<<前のページ | 次のページ>>

2019年10月30日(水)
ハッピーハロウイン

明日の31日がハロウインと言うことですが、明日と明後日は出張で不在にするので今日の朝に魔女の姿で子供たちを迎えていました。
何のためにかというと、登校してくる子供たちに
「笑顔にする魔法をかけるため」なのです。
魔法はたいへんよく効いて、みんなが笑顔になって校舎に入っていきました。


2019年10月28日(月)
クラブ活動

本校のクラブ活動のクラブは4種類あります。
今日の活動は、
クリエイトクラブは、地域のゲストティーチャーにお越し頂いて、押し花アートをしました。
パソコンクラブは、新しいパソコンでプレゼンテーションづくり。
ゲームクラブは、牛乳キャップを使ったオセロ
スポーツクラブは、サッカーをしました。
また、クラブ支援として、ボランティアの方にも多数お越し頂きました。
ありがとうございました。


2019年10月28日(月)
なかよし班そうじ 落ち葉拾い

本校の北側の法面には、がたくさん植わっています。になるとその落ち葉が溝や道にたくさん落ちています。そこで今日は、なかよし班で担当場所を決めて、落ち葉拾いをしました。
みんなで集めると、たくさん拾うこともできてました。
学校のまわりのみなさまには落ち葉でご迷惑をおかけして申し訳ございません。


2019年10月25日(金)
陶芸教室 2年生 5年生

いきいきサロンで活動されている地域の陶芸クラブのみなさんが、本校の2年生と5年生に陶芸教室をしてくださいました。また、この教室開催を調整してくださった学校支援地域本部コーディネーターの方もサポートに来てくださいました。
ねんどをこねるところから、一人ひとり丁寧にお教えいただきました。
作品は乾燥させてから、釉薬をつけて、窯で焼いて完成させる予定です。完成まではまだしばらくかかります。楽しみです。

2019年10月24日(木)
学校支援地域本部 お茶会

今日は、本校に関わってくださっているボランティアさんにお集まりいただいて、お茶やお菓子を囲んでの座談会を行いました。
日頃のボランティア活動で感じておられることや、子供たちの様子、日頃の願いなどの楽しい会話がずっと続いていました。
よくあいさつをしてくれると子供たちのことをほめてくださったり、子供たちがつくった作品をごらんになられたりとあっという間の90分でした。
ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました。今後ともお気軽に学校に足をお運びください。

2019年10月24日(木)
朝の正門前に今日は魔女が!?

おはようございます!
毎朝、子供たちが元気にあいさつをしてくれる正門前です。ハロウイン仮装ぼうしをかぶって出迎えてみました。昨日の家庭科の研究授業で使用したのこりのカボチャも手に持ってみました。
たくさんの子供たちと園児のみなさんが笑顔になってくれました。
反応してくれてありがとう(^O^)


2019年10月21日(月)
赤阪小学校とのドッジボール交流会

村芸術鑑賞会の前後で赤阪小学校の子供たちと本校の子供たちでドッジボールの交流をしました。
同じ学年同士で、学校別や混合チームで楽しみました。ボールが行ったり来たり白熱ある試合で盛り上がりました。


2019年10月21日(月)
村芸術鑑賞会 「天満のとらやん」

今日は、赤阪小学校体育館に赤阪小学校児童、千早小吹台小学校児童、こごせ幼稚園児が集まって
村芸術鑑賞会を行いました。
劇団コーロによる劇で、おはやしや語り手の太夫もある本格的なお芝居でした。
途中で、主人公のとらやんが大根をひく場面で、大根ひきのお手伝いに子供たちや先生も舞台にあがりました。
鑑賞の前後の時間を使って、赤小千台小でドッジボール交流も行いました。




2019年10月18日(金)
ドローンの体験授業 6年生

昨日修学旅行から帰ったばかりの6年生、
今日は
ドローンの体験授業を行いました。
これは「千早赤阪村を愛する会」
「日本ドローンネットワーク協会 ワンズ株式会社」
「KiraruDrone」他のみなさまのご協力で実現できました。
体育館では実際にドローンを操作させていただき、また、トップページには、ドローンを使って運動場から6年生を記念撮影する様子を載せました。運動場を飛ばしているときは下から見上げる保育園児や本校の子供たちがたくさんいました。

これからの社会はドローンがますます活躍する世の中になると言われています。
災害の時の被害状況の調査や農薬散布、宅配などに活躍すると言われています。
今日の学習をきっかけに少しでもドローンに興味をもってもらえたらと思います。




2019年10月15日(火)
123年生 学級事業はダンスdanceダンス!

