<<前のページ | 次のページ>>

2019年12月26日(木)
高圧洗浄機の威力

今年ももう終わろうとしています。皆様のご家庭では大そうじなどはお済みでしょうか。
学校にある高圧洗浄機で、西門のまっ黒になった
タイルを掃除してみました。こんなきれいな色をしていたのかとレンガ色をとりもどしたタイル、きれいにするって気持ちがいいねと話をしていました。
学校や教育委員会は

12月28日(土)〜1月5日(日)
閉庁させていただきます。
本年も本校教育にご理解とご協力を賜り本当にありがとうございました。
みなさま、
良いお年をお迎えくださいませ。








2019年12月25日(水)
終業式後の各クラスの様子

今日からの冬休みはいかがですか。
終業式が終わって、各教室をのぞきに行くと、宿題やプリントを配ったり、一人ひとりに通知票「あしあと」を手渡したりしていました。
「あしあと」を一人ひとりに声かけながら手渡している担任と子供たちの様子からは「愛」を感じることが出来ました。


2019年12月24日(火)
第2学期 終業式

2学期の終業式を行いました。
校長講話では、「愛」のお話、そして児童会からはどんな冬休みにしたいか。そして浅岡裕理恵教諭が冬休みの生活についての講話、
最後にみんなで
「お正月」の歌を歌いました。
明日からの冬休みは、
安全健康に気をつけて充実した日々をお過ごしください。



2019年12月23日(月)
サンタクロースが正門にやってきた

明日は、終業式。そしてクリスマスイブです。そんな今朝、サンタクロースが正門の前にやってきました。
おはようございます
メリークリスマス!

などと明るくあいさつをしていました。

明日と明後日にかけて子供たちの家を回るそうです(^O^)

こごせ幼稚園にも行ってきたみたいですね こちら






2019年12月19日(木)
おいもパーティー 1・2年生

1年生と2年生が育てて、秋にいもほりをしたサツマイモを使って、今日はおいもパーティーをしました。
給食センターから阪本先生にも来てもらって
「フルーツきんとん」を作りました。
サツマイモを細かく切って、煮て、つぶして、そして、パイナップルや桃を入れてラップできゅっと固めます。
上手にできて、みんなで食べました。突然カメラを持って入ってきたサンタさんにもあげたら、おひげがじゃまで食べられないと言ってサンタの国に持って帰りました(^O^)


2019年12月18日(水)
個人懇談会スタート

本日から3日間、個人懇談会を行っています。お知らせしている予定の時刻がずれることもあるかもしれません。その節はご理解の程よろしくお願いいたします。図書室にには暖房も入れておりますので、そちらを控え室としてお使いください。お待ちの時間に図書をお読みいただいてもかまいません。
6年生の教室前のろうかでは修学旅行の写真の販売申込みもしていますのでどうぞご覧ください。
懇談会どうぞよろしくお願いいたします。


2019年12月17日(火)
朝礼

今日の朝礼では、夏休みの絵画コンクールで銅賞を受賞した1年生の表彰と図書委員会のおすすめの本の紹介でした。コンクールの題材は
「未来のおそうじ〜きれいにしよう、私たちの環境を〜」
というものでした。おめでとうございます。
そして、図書委員会は、一人一冊のおすすめの本を紹介してくれました。もうすぐ冬休みです。読書の時間をとって、本の世界にも入ってほしいと思います。

2019年12月13日(金)
2学期のふりかえり

自立活動の学習時間に、子供たちが2学期にがんばったことなどをふり返って、みんなの前で発表していました。運動会や音読発表会、研究授業など一人ひとりがしっかり考えて発表することができていました。
そのあとで、担任が一人ひとりの児童に2学期にがんばっていたことや成長できたことを話をして、表彰状を渡しました。
私は、その場面で生ピアノのBGMをつけていました。音楽があると、雰囲気が感動的になります。音楽の力は大きいです(^O^)

2019年12月12日(木)
人権を考える村民のつどい

先日の日曜日のことです。人権週間に合わせてくすのきホールにて「人権を考える村民のつどい」が開催されました。
その中で、人権啓発標語・ポスターコンクール
表彰式
も行われ、本校からも、標語の部で3名、ポスターの部で5名が入選し、表彰されました。
その後は、映画「母さんがどんなに僕を嫌いでも」の上映がありました。標語とポスターは令和2年の
人権啓発カレンダー
として村内全戸配布されます。


