本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

     
     
12月24日
  2学期が終わりました。終業式では「フィードフォワード」という言葉を紹介しました。未来へのアドバイスをより良いものにするために、自分は何がしたいのか、どうなりたいのかを意識していってほしいなと思います。
それから大掃除をどの学年も頑張ってくれていました。学活では、担任の先生が冬休みに向けての話をしていました。明日からの冬休み楽しんでください。
12月23日
  4時間目、体育館で生徒総会がありました。
各種委員会からの活動の反省と3学期に向けての話があり、各学級の代議員の反省、生徒会役員の活動反省がありました。それから、クリーンキャンペーンの活動報告と、生徒会サミット活動報告もありました。色々な表彰状が届いていたので、それぞれ表彰状を渡しみんなで称える拍手を送りました。KGG表彰と生徒会レク表彰もありました。
12月20日
  4時間目、各学年の学年集会を見て回りました。1年は、一人ひとり2学期の反省と3学期に向けての意気込みを話していました。2年は、学級目標の個人到達度と学級到達度を考えて、3学期の目標について班になって考えていました。3年は、代議員はじめ各委員会の活動の反省や、進路だよりを見ながら私立高校の願書についての話などがありました。どのクラスでも2学期の総括がしっかりと行われていました。
12月19日
  生徒が登校した後、少ししたら雨が降り始め、雹のようなみぞれ交じりの雨が降り、とても寒くなりました。午前中でやみましたが、やんだ直後の葛城山や金剛山は少し白くなっていました。(すぐに溶けてしまいました)あと少しで2学期も終了です。風邪などひかないように気を付けて登校しましょう。
本日も個人懇談会にご出席いただきましてありがとうございます。
12月18日
  今日から個人懇談会があるため、給食なしの4時間授業です。保護者の皆様、個人懇談会にお越しいただきありがとうございます。タイムスケジュールへのご協力よろしくお願いいたします。
4時間目、体育館で生徒会レク「第2回千早クイズ王決定戦」がありました。企画から開催運営にあたった生徒会の皆さんお疲れさまでした。とても楽しかったです。仲良く楽しんでいた皆さんもとてもいい子たちだなと思いました。
12月17日
  6時間目、1年の学年レクリエーションを見に行きました。正方形のコートにイギリスの国旗(ユニオンジャック)のような縦横斜めの線が入り、その部分だけ走り回ってタッチする鬼ごっこと、コーンを使った〇×リレーをしていました。
どちらも、とても楽しそうでした。代議員が中心となってクラスレクをしっかりできていることに感心しました。
12月16日
  寒い日が続いています。二学期もあと少し、体調を崩さないように終業式まで元気よく登校しましょう。昼休みに生徒会室に行くと、生徒会レクの打ち合わせをしていました。水曜日が楽しみです。図書室を覗くと、勉強している人や友達と本を見ている人がいました。6時間目、応援する声が聞こえてきたので、運動場に行くと3年生が持久走をしていました。いい記録が出たでしょうか。お疲れさまでした。
12月13日
  明日、明後日、くすのきホールの村の文化祭に、美術が作成した共同作品が出展されます。
見る方向(左右)によって、違う絵が現れるトリックアートです。文化発表会の時に披露してくれました。写真はその時のものです。すごいなと感心しました。ぜひ実物を見てみてください。
12月12日
  寒い季節になりました。体育では持久走に取り組んでいます。写真は2時間目、2年の体育での様子です。運動場を7周半走り、合計1500メートル走ります。800メートル走をして、次に1500メートル走に取り組んでいるようです。全体を分けて走るので、走らずにタイムを伝えたり記録したりしている側の子たちが「がんばれ~」とあたたかい声援を送っている姿が印象的でした。しんどいけれど頑張りましょう。
12月11日
  5時間目、2年が郷土学の学習をしました。建水分神社の神主さんにゲストティーチャーとして来ていただいて、水分神社のことやだんじり祭りのことなどを話していただきました。義務教育の間に自分たちが住んでいる地域について知ることは、とても大切なことだと思います。ゲストティーチャーに来ていただきまして、ありがとうございました。