今日は、給食試食会と123年生の学習参観
PTA学級事業
でした。
学級事業は123年生合同でのダンス教室でした。
ダンスがお得意なある保護者の方に教えてもらいながら親子でダンス!先生もダンス!
体育館はまるでカーニバル会場です(^O^)

南米のノリノリの音楽に合わせて思い切り身体を動かして楽しみました。写真から会場の熱狂ぶりがおわかり頂けるかと思います。

2019年10月15日(火)
バケツ稲の脱穀

5年生がバケツで育てた稲を天日干ししていて、乾燥しましたので脱穀をしました。
脱穀というと昔は千歯扱きという道具、今はコンバインでしょうが、5年生は1本1本の稲を手ですいてもみを取っていました。脱穀をしたもみは、ボールとすりこぎでもみすりをします。


2019年10月11日(金)
お弁当給食

今日は、給食がお弁当箱に入って提供される
年に1回の特別な給食の日でした。
いつもとは違って、持ち運ぶことができるので、運動場や教室の思い思いの場所で楽しそうに美味しそうお弁当給食を楽しんでいました。

今日の給食 給食センターHP

2019年10月10日(木)
修学旅行しおり完成!

6年生が協力してしおりを完成させました。
めあて もちもの 行程 グループ バスの座席 ホテルの平面図 おかげ横町やスペイン村のマップなどが書かれています。
当日までによく読んで、自主的に行動できるようにしておきましょう。

(別の写真を使って修学旅行速報ブログにも記事を載せています)

修学旅行速報ブログ

2019年10月9日(水)
家庭科授業支援ボランティアのみなさま

5年生は、ミシンを使ってナップサックを作っています。寸法を測ってチャコペンでマークをつけたり、折り目をつけてまち針でとめたりと見ていてもなかなか難しい作業をしています。
「ここはどうするの?」自分がしている作業に対してついつい個人的に質問することは自然なことです。
担任一人では、あっちで聞かれ、こっちで手伝いみたいに結構大変な授業になるところを、今日は
3名ものボランティアの方に来ていただいて子供たちの作業のサポートをしてくださいました。本当に助かります。子供たちも安心して作業ができます。
ボランティアのみなさまありがとうございます。


2019年10月8日(火)
朝礼

今日の朝礼は、「あいさつ励行標語」コンクールの表彰と赤い羽根共同募金のお願い、そして、なかよし班遊びでした。
標語コンクールで入選したのは
「あいさつは友だちつくる第一歩」と考えてくれた児童です。
そして、赤い羽根共同募金は、
明日
9日(水)から11日(金)までの3日間行います。募金へのご協力をよろしくお願いいたします。
その後は
なかよし班遊びで楽しみました。




2019年10月7日(月)
不審者対応避難訓練

5年教室に突然不審者が侵入してきたという想定で
「不審者対応避難訓練」を行いました。
「〇〇はいてるか?」と入ってきた不審者に応対し、危険と判断して、子供を隣の教室に逃がし、インターホンで通報を受けた教頭は、全館放送で応援を依頼しその後110番通報などの流れでした。非常ベルは鳴り響き、緊迫した訓練となりました。子供たちはしっかりと行動できていました。

2019年10月7日(月)
4階まで伸びた ヘチマ

写真は校舎の4階まで伸びていったヘチマです。まるでジャックと豆の木のようです。
運動場が1階で畑はフロアは2階部分なので、実際は3階の高さまでということになります。
大きなヘチマの実も実っていますが、採ることができないです。学校の前を通られたらご覧ください。


2019年10月4日(金)
給食試食会&栄養教諭による保護者学習会

今日は、給食試食会と456年生参観と学級事業でした。試食会に合わせて栄養教諭が保護者のみなさん向けに食育の学習会を行いました。
内容は「みそとだし」のすばらしさについてです。
みそは米や豆、麦から作られます。また、だしの代表として「こんぶ」「かつお」「煮干し」の味比べも行いました。だしは、それぞれおいしいのですが、中でも「こんぶとかつお」を合わせただしは、味わいに深さがありとても美味しいものでした。


2019年10月2日(水)
朝礼

朝礼の校長講話は、「ノートづくりの大切さ」について話をしました。季節も秋を迎えて読書や学習にもしっかりがんばってほしいと思います。
そして、9月2日から教育実習にきてくれていた実習生の最後の日でもありました。朝礼でお別れのあいさつもしてもらいました。いい先生になっていただけることを願っています。
児童会からは、10月の生活目標の発表がありました。その目標は「そうじ道具を正しく使おう」です。
そうじも勉強も遊びもなんでもがんばりましょう!!




2019年10月1日(火)
バケツ稲の稲刈り

10月になりました。秋も本番です。
5年生がバケツに田植えをしたのが6月19日でした。そこから3ヶ月半で稲穂がたわわになりました。
バケツ稲がこんなに育った年は珍しいです。5年生がカマで稲刈りをしました。
そして、ひもでくくって、天日干しをしています。乾いたら脱穀、もみすり、精米をしてお米にする予定です。

ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
令和元年10月1日(火)〜10月30日(水)
カーソルを写真に合わせてください!