<<前のページ | 次のページ>>



2019年11月29日(金)
お花の寄せ植え(1年生・2年生)花ボランティア

花ボランティアの方に来ていただいて、1年生と2年生に寄せ植えを教えていただきました。
植えたのは「パンジー」「ビオラ」「ノースポール」「サクラソウ」「チューリップの球根」です。
ポットから花の出し方や土の入れ方、また、花の向きや球根の植え方など、優しく丁寧に教えていただき、正門前にはきれいな寄せ植えが並んでいます。
これから、春にかけてどんどん育ってきれいな花を咲かせてくれると思います。
例年この寄せ植えを入学式には、校舎と体育館を結ぶ通路などにおいて式を華やかにしてくれます。


2019年11月28日(木)
南河内地区小学校教育研究会 授業研究会

南河内地区(藤井寺・羽曳野・松原・富田林・河内長野・大阪狭山・太子町・河南町・千早赤阪村)連合の教育研究会という組織があり、地区向けに授業を公開する授業研究会を本校で行いました。
授業は支援学級の「自立」の授業でした。
なんと約180人もの先生方が南河内全域から集まり本校の体育館のまわりいっぱいになって、授業をごらんになられていました。
その後の研究協議会では、本校の一人ひとりを大切にした温かい教育についての高い評価をいただきました。


2019年11月27日(水)
こごせ幼稚園との交流会(5年生)

こごせ幼稚園の園児さん12名全員が本校に来てくれました。
5年生が、体育館でいろいろな遊びを準備して一緒に遊んでくれたり、給食を一緒に食べたりして楽しい時間を過ごしました。
園児のみなさん来てくれてありがとうございました。
こごせブログ でも紹介されています

2019年11月26日(火)
新教育長の学校訪問

この11月に新しく就任された千早赤阪村教育委員会の栗山教育長が本校を訪問され、全ての学級を見て回られました。
楽しそうに学習する子供たちをご覧になり、にこやかな表情で子供たちとも接しておられました。6年生ではちょうどオーストラリアの小学校との
テレビ会議を行っていました。英語でやり取りする様子にびっくりされていました。

2019年11月25日(月)
家庭科 調理実習 5年生

5年生は、家庭科の調理実習で、「ごはん」「おみそしる」を作りました。家庭科支援ボランティアにも多数お越し頂きましてありがとうございました。
ごはんが炊ける様子がわかるようにと、強化ガラス製の鍋を使用しました。また、お味噌汁のだしは煮干しからとりました。
校長室にどうぞともってきてくれて、感想を求められましたので、
「ごはんのお焦げのところの香ばしさと、ふんわりもっちりと炊けた白米が、いい感じで美味しいですね。」
「煮干しの出汁とお味噌と具材がうまく調和して味わい深いみそ汁ですね。」

とお答えしたところ、持ってきてくれた子が
「覚えられへん・・・・」
と家庭科室にもどっていきました。
美味しかったです。ありがとう。

2019年11月22日(金)
組み合わせを考えよう(6年算数)

しっかり勉強しているかなと、6年生の教室にいって、算数の授業を観ていました。
遊園地の乗り物でメリーゴーランド、ゴーカート、観覧車、ジェットコースターの4種類の乗り物にのる乗り方の順番の組み合わせは何通りあるのかを考える授業でした。
1番目にのる乗り物を決めるや乗り物を記号にするなどの工夫を考えたあとで、実際にノートで考えていました。
最後に樹形図で考えればいいと言うことを知った6年生は、ふりかえりでは「いい方法だ」と思ったようでした。


2019年11月20日(水)
地震を想定した児童の引き渡し訓練

先日の日曜参観に合わせて、南海トラフを震源とする地震を想定した児童の引き渡し訓練を実施いたしました。
今年はメール配信からのスタートとさせていただきました。訓練の様子は防災士の方に見て頂いて、後に助言をいただきました。
たいへんスムーズに行われていたが、実際に起きた場合には、保護者が来られるとは限らない、違う方が引き取りに来られた場合にはどのように対応するのかなどについて考えた方がよいというご指摘を頂きました。引き渡しカードの整備などについて課題として検討したいと思います。


2019年11月19日(火)
音楽朝礼4年生の発表 マラソン大会のスローガン

今日の朝礼は、4年生のリコーダーと歌の発表でした。リコーダーはきれいにそろった音色で素敵な演奏でした。「ラバースコンチェルト」という楽曲は、4年生の気持ちがそろった歌声が響いていました。
そのあとは体育委員会がマラソン大会のスローガンを発表してくれました。
「最後まで自分のペースで走りきり、ゴールをめざそう!」です。
大会は11月28日(木)です。応援よろしくお願いいたします。また、当日沿道での安全監視にもたくさんのご協力をいただきありがとうございました。