12月10日
  毎年中学3年生が取組応募している「税の作文コンクール」で、優秀な作文2編に対して、村長賞と教育長賞が決まりましたので、表彰状授与を本校校長室で実施しました。表彰状は、23日の生徒総会で全校生徒の前で再度表彰して持ち帰ってもらいます。また、生徒総会の時には様々な表彰状をたくさんの人に渡す予定です。表彰してもらった人は、頑張った自分を褒めてあげてください。
12月9日
  6時間目、3年で音楽の研究授業がありました。
「日本の伝統芸能『能』について知ろう」という学習で、冒頭に漫才を見て始まりました。それから、2年の時に観た歌舞伎の映像と比較しながら、能の特徴などで気づいたことをプリントに書き込み、班で発表しあいました。次の音楽の時間に能を鑑賞するようです。楽しみですね。放課後先生たちで授業について話し合い、教育委員会の先生にも色々と教えていただきました。
12月6日
  今年は紅葉が遅かったので、12月に入って本校のもみじが見頃です。今すごくきれいです。
昨日の放課後、道徳の研修会を実施しました。これからの道徳の授業改善に向けて、色々と教えてもらいました。今日は、授業参観には行けませんでしたが、一昨日2年の道徳を参観しました。仕事について、働くということについて、職業体験を終えてとても真剣に考えられていてよかったです。
12月5日
  5時間目、1年の美術の時間を少し見に行きました。
レタリングの授業で、「永」という字の明朝体とゴシック体を書き写していました。はじめに鉛筆で書いた「永」という字に、手本を見ながら肉付けをしていってました。中国から渡ってきた文字のデザインで、明朝体の山になっているところは「うろこ」というそうです。文字を書いている1年生に教えてもらいました。
12月4日
  5時間目、体育館で全学年対象で「着こなしセミナー」がありました。人の第一印象が大切であることや、制服の役割などを教えてもらいました。
第一印象をきちんとしておくことで、初めて会う人との関係を良いものにできることがわかりました。
制服をきちんと着こなせるようになるといいですね。
12月3日
  6時間目、2年の家庭の授業を少し見学しました。
裁縫の授業で、手縫いの練習をしていました。
玉止め、並縫い、本返し縫い等々、みんな真剣な表情で慣れない裁縫に一生懸命取り組んでいました。
「ぼく裁縫苦手なんです」と言っている人もいました。何事も練習していくとだんだん慣れてきて上手になりますよ。頑張りましょう。また見に行きます。
12月2日
  先週、久しぶりの朝会の時に、チャイムが鳴っても全員揃っていないことで、「時間を守る」大切さを話ししました。その時に、来週の皆さんに期待していますと話したところ、今日はチャイムが鳴る前にすべての学年が整列を終えて座っていました。本当に素晴らしいなと思いました。修正してきちんとできるところが村立中学校生徒の素晴らしいところだと、改めて感心しました。ありがとう。  
11月29日
  期末テストが終わりました。
しっかりとできたでしょうか。テストが終わった解放感からか、4時間目の体育館ではニコニコとした笑顔が見られました。
給食を食べてから午後の時間を使って、クリーンキャンペーンを行いました。雨が心配でしたが無事にみんなで村内のごみ拾いを行い、美しい村のために活動をしました。さすがですね。ありがとう。
11月27日~29日
  今日から三日間期末テストです。
頑張って勉強してきた成果を発揮して、より良い結果が出るように最後の最後まであきらめずに問題に取り組みましょう。
1日目と2日目は、午前中テストが終わると下校です。3日目は、給食を食べて、午後からクリーンキャンペーンがあります。
11月26日
  3時間目3年男子の体育を少し見学しました。
体育館でマット運動をしていて、倒立ブリッジ、倒立前転、開脚前転、開脚後転などいろいろな技を練習していました。マット運動でしっかり体を動かして、テスト勉強疲れから気分転換できたでしょうか。今日まで進路懇談会がありました。ありがとうございました。明日からは期末テストがあります。3日間頑張りましょう。
11月25日
