日(金)
  今日は、スポーツテストの予定でした。
しかしお昼前に雨が降り始め、予報では1時半ごろから大粒の雨がしばらく降る予報になっていたので、来週火曜日に延期することになりました。
給食中に延期を知らせる放送を流したところ、「えーーーっ!」という反応が職員室まで聞こえてきました。やる気をくじいてしまって申し訳なかったです。しかし、雨が激しくなるという予報でしたし、強行してテスト前に風邪でも引くといけないので延期にしたのでわかってくださいね。6/22(火)は雨マークはありませんので、その時に思いきり力を発揮してください。

6時間目1年生の家庭の授業を見学しました。
「栄養素の種類と働きが分かる」という授業で、ビタミンなどの働きを復習してから、食品を1群から6群に分ける活動をしました。ワークブックにシールを貼っていくのですが、これはどこ?と悩む食品がたくさんあり、とても楽しかったです。「枝豆、ゴマ、油揚げ、コーンフレーク」などは、どこに入るのかな。竹輪は「ちくりん」ではなくて「ちくわ」ですよ。

放課後はクラブ活動を見学しました。どのクラブも楽しそうに活動していました。


 6月17日(木)
  1時間目に1年生の美術の授業を見学しました。
デザインの学習です。「明朝体の点画に気をつけてレタリングしよう」という目標で授業が始まりました。これまでのレタリングの勉強で、ゴシック体や明朝体の特徴を学んできています。そこで今日は、自分自身の名前を明朝体で書くということに取り組みました。3文字の子もいれば5文字の子もいます。画数もそれぞれバラバラで、難しそうな漢字の子もいましたが、自分自身の氏名の漢字に愛着を持って、上手にレタリングしていました。ここから作品作りに繋げていくみたいです。どんな作品になるのかな。

9時ごろから12時ころまで、歯科検診がありました。丁寧に見てくださいました。本日の結果については、全員にプリントでお伝えいたします。治療すべき歯がある場合は、歯科を受診して治療をしてください。

6時間目に3年生の保護者対象に第1回進路説明会がありました。冊子を配布して、高校受験についての説明をさせていただきました。ご不明な点や質問などがありましたら、どんなことでも学校にお尋ねください。本日はご参加くださいましてありがとうございました。


6月16日(水)
  今日は朝から雨模様。
それほど激しい雨ではなく、一日中しとしとと雨が降り続きました。田畑への恵みの雨。カエルも声も聞こえてきます。

今日は、出張に出ていたため授業見学に行けませんでした。毎週水曜日はどの学年も道徳の授業をされるので、楽しみにしているのですが、残念です。

午後の授業では、1,2年生が宿泊学習に向けてのレクレーションを考えていました。各班でクイズや劇、物まねなど、とても楽しそうな出し物がいろいろありました。どんな仕上がりになるのかなと思いながら、それぞれの教室を見て回りました。
宿泊学習は、7月12日(月)13日(火)です。あと、1か月ほどですね。いい天気になるといいなあと思います。

明日は、歯科検診があります。
朝食後は、しっかり歯磨きをしてきましょうね。
それから、学校に来たら名札を忘れずにつけましょうね。
虫歯ないといいですね。
 


6月15日(火)
  水を張って田植えをした下赤坂城址の棚田には、観光客がよく来ます。下赤坂城址の説明パネルの前の広場が、シロツメクサでいっぱいです。アジサイも咲いています。

4時間目3年生の数学の授業を見学しました。
「解の公式を使って2次方程式を解く」授業でした。解の公式は覚えて当てはめて使うのですが、マイナスを忘れたり、暗算で間違えたり、ややこしいルートの乗った分数なので、数字を簡単にしていくのも一苦労です。
ルートをできるだけ簡単な形に直すことと、分数を約分することで答えを出します。
最後の約分が難しく、ついついプラスマイナスでつながっているいずれかの数字だけ約分して終わってしまいます。×でつながっている場合はそれでもいいのですが、+,-でつなげてあるものは、全て同数で約分しないといけませんね。数字に悪戦苦闘しているうちに1時間終わりました。よく頑張りました。

昼休みにガーデニングクラブの畑にどのくらい大きくなったか見に行きました。写真はヒマワリです。大きくなってきていますね。まだ30cmくらいでした。真夏には大きな花を咲かせてくれるでしょう。



6月14日(月)
  朝礼で、先週の緑の募金の集計額が発表されました。緑の募金合計金額、9,721円。
たくさんの募金ありがとうございました。

今日の1時間目、2年生の理科の授業を見に行きました。「鉄と硫黄との反応を知る」ということで、混合して加熱することによる化学変化を学習しました。
小さなビーカーで鉄や硫黄の粉と希塩酸が各グループに配られました。まずは鉄粉と硫黄の粉を乳鉢で混ぜ合わせました。その混合物を二つの試験官に入れて、4分の3入れた試験管をガスバーナーで加熱しました。
鉄粉が赤々と光りながら広がっていき、試験管の内側には硫黄粉の黄色い色もついていました。
その後、磁石を近づけて鉄の特性が残っているか調べてから、希塩酸を入れて気体を発生させました。

