ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
令和元年5月7日(火)〜5月31日(金)
カーソルを写真に合わせてください!
<<前のページ | 次のページ>>
2019年5月31日(金)
清掃工場と浄水場の見学(4年生)

4年生は、富田林の甘南備にある南河内環境事業組合第一清掃工場と河内長野にあ日野浄水場の見学に行きました。
自分たちの生活で欠かせないゴミの処理がどうなっているのか、水道から出てくる水がどのように作られているのかについてしっかり学ぶことができた4年生でした。

2019年5月30日(木)
臨海学舎に出発 5年生6年生

最高のお天気に恵まれて5年生と6年生は臨海学舎に出発しました。
目標は「みんなで協力して安全で楽しい臨海学舎にしよう」です。今日まで子供たちはいろいろな準備をしてきました。
この2日間を通して大きく成長してほしいと願っています。お見送りに来ていただきました保護者の方、地域の方ありがとうございました。

臨海学舎の様子を現地からリアルタイムでお届けできるように
「臨海学舎速報ブログ」を開設しております。
どうぞごらんください。 こちら




2019年5月29日(水)
クラブ活動・クラブ支援

今年度初めてのクラブ活動がありました。
クラブ活動の支援に、地域の方や保護者の方も7名の方が参画してくださいました。
いきいきと活動している子供たちをたくさんほめていただきました。
ありがとうございました。
スポーツクラブ クラフトクラブ パソコンクラブ ゲームクラブの4つで活動しています。




2019年5月28日(火)
給食センターの見学(1年生)

1年生が給食センターの見学に行きました。
毎日食べているおいしい給食がどのように作られているのかを実際に見て色々なことを勉強しました。
この日は、大きなお鍋でコンソメスープを作っているところや、ポークソテーを1枚1枚並べてオーブンで焼くところ、また、じゃがいものリヨン風に入れるタマネギは、千切りでスープのタマネギはみじん切りという工夫などを知りました。
お鍋の大きさの輪に何人入れるかという実験をすると、10人以上が入れてびっくりでした。
たくさんの生産者のみなさんとたくさんの調理員のみなさん、そして給食センターの職員のみなさんのおかげで給食が作られていることを知って、給食センターで食べさせてもらったこの日の給食を感謝して食べていました。

給食センターのホームページでも紹介されています
こちらをクリック

2019年5月28日(火)
救命救急法 研修会

先日は5年生対象に行いましたが、今日は職員と希望する保護者の方に呼びかけて、救命救急法の研修会を行いました。
富田林消防署千早赤阪村分署から救命救急士の方に来ていただいて、心肺蘇生法AEDの使い方の研修会を行いました。
実際の場面では、救急車を呼ぶ人、AEDを持ってくる人、胸骨圧迫を行う人、と人を集めることの大切さなどを学びました。




2019年5月27日(月)
各クラスの掲示物

各クラスの掲示物を撮ってきました。
それぞれの学年のそれぞれの特徴や今大切にしていることがよくわかります。
1年生は、一文字ずつ学習しているひらがなが増えていっています。
2年生は「にねんせい」をはじめの文字にしたクラス目標。
3年生
「本気でなんでもがんばる…」というクラス目標。
4年生は四つ葉のクローバーになぞらえた4つの目標。
5年生は「日本一の5年生」になるためのクラス目標。
6年生は最高学年としての目標と歴史上の人物。
 です。


2019年5月24日(金)
スポーツテスト

火曜日が雨でしたので、今日に延期してスポーツテストを行いました。たいへん良いお天気に恵まれましたが、気温が上がり、水分補給には気をつけながら、
立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げ 
上体起こし 長座体前屈
などの種目を行いました。
この結果を考察し、子供たちの体力向上のために役立てています。

2019年5月23日(木)
奈良の大仏の実物大を運動場に描きました(6年生)

6年生は、6月11日に奈良の東大寺大仏殿二上山博物館に社会見学に行きます。
そして、社会科では、奈良時代の歴史を学習し、聖武天皇がつくらせた大仏についても学習しています。
どれくらい大きいのかを実感するために、運動場に実物大の大仏を石灰で描きました。
手には、10人ぐらい乗ることが出来る大きさだそうです。全体図の写真は、トップページ「過去の壁紙」をごらんください。

2019年5月22日(水)
児童会の朝のあいさつキャンペーン

今日からの3日間、児童会の子が朝、正門に立って「あいさつ運動」をしてくれています。
正門での大きな
「おはようございます!」という声は、それだけでその場の空気を明るくして、登校してくる子供たちや保育園にいく園児や送っていく保護者のみなさんの表情を明るくしていました。
やっぱりあいさつは、しなければならないからするのではなく気持ちが良いと感じてするという
気持ちが大切なのだなあと改めて感じました。

