本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

     
     
6月9日
  6時間目、それぞれの学年の授業を少し見て回りました。1年は理科の授業でした。シダやコケといった植物を観察して、その特徴などを見つけていました。スギナはつくしが大きく育ったものだということは知らなかった子がたくさんいました。
2年は道徳の授業でした。
挨拶の大切さ、礼儀の大切さとともに、職業体験の時の話ということで、2学期に自分たちも職業体験をするのでそのことを思い浮かべながらしっかりと考えていました。
3年は、いよいよ日曜日から行く修学旅行の準備をしていました。カバンにつける名札に名前を書いたりしていました。そのあと、平和セレモニーの練習をしていました。
いよいよですね。
放課後は校長室で先生たちの最後の打ち合わせもしました。
体調を整えておいてくださいね。
皆が参加できるといいなと思います。
天気が心配ですが、素晴らしい修学旅行にしましょう。


6月8日
  全学年、歯科検診がありました。
虫歯はありませんか?
歯磨きをしっかりとして、虫歯にならないように気を付けましょうね。また、虫歯になっている人は、できるだけ早く歯医者に行きましょう。
先々週から教育実習に来ている実習生の二人が、1年で研究授業を行いました。大学から、指導教官も見に来てくださいました。
二人とも落ち着いてしっかり授業ができていました。
明日が最終日になります。
色々なことを学んで帰って、将来教職に就くときに学んだことを思い出してください。


6月7日
  1,2年生が戻って来て、中学校はいつも通りのにぎやかさになりました。
1時間目に1,2年は体育館に集まって宿泊学習の振り返りをしていました。私(校長)は、宿泊学習にはついて行ってませんが、先生方の話や生徒会、代議員の話を聞いていると、とても良い宿泊学習だったのだなということがわかりました。宿泊学習での成長は戻って来てからが大切ということでしたから、皆さんの成長した様子を感じ取れることを楽しみにしています。
3時間目、1年の美術を参観しました。
木の絵を描くということで、教室の外に出て気になる木を写真に撮りに行きました。運動場や自転車駐輪場、玄関など色々なところでタブレットのカメラで木を撮影していました。
その後、教育実習生の先生が、水彩の技法について説明してくれました。実際に描いている様子を撮影して動画で見せていました。描いた用紙も見に来られるようにして説明していました。
明日が研究授業ですね。頑張りましょう。


6月6日
  今日も中学校は3年生だけでした。(1,2年生は宿泊学習に日曜日が含まれていたため、代休で休みとなっています)
今日の午後も3年生は平和学習をしていました。
広島についてのプリントを埋めて、説明を聞き、動画などを見て学習しました。
世界で初めて広島の上空で炸裂した原子爆弾によって、一瞬にして多くの命が奪われました。
また、80年近く経つ今でも毎年犠牲者の方が亡くなり、戦没者名簿に追記されていることを学びました。もうすぐ実際に広島の平和記念公園に行って原爆ドームや資料館を見ます。しっかりと平和学習をしてから実物を見ると、より一層平和の尊さを実感すると思います。修学旅行で学んできましょう。
放課後は、3年生だけで各部活動をしていました。


6月5日
  昨日、1,2年が宿泊学習に出発しました。晴れていて、カッターボートや海での活動を楽しめているようです。
今日は、中学校は3年生しかいないです。
金曜日の大雨で、運動場へ降りていく道の横の擁壁が崩れました。修復するまで、しばらく時間がかかりそうです。また明日雨が降る予報なので、教育委員会と千早赤阪村役場からブルーシートを上にかける作業をしに来てくださいました。かなり大きな10メートル四方のブルーシートを数枚使って、崩れている面を覆ってこれ以上崩落しないように応急処置を施してくださいました。ありがとうございました。
昼頃に、千早小吹台小学校の4年生が棚田の見学のために中学校に来ました。棚田を見ながらお弁当を食べて、次の見学地に向かいました。
午後、3年生が平和学習をしていました。
沖縄戦のドラマを見ていました。戦争によって、家族が色々な犠牲を強いられたことがよくわかりました。