  本校では食育授業の取り組みで「手前みそづくり」を長年実施しています。この取り組みには、JA南大阪さんが協力してくださり、大豆や麹を持ってきてくださいます。塩こうじを作り、大豆をつぶして混ぜて味噌団子を作り、味噌樽に投げ入れて表面をならして寝かせます。教えに来てくださった方々は、土曜日から水に浸し、日曜日に大豆を煮て小分けにして準備してくださいました。ありがとうございました。おいしい味噌ができますように。
11月22日
  定期テストが近づいています。どの教科もテスト前なので、みんな表情が真剣そのものです。復習や確認等をしながら、テスト範囲の勉強を振り返っていました。国語では短歌の学習をしていました。区切れや倒置などを確認していました。英語では関係代名詞(主格)の問題を解いていました。
3年生は進路懇談会2日目です。お忙しい中、懇談会にご参加くださいまして、ありがとうございます。
11月21日
  秋晴れの運動場で、2年生女子がソフトボールをしていました。3年生は今日から給食なしの4時間授業です。昼からは、自宅で試験勉強を頑張りましょう。また、今日から4日間、進路懇談会を行います。お忙しいところご参加いただきましてありがとうございます。進路について考える大切な懇談会となります。様々な高校がある中で、自分の進みたい道をしっかりと考えてください。
11月20日
  6時間目、1年の家庭科を参観しました。本校が長年食育として取り組んでいる「手前みそづくり」の事前授業でした。「調理実習について」と「味噌の種類について」、「実習の時の衛生管理について」を家庭科の先生、栄養教諭、養護教諭がそれぞれ分担して丁寧に説明がありあました。来週の月曜日に調理実習「手前みそづくり」があります。楽しみですね。
11月19日
  1時間目の前に、30分集会がありました。期末テスト最終日に実施する「クリーンキャンペーン」についての話し合いがありあました。各地区の代表者を決めて、当日の集合場所、どの道のごみ拾いをするかなどを集まったメンバーで話し合いをしました。
通学路や住んでいる地域をきれいにするために、みんなで協力してごみ拾いをしましょう。
11月16日
  土曜参観に多数ご参観くださいましてありがとうございました。参観では、職業体験や大阪探索の発表をご覧いただきました。3年は、面白い音楽の授業でした。PTA教育講演会では、消費者トラブルについて講演していただきました。スマホに関係するトラブルが増加しています。騙されたりしないように学んだことを覚えておいてください。PTA実行委員会にお集まりいただいた皆様ありがとうございました。今後ともよろしくおねがいします。
11月15日
  昨日も遅くまで発表用の模造紙づくりを頑張っていた1年生が、今日も朝から積極的に作っていました。水曜日に大阪探索をして、木曜金曜の二日間で作り上げるなんてすごいですね。明日の発表が楽しみです。またその他に、2年と3年の数学の授業を参観しました。図形の問題や証明問題などを頑張っていました。明日は土曜参観です。1,2年は職業体験と大阪探索のまとめ発表を行います。ぜひ参観にお越しください。
11月14日
  5,6時間目、昨日大阪探索に行っていた1年生がパソコンルームで発表に向けて班ごとに調べてきた内容をまとめていってました。ピース大阪や大阪城はじめ、大阪市立科学館、暮らしの今昔館など様々な施設に見学に行っていたようで、どのようにまとめるのか楽しみです。土曜参観の時に、まとめたものを班で発表するようです。今日と明日でまとめられるのでしょうか。頑張ってください。楽しみにしています。
11月13日
  今日は1年が大阪探索に出かけました。駅集合で大阪市内に向けて班行動で行きました。しっかりと探索できたでしょうか。
2年の1時間目の道徳と3時間目の社会の授業を参観しました。道徳では京都の門掃きを通じて社会参画を学習しました。社会では、江戸時代の産業等の学習でした。綿と麻の布を触り特徴を確かめていました。また、午後には、2年が職業体験発表の練習、3年が面接練習の準備などをしていました。
11月12日
  2年家庭科の授業で裁縫が始まりました。
小学校で使っていた裁縫道具を持ってきて、基本の縫い方の学習から始まりました。授業補助にボランティアの方に来ていただきました。いつも大変助かっています。ありがとうございます。
エコバッグづくりまで少しずつ進んでいきましょう。
11月11日
  今日は3年の実力テストがありました。1時間目から5時間目まで5教科のテストで疲れたことでしょう。
しっかりとできたでしょうか。