2年生のみんなは、発生した硫化水素の腐卵臭をかいで「くっさ~」と、とても素直な反応を示していました。本や動画で学ぶことでは得られない体験が実験にはあります。実際に臭いをかぐ実験をしたことで、硫化鉄の加熱実験については印象に残ったのではないでしょうか。
体験してみることは大切ですね。


6月11日(金)
  毎日暑いですね。
今日まで生徒会の皆さんが、緑の募金を呼び掛けてくれました。何度も募金箱に入れてくれた子もいて、最終日の今日はどの箱も結構たまっていたのではないでしょうか。どのくらい集まったのかな。

2時間目の2年生男子の体育を見学しました。
リレーの学習で、「各グループで話し合い、スピードを落とさずにバトンをスムーズにつなげられるようになる」という目標を立てて、練習に取り組みました。バトンゾーンを超えてしまい、バトンを繋げないことを繰り返し、もう少しタイミングを早くしようとか、近くしようとか考えながら練習していました。
最後に4チームでレースをしました。
バトンを落としてしまうアクシデントがありましたが、バトンパスのやり方を意識して走っていたと思います。
授業の終わりに「あー、楽しかった」と言って校舎の方に戻っていく子どもたちをみて、満足感のある授業だったなと感じました。



6月10日(木)
   河南町立中学校が制服を変更する計画をしているそうで、今年度から変わった本校の制服についてお話を聞かせて欲しいと、制服を見に来られました。
本校の制服見本を校長室でご覧になり、濃紺の色が良いですねとか、男女兼用のブレザーがいいですねとおっしゃっていました。来年度からは新しい制服になる予定だそうです。どのような制服になるのか楽しみです。

5時間目、1年生女子の体育の授業を見学しました。
この日の授業の目標は、「オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの正しいフォームを身に付ける」ということでした。正しいフォームについて確認してから、二人組になりパスの練習をしました。
ひざの屈伸を使って、おでこの上に三角形をつくった指先で上手にはじいていました。アンダーハンドパスでは、あごを引いてボールに腕を当てることを練習していました。
もう少し練習していくと、試合をするのかな。
どんなふうに試合になるのか、楽しみですね。




6月9日(水)
  湿度が高く、暑い一日でした。
梅雨の合間の良い天気のことを、五月晴れというそうです。今日の様な天気のことをいうのかもしれませんね。
今日は朝から、下校時刻の変更についてメール配信させていただきました。教職員のICT研修のために掃除を省略したため、下校時刻が15分間繰り上がりました。急な連絡で申し訳ございませんでした。
教職員が生徒の使用するタブレット端末の効果的な使い方についての研修です。今後の授業に活用していければと思います。

今日は、1時間目に2年の道徳の授業を見に行きました。「名乗り出なかった友」というお話で、相手の立場や気持ちに配慮するということについて考えるのですが、なかなか難しい内容だったようです。それでも、親切にすることが良いことだということや、勇気をもって思いやりの気持ちで行動しようということを思ってくれた子も多くて、優しいなと感じました。

6時間目には1,2年生が総合の時間を使って、宿泊学習に向けた取り組みをしていました。5月の宿泊学習に向けて4月に取り組んでいましたが、しばらく止まっていました。7月の実施に向けて各係の仕事についてそれぞれ集まって活動を始めました。宿泊学習が成功するように、しっかりと取り組んでいってください。楽しみですね。




6月8日(火)
   今日から生徒会の人たちが、登校してくる人に募金の呼びかけをしています。これは、緑の募金です。緑の募金で集まったお金は、森林整備や町の緑化、災害復興支援などに使われます。集まった金額により学校の緑化にも使われます。しかし、なかなか募金は集まっていません。学校で募金活動をするのは、何のためでしょうか。それは、寄付という行為を経験すること。また、寄付をすることを通して生徒が社会参加に目を向けるようになることです。今日忘れて募金できなかった人は、ぜひ明日募金してくださいね。

2時間目の3年生男子の保健体育の授業を見に行きました。今日は、リレーでバトンパスの方法をチームで考えて練習していました。オーバーハンドパスとアンダーハンドパスを習っているので。どちらがやりやすいかペアで練習し、最後には、運動場トラックを使ってリレーをしました。9月の体育大会では迫力のあるリレーをお見せすることができると思います。
授業時間の最後に陸上部が中心になりながら、砂場の砂を掘り起こして整地しました。とてもきれいになりました。ありがとう。次からは走り幅跳びを行うようです。楽しみですね。
 

6月7日(月)
  今日の朝礼で、掃除について話をしました。
「そうじのひとつもできない者は何もできない」という松下幸之助さんの言葉を紹介し、毎日15分間を続けることで、周りの環境の変化を感じて楽しみましょうと話しました。朝礼の話苦手なので、伝わったかどうかは微妙ですが。