6月3日
  昨日の台風2号通過に伴う大雨で、村内で被害が出ているようです。人的被害は無かったと聞いていますが、土砂崩れ等は多く起きていると伺いました。
本校の自転車通学の生徒が通る道の小吹台から降りてくるラスク屋の道が昨夜より通行止めになっています。
本日午前中に土砂を取り除き、この後、道路の泥等を洗い流す清掃をして今日か明日には通行止めが解除される見通しです。
通行止めが解除されても、道路にたまった泥で滑りやすくなっているので、自転車で通行する人は十分注意しましょう。また、その他の道路も流されてきた落ち葉や枝が道路の端に集まっています。晴れていても、地面にたまった水がしみだして道路が濡れているところが多々あります。滑りやすいので、通行には十分注意をしましょう。
また、中学校の運動場に降りる斜面が崩落しています。危険ですので近づかないようにしましょう。


6月2日
  本日、大雨警報が午前9時時点で発令中だったため、臨時休業となりました。
宿泊学習前最後の登校日でしたが、みんなで最後のまとめをするはずが…。残念ですが、本当にすごい雨だったので、早めに警報が出て良かったと思います。明後日の日曜日は、晴れの予報が出ています。海の体験を思う存分楽しんできましょう。
宿泊学習に関することや修学旅行に関することなどトップページとプリントのページから、関係のプリントを見られるようにしています。ご覧下さい。
6月1日
  6月になりました。
今日は久しぶりにいい天気で、棚田のアジサイがきれいに咲いていました。
3時間目に2年の社会を参観しました。
地理の勉強で、九州地方についての学習でした。
水俣病について、原因や症状についてを当時のニュース映像などをみて勉強しました。
それから、生物濃縮について食物連鎖により小さなものがどんどん食物連鎖の最終の場所になる人や犬猫には濃度が濃くなり症状がきつく出ることなどを学びました。
それから、沖縄県について、教科書をもとにして読み取りながらプリント記入をしていきました。
プリントができた人が、教え合いをしていたところがとてもいいなと思いました。
 

5月31日
  もうすぐ宿泊学習。
5時間目、1,2年が宿泊学習のレクのリハーサルをしていました。キレのあるダンス、クイズ、劇?あるある、いろいろと準備してきたことを時間をはかりながらリハーサルをしていました。
途中で、先生クイズをしている班のリハーサルに入れてもらい、クイズに挑戦しましたが、とても難しかったです。ほとんど不正解でした。
どの班も、とても楽しそうでした。
宿泊学習楽しみですね。
6時間目、1年の英語を参観しました。
When,Whereについて勉強していました。カードバトルのゲームがあって、みんなとても楽しそうに勉強していました。


5月30日
  先週から教育実習生が来ています。
毎日、授業に入っていろいろなことを学んでがんばっています。少しずつですが実習生も教壇に立ち始めました。
一生懸命考えて、自分なりに授業をしています。
まだまだ上手にできないところがたくさんありますが、多くの先生に見に来てもらって、意見を言ってもらって改善して成長していってほしいなと思います。
昼休みには、水着の販売がありました。
もうすぐプールが始まります。
楽しみですね。


5月29日
  梅雨入りしました。
5月の梅雨入りは、とても早く感じます。
梅雨明けも早ければいいのですが…。
雨天は交通事故が心配です。自転車通学の人は特に気を付けましょう。
棚田のアジサイが綺麗に咲いています。昨年度は、あまり咲いておりませんでしたが今年はきれいに咲いています。
宿泊学習まであと1週間、修学旅行までは2週間となりました。昼休みなどは各係やレクの準備を頑張っています。体調を崩さないように準備を進めてください。

5月26日  
  緑の羽根の共同募金へのご協力ありがとうございました。たくさん募金が集まりました。金額の発表は、来週の朝会で生徒会から報告があると思います。
2時間目、2年の英語を参観しました。
ラーウィリの英語を聞き、英語を英語で聴いて理解する授業の様子を見てさすがだなと思いました。小学校入学時より英語を聴いて育っているので、聞くことができているのだと思います。また、gameでは、インタビューして聴きとった内容を次の人に紹介して、自分の答えも付けたしていくというものをしました。だんだん覚えるのが大変になるけど、楽しそうでした。
5時間目、1年の体育を参観しました。
女子は走り幅跳びをしていました。
踏切や跳ぶ時の姿勢、着地の時に両足着地をすることなど、注意点を確認してから練習し、計測をしていました。3mを超えて跳ぶ子もいて、みんなよく頑張っていました。
男子は50m走をしていました。
クラウチングスタートや走るときの注意点を勉強して、2回ずつ走って記録を取りました。
とても速い人は、6秒台の人もいました。よく頑張りました。