2019年11月17日(日)
日曜参観 音読発表会・PTA文化事業

今日は日曜参観でした。
内容は各学年の
音読発表、全校合唱、そしてPTA文化事業としてはてな先生によるサイエンスショーを行いました。
子供たちはしっかりがんばることができました。
サイエンスショーは空気砲のところは撮影と掲載の許可を頂きましたので載せておきます。
その後の
引き渡し訓練防災講演会へのご協力につきましてもたいへんありがとうございました。




2019年11月15日(金)
日曜参観にお越しください。お待ちしています。

今日は、各学年、体育館で明後日にせまった「音読発表会」のリハーサルをしていました。
どの学年も、一生懸命な取り組みをしてきました。
当日は、子供たちの努力を認めていただき、子供たちの自信となるようにお声かけをよろしくお願いいたします。

また、PTA文化事業「はてな先生によるサイエンスショー」も楽しみです。
そして、災害を想定しての「児童の引き渡し訓練」
午後からは防災士による
「防災講演会」も予定しています。
日曜日、みなさまのご来校をお待ちしています。よろしくお願いいたします。






2019年11月12日(火)
お弁当づくり 6年家庭科 1年図工科

今回も家庭科支援ボランティアの方にたくさんお越し頂いて、6年生家庭科の調理実習の支援をしていただきました。
玉子焼きやウインナーの入ったお弁当づくりです。
できあがったお弁当を担任の児島先生に届けにきた6年生、児島先生は
「こんなにやさしくされてうれしい。」
と大喜びで涙ぐんでお弁当を味わっていました。

と、家庭科室のとなりの図工室では1年生が工作でお弁当をつくっていて、偶然だったのですが面白かったです。一番下の欄の写真が1年生です。


2019年11月12日(火)
かけ足開始

昨日11日から、かけ足が始まっています。
2時間目が終わると運動場に出て、準備体操とウォーキングのあと4分間のかけ足です。
今日はたいへん良いお天気で秋空の下で気持ちよくかけ足をする子供たちでした。

2019年11月8日(金)
非行防止教室・薬物乱用防止教室

11月1日には6年生に富田林警察署の方から、
また、11月5日には5年生向けに富田林少年サポートセンターの方からそれぞれ
非行防止教室・薬物乱用防止教室を行っていただきました。
万引きなどは重い犯罪であることはもちろん大麻などの薬物の恐ろしさなどもしっかりと教えていただきました。
本校では、
毎年5年生と6年生にこのような特別授業を実施しています。




2019年11月5日(火)
秋の遠足 みさき公園 3・4年生

3年生と4年生は、遠足に行きました。
行き先は
みさき公園です。
みさき公園は、残念ながら3月で閉園となる予定です。みさき公園の最後の思い出になるかもしれません。
子供たちは動物を見たり、イルカショーを観たり、そして、ジェットコースターなどの乗り物で楽しんだりととてもいい笑顔で過ごしていました。

2019年11月6日(水)
全校合唱の練習「音楽のおくりもの」

今日の朝礼では、今月の17日(日)音読発表会の時のプログラムの一つ全校合唱で歌う楽曲を練習しました。曲名は「音楽のおくりもの」という曲で、全学年の教科書に掲載されています。
全員の歌声が体育館に響きわたり、みんなとてもいい表情で歌ってくれたのでみんなが温かい気持ちになりました。
干場先生にも手伝ってもらって主旋律と副旋律を合わせて聴かせてみました。5年生と6年生にはこの副旋律に挑戦してほしいと思っています。
当日をお楽しみに。

2019年11月1日(金)
パラリンピックキャラバン 
車いすバスケット等体験授業
本校の体育館でパラリンピックキャラバンがありました。
 車いすバスケットボール選手、車いすラグビー選手のお二方が村に来てくださって、赤阪小学校の5年生も一緒に体験授業を行いました。
来年には東京でパラリンピックが行われます。そのパラリンピックスポーツの紹介、質問なども含めて充実した90分でした。
 「ゆうちゃん」とおっしゃる車いすラグビー選手は、日本代表選手として優勝経験があり金メダルももってきていらっしゃいました。
 「できないことより、できることを数えよう」という言葉が印象的でした。
ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
令和元年11月1日(金)〜11月29日(金)
カーソルを写真に合わせてください!