ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
令和元年6月3日(月)〜6月28日(金)
カーソルを写真に合わせてください!
<<前のページ | 次のページ>>
2019年6月28日(金)
橿原市昆虫館見学(3年生)

3年生が橿原市昆虫館に行ったときの記事です。
昆虫大好きな子も多く、毎朝ダンゴムシを見つけては「かわいい」と言っています。
昆虫館では昆虫の生態などについて詳しく学ぶことができます。
また、放蝶温室という展示室では、本物の生きた蝶々がたくさん飛び交っていて、手や身体にとまってくれます。
トップページ壁紙の写真にもしておきました。

2019年6月27日(木)
朝礼でイントロクイズ(放送委員会)

放送委員の児童が、朝礼でイントロクイズをしてくれました。単にイントロを流すだけではなく、3つの国旗をスクリーンに映して、昨年のヒット曲「USA」のイントロをかけたり、ベートーベン・モーツアルト・滝廉太郎の肖像画を映して、交響曲第5番の冒頭部分を流したりと、とても工夫されていて楽しいクイズでした。

2019年6月26日(水)
七夕飾りづくり(1・2年生)

7月5日(金)に小吹台福祉委員会さんのご協力で七夕集会を実施します。当日は飾りの作り方を教えてくださったり、飾り付けを手伝っていただいたり、一緒に歌を歌ったりして楽しく過ごします。1・2年生はそれに向けて七夕飾りを作っています。
当日は、朝から大きな大きな笹(竹)を切ってきて用意してくださるそうです。
毎年お世話になっています。
よろしくお願いいたします。

2019年6月25日(火)
教育長・教育委員さんの学校訪問

千早赤阪村教育委員会から教育長教育委員さんそして理事と課長が本校を訪問され、今年の学校経営についての聴き取りや授業の見学をされました。給食の時間には6年生の教室で一緒に給食も食べていただきました。
「村の給食は大阪で一番美味しいと思います」
とご説明申し上げましたところ、
「本当に美味しかったです」とおっしゃっていました。




2019年6月21日(金)
全てのクラスではみがき指導

歯科衛生士さんにご来校いただいて、全ての学級で「はみがき指導」をしていただきました。
学年に応じて、指導内容も工夫していただきました。
低学年では、みがき残しに反応する薬剤を使って、ブラッシングの指導、高学年では位相差顕微鏡をつかって、お口の中にいる細菌を見ました。
大切な歯です。ていねいに磨いてむし歯や歯周病から守りましょう。

2019年6月20日(木)
バケツ稲 田植え (5年生)

もみから育てた苗を、5年生が一人ひとバケツ
田植えしました。
私たちの主食であるお米がどのように成長して、そしてどのようにお米になっていくのか、これから学んでいきます。夏休みには、各ご家庭での世話をよろしくお願いします。
学校では、いろいろな植物がどんどん大きくなり、花壇の花もきれいに咲いています。

2019年6月20日(木)
本の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方が、学期に1時間、各学年で「読み聞かせ」をしてくださっています。
写真は1年生のものですが、2年生から6年生もしてもらっています。
読んでいただく本の内容はボランティアの方が学年に応じた本を選んでくださっています。
また、読み聞かせボランティアの方には毎週火曜日の長休み時間に図書室で「おはなし会」という読み聞かせもしていただいて、興味のある子供たちが自由に参加させていただいています。
本当にお世話になっています。ありがとうございます。


2019年6月18日(火)
子どもの安全見守り隊 のみなさま

今日の全校朝礼では、平素からお世話になっている
「子どもの安全見守り隊」の方々にお越しいただいて子供たちに紹介させていただくとともに、一言ずつお言葉をいただきました。
登下校に合わせて、通学路に立っていただいて子供たちの安全を見守ってくださること、本当にありがたく存じます。
みなさんがおっしゃったのは、子供たちが元気にあいさつや返事を返してくれることで見守り隊の方々も元気が出るということです。
みなさん、明日からも元気にあいさつや返事をしてくださいね。