6時間目に、会議室で卒業アルバム用写真撮影がありました。会議室の中に、撮影機材を持ち込んで、背景をロールスクリーンで用意して、みんなニッコリ笑顔で撮影しました。
11月8日
  今週一週間、赤い羽根の共同募金を呼び掛けて、募金箱を持って頑張ってくれていた生徒会役員の皆さんが、昼休みに生徒会室で募金の集計作業をしていました。硬貨を種類ごとに10枚ずつまとめて、枚数を数えていました。募金で集まったお金の金額は、全校朝会で生徒会から発表してくれると思うので、ブログには書きません。お楽しみに。
11月7日
  今週は、教職員研修が固まって行われる週になってしまったために、毎日のように短縮やら午前中だけの授業等になってしまっています。それを聞いた中学3年のある生徒は「素敵やな」と感想を言ってくれました。今日は、千早小吹台小学校の学校公開になっていて、中学校の先生方もたくさん小学校の授業を見に行きました。写真は、昨日一日かけて職業体験をまとめていた2年生の様子です。
11月6日
  赤い羽根の共同募金活動を、今週1週間登校時に実施しています。募金を持ってくるのを忘れている人もいますが、多くの人が募金箱にお金を入れてくれています。たくさん集まるといいなと思います。
1時間目、3年の道徳を参観しました。「手紙」を聴いて未来の自分への手紙を書きました。成人式が楽しみですね。2年は職業体験学習のまとめをタブレットで制作していました。上手に作っていて感心しました。
 
11月5日
  スクールエンパワメント推進校の学校公開を行いました。村内の小学校の先生方が授業を見に来てくださいました。千赤スタンダード「考える、書く、伝える」を授業内に取り入れ、学力向上を目指している授業を公開し、学年ごとに授業内容について討議会を開きました。また、放課後は美術室に全員集まり本校の取り組み説明がありました。これからも、授業改善を進めていきたいと思います。
10月31日
  職業体験学習(2年)二日目。昨日に続いて、それぞれの事業所で活動を頑張りました。午前中、小学校や給食センター、図書館、こども園を参観して回りました。どこに見に行っても、とてもよく頑張ってくれていますと、うれしい感想を言ってもらいました。二日間お疲れさまでした。土曜参観での発表に向けて、まとめていきましょう。
10月30日
  職業体験学習(2年)が始まりました。直接体験場所に行き、それぞれの事業所で頑張ってくれることでしょう。2日間貴重な体験をしてきてください。
1時間目、3年の道徳を参観しました。妊婦マークの話で、そのほかいろいろなマークを知り、公共の場でのマナー等について学習しました。
6時間目、1年の道徳を参観しました。大阪探索に向けて公共の場でのマナーについて学習していました。大阪探索楽しみですね。
10月29日
  今日は3年の実力テストの日でした。5教科の試験で疲れたことでしょう。テスト返却楽しみですね。
3時間目、1年の数学の授業を参観しました。比例の関係について、式や表から学習していました。比例定数の出し方も学びました。
5時間目、2年の保健を参観しました。心肺蘇生法についての学習をしていました。また、学校のAEDを実際に起動させて、使い方の学習をしました。
6時間目、1年は大阪探索、2年は職業体験、3年は受験の自己申告票等の準備をしていました。明日からの職業体験頑張ってください。
10月28日
  今日の朝の集会で、新しい委員会の委員長が取り組み紹介をしっかり頑張って発表してくれました。
生徒会は、2024年度後期生徒会スローガン「継往開来~みんなの意見が未来を創る~」を発表してくれました。生徒会はじめすべての委員会のやる気を感じました。2時間目1年の体育を参観しました。剣道の授業で、構えから「面・胴・籠手」と上手に振り下ろしていました。防具を付けてしているところも見に行きたいと思いました。
10月25日
  2時間目、3年の数学の授業を参観しました。平行線と比の定理を利用して証明問題を解く学習でした。同位角や対頂角等の平行線の特徴はわかっていました。そこに直線が交わり比の定理を利用するのが難しそうでした。
3時間目、1年の支援学級での国語の授業を参観しました。故事成語の矛盾についての勉強を頑張っていました。
放課後には、試合に向けて男女バレーボール部が練習を頑張っていました。
10月24日