5月25日
  1時間目、3年の理科を参観しました。
電解質と非電解質について、前の時間に実施した水溶液実験の結果をまとめました。そして、電気が通る水溶液に溶けている物質を電解質ということを学びました。それから、教室で電解質の移動実験をしました。塩化銅水溶液をしみこませたろ紙を載せたプレパラートに電気を通すとうっすらと青い線がでました。実験で確認するとわかりやすいですね。
また、修学旅行に向けて教室で千羽鶴が色ごとに分けておいてありました。今で何羽あるのかな。しっかりと平和を願って折ってほしいと思います。
3時間目に教育委員さんが来校し、授業を見て回られました。国語、数学、体育の授業を見て回りました。タブレットPCを使ってプリント配布や書き込みをしている様子を見てもらいました。
学校をぐるっとまわって、落ち着いて勉強している様子をご覧になられ、感心してました。



5月24日
  昨日から生徒会が緑の羽根の共同募金を呼び掛けています。火曜日から金曜日までの4日間、登校時に体育館前の場所に立っています。みんなの気持ちを募金箱に入れてください。集まったお金の一部は、学校の緑化にも使われます。明日と明後日も朝早くから生徒会役員の皆さんご苦労様ですが、よろしくお願いします。
1時間目、1年の道徳を見に行きました。
いい人間関係を作るときに大切なことは何かを考えていました。あいさつや話をする、一緒に食事をするなどやはり交流することの大切さを言っている人が多かったです。
2時間目、2年の理科を見に行きました。
食物の吸収のされ方について勉強していました。五大栄養素について調べながらプリントに書いていました。その後、消化についてやでんぷんを長い間噛んでいると甘くなるのは何かななど、小学校の時に体のつくりで勉強したことを思い出しながら、ブドウ糖やアミノ酸など答えていました。
4時間目、1,2年生は宿泊学習に向けてグループで話し合い活動やレクレーションの練習をしていました。あと10日ほどです。楽しみですね。


5月23日
  少しずつ授業の様子を見に行くことができました。
1年の英語では、外国のお土産のパッケージラベルに書いてある情報を読み取る勉強をしていました。色々知らない単語があっても、日付やグラムなどで記してあることから、賞味期限はどれかなとか、たんぱく質や油分、塩分はどれかなという問題を知っている単語で判断しながら解いていました。最終的に、このお土産はA~Dのどれでしょうという問いにも、flour、butter、eggなどの単語を読み取り、cookieを選んでいました。賢い!
3年の女子の保健体育で体育大会のダンスの曲についての話し合いをしていました。どんな曲を選ぶのか楽しみです。
昼休み、玄関前のプランターで3年生が野菜の世話をしていました。ミニトマトのわき目を取ったり、葉の枚数を数えたりしていました。きゅうりの葉も大きく元気になっていました。


5月22日
  本日より教育実習生2名が中学校に学びに来ました。本校卒業生で、教科は英語と美術になります。
将来教師を目指してるのか、小中学校高等学校のどの年代の児童生徒に教えてみたいのかなどを尋ねてみました。すると、二人とも教師を目指しているということと、中学校の先生になりたいということでした。
3週間の実習期間で、色々な先生方の授業を見て、実際に授業をすることで様々なことを学び取って大学に帰ってほしいなと思います。
授業をする時には、見に行きたいなと思います。
朝会では、中間テストの答案返却が始まると思うので、間違えたところをしっかりとやり直して、苦手な部分やわからなかった部分を身につけましょうという話をしました。

5月19日
  二日間の中間テストどうでしたか。
初めての中間テスト、1年生はできましたか。
来週の答案返却が楽しみですね。
テスト終了後、今日の3時間目に大阪府警富田林警察署の交通課より二人の警察官に来ていただいて、交通安全教室を実施しました。
自転車の乗り方について色々と教えていただきました。特に、はじめに視聴した動画では、一時停止をせずに飛び出した自転車が自動車にはねられるシーンや、急に進路変更をして後ろから来た自動車にはねられるシーンなどがありました。そういう交通事故映像がリアルで怖いなと思いました。
また、整備不良の自転車に乗ったり、ライトを点灯しなかったり、イヤフォンで音楽を聴きながら、スマホをしながら、傘をさしながらなどのながら運転の危険性も話してもらいました。
被害者になるだけではなく、自転車は時には凶器にもなり得るので、加害者になる可能性もあることも話されました。もしも接触事故などを起こしたときは、必ず自転車を止めて降りていき救護活動をしなければなりません。そうしないと、ひき逃げになります。自転車は手軽で便利な道具ですが、車両です。責任を持って、交通ルールを守って乗るようにしましょう。