2019年6月17日(月)
オーストラリアの小学校とのテレビ電話

本校では、オーストラリアの小学校とインターネット回線を通じて、定期的にテレビ電話で交流をしています。地球の南半球の国とリアルタイムでつながるのですから驚きです。
写真は6年生のものです。各学年計画的に学期に1回程度実施しています。
普段学習している「英語」が本当に通じる体験をすることは貴重な体験です。
オーストラリアの小学校は、反対に日本語で質問をしてくれます。相手の子供たちは日本語の学習をしているそうです。本校の子供たちもきちんと日本語で答えることは、国語の勉強となります。




2019年6月14日(金)
学習参観・学級懇談

今日は、5時間目に学習参観、6時間目に学級懇談を行いました。
1年生算数 2年生生活 3年生総合
4年生総合 
5年生と6年生キャンプファイヤー再現

という内容でした。
各学年の写真を掲載しています。
ご覧ください。

2019年6月14日(金)
水泳の学習(5・6年生)

今日は高学年の水泳指導でした。お天気はくもり模様でしたので、B&Gプールの室内プールは暑くなくてちょうどよい感じで気持ちよく水泳の学習ができました。
5年生はクロールを6年生は平泳ぎを主に練習していました。

2019年6月13日(木)
歯科検診

歯科検診を全児童に行いました。
むし歯があるかどうかはもちろん、歯垢や歯ぐきの状態も診ていただきました。
毎日の歯みがきで大切な歯の健康を守りましょう。
検診の結果、何らかの治療が必要なお子様には、プリントをお渡ししますので、早いうちに歯医者さんでの治療をお願いします。

今月21日には歯科衛生士さんに来ていただいて
「歯みがき教室」も行います。

2019年6月13日(木)
家庭科支援ボランティア

今日の5年生家庭科は、「さいほう」でした。針と糸を使って、布を縫っていきます。糸を玉結びすることなども学習するのですが、こういう学習は、教師が全体に説明するだけではどうしてもわかりにくいところがあります。
そこで今日は、学校支援地域本部の協力で3名の方に家庭科支援ボランティアとしてご来校いただき、一人ひとりの子供に教えていただくお手伝いをしていただきました。わかりやすくやって見せて教えていただけたので本当にありがたかったです。ありがとうございました。

2019年6月12日(水)
水泳指導 (プール学習)

今週からプールでの水泳指導が始まっています。
初日の8日(月)は高学年の実施日でした。朝から雨が降っていましたが、B&G海洋センタープールは室内ということもあり実施することができました。

今日12日は、1・2時間目が低学年、3・4時間目が中学年でした。気持ちよく初回のプール学習を楽しんでいました。
学校に到着してバスから降りてきた子供たちは
「楽しかった!」と言っていました。

2019年6月11日(火)
東大寺大仏殿の見学

6年生は、聖武天皇が作らせたという大仏の本物を見学するために東大寺に行きました。
大仏の大きさはもちろん、世界最大級の木造建築といわれる大仏殿の大きさにも驚いていました。
帰りには、二上山博物館にも立ち寄って見学しました。

村の学校はこのように
校外学習に通学バスを使って安い費用で、または保護者負担なしで利用させていただくことができることは、一般の学校が観光バスをチャーターしなければならないことを考えるとたいへんありがたく学習に有効に活用できているのです。
※今回はバス代は徴収させていただきます。

2019年6月10日(月)
学校支援地域本部 総会

学校支援地域本部総会を行いました。教育委員会教育課長、東阪駐在さん、学校支援コーディネーターさん、本校に携わっていただいている学校ボランティアの皆様、子供の安全見守り隊の皆様などたくさんの方にご参加いただき、安全安心な地域づくりや日頃の活動についての意見交流などをしました。
本当にいつもお世話になっております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。、