  2時間目、3年の社会(公民)の授業を参観しました。模擬投票を体験し実際の選挙に興味を持つという内容で、村の選挙管理委員会から借りてきた投票箱を使用して行いました。投票用紙も「初めての投票用紙」という主権者教育用の教材を持ってきてくださいました。比例代表投票をしました。開票は10月27日の衆議院議員選挙後になります。実際の結果と比べてみるのが楽しみです。
10月23日
  1時間目、3年の道徳を参観しました。山中伸弥さんの夢に向かって進む話を読んで、信念を持ち取り組む姿勢を学びました。2時間目、1年の理科を参観しました。水溶液の実験をしていました。自分たちで実験を進める姿に感心しました。実験終了と後片付けまでで授業が終わったので、次の時間に考察をすると思います。しっかり考えましょう。6時間目、大阪探索や職業体験の準備等をしていました。楽しみですね。
10月22日
  1時間目、3年の国語を参観しました。漢字テストをしてから、漢詩をノートに写して、書き下し文にする勉強をしていました。杜甫の「春望」など懐かしいなと思いながら見ていました。ぜひ暗唱できるくらい読んでほしいなと思いました。
2時間目、2年の英語を参観しました。動名詞の勉強をしていました。自信をもって、英文を読んでいってほしいなと感じました。また、いろいろな教科の学習を参観したいと思います。
10月21日
  昼休みに、3年生が自転車置き場で自転車の点検指導をしていました。ブレーキ、ライト、ベル、反射板、サドルの高さ、前後輪のタイヤの空気の量等を点検して、きちんと整備されているか見ました。タイヤの空気が減っている子がいたので、空気を入れておくように話していました。空気が少ないとパンクの原因にもなります。交通事故にならないように、日ごろから整備点検しておきましょうね。
10月18日
  今日は年に一度のお弁当給食の日でした。
毎年、いい天気の時は学校裏の棚田公園や、棚田の景色が見える道沿いでお弁当を食べていますが、今年は残念ながら雨になりました。
そこで、せっかくのお弁当給食なので教室の外に出て食べたいと、みんな体育館でお弁当を食べました。いつもと違う雰囲気で、楽しく食べられました。
10月17日
  文化発表会がありました。
各学年、今までの練習の成果を十分に発揮して、美しい歌声を聞かせてくれました。クラスが一致団結して表現する姿に感動しました。表彰式では、それぞれ、1年「フレッシュボイス賞」2年「パワフルボイス賞」3年「パーフェクトハーモニー賞」を受賞しました。また、美術部の作品紹介と吹奏楽部の演奏がありました。今年は小学生の観覧もありました。皆さん大変良く頑張りました。拍手!!
 
10月16日
  いよいよ明日は文化発表会。
今日、文化委員や1年がシートを敷いたり椅子やひな壇の準備をしてくれました。
各学年、授業時間と7時間目に歌の練習をしました。
どの学年も、かなり仕上がってきているかと思います。いよいよ本番ですね、美しいハーモニーを奏でてください。楽しみにしています。
10月15日
  5時間目、2年の「がん教育」の授業を参観しました。「がん教育」の講師として、富田林病院から緩和ケア認定看護師さんが来て、教えてくださいました。まずは、ガンってどんな病気なのか、今からでもできるガン予防について、それと人生会議についてのお話でした。人が亡くなるのは悲しいだけじゃない、心の中で生き続ける命があるということが印象的でした。感想もしっかり書いてあって、看護師さんが感心されていました。
10月11日
  中間テストが終わりました。
皆さんしっかりとできたでしょうか。
今日は、1,3年生の自転車通学の登録をしている生徒に反射ベストの貸し出しを行いました。これからの季節、日が暮れるのが早くなるので自転車で帰るときに反射ベストを着用します。2年は職業体験の打合せ訪問のため配布は後日となります。打合せを終了した2年の生徒からは続々と終了報告の電話がかかってきていました。
 
10月10日
  中間テストがありました。
1日目、①理科,②社会,③国語の3教科のテストがありました。けっこうできた!と言って帰る人もいました。頑張ったんですね。
明日は2日目で、①数学,②英語,③歌練習です。
また明日は、給食と部活動もあります。
あと1日しっかり勉強をしてきましょう。
10月9日