2019年12月11日(水)
なかよし班遊び

朝の時間になかよし班(1年生から6年生までの各学年で編成した班)で遊ぶ時間をとりました。
これまでは「だるまさんがころんだ」が多かったのですが、この日は運動場いっぱいにをかけまわる姿
長なわとび
をする子どもたちがたくさんありました。
やっぱり寒い日はかけまわったり跳んだりするのがいいですね。
そして子供たちの楽しそうな笑顔がいいですね。子供たちの
笑顔はみんなを幸せにします(^O^)。


2019年12月7日(土)
千早赤阪村PTA連絡協議会 スポーツ交流会

土曜日に、千早赤阪村PTA連絡協議会(連P)スポーツ交流会がB&Gの体育館でで行われました。
ニュースポーツの普及という啓発活動も兼ねて、千早赤阪村スポーツ推進委員のみなさまのご指導のもとで本校と赤阪小学校、中学校、こごせ幼稚園のPTAが参加して楽しみました。
キャッチングザスティック ラダーゲッター、そしてアジャタの3つの種目で各校園が競い合いました。
本校は、キャッチングザスティックでは1位の成績でしたが、総合成績は3位でした。
参加して頂いたみなさまお疲れ様でした。




2019年12月6日(金)
バイキング給食

千早赤阪村の給食では、こんな特別な給食があります。毎年6年生だけが食べることができるバイキング給食です。
これだけのごちそうを作ってくださった上に、5年生以下の通常の給食も作るこの日の給食センターは、1年間で一番忙しい日だそうです。

本校と赤阪小学校の6年生がまざって一緒のテーブルで食べました。
給食の片付けのあとは、お互いの修学旅行を紹介するプレゼンテーションをしたり、ゲームをして交流しました。あと4ヶ月で同じ中学校に行く仲間と楽しい時間が過ごせました。




2019年12月5日(木)
みんなが1つになれた マラソン大会

1週間延期となっていたマラソン大会、本日マラソン日和の下で、盛大に行うことができました。
沿道で応援をしてくださったみなさま、安全監視にご協力いただきましたみなさま、また地域の方々が
子供たちと一体になって行うことができた感じを受けました。

学校だけでなく校区のみなさまと子供たちや一生懸命応援してくれたげんき保育園の園児たち、教職員がひとつになれるこのマラソン大会という行事のすばらしさを改めて感じました。


2019年12月4日(水)
やまゆり作業所と支援学級との交流会

今日は、赤阪小学校の子供たちも来て、本校で交流会を行いました。
体育館での交流の前に、本校のおとなりにある
やまゆり作業所
を訪問しました。
自己紹介のあとはみんなで歌を歌ったり作業のお手伝いをしました。
100円ショップで販売されているケースにフタをきちんとして出荷するというお仕事のお手伝いをしました。
帰りにはお土産もいただいて、楽しい時間はあっという間でした。ありがとうございました。




2019年12月3日(火)
朝礼 教頭講話

火曜日の朝礼は教頭先生の講話でした。
内容は、十二支のお話でした。
今年の干支のイノシシさんから来年のネズミさんに交替しようとしています。干支は、年だけではなく方角や時刻にも使われること。また、

日本では 子丑寅兎竜巳午未申酉戌亥ですが、
世界に目を向けると、なんかが入っている国もあることなどの内容でした。
その後児童会からは12月の生活目標の発表がありました。
「整理整頓して教室を美しくしよう」です。
2学期もあと少しです。風邪やインフルエンザには気をつけてしっかりと手洗いうがいしましょう。


2019年12月3日(火)
富田林消防本部の見学 3年生4年生

3年生と4年生は、富田林消防本部の見学に行きました。消防署についての学習は4年生ですが、来年度からは教科書の内容がかわり、3年生での学習になるため、今年は3年生も参加しました。
消防車や救急車の説明や、防火服を着せていただいたりして、とても役に立つ学習でした。


2019年12月2日(月)
分数のたし算 3年生研究授業

千早赤阪村教育委員会より指導主事をお招きして、教職員研修としての3年生算数科の研究授業を行いました。内容は分数のたし算です。
10分の2リットルと10分の3リットルのミカンジュースを合わせると、何リットルになるかということを考えます。自分の考え方をノートやホワイトボードに書いて、考え方を交流し、また、自分の考えをみんなに説明していました。どの子もしっかりと考える事ができていました。

ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
令和元年12月2日(月)〜12月26日(木)
カーソルを写真に合わせてください!