1学期~夏休みBLOG ←こちら | |||
10月20日 | |||
17日(金)、年に一度の「弁当給食」の日でした。弁当を持ってくるのではなく、給食センターがお弁当容器に入れて提供してくれる給食です。天候に恵まれたので、全学年「せっかくだから景色の良い棚田のところで食べたいよね」となりました。校時を調整したり、配膳員の方にご協力いただいたりして、棚田ランチが実現しました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月17日 | |||
昨日今日の中間テスト、終了しました。今日の数学のテストのスタートの様子です。始まりのチャイムが鳴る直前の静寂の場面から、始まって用紙を開き、筆記用具を使い始める音が聞こえる場面への変化で、見ている方も気が引き締まる感じがしました。頑張って勉強してきた分、力を発揮できていますように。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月16日 | |||
今日から中間テストが始まりましたが、記事は昨日の授業の様子です。1年は、一昨日の記事に続き、「大阪探索」に向けての班活動です。2年は、今月末の「職業体験」に向けてのグループ活動です。3年は、自分の将来像を描いていく「未来デザイン学」で男女共生について考える活動です。異なる環境での体験やキャリア教育の視点で取り組んでいる各学年の総合的な学習です。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月15日 | |||
昨日14日(火)の授業の様子、1年社会・2年理科・3年体育です。2年理科では5人立っていますが、これは、化学変化の前後の質量関係について各班の考察を説明しているところです。ところで、土曜日までは最高気温25℃~28℃ と朝晩との寒暖差が大きい日が続くそうです。この日も生徒によって、上半身はジャケットあり、シャツのみ、そのシャツも半そであり・・・と服装が多様でした。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月14日 | |||
今日の記事も一つずれて10日(金)の様子を紹介しています。いろいろな教科・領域がありますので、中間テストが近づきテスト向け一色・・・という訳でもありません。取材に行ったとき、2年は社会科でしたが、3年は特別活動(学級活動)の時間でした。1年は総合的な学習の時間で、今月末に予定している行事「大阪探索」に向けての取り組みをしていました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月10日 | |||
勉強の秋、スポーツの秋です! 日々の授業を頑張っています。1年数学、2年体育、3年英語の様子です。運動場のバックの秋空がすがすがしさを感じさせます(コントラスト等の加工はしていません)。最後の画像は、ボランティアの秋!? 昼休みに自主的に草引きを楽しんでいた様子です。いろいろなことに取り組みやすい気候になりました。 (9日の様子だという説明が抜けていました。) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
10月 9日 | |||
中間テスト1週間前になりました。今日は、放課後学習会がありました。1週間前ですが、スポーツの日を含めた3連休もあるので、思っている以上にあっという間にテスト当日が来るような感じになるかもしれませんね。それぞれの学年教室で自主的に学習を頑張っていました。丁寧に取り組んでいることが、着実に力となり身につきますよ。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月 8日 | |||
今日は、マレーシアの「SK Convent Kajang」 という学校から、10歳~12歳の学生さん13人が本校を訪問してくれました。村教委からの紹介による大阪観光局を通じての交流機会でした。ふだん頑張っている英語を実際の会話で生かすチャンス。1年生はダンスや昔遊びを通して、2年生は教えてもらった名前について、日本語での書き方を紹介しながら、3年生は折り鶴を作る説明をしながら、英語が伝わる喜び、うまく言えないもどかしさを、味わえていました。「トゥリマ・カシ(ありがとう)!」 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
10月 7日 | |||
後期生徒会役員立候補者の立会演説会・選挙がありました。初めに選挙公報が配られ、それから幕が開いて立候補者が紹介されました。選挙管理委員会がしっかり、ところどころ微笑ましい笑いもありで、無事進行していました。各立候補者とも自分の言葉で語りかけていて、いい演説でした。教室へ戻ってからの投票の様子も取材できたのでもう1枚入れました。今回は信任投票となります。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