  午後からくすのきホールの2階の会議室で、千早赤阪村人権協会の人権ポスターと人権標語選考会に参加しました。小学4年生から中学3年生までの作品の中で、選ばれたポスターと標語は、来年のカレンダーに載ります。また、11月30日には入選作品の表彰もあります。後日選ばれた人には人権協会から連絡があります。
明日から、中間テストですね。今日は早く寝て、明日のテストに備えましょう。
10月8日
  6時間目に体育館で後期生徒会立会演説会がありました。候補者5名がそれぞれに、立候補しようと思った理由や生徒会役員になりどんな学校にしていきたいのかなどを自分の言葉で演説してくれました。
先輩がしっかりと頑張っている姿を見て、自分もやってみたいと思った子が多く、村立中学校生徒の良いところがしっかりと引き継がれていっているなと感じてうれしくなりました。生徒会頑張ってください。
10月7日
  ロング集会がありました。通常の朝会のように進んだ後、前期委員会の振り返りと後期に向けての発表がありました。また、生徒会役員が生徒会の取り組み発表、代議員が学級の様子と反省の発表などを行いました。そのあと、学級に戻って文化発表会の歌の練習をしていました。各クラスの様子を見に行きましたが、しっかりと声が出て歌の練習ができていました。来週の発表が楽しみです。
10月4日
  今月に入って、毎日「教育相談」を実施しています。一人ひとり担任と面談をして困りごとなどないか聴いています。その面談を待っている間、教室で中間テストに向けて自習時間になっています。教室には複数の先生方が来ているので、いろいろと質問できます。また、今日は放課後学習室も開いていたので、残って勉強を頑張っていました。明日と明後日は、しっかりとテスト勉強がんばりましょう。
10月3日
  3時間目、3年の美術の授業を少しだけ見学しました。オリジナルTシャツづくりをするようで、全員真っ白なTシャツが配られていました。このシャツを染めて、デザインを記入して、世界に一つのオリジナルTシャツを作るみたいです。デザインもいくつか見せてもらいました。個性あるデザインが多く、完成が楽しみだなと思いました。また見に行きたいと思います。
10月2日
  朝の時間、3年生の教室の様子を見学しました。
この日は、各種委員会の活動報告と反省、そして自分自身が半年間委員会活動をしてみた感想を発表していました。みんなのために一生懸命働いたことで、色々なことを学んで一回りも二回りも大きくなっているんだなと感じました。全校集会でもしっかりと発表してください。
その他、2年生は教室で文化発表会の合唱練習をしていました。上手に歌っていました。
10月1日
  大阪府教育庁から支援学級や通級指導教室を見に4名の方が来られました。授業見学後、よりよくしていくために先生方と意見交換をしました。
5時間目、2年の英語の授業を参観しました。助動詞「must」の使い方についての学習でした。信号機の色を見て英作文をするときなど、しっかりと考えて、You must stop. You can (may) go.などで来ていました。mustは、have toとの使い分けが難しいですね。
 
9月30日
  今日で9月も終わりです。
ずいぶん涼しくなりました。放課後には、それぞれの委員会活動をして、前期の委員会活動の振り替えりをしていました。より良い学校を目指して、しっかりと後期につなげて行ってほしいと思います。
文化発表会に向けた練習も始まっています。朝会で紹介したように、今年は小学生が鑑賞に来てくれます。中学生のすごさを見せてあげてほしいと思います。
9月27日
  今日の午後、実用英語検定試験(準会場実施)を本校で実施しました。2学期に実施するのは、3年生だけになります。それぞれすでに取得済みの級等が異なるため、受験する級に分かれて試験を受けました。3級以上は筆記試験を合格すると、面接試験があります。1,2年は3学期に実施します。英語の資格試験はいろいろとありますが、中学生が初めて挑戦するにはちょうど良い試験なので、頑張って合格してほしいなと思います。
9月26日
  2時間目、3年の家庭の授業を参観しました。エコバッグづくりを1学期からしてきて、今日で多くの人が完成しました。ボタンや凸凹のスナップの取り付け、本返し縫いや半返し縫い、ミシンで縁を縫うなど色々な裁縫技術を学びながらようやく完成しました。買い物の時に使って、レジ袋削減に協力して地球環境保護に役立ててほしいと思います。まだ完成していない人は、頑張って完成させましょう。
