本文へスキップ

豊かな自然と少人数指導でのびのびと過ごせる学校

電話でのお問い合わせはTEL.0721-72-0004

〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25

学校生活blog

     
     
9月23日
  朝、6時前から雨が降り始めて、運動場が水浸しになってしまいびっくりしました。が、天気予報を見ると、7時以降雨が上がる事がわかり、実施に向けて準備を行いました。子どもたちが登校するころには雨もやみ、予定通り午前9時より体育大会を開催することができました。
日頃の練習の成果を発揮して、素晴らしい演技や競技を繰り広げてくれました。真面目に、ひたむきに、一生懸命取り組む村立中学校の生徒の良い面が良く出ていたと思います。
PTA種目を企画運営してくださったPTA役員・実行委員の皆様ありがとうございました。片づけを手伝ってくださった保護者のみな様、どうもありがとうございました。
明後日25日(月)は代休です。26日(火)は、給食はありませんのでお弁当を忘れないようにしましょう。お疲れさまでした。

9月22日
  5時間目に、男女に分かれて体育大会前最後のダンスの練習がありました。どちらもとても上手で、頑張ってやり切った感じが表情から伺えました。明日の本番がとても楽しみです。
6時間目、体育大会の準備を全校生徒で実施しました。保護者席のパイプ椅子をリレーで運んだり、テントを運んで組み立てたり、みんな一生懸命取り組んでくれました。
明日はよい天気になりそうです。
いよいよ本番です。
今までの練習の成果を発揮して、最高の体育大会にしましょう。

9月21日
  体育大会の予行演習がありました。
リハーサルなので、本番通りの順に並んで入場退場を確認しました。競技等はしたつもりで終わりました。
真剣勝負は、明後日の本番にとっておきましょう。
最高の思い出に残る体育大会にしましょう。

9月20日
  1時間目、2年の道徳の授業を参観しました。
まず初めに、友だちとペアでするアクティビティをしました。自分が好きなことを話して、じゃんけんして勝敗が付いたら握手。あいこの時はハイタッチをするという活動でした。それをしてから「ハイタッチがくれたもの」という教材を読んで考えました。仲間と良い雰囲気を作っていくために、自分達なら何ができるかを考えました。座席順に全員答えられていたことがすごく良かったです。
6時間目には、応援練習を頑張っていました。
また、放課後には生徒会演技の練習をしていました。毎日のように練習を頑張る姿を見て、これだけしているから、きっと当日素晴らしい演技を披露してくれるだろうと感じました。
期待しています。頑張りましょう。

9月19日
  体育大会の週になりました。
朝会の時には、赤団・青団の団長がエール交換の順番をくじ引きして決めました。
午後は、全体練習がありました。開会式、閉会式の練習をしたり、準備体操の練習をしたりしました。
放課後に、全校生徒でグラウンド整備を行いました。草抜きに頑張って取り組んだので、運動場がずいぶんきれいになりました。
あと少し。頑張りましょう。

9月15日
  今週は、運動場での体育大会練習や応援練習がありました。とてもいい天気で、暑い中頑張りました。
残すところ、あと1週間になりました。
毎日、天気予報を見ています。今のところ、23日は、晴れマークになっています。しかし、毎日のようにコロコロとよく変わるのでまだまだ油断できません。どうかいい天気になりますように。
本番まであと少しです。
季節の変わり目は、風邪などひきやすいです。
体調に気を付けて、あと一週間頑張って、最高の体育大会を迎えましょう。

9月14日
  2,3時間目に3年生が、昼休みには1年生が、5,6時間目に2年生が体育大会の練習をしました。
準備体操、生徒会種目、リレー、個人種目、団体種目など様々な種目の練習をしました。
練習終わりなどに、草抜きをみんなに手伝ってもらって、運動場もずいぶんきれいになりました。
本番まであと1週間余り、放課後も生徒会演技の練習を頑張ってくれていました。
疲れがたまってきていると思います。
十分睡眠をとって疲れを取りましょう。

9月13日
  体育大会に向けて、今日から全体練習が始まりました。運動場に出て、今日は開会式、閉会式の練習をしました。
朝の学活の時間と4時間目に、応援団の練習も始まりました。夏休み中から計画を立てて考えてくれていた応援団の活動も、いよいよ本番にむけての取り組みが始まりました。
当日の天候が気になります。
良い天気になりますように。