2019年5月21日(火)
学校探検で校長室訪問の1・2年生

今日は、生活科の学習「学校たんけん」でした。1年生と2年生のグループを作って、2年生が学校を案内して説明するという形で学習が進められていました。
校長室に来た子供たち、いすにすわってうれしそうでした。また校長室の歴代校長の写真をみて、「あれはだれ?」など興味津々でした。また来てくださいね。


2019年5月20日(月)
救命救急法学習会(5年生)

富田林消防本部千早赤阪分署より、救命救急士の方に来ていただいて、「救命救急法」や消防・救急のお仕事について教えていただきました。
3時間目は、教室で、救急行政についての学習を行い、4時間目は体育館で、人形とAEDを使用して「救命救急法」の体験学習をしました。
たくさんの人形とAEDも持ってきていただいたので、二人一組でしっかりと学習することができました。
子供たちにとって、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2019年5月17日(金)
金山古墳・近つ飛鳥博物館見学(6年)

6年生が河南町の金山古墳近つ飛鳥博物館の見学に行きました。
ちょうど、大阪の百舌鳥・古市古墳群世界遺産に内定したことt重なって古墳時代の政治に思いをめぐらす6年生でした。




2019年5月16日(木)
フリー参観

今日は3時間目かr6時間目までのフリー参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様におこしいただきありがとうございました。
学習の様子はもちろん、休み時間や給食の様子、そうじの様子などを参観していらっしゃいました。


2019年5月15日(水)
えんどう豆のさやむき

3年生と4年生が、えんどう豆のさやむきをしました。
むき方のコツは、えんどう豆のさやの膨らんだところの筋にそってツメを入れていくということです。
すぐにコツをつかんで上手にさやむきをしていました。
このえんどう豆は、明日の給食の
「えんどう豆ごはん」になります。
明日の給食が楽しみですね。自分たちでむいた豆です。「豆は苦手」という子もしっかり食べましょうね(^O^)


2019年5月13日(月)
避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。教室に各自が備えている防災頭巾をすばやくかぶり、真剣に早く避難を完了することができました。
また、今回は、一緒に校舎に入っている「げんき保育園」さんにもいっしょに訓練に参加していただきました。小さな園児たちもすばやく避難をして、お話もしっかりと聞いてくれていました。
また、東阪駐在署から駐在さんにも訓練を見て頂き、お話も伺うことができました。




2019年5月10日(金)
遠足で大人気 石のすべり台

全校遠足で行った錦織公園には、最初に行った
「やんちゃの里」にも午後から行った「水辺の里」にも写真のような大きな石のすべり台があります。
これが子供たちに大人気で、子供たちは自由時間になると一目散に走って上っていきました。
笑顔がいっぱいでしたのですべり台をすべる子供たちの写真特集です。


2019年5月10日(金)
全校遠足 錦織公園

とても良いお天気に恵まれ、爽やかな風、心地よい小鳥のさえずり、新緑にきれいなお花。
すばらしい遠足日和でした。
目的地が錦織公園で近くということもあって、活動時間がたっぷりととることができました。
「やんちゃの里」で思い切り遊んだ後は、広い広い
「芝生の広場」
でなわとびやだるまさんがころんだを楽しみ、お弁当を食べた後は、「水辺の里」ですべり台や遊具でたっぷり遊びました。

2019年5月9日(木)
国語辞典をいただきました 3年生

3年生からは「国語辞典」を使った学習も始まります。子供たちには言葉に興味をもってもらいたいと願っておられる村内在住の方が、3年生全員に国語辞典を寄贈してくださいました。
赤阪小学校の3年生にも同じように寄贈していただいたということです。
辞書をひく と言いますが、同じ「ひく」という言葉にもピアノをひく、手をひく、など、いろいろな意味があります。言葉って興味深いです。これから辞書をしっかりひいて言葉への関心を高めてくださいね。
子供たちのために本当にありがとうございました。

2019年5月8日(水)
おさかなデー 1年生

今日の給食のおかずは、「いわしの梅煮」でした。
それに合わせて栄養教諭が、魚の食べ方について給食を実際に食べるときに指導してくれました。
おはしをどのように入れたら身がとりやすいか、などを魚の模型を使いながら説明し、あとは、実際に給食のいわしの梅煮で挑戦していました。

2019年5月7日(火)
10連休が終わって・・・令和元年度

10連休のゴールデンウイークが終わって、学校は今日から5月がスタートです。
元気に登校してくれるかなと心配していましたが、子供たちは、元気いっぱいで、とても明るい表情で登校してくれました。
今日は、令和元年になって初めての登校で、
しかも朝礼がありましたので、今日のこのタイミングでこのポーズをするしかないと、額に「令和」の文字を用意して、令和の時代を作っていくのはあなたたちですよという講話をしました。
児童会からは5月の生活目標
「元気よくあいさつをしよう。」を発表してくれました。
5月もがんばりましょう!