9月25日
  体育大会が終わりました。
気温も下がり、過ごしやすくなった今日から、中学校は、体操服から制服登校に戻りました。
中間テストや文化発表会に向けて、また勉強等頑張りましょう。
6時間目、2年生が職業体験学習の取り組みを始めるということで見に行きました。職業体験のしおりの表紙に自分の体験事業所を書いていました。楽しみですね。
9月21日
  本日、体育大会を行いました。
子ども達は、日頃の練習の成果を発揮して、全力で取り組み、素晴らしい競技や演技を披露してくれました。PTA種目に参加してくださった皆様ありがとうございました。明日からの3連休、ゆっくりと休んでください。次に学校に来るのは、25日(水)です。体育大会の予備日の都合で給食がありませんので、お弁当を忘れないようにしましょう。
9月20日
  体育大会まであと1日。
いよいよ明日体育大会です。
6時間目、全校生徒で会場準備を行いました。
まずは、女子が体育館から椅子運びの準備をしました。男子は、テント張りを始めました。係にあたっている人は、得点版の設置や運動場のライン引きをしました。みんなとても頑張ってくれました。明日が楽しみです。今日は早く寝ましょう。
9月19日
  体育大会まであと2日。
今日は体育大会の予行演習がありました。
それぞれの出場種目だけではなく、係の仕事が当たっているプログラムの時に、どこに何をもっていくとか、どんな仕事をするとか、確認しながらリハーサルを繰り返しました。
明日は準備。そして、明後日が本番です。
やるからには全力で取り組みましょう。
9月18日
  体育大会まであと3日。
今日も暑い中、2時間目にはダンスの練習を体育館と運動場で交代して練習していました。
6時間目は応援練習でした。最後の応援練習で、3年生が一生懸命説明をしながら練習をしていました。人に伝えて全体を動かすことの難しさを体験して、良い勉強になったと思います。明日は、予行演習です。頑張りましょう。
9月17日
  体育大会まであと4日。
三連休があったので、気が付けばあと4日です。
雨の予報だった土曜日はくもりの予報になりました。何とか土曜日に実施できそうです。
今日は、5,6時間目に全体練習があり、開会式と閉会式の練習をしました。それから、ダンスの練習をしました。また、放課後にはグラウンド整備を頑張ってくれました。おかげできれいになりました。
9月13日
  体育大会まであと8日。
応援団の練習2回目です。1回目は赤団も青団も教室でしていましたが、今日は運動場と体育館で練習をしていました。
歌や振り付けは覚えられたでしょうか。
明日からの連休で、体を休めてください。
9月12日
  体育大会まであと9日。
5,6時間目に2年の学年練習を見学しました。
50メートル走や150メートル走などの並び順や、3人4脚、リレーの練習のほか、生徒会種目の大玉送りの練習をしていました。運動場練習の後は、体育館などで練習を続けていました。
下校時に雷雨が重なったため、しばらく学校で待機してから下校しました。ご心配をおかけしました。
9月11日
  今日も暑い1日でした。
そんな中で、全体練習を行いました。
開会式について、準備体操、種目別のルール説明、入退場確認や生徒会種目の説明等があり、後半は男女に分かれて集団演技の練習もしました。
テント張りや草抜きなど進んで動いてくれた人もいて感心しました。体育大会まであと10日ほどです。頑張りましょう。
9月10日
  5時間目、合同体育で前半に男子が運動場、後半女子が運動場でそれぞれ団体演技の練習をしていました。草抜きをしながら見ていました。暑い中よく頑張っていました。
放課後には、旗がかりが色塗りの作業をしているところを見に行きました。それぞれ工夫を凝らした旗を作っていました。出来上がりが楽しみです。
9月9日
  今日の朝会は「ロング朝会」として、生徒会からの報告や話し合い活動を行いました。1学期にアンケートを取った内容について、生徒会から話し合った内容を報告しました。それからグループを作って髪型のスライドを見ながら話し合いました。
また、その前に南河内の英語暗唱大会に出て、優秀賞を取った3年生による英語暗唱の発表もしてもらいました。素晴らしかったです。
 
9月6日