10月 6日 | |||
今日の全校朝会は、2日の記事で話題にしていた、前期の生徒会活動を締めくくる「生徒総会」でした。代議員・文化委員・環境委員・保体委員・図書委員から前期を振り返っての報告、後期への申し送りがありました。そして本部役員からも。最後は役員一人ひとりが挨拶をしました。みんなから温かい拍手が贈られました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月 3日 | |||
今日の給食は「ブラジル料理献立」でした。なかなかグローバルな給食です。(ひき肉料理、余りをゲットした生徒に撮影させてもらったので、ほんとは1個です。) そして3年生は午後から、英検を級ごとに部屋を分かれて受検しました。グローバルな時代に重要性を増している英語。英検前の昼休み、図書室で勉強していた3年生もいました! その後ろで盛り上がっているのは、前期「図書委員会」による来室促進企画の、しおりプレゼント・・・でした。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
10月 2日 | |||
今日は放課後に、各種委員会で活動がありました。生徒会本部役員・代議員・文化委員・環境委員・保体委員・図書委員それぞれ、この前期頑張ってきました。6日(月)の全校朝会で報告をして、前期の務めは締めくくりとなります。もうひと頑張りですね。画像は、生徒会本部、環境委員会、代議員会の様子です。 | ![]() ![]() ![]() |
||
10月 1日 | |||
水曜1限の各学年道徳の様子です。教科書教材をベースにしつつ、授業者(教員)が画像を見せながら実体験を紹介したり、道徳的な価値を大事だと思っていない人のことも意識して取り上げたり、授業者(教員)側から、逆の見方を示してどう思うか投げかけたり、嫌だなあと感じる理由を掘り下げていったりしていて、考える場が工夫されていました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
9月30日 | |||
体育大会代休明け、記事もふだんの授業風景に戻りました。一つ大きな変化が。制服登校に戻ったことです。最近の気候から、今年度は本来の設定よりも早く6月初めから(体育大会の日まで)体操服登校も選べるようにしていました。朝夕は涼風も吹き、生徒の服装も変わり、秋を感じます。画像は、1年国語・2年英語・3年理科の授業の様子でした。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月27日<その2> | |||
「役割を果たす ~みんなで作る体育大会~」という側面から、<その2>の記事もお届けします。大会出場だけでなく、大会運営でも活躍した村中生。体育大会後の片付けも、協力して行えました。片付け作業は、保護者の方やご家族の卒業生の皆さんもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。ラストの1枚は、平成11年度の卒業生有志・恩師有志の皆様から寄贈いただいたテントです。開会式で紹介させていただきました。ご厚情賜り、感謝申し上げます。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月27日<その1> | |||
好天に恵まれ、無事「体育大会」を開催することができました。 「全力青春~最高の瞬間へ~」のスローガンの通り、運動、表現、運営そして協力という点でも、全力発揮できていた村中生。全てのプログラムの様子を画像で紹介することはできませんが、10枚シリーズでお届けします。順番に「開会宣言」「がんばれ!!千赤octopus」「応援合戦青団」「応援合戦赤団」「PTA種目
借り物競争」「生徒会演技『肝高』」「集団演技女子」「集団演技男子」「生徒会種目『千赤トライアル(改)』」「団対抗全員リレー」です! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月26日 | |||
明日の体育大会に向けて、全校で準備をおこないました。行事を迎えるための作業に協力しあって取り組んでいる姿が、本当に素晴らしいなと思いました。多めに5枚掲載しましたが、全員をフォローできなくて心苦しいぐらいです。最後の写真は、全体作業が終わっての放課後、残りの作業を手伝ったり、「肝高(きむたか)」を演舞するメンバーが熱心に練習したりしているところです。明日が楽しみです。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月25日 | |||