9月12日
  2年生が運動場の草抜きを掃除の時間を使ってしてくれました。2学期に入り、少しずつ草抜きをしてきていたので、初めのころに比べてかなり減ってはいますが、まだまだまだまだ雑草はあります。
昨日の雨で運動場がほどよく湿っているため、草を引き抜きやすい状態なので、掃除の時間に抜いてくれました。
どうもありがとう。
その後、すごく雨が降ってきたので、抜いてくれているときに雨にならなくてよかったと思いました。
明日から、全体練習等が始まります。暑いけど頑張りましょう。

9月11日
  体育大会まで、あと2週間となりました。
少しずつ準備が進んでいます。
今週も頑張りましょう。
朝会で、生徒会が今年の生徒会種目の説明をしました。全力で「チェッコリダンス」をしてから、玉入れをするそうです。小学1年生に戻った気分ですね。する人も見る人も楽しめると思います。
昼休みには、運動場で1年生がリレーの練習をしていました。途中から大粒の雨が降りはじめたので、早めに切り上げていました。
放課後には、委員会ごとに集まって、体育大会での仕事の確認をしていました。
用具の準備や招集、得点など色々な仕事が委員会に割り振られています。それぞれ、頑張ってください。


9月8日
   体育大会に向けて、色々な活動が進んだ1週間でした。出場種目も決まり、旗もかなり出来上がってきました。久しぶりに復活したPTA種目のプリントも配布しました。来週早々には、プログラム等も配布します。
5時間目には、全学年合同の体育がありました。
男女に分かれて、集団演技の練習をしました。
どんな曲で、どんなダンスなのかは、ここには書きませんので、気になる方はお子さんに聴いてみてください。当日をお楽しみに。
放課後は、旗係の作業を見に行きました。
もうかなり出来上がっていました。
来週からは、全体練習や学年練習が始まります。
頑張りましょう。


9月7日
  今日は朝からシルバー人材センターの方々が学校の草刈りをしてくださいました。昨日の雨で滑りやすい状態でしたから、気を付けてしてくださいと声を掛けました。曇り空で、気温がそれほど高くならなかったので、良かったです。
1年の給食時間に栄養教諭が給食指導に来てくださいました。今日は、朝食クイズをしてくださいました。朝食を食べない方が太ります。朝食を食べたほうが成績が上がります。朝食って、いいことだらけですね。しっかりと朝ご飯を食べてきましょうね。
昼休みには、3年生がリレーの練習をしていました。
クラスでまとまって、練習しているのがとてもいいなと見ていました。


9月6日
  1時間目、1年の総合的な学習の時間を参観しました。「SNSによる社会への発信を考えよう」という学習でした。
まず初めに、班になって「相手のウソはわかる?」という活動をしました。一人の人が1分間でウソの混ざった話をして、ウソが見抜けるかというもの。話の内容以外をヒントに判断しているので、SNSでは、相手の声や表情が見えないので本当かウソかは見抜けにくい事がわかりました。その後、発信するリスクや犯罪のリスクをワークシートを使って考えました。すごく多くの内容でしたが、SNSについて考える良い機会になったと思います。
6時間目、1年生と2年生の教室を少し覗きました。
1年生は、大阪探索について公共交通機関の乗り換えを調べていました。2年生は職業体験学習のオリエンテーションをしていました。どちらも、11月にある大きな行事です。今から少しずつ準備をして、当日を迎えます。どんなところに行くのか楽しみですね。

9月5日
  今日は、大阪府チャレンジテスト(中学3年)の日でした。3年生は、1時間目から5時間目までで5教科のテストを受けました。とても疲れたことでしょう。
でも、2学期はまだ始まったばかり、これから定期テスト以外に毎月実力テストがあります。頑張りましょう。
昼休みには、2年生がリレーの練習をしていました。体育大会までの間、昼休みの運動場と体育館は各学年が順番に練習に使用できます。リレーはバトンパスが勝敗を分けます。しっかりと練習しましょう。
夏休み中にあった全日本中学生陸上選手権大会の入賞表彰状をもって、本校生徒が村長を表敬訪問しました。大会当日のことを振り返り、たくさんの皆さんに応援していただいて、良い結果が出せました。ありがとうございましたと報告することができました。村長はじめ村役場の皆様どうもありがとうございました。