5月18日
  中間テスト1日目
理科、社会、英語の順でありました。
できたでしょうか。
1年生は、中学校に入学して初めての定期テストでした。緊張しましたか。やり方を丁寧に説明してもらって、一生懸命問題に挑んでいました。
明日もまだあります。
明日は、数学と国語の試験です。
また、3時間目には交通安全教室があります。
あと1日テスト勉強頑張りましょう。


5月17日
  今日は1時間目に3年の道徳を参観しました。
杉原千畝の話でした。平和の尊さを学ぶ資料でしたが、内容が難しかったのかあまり意見は出ませんでした。修学旅行に向けて平和について考えて欲しいと思います。
昼休みに、3年生がタブレットを持って玄関先にいました。何をしているのか聴いてみると、野菜の苗の観察をしているとのことでした。大きさや葉の枚数を数えたりしてタブレット内のワークシートに記入していました。
6時間目には、体育館で修学旅行に向けての話し合いがありました。係に分かれて話し合いをして、仕事内容の確認をしていました。修学旅行まで3週間余りです。より良い修学旅行になるために、みんなで取り組んでいって下さい。


5月16日
  急に暑くなりました。
熱中症に気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。また、マスクを付けていると熱中症リスクが高くなります。暑いときは、マスクを外すようにしましょう。
昼休みに、ガーデニング部が畑に集まって、マルチシートにハサミで穴をあけて、サツマイモの苗をマルチの外に出す作業をしていました。毎朝忘れずに水やりをしている姿を見かけます。えらいですね。
秋の収穫が楽しみですね。
1,2年がグループでスタンツの話し合いをしていました。ダンスやクイズや劇などかな。どのグループもしっかりと頑張っていました。
放課後には、2回目の放課後学習室がありました。教え合いしながら勉強する子もいれば、静かに集中して勉強に取り組む子もいました。中間テスト頑張りましょう。


5月15日
  朝会がありました。
朝会では、今週末の中間テストに向けて頑張りましょうという話とともに、2つの話をしました。
覚えることの様な学習の定着のためには、睡眠がとても大切であること。試験問題等を思考する時に脳の疲れを取るためにも睡眠がとても大切であること。それらのことから、睡眠も学習の一つであるので、睡眠時間を削らずに十分な睡眠をとりましょうという話をしました。それから、色々なことを覚えるために一生懸命書いたり読んだりしていると思いますが、試験では、思い出して答案用紙に書くことを求められるので、普段の勉強から思い出すことをしていきましょうという話をしました。
もうすぐテストですね。頑張りましょう。
6時間目、1,2年が宿泊学習に向けて取り組みをしていたので見に行きました。
宿泊学習まで、あと3週間。それぞれの班や係で話し合いを進めながら頑張ってください。


5月12日
  今日は放課後学習室がありました。
友だち同士で勉強するのは、教えたり教えてもらったりしながら、自分のわからないところがよくわかって効果的です。また、友だちも頑張っているので、やる気も起きやすいです。
明日と明後日の休みには、中間テストの勉強をしっかりとして、それぞれの学年の初めの定期テストにしっかりと取り組んでください。
写真は、デンマーク体操を上手にしていた3年女子の体育の様子と、砂場に新しい砂が入った様子です。砂場の砂を新しく入れるので、3年女子が掘るのを手伝ってくれたそうです。ありがとう。


5月11日
  今日からテスト1週間前になります。
部活動は停止となります。
今日から、教育相談が始まります。
45分授業で6時間学習し、その後30分間の自習時間となり、その時に順番に担任教師等と面談をします。どんな些細な悩み事でもいいので、話してみてください。きっと先生方は、話を聞いてくれるはずです。教育相談がより良い学校生活につながってくれるといいなと思います。