体育大会の予行をおこないました。競技・演技は省略しつつも、入退場含め動きを一通り確認しました。出場者としてだけでなく、さまざまな係の仕事もありますので、配置、進行、準備や片付けについて丁寧に確認をしていきました。プラグラムの合間に、競技みたいに全力疾走して次の役割を担当しに行っている生徒もいて、感心しました。進行の生徒会役員も頼もしく、当日もうまくいきそうです。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月24日 | |||
秋分の日を挟んで今週2日め。体育大会まではあと3日となりました。今日の記事は、応援練習の様子です。青団・赤団それぞれ、体育館とグラウンドとを前後半入れ替わりで使いました。グラウンドでは両団とも、入退場から本番通り流したうえで、3年生が中心となって良かった点や改善点を伝えながらより良いパフォーマンスをめざしていました。 | ![]() ![]() |
||
9月22日 | |||
体育大会の直前週になりました。今日は午後から第2回「全体練習」がありました。開・閉会式の流れを中心に確認を進めました。開会式での選手宣誓や閉会式での成績発表や表彰のところも簡略化しつつ通しておこないました。今回もテンポよく進み、後半は集団演技の練習時間も確保できました。今日は暑さをしのぎやすく、ありがたい天候でした。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月19日 | |||
今日は応援練習があり、一昨日と場所を入れ替えて赤団、青団それぞれ活動していました。パフォーマンスには、歌や掛け声、移動などいろいろな要素があり、覚えながら確かめながらくり返し練習していました。一昨日の初回より揃ってできている場面が増えている感じでした。放課後は「肝高(きむたか)」 メンバーが、演技の練習を頑張っていました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月18日 | |||
昨日午後の体育大会全体練習の様子です。画像は入場のシーンです。その後は開会式、準備体操、種目別のルールや入退場の確認をしました。まだまだ暑く、テント下での休憩・給水時間をかなり小まめにとりながら進めました。草引きもみんなで頑張りました。スムーズに進み、集団演技の練習もできました。 個人のズームアップは控えていますが、全体の躍動感が伝われば幸いです。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月17日 | |||
体育大会の応援合戦に向けての練習風景です。赤団と青団、場所を分けての練習でした。運動場の赤団は、できるだけ日陰を使っておこなっていました。各団ともさらに学年ごとに分かれ、3年生がそこに入ってうまくリードしながら進めていました。青団の練習の方で、終盤に全体で合わせている様子も見ることできました。盛り上がっていきましょう! | ![]() ![]() ![]() |
||
9月16日 | |||
今日は校時を調整して、終学活後に全校でグラウンド整備をしました。主に草抜きを暑い中みんなで頑張りました。土日祝の除いた平日で数えると、体育大会まで7日ほどになりました。「全力青春~最高の瞬間へ~」向かえる体育大会は、こうしたみんなで協力しておこなう作業にも支えられて実施できます。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月12日 | |||
体育大会に向けて、いろいろな取り組みが進んでいます。今日は体育の様子を紹介します。当日披露する「集団演技」の練習でした。女子は学年グループでそれぞれ、相談やアドバイスをしたり踊ったりしていました。男子は体育館でそろっての練習ということもあり、ダイナミックな感じがしました。本日、体育大会のプログラムを配布しています。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月11日 | |||
今日は、府教育センターから英語科の指導主事が村の小中学校の授業参観に来られました。1年の授業をご覧いただきました。1年生は、いわゆる三単現のsに関して、plays, likes,goes,studiesと単にsがつくだけでなく、表記が変わったり「ス」という発音になったりする違いを実感しながら、書いたり会話したりしていました。有名人・キャラクターを当てる「誰でしょう?クイズ」も盛り上がりました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月10日 | |||
水曜日はもう1週、道徳の様子を紹介します。1年では、バイオリン職人の葛藤や行動から、気高くより良く生きる喜びを見いだすこと。2年では、樹齢七千年の縄文杉の存在から、自然の美しさや偉大さに触れて心を豊かにすること。3年では、女子相撲選手の生き方から、希望と勇気で失敗や困難を乗り越えること。それぞれの価値と向き合っていました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月 9日 | |||