 
9月4日
  今朝の朝会で体育大会まで3週間という話をしました。今日を1日目と数えて、1週間で5日間。来週、再来週の15日目には本番です。
長すぎず、短すぎず、3週間フルパワーで取り組んでほしいなと思います。
2時間目の体育の時間、体育館と多目的室で男女分かれてそれぞれダンスの練習をしていました。
昼休みには、リレーの練習もしていました。
やるからには、しっかりと取り組み、楽しんでほしいなと見ます。
明日は、PTA実行委員会があります。関係の皆様お忙しいところ、よろしくお願いいたします。

9月1日
  本日、創立記念日でした。
また、9月1日防災の日に合わせて、大阪府全体で行う880万人訓練に合わせて、本校でも避難訓練を実施しました。
予定では、運動場に避難する予定でしたが、猛暑日のため、熱中症の危険を回避するために、廊下に整列するところまで訓練し、その後は教室に戻りました。
訓練の様子を大阪府より派遣された防災士の方に見ていただきました。また、千早赤阪村役場の防災士の方にも来てもらい、防災無線の状況等も確認していただきました。
生徒の皆さんは、どの学年も地震発生に合わせて机の下にもぐり頭部を守ることもできていて、素晴らしい対応だったと思います。防災士の方々もとても素直で真面目な生徒の皆さんですねと褒めて下さっていました。

8月31日
  今日から6時間の通常授業が始まりました。
昨日までの実力テスト返しがあったと思います。
間違えたところは、覚えられていなかったり、できなかったりした場所ですから、しっかりと復習しておきましょう。
1年の6時間目の総合的な学習の時間では、11月に行く大阪探索について勉強していました。
大阪市内の主な博物館等を教えてもらい、班でテーマを決めていました。二か月後の社会見学、楽しみですね。
放課後には、体育大会に向けて旗係が旗の色塗りを始めていました。細かな絵もあり、上手に塗り始めていました。完成が楽しみです。


8月30日
  実力テストが終わりました。
できたでしょうか。
出来なかったところは、しっかりと復習をして学び直しをしましょう。
3時間目には、発育測定がありました。
夏休み中に随分身長が伸びた子もいることでしょう。
2学期の給食も今日から始まりました。
放課後、卒業アルバム用の部活動写真がありました。制服に着替えたり、ユニフォームに着替えたりして、楽器を持ったりラケットを持ったりして写真屋さんに撮影してもらいました。
どんな写真になるのか、アルバムが楽しみですね。


8月29日
  実力テストが始まりました。
①英語、②数学、③国語のテストがありました。
夏休みの雰囲気が少し残っていた昨日の始業式後の学活の雰囲気と違って、テスト前の教室はピンと張りつめた緊張感がありました。
明日は残りの2教科の試験と発育測定があります。
明日から給食も始まります。
また、明日は部活動写真も予定しています。
ユニフォーム等忘れないようにしましょう。

【訂正】
昨日配布いたしました学校だよりの「10月の主な予定」の欄に記載してあった秋祭りの日程が間違っていました。失礼いたしました。
(誤)10/14(土)~15(日)まつり
(正)10/21(土)~22(日)まつり
ホームページ上は訂正いたしました。


8月28日
  今日から2学期が始まりました。
始業式では、AIの話をしました。
校長先生の話をしてから、それがchatGPTに考えさせた文章であること。知識だけではなく、考えることも創作することも、少しの指示でAIがすごく速く効率的に仕事をすることを話しました。AIに読書感想文を書かせると、それらしく上手に書いてしまうことも紹介しました。(ただし、読んでいないことがすぐにわかる内容でしたが…)皆さんが成人になる3~5年後には、当たり前にAIを使用する世の中になることでしょう。そんな世界で、AIではなく人がするとても大切な役割とは何かを考えました。AIは与えられた仕事をこなすことはとても上手です。しかし、何もないところから何かを生み出すことはできませんし、好奇心を持つこと、挑戦に向けて一歩踏み出すことはできません。たくさんの学びに好奇心をもって取り組んでもらいたいと思います。
それから、表彰も行いました。
熱い夏休み中によく頑張りました。
教室に戻ってから、各学年の学活を見て回りました。
1年は、あいさつ標語や人権標語などを考えて書いていました。
2年は、転入生に一人ずつ自己紹介をしていました。
3年は、進路に関する説明を聞いていました。
明日、明後日は実力テストです。頑張りましょう。


   





information

千早赤阪村立中学校

〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900