5月10日
  1時間目、2年の道徳を参観しました。
「包む」という教材で、風呂敷などの日本の伝統文化で贈答品を包むことについて学習しました。
実際に家から持ってきた大きめの布で、筆箱を包んだり、教科書を包んでみたりしました。
包むということは、単にそのものを見えなくするだけではなく、相手に送るまごころをその中に入れ込んでいるんだなと思いました。
今日の5,6時間目はどの学年も宿泊学習や修学旅行に向けた取り組みをしました。
部屋割りやバスの座席を決めたり、各班での出し物を考えたり、フィールドワークで行く店や場所を考えたり、とっても楽しそうに取り組んでいました。
6月の本番に向けて、どの学年もしっかりと取り組んでいって下さい。
 

5月9日
  連休が明けて、少しずつ規則正しい生活に戻ってきているのではないでしょうか。
放課後は、それぞれの部活動が熱心に取り組んでいました。
もうすぐ中間テスト1週間前になるため、部活動はテストが終わるまでしばらくお休みです。
中間テストに向けた学習計画は立てたでしょうか。テスト勉強頑張りましょう。


5月8日
  今年初めての授業参観がありました。
PTA総会が書面開催となったため、6時間目に参観、放課後に修学旅行説明会、宿泊学習説明会がありました。それぞれ終了後、学年懇談会もありました。
お忙しい中、参観や説明会へのご参加ありがとうございます。
1年は、英語の授業でした。
Can I ~ ? Yes,I can. No,I can't.という受け答えと、ビンゴカードを持ってインタビューをしあう活動をしていました。授業の終わりごろには、外国の国々の漢字表記のクイズをしていました。積極的に手を挙げて学習していました。
2年は、音楽の授業でした。
鍵盤楽器の歴史を学習していました。チェンバロという鍵盤楽器はギターの様に弦をはじいて音を出す鍵盤楽器だそうです。また、その次にピアノの説明がありました。ピアノの名前の語源を知って、そういうことだったのかと初めて知って面白かったです。
3年は、技術の授業でした。
苗植えの様子を見に行こうとしたら、プランターを持って来るところでした。きゅうり、トウモロコシ、ピーマン、ナス、スイカ、オクラ等々様々な野菜の苗が並びました。水やりを忘れずにして育てていってください。


5月2日
  3年生の実力テストがありました。
できたでしょうか。自分の実力を自分自身が知ることはとても大切です。まだまだこれからの頑張りによって実力は伸びます。コツコツと取り組んで、頑張っていってください。あきらめるとせっかく積み上げた学習が実力を伸ばす前にしぼんでしまいます。あきらめずにコツコツと頑張りましょう。
3時間目に1年生の数学を参観しました。
異符号同士の加法の時に、絶対値大きな方から小さな方を引いて、絶対値の大きい数の符号を付けることで計算をします。学習後練習問題をすると、スムーズに解けました。その後、同符号の加法が混じった計算問題をすると間違えてしまうこともありました。何度も練習していくと自然とできるようになると思います。頑張りましょう。
6時間目、体育館で1年、2年の宿泊学習のオリエンテーションを参観しました。先生方が下見に行って撮ってきたマリーンピアの写真を見ながら、説明を聞きました。これから色々と1,2年で取り組んでいくと思います。楽しみですね。


 
5月1日
  5月になりました。
五月晴れの気持ちよい気候の中でスポーツテストを実施することができました。
朝会の時にも話したように、運動能力は大人になるまで毎年伸びていきます。去年の自分の記録よりも少しでも向上するように、精一杯頑張ってくれていたと思います。
反復横跳びの機敏な動きや上体起こしのスピードなどは、さすが中学生だなと思いました。
ハンドボール投げは、小学校の時のソフトボール投げに比べて投げにくかったという1年生もいました。
熱中症になるほど熱くはなかったので、顔を真っ赤にしてフラフラになる人はいませんでした。何より、けが人が出なかったので良かったです。
今日の全体実施では、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ハンドボール投げ」の6種目をしました。あとは、シャトルランか持久走、50m走を体育の授業時間に実施して記録を取ります。最終種目まで頑張りましょう。


4月28日
  お昼休みに園芸部(ガーデニング部)が、サツマイモの苗を植えました。
今回は、とてもたくさんの生徒が参加してくれています。昨年度も参加していた2,3年生は、苗を受け取ると畝の上に溝を作って、同じ方向になるように苗を植えていきます。
割とたくさん苗があったのですが、人数が多いのであっという間にすべての苗が植えられました。
水やり当番表のプリントをもらって帰りました。
しっかりと水やりをして、育てていって下さい。
暑い夏を乗り越えて、実りの秋にたくさんのサツマイモが実ることを期待しています。