この学校生活BLOGで、掃除時間のことを今年度取り上げてなかったことに気づき、今日は取り上げることにしました。基本的に、6限が終わって終学活の前の15分間で掃除をしています。協力してきびきび動いている場面が多く、作業がスムーズに進んでいました。そして、和気あいあいとしている良い雰囲気をあちこちで感じました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月 8日 | |||
今日の全校朝会では、校長講話は省略しました。生徒会からの週予定・週目標紹介。選挙管理委員会からの後期生徒会役員選挙の公示。英語暗唱大会出場者のパフォーマンス披露と優勝賞の表彰。保健室から尿検査の重要性の話。体育大会に向けての練習について担当より説明。画像を載せていないものも含め、かなり盛りだくさんの内容でした。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
9月 5日 | |||
昨日あった、給食センター指導栄養教諭による給食時指導の様子です。1年生、食べる量はそれぞれですが、それでも全体的によく食べます。お代わりじゃんけんも盛り上がります。今回の給食時指導の内容は「朝食」の意義についてでした。朝ごはんを食べることの大切さを、〇×クイズ形式で改めて理解できた1年生でした。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月 4日 | |||
今日は、南河内地区の中学校英語暗唱大会がありました。今年が第64回という歴史ある大会です。本校から二人の3年生が出場しました。舞台に立って一人で表現するのでなかなかの緊張感だと思いますが、二人とも落ち着いて暗唱できていたので、素晴らしいなと思いました。一人が上位2名枠に入り、府の暗唱大会に出場できることになりました。おめでとう! |
![]() ![]() ![]() |
||
9月 3日 | |||
水曜1限の各学年道徳の様子です。授業では教材の登場人物に寄り添いながら、登場人物が何に気づき、どのように価値観を変容させていったのかを理解し、自分の価値判断や生き方について考えを深めていけるようにしています。グループでの話し合いや自由に行き来しての意見交流も取り入れ、いろいろな考えを参考にできるようにしています。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月 2日 | |||
各学年の授業風景です。1年は家庭、2年は数学、3年は大阪府の「中学生チャレンジテスト」の国語です。今日は5教科とWEBアンケートを実施しました。残暑厳しい中ですが、教室はエアコンのおかげで快適です。7月に3週間ほど職員室のエアコンが故障していたのですが、なかなか大変でした。冷房環境のありがたさを実感します。 | ![]() ![]() ![]() |
||
9月 1日 | |||
今日の全校朝会は、いろいろな内容がありました。 前半は、ふだんのように生徒会から今週の予定と週目標の紹介。そして校長講話(今日が創立記念日であることなどを話しました)。後半は、体育大会に向けて、保健室から熱中症予防の話、応援団の紹介とあいさつ、生徒会種目の紹介とその実演がありました。実演は、見ている方も盛り上がりました! |
![]() ![]() ![]() |
||
8月29日 | |||
新学期、給食は今日から始まりました。学期はじめは「豆まめごはん」の登場が恒例です。各学年の配膳や喫食の様子を取材してきました。まだかなり残暑が厳しいので、冷やしそうめん汁があるのは、ありがたかったですね。食事や会話が刺激や活力になります。来週も給食を楽しみながら、暑さに負けない元気を貯えましょう! | ![]() ![]() ![]() |
||
8月28日 | |||
新学期第2日から早速「実力テスト」です。今日が数・英・社、明日が理・国です。朝玄関近くに立って生徒の登校を迎えていますと、通りすがりにいろいろな会話が聞こえてきます。テスト期間は学習内容の確認や想定問題の出し合いをしている生徒たちもいます。今日は英語のテストもあったので、英語で聞いたり答えたりしている声も聞こえてきました。 | ![]() ![]() ![]() |
||
8月27日 | |||
今日から2学期です。まだかなり暑いですが、久しぶりに揃って会える日ですので、始業式は体育館に集合する形で、なるべく短時間にして行いました。 その後は涼しい教室で、学年ごとに夏休みを振り返ったり、宿題を回収したり、配布物を受け取ったりしていました。長い2学期の始まりです。心身を整え、良いコンディションで学習や行事の取組みに向き合えるよう願っています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
〒585-0055
大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
TEL.0721-72-0004
FAX.0721-72-0900