  3年にオーストラリアから体験入学の生徒が来ました。小学3年まで千早小吹台小学校にいてたので、千早小吹台小学校の卒業生は知っているはずなのですが、約6年ぶりの再開でお互いに大きく成長していたせいか、初見は「え!?」という感じで言葉に詰まっていました。今日は挨拶だけでしたが、来週から一緒に勉強します。たくさん思い出を作って欲しいなと思います。
9月5日
  富田林市にあるレインボーホールで、『第63回南河内地区中学校英語暗唱大会』が開かれました。本校から3年の生徒1名が参加しました。暗唱したのは題名「Stone Soup」。始まりは、「Once upon a time, a traveler was returning home from a long journey.」です。上手に暗唱して、見事に優秀賞の1人に選ばれました。とてもよく頑張っていました。朝会で披露してもらおうと思います。
9月4日
  1時間目、1年の道徳の授業を参観しました。「むかで競争」というお話で、体育大会前の今の時期にピッタリの内容でした。チームとして団結する良さを学習しました。
5時間目、3年の家庭の授業を見に行きました。今日でエコバッグが出来上がるかと思いましたが、…。次の時間には完成しそうです。授業ボランティアで来てくださった皆様、ありがとうございました。
9月3日
  今日はチャレンジテストがありました。
3年生は、先週の実力テストに続いて、1~5時間目まで、5時間連続テストでした。お疲れさまでした。
6時間目には、大阪880万人訓練に合わせて、地震の防災避難訓練がありました。毎年来ていただいている防災士の方も来てくださいました。その時に、生徒に話しましたが、もしも学校に来ているときに巨大地震が起きたら、基本的に保護者に引き渡しをすることになります。電話もメールもつながらない状態になるかもしれませんので、学校にいる時間に起きたら、迎えに来るまで学校にいると覚えておいてください。
放課後には卒業アルバム用の部活動写真をカメラマンさんが撮りに来てくださいました。とてもいい笑顔で写真で撮影できましたとおっしゃっていました。

9月2日
  先週は、台風10号を気にしながら、天候の対応を色々と考えながら過ぎていきました。大雨や強風を警戒しましたが、大きな被害が出なくてよかったです。
今日は、2時間目に1~3年合同体育がありました。
体育館と2回卓球場に男女で別れて、ダンスの練習をしていました。どちらも、聞いたことのある曲です。
途中まで区切りながら、楽しそうに練習していました。体育大会当日の出来上がりが楽しみです。
8月30日
  二学期が始まり、実力テストが二日続いたので、今日から授業が始まりました。実力テストがあった教科は早速テスト返しが行われていました。
実力発揮できましたか?
台風の影響が心配でしたが、幸い雨も風も警報は出ませんでしたし、今のところ大きな被害なく過ぎています。まだ安心できませんが、休みの間に何事もなく通過してほしいなと思います。
8月29日
  実力テストが終わりました。しっかりできたかな。スッキリした顔で、部活動や体育大会に向けた取り組みを進めています。台風の進路が気になりますが、土日に通過してくれたらいいなと思います。
棚田側の通学路用水路横の竹やぶの下にオオスズメバチの巣が見つかりました。教育委員会から業者に依頼しできるだけ早く駆除してもらう予定です。危険ですから近づかないようにしましょう。
8月28日
  2学期は始まってすぐに実力テストです。
夏休み中にしっかりと勉強に取り組んだ人は、少しずつ実力がついてきていると思います。
1年生は初めての実力テスト。しっかりとできたでしょうか。3年生は、毎月実力テストがあります。
受験に向けて日頃から頑張っていきましょう。
間違えたところは、苦手を克服するための材料にして活用していきましょう。
8月27日
  2学期が始まりました。
夏休み中に南海トラフ地震の巨大地震警戒情報が出されて、大きな揺れがいつ発生してもおかしくない状態がしばらく続きました。改めて毎日何事もなく過ごせることのありがたさを感じました。
2学期は暑い夏から寒い冬まで長い期間あります。体育大会や文化発表会など一致団結して取り組む行事をよいものにするために、全力で取り組んでください。






information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900