給食の時間に栄養教諭の先生が来て、食育指導をしてくださいました。暑くなって来たので、水分補給の大切さと、清涼飲料水に含まれる糖分やカフェインの量について教えていただきました。なるべく水やお茶などで水分補給したいですね。
中学3年生の給食時間は初めて見ましたが、もりもりたくさん食べる子たちを見て、育ち盛りの時はたくさん食べるなと改めて感じました。

6時間目の音楽の時間には、教育委員会指導主事が見学に来てくださいました。また、今日から来週の週末まで「授業参観ウィーク」となっているため、色々な先生方が授業見学に来られていました。この「授業参観ウィーク」は、お互いの授業を観察しあいスキルアップを目指すことを目的としています。
エーデルワイスの歌やギターについての勉強でした。ギターが弾けるようになると楽しいだろうなあと思いながら見ていました。
 

6月4日(金) 
   ホームページが新しくなりました。
新しくなったホームページ見ましたと、生徒が声をかけてくれました。うれしいです。他の学校の先生からも見ましたよと言われました。頑張ります。

今日は、教育委員会から指導主事の先生が授業を見に来られました。3年生と1年生の数学(分割授業)の様子を1時間ずつ見て、先生方に授業について助言して帰られました。教育委員会と言っても、小学校時代に知っている先生なので、話しかけられたりしていました。

今日は雨が降っているので、陸上部は運動場での練習ができず、雨除けのある靴箱前の通路で練習をしていました。
吹奏楽部は各教室に分かれて練習していました。始めたばかりの1年生でも、顧問の先生に教えてもらって、しっかりとした音が出ていてすごいなあと感心しました。
美術部では海の中の絵を描いていました。それぞれ画用紙やスケッチブックに、いろいろな魚を描いていました。リアルな魚や正面から見たイルカなどとても上手で感心しました。
クラブが始まったことで、生徒の表情がとてもいきいきしています。見ていてとても嬉しくなります。今週も良く頑張りましたね。

 

6月3日(木)  
   ホームページが新しくなりました。
新しいホームページ見ましたよという声も、聞こえてきています。反応があると嬉しいです。

今日は1時間目の3年生数学の授業を見学しました。
一人1台のタブレット端末を使用して、問題に取り組んでいました。ルートのつく式を分配法則や乗法公式を利用して計算問題に取り組んでいました。電子教科書をタブレットで見て、ノートに計算をしながら回答をタブレットに記入していました。ICT機器をどんどん使って慣れていってくれればいいなと思います。中学校では、活用しながら効果的な使い方を模索中です。

給食で台湾から寄贈の美味しいパイナップルが出ました。新聞にも載っていました。詳しくは給食センターのホームページや小学校のホームページをご覧ください。中学校でも説明の紙とともに展示しました。結構興味を持って見てくれていました。

6時間目には小学校6年生の時の担任の先生方が、1年生の授業を見に来られました。「大きくなっていると感じました」とおっしゃっていました。成長しているんですね。また、小学校にも顔を見せに行ってください。
 

  6月2日(水)
   ホームページが新しくなりました。

昨日の放課後に作業をしておりましたが、古いホームページの量がすごく多くて、色々時間がかかり遅くなってしまいました。
とりあえず、予定していた6/1に間に合ってよかったです。

今日は、1時間目に3年生の道徳の授業を見に行きました。修学旅行に向けて平和学習をしていました。
原子爆弾についてや杉原千畝について等、第2次世界大戦中の話を聞き、日本の戦争への関りについて学び、その後それぞれの興味関心に応じてタブレットPCを使って調べ学習をしました。

5,6時間目には関西福祉科学大学高等学校からゲストティーチャーの先生に来ていただき、障がい理解教育をしていただきました。見えないってどんな感じなのか、見えない人のお手伝いをするにはどうすればよいのか、体験を通じていろいろ学べたと思います。また、体が硬い人は筋肉をほぐしたり脳の前頭葉の血流改善で筋肉がリラックスして柔らかくなることを教えてもらいました。
 

  6月1日(火)
   ホームページが新しくなりました。

まだまだ作成途中のページがありますが、今年度中に少しずつ創り上げていきます。
学校の情報発信源として、配付プリントの確認等ができるようにします。また、悪天候時の警報による休校などを小学校と同じようにトップ画面に表示するなどして、学校と家庭を結ぶサイトになればと思っています。

小学校のようにトップページの写真を毎日変えるというようなことは、今のところ予定していませんが、学校の様子を少しでもお伝えできればと思っていますので、ご覧ください。

今日から待望のクラブ活動が始まりました。
夏の公式大会に向けて、少しずつ活動を始めていきます。
緊急事態宣言期間中なので、体調を最優先して活動しています。手洗い、消毒、マスクの着用を行いながら、広い間隔をとって活動しています。(激しい運動時はマスクは外すようにしています)
熱中症予防にも気をつけながら、各クラブまずは体力作りからのスタートです。
とても良い笑顔で活動している様子が印象的で、あっという間の1時間でした。



   
 
 





information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900