今日で4月も終了です。
来週月曜日は5月になります。早いですね。
5月1日はスポーツテストがあります。
スポーツテストで実力が発揮できるように、体調を整えておきましょう。


4月27日
  全国学力調査の英語「話すテスト」がありました。
マイク付きヘッドフォンを付けて、タブレットパソコンの画面を見ながら進めていきます。1クラスを3つに分けて自分以外の声が邪魔にならないように、座席間隔をあけて第1,第2,第3学習室に分かれて実施しました。できたでしょうか。
昨日、データの配信設定等をしたときに問題を少し聴いたのですが、難しいなと思いました。英語を考えて話す力というのは、読む、聞く、書くに比べて力を付けるのはなかなか大変だなと思いました。
国語の時間を使って、それぞれの学年が図書室の使い方を学びました。机の上に用意された小説などの本を読んでみて、感想を書きました。何の本が当たるかわからない読書です。偶然の出会いで良い本に出会えるといいですね。たくさん本を借りて、読書家になってほしいなと思いました。
6時間目に避難訓練がありました。教室が変わったことから経路確認の訓練でした。その訓練で、全員避難したと思ったら、人数が足りないという事態が発生し、誰がいないのか確認して探すということがありました。実は、わざと不測の事態が発生するように計画し、行動できるかということを訓練しました。すぐに気づいて、無事避難できました。さすがです。


4月26日
  ロング朝会(30分間の朝会)がありました。
新年度が始まって1か月近くなり、そろそろ疲れが出始めているころかもしれません。疲れると、うまくいかなかったりイライラしたりして、更にうまくいかない悪循環になってきます。疲れはため込まず、休憩をして上手に疲れを取りましょう。それから、「成功の反対は何でしょう?」という話をしました。成功の反対は失敗ではなく、失敗は成功へと続くステップで、少しずつ成功に近づいて行くものです。ということと、「成功の反対は、あきらめることです」という話をしました。
それから、各委員会からの取り組み予定の発表、生徒会からの前期目標の発表がありました。
「If not you,who?」1人ひとりが創る👍な学校
自分から進んで意欲的に何事にも取り組んで、自分たちの学校を作っていこうということだそうです。
素晴らしいスローガンだなと思いました。
昼休みに、パソコン室で園芸部の集まりがありました。ガーデニング部として、第2運動場の奥を開墾してサツマイモなどを育てています。昨年度はたくさん獲れたので、土曜参観の時に少し販売したり、給食の食材として使ってもらったりしました。今年度もサツマイモを植えるようです。たくさん収穫できるといいなと思います。水やりや草抜きなどのお世話頑張ってください。


4月25日
  今日は登校してきた朝の時間に、リコーダー販売がありました。小学校までは、ソプラノリコーダーでしたが、中学校からはアルトリコーダーを使います。少し大きめの笛になります。指使いを覚えて練習頑張ってください。
1時間目と2時間目に千早赤阪村基礎学力テスト(CKT)がありました。1時間目は国語のテストでした。そのテストの前に、中学校でテストを受けるときは、出席番号順に座り、机の中を空にして机上には筆記用具のみ出して、筆箱等は後ろのロッカーにしまうということを教わりました。
今日のテストは、国語と算数の内容で小学校で学習した内容をどれくらい理解しているかみるためのものでした。しっかりできたでしょうか。
放課後、仮入部がありました。
今回が4回目の仮入部で、これで仮入部は終了です。いつも同じ部活動に参加している人もいたし、その都度いろいろな部活に参加してみる人もいました。自分に合った部活動は見つかったでしょうか。
明後日からは本入部となります。迷っている人もいるかもしれませんが、そろそろどこに入ろうか決めましょう。


4月24日
  家庭訪問のための4時間授業は今日までとなります。
明日からは、午後の授業が再開します。
今日は、3時間目に1年生の数学を参観しました。
数の性質の勉強をしていました。
整数、小数、分数の違いや、整数を正の数、0、負の数に分けたり、自然数という数え方をしたり。同じ数字でも呼称が異なることを勉強していました。
正の数と負の数に書き分ける方法などは、コツをつかめば簡単にできていました。
PC操作に慣れないようで、そこですこしあたふたしていました。
算数から数学になって計算の答えを出すだけではなく、数についての理解や解き方の方法などが問われたりします。頑張りましょう。