2019年6月10日(月)
全校朝礼

今日から7月4日まで、アメリカのカリフォルニアから2年生と4年生に体験入学生がきてくれました。児童会の司会の子に、英語で質問してもらって答えてもらいました。ふだん勉強している英語がきちんと通じてよかったですね。
3週間と少しの間ですが、日本の学校で楽しく学習してもらえたらと思います。
そして、今日からはB&G海洋センターで水泳の学習が始まりますので、
プール開きのテープカットを行いました。
その後は、体育館でなかよし班遊びで楽しみました。

2019年6月7日(金)
保健指導

保健室の宮脇先生や平川先生は、体重測定の時間に合わせて保健指導を年間計画的にしています。
今月の指導は「熱中症の予防」についてです。
急に暑くなりました。水分が足りなくなると身体が急にだるくなったり意識がふらふらしたりします。
そういう症状が出る前に、意識して水分補給することが大切です。
これから運動会が終わる頃までは暑い日が続くことだと思います。学校にいるときはもちろんですが、学童クラブに行ってから運動場で遊ぶときやに帰ってから遊びに行くときなどもきちんとぼうしをかぶって、水分補給も忘れずにしましょう。
健康に夏を乗り切りましょうね(^O^)

2019年6月6日(木)
放課後勉強室が始まりました

お待たせしました。令和元年度の放課後勉強室がスタートしました。写真は申し込んでくれた1年生の子供たちと指導員の方です。
指導員の方にはボランティアとして大変にお世話になります。1年生のみなさん、放課後の時間を有効に使って勉強がんばってね。

2019年6月6日(木)
巡回図書(購入希望の本選び)

今日は、図書を扱っている業者さんに来ていただいて、たくさんの図書を体育館に並べて、各学年の子供たちが実際に手に取り、購入してほしい図書を選ぶ
「巡回図書」をしました。
このように子供が自分で希望ができるということも大切な図書館教育の一環です。
もちろん限られた予算ですので、希望の図書を全て購入することができませんが、希望を参考にしながら今年新しく購入する本を選定します。
図書室に新刊本が入荷する日が楽しみですね(^O^)


2019年6月5日(水)
交通安全教室

富田林警察署交通課と東阪駐在所からお巡りさんにご来校いただき、「交通安全教室」を行いました。
3時間目は1・2年生が安全な歩行の訓練を行い、4時間目は、3・4・5・6年生が自転車の走行訓練を行いました。
運動場に描いた道路での練習でしたが、安全確認がいかに大切かということをしっかりと学ぶことができました。
校区には、坂道や信号のない交差点が数多くあります。自転車については特に心配です。
ポイントの復習です。覚えてきましょう。
自転車の3つの左
@左側から乗る
A道路は左側を通る。
B左側へ降りる

自転車の点検箇所
「ハラブタベサ」

ンドルイトレーキイヤドル

2019年6月4日(火)
一秒の言葉

今日の朝礼では 小泉吉宏さんの詩「一秒の言葉」を紹介し、
「おはようございます」「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」など普段何気なく使っている言葉のほとんどはたった1秒で言えてしまうということ、その1秒の言葉を大切に思うことなどの講話をしました。そして、この詩が使われたセイコーのCMを流しながらこの詩を味わいました。

セイコーCM(YouTubeにリンクしています)


2019年6月3日(月)
学校周りの花

花ボランティアさんが、先月に学校のまわりの花壇やプランターの花の植え替えをしてくださいました。
正門の右にある花壇にはベゴニア「れいわ」の字の形に植えてくださっています。粋な計らいです。お近くを通られたときは是非ご覧ください。
プランターや正門の前にもきれいな花がたくさん咲いています。花ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。
1年生はアサガオの種を植えて、芽が出て今大きくなっています。2年生が植えたミニトマトも実をつけているものもありますい。
私も正門の中にある花壇に「ポーチュラカ」を植えました。大きくなってきれいな花が咲き乱れるのを楽しみにしています。