4月21日
  2時間目、1年の英語を少し見学しました。
小さな名刺サイズの自己紹介カードを持って、「My name is ○○」「I like ○○」「I don't like ○○」「I live in ○○」等をスラスラと話しながら、カード交換をしていました。小学校時代から英語のActivityはたくさんしているので、とても楽しそうに活動していました。
給食時間に、2年で栄養教諭の食育がありました。
給食の配膳をしてから、それぞれの食べる量に応じて減らしたり増やしたりしていました。
食育では、水分補給についての話でした。
500mlのペットボトル1本に何グラムの砂糖が溶けているかクイズ形式で考えました。用意した5種類の飲み物で一番多かったのは、コカ・コーラでした。
砂糖がたくさん入った飲み物を飲むと、余計に喉が渇いたりします。疲れた時には糖分が必要ですが、糖分を取りすぎると肥満につながったりします。時々飲むのはいいですが、ジュースの飲みすぎには注意しましょう。


4月20日
  家庭訪問2日目。
今日も午前中だけの授業です。
3時間目に2年の技術の授業を見に行きました。
もうすぐ完成しそうな本棚は、紙やすりで磨かれてつるつるになっていました。
釘打ちをしている人もたくさんいて、部屋中にカンカンと釘を打ち付ける音が響いていました。
完成が楽しみですね。
本日も、家庭訪問よろしくお願いします。

4月19日
  1時間目、1年の道徳の授業を参観しました。
参観しましたというときは、授業している教室にはじめから最後まで入って、学習の様子を見ています。今日の道徳の授業では「バスと赤ちゃん」という教材で、思いやりについてみんなで考えました。
一番びっくりしたのは、ものすごく手が挙がっていたこと。今年の1年生はすごいなと思いました。
しっかりと考えて、意欲的に意見を発表する姿を見てとても感心しました。
社会の中の思いやりについてや、周囲の人に対しての気遣いなど、いろいろと見えてきて自分なりの意見を書いていました。
また見に行きたいなと思いました。
今日から家庭訪問です。
来週月曜日まで、よろしくお願いいたします。

4月18日
  全国学力・学習状況調査がありました。
今年の調査は、国語と数学のほかに英語のテストもありました。また、今回の英語のテストは「読む」「書く」「聴く」のテストを今日行い、後日「話す」テストをオンラインで実施します。
学力テストできたでしょうか。
今日も、色々な学年の勉強の様子を少しずつ見に行きました。
2年生の美術では鑑賞の授業をしていました。
1,2年生の体育では、デンマーク体操などを一緒にしていました。
3年生の技術の時間には、プランターの土をほぐして野菜の苗を植えるための土づくりを始めていました。
放課後には、各種の委員会活動がありました。
生徒会が、それぞれの委員会に来週の集会で発表するために、今日決めて欲しいことの説明をしていました。また、各委員会のポスターのための画用紙が配られていました。
やる気を出して、委員会活動を頑張ってください。


4月17日
  令和5年度前期生徒会委員会の認証式がありました。委員会活動は、「代議員」「文化委員」「環境委員」「保体委員」「図書委員」の5つあります。
それぞれ2名ずつ入るので、各学年で委員会活動をする生徒は10人ずつとなります。なりたくても、なれなかった人もいますから、委員会に認証された人は前期の委員会活動を頑張ってほしいと思います。
1時間目、2年生技術の授業を見に行きました。
1年の時から作っている本棚が仕上げの行程に入ってきました。釘打ちややすり掛けを集中してしていました。
2時間目、1,2年生の合同体育を体育館に見に行きました。「デンマーク体操」を2年生が1年生に披露してから、班ごと少人数に分かれて、振り付けを教えていました。途中まで教えたところで、音楽に合わせて体を動かすと、1年生も上手にできていて感心しました。「デンマーク体操は」体を大きく動かす準備運動なので、しっかりと覚えてできるようになってほしいと思います。頑張りましょう。



4月14日
  一週間お疲れさまでした。
まだ一週間しかたっていないのかと感じる人は、新しい人々との出会いでとても中身の濃い時間を過ごせたのでしょう。
環境の変化でワクワクドキドキして、色々な経験ができた1週間でしたね。
今日は、2年生の理科の授業を少し覗きました。
ガスバーナーを使って、砂糖を加熱していました。
教室の中は甘い匂いが立ち込めていて、楽しく実験していました。
放課後、仮入部二日目の様子を見て回りました。
昨日とはまた違ったところに行っているようで、それぞれの部活に昨日とは違う人数の1年生がいて、先輩たちが丁寧に教えてあげていました。
来週は、認証式があります。
3年生は、全国学力・学習状況調査もあります。
そして、水曜日からは家庭訪問が始まります。
家庭訪問で、ご家庭での様子等のお話を聞かせていただきたいと思います。お忙しいところご協力いただければと思います。
ありがとうございます。


 
4月13日
  学級集合写真の日でした。
昨日は、雨が降っていましたが、今日はまぶしいくらいの晴天でした。
先生達の集合写真を撮ってもらってから、1年生から順に集合写真を撮りました。
1年生はまだまだ幼い雰囲気が残っていました。2年生、3年生と学年が上がるにつれて、お兄さんお姉さんらしさが表れて、成長しているのがよくわかりました。
何枚も写真屋さんが撮ってくれたので、きっとその中には学級全員が笑顔の写真があることでしょう。
放課後には、昨日の部活動紹介で紹介できなかった陸上部が活動内容を紹介してくれました。
走り幅跳びや走り高跳びなど陸上競技を実際に観られてとても分かりやすかったです。
それから、仮入部1日目が始まりました。
迷っている人は、次の仮入部の日には違うクラブを見に行ってみて、どっちがいいか考えてみてください。


4月12日
  今日からおいしい給食が始まりました。
給食のスタートは「まめまめごはん」からです。
1年生の教室に給食センターから栄養教諭の先生が来てくださいました。
コロナでの黙食も終わり、班のかたちでの給食も再開されました。
毎日おいしい給食が食べられるのが、とても楽しみですね。
5時間目には、部活動紹介がありました。
陸上部だけは、雨のため翌日に延期になりました。
男子バレーボール部から始まり、吹奏楽部までそれぞれのクラブが工夫を凝らして1年生に活動内容を紹介してくれました。
明日から、仮入部が始まります。
興味を持った部活動について、ぜひ見学に行って、体験をしてみてください。
仮入部は4日間ありますので、じっくり選んで入部してください。


4月11日
昨年度までお世話になった先生に、お別れをする離任式がありました。
3年生は、1年生の時に担任を持ってもらったので、色々な思い出があったと思います。
新天地に行っても、頑張ってください。
離任式の後、引き続き体育館でオリエンテーションがありました。
中学校の校則や日常のチャイムの時間、保健室のことや進路のことなど、学校全体にかかわることを3年生までの全校生徒で再確認しました。
生徒会から、生徒会活動や委員会活動についての説明もありました。
明日からは、給食も始まります。
午後には部活動紹介もあります。
身体測定もあるので、体操服を忘れずに持ってきましょう。



4月10日
  今日から、新年度がスタートしました。
入学してきた1年生と、それぞれ学年が進級した2年生と3年生。
始業式が始まる前に、明日の離任式に向けて歌の練習をしました。
始業式は、校歌から始まりました。
校長の話では、今年度の学校目標の話をして、今年もまずは授業中に手を挙げて、自分の意見を発表しましょうという話をしました。
頑張って欲しいと思います。
始業式の後、そのまま赴任式があり、今年度転勤してこられた先生の紹介がありました。
それから、前期生徒会の認証式をしました。
教室に戻ってから、各学級で学級開きが行われました。明日から、頑張っていきましょう。


4月6日  
  入学式がありました。
31名の新入生が本校の校門をくぐり、入学してきてくれました。
真新しい鞄を背負い、制服に身を包んだ皆さんは、本当に光り輝いていました。
入学おめでとう。
これから始まる新しい中学校生活で、興味のあることに進んで挑戦し、大きな夢を育んでいってください。
新2年生、新3年生のみなさん、入学式の準備と参列ご苦労様でした。早速上級生として、1年生の式のために楽しそうに働いている皆さんを見て、良い先輩だなあと感心しました。
いよいよ来週から新年度が本格的にスタートします。規則正しい生活に戻っていますか。
早寝早起きをして、体調を整えておきましょう。


   





information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900