ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
平成31年4月1日(月)〜
カーソルを写真に合わせてください!
<<前のページ | 次のページ>>



2019年4月26日(金)
学習参観・学級懇談・PTA総会

平成最後の授業は、学習参観の授業となりました。
どの学級もしっかりと学習できていました。
その後、学級懇談会、PTA総会を行いました。
たくさんご参加いただきましてありがとうございました。
明日からの十連休は、健康や安全に気をつけで、連休明けにはまた元気に登校してください。

2019年4月25日(木)
オーストラリアからのゲストティーチャー

今日は、オーストラリアからゲストをお迎えして、各学年の英語の授業の時間に、オーストラリアの写真を見ながら英語で説明してもらったり、ゲームをしたりしました。
日頃学習している英語を使うことができて、子供たちにはたいへん良い経験となりました。
朝は、職員朝礼で教職員に対しても、今日の授業の内容について英語でお話をしてもらいました。

2019年4月24日(水)
安全啓発学用品贈呈

富田林警察署からおまわりさんが1年生教室にお見えになられました。
「いかのおすし」について教えていただきました。
お寿司の話ではありません。

知らない人について  イカない
知らない人の車に   のらない
連れて行こうとされたら おごえで助けをよぶ
そして           ぐにげる
大人に          らせるです。
この標語がはいった連絡ファイルをいただきました。

2019年4月23日(火)
なかよし班で遠足の話し合い

今日の朝礼は、1年生が全校の前で
「私の名前は〇〇〇です。△△と呼んでください。すきな食べ物は◇◇です。」
という紹介と今年度のなかよし班の顔合わせ、
そして5月10日の全校遠足に向けての話し合いをしました。
1年生の紹介の後、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらった1年生、もうすぐ生活科でアサガオを植えますよ。



2019年4月22日(月)
給食にちはや姫の妹イチゴ テレビ局が取材!

今日の給食には、村で「ちはや姫」というブランドイチゴを育てておられる農家さんの協力で、イチゴが献立に登場しました。
「ちはや姫」の季節は終わってしまったので、今が旬の「紅ほっぺ」というちはや姫の妹いちごです。1年生が食べている様子をNHK「ニュースほっと関西」のクルーと朝日新聞の記者の方の取材を受けました。大きなカメラや集音マイクを向けられて緊張しながらイチゴを食べていた1年生でした。
この様子は、大きなニュースがない限りは、
明日4月23日(火)夕方6時10分からの「ニュースほっと関西」で放送される予定です。
また、朝日新聞の記事にもなる予定です。
どうぞご覧ください。

給食センターホームページでも
          紹介されています   こちら




2019年4月22日(月)
休み明け 月曜日の1時間目の各学級

今日は、土日の休み明けの月曜日です。
その
1時間目の各クラスの様子を見て回りました。
休み明けというと、どうしても調子が出ないとか、何となくだるいとか、気持ちが乗らないとかあるのかもしれませんが、子供たちはしっかり学習に取り組んでいます。がんばっている子供たち、そして先生です。
来週は、10連休となるゴールデンウイークです。有意義な休日の過ごし方となりますよう今から計画なども立ててみてはいかがでしょう。

2019年4月19日(金)
屋上からの町探検 3年生

3年生の社会科では、学校のまわりのようすや特徴を学習します。そこで3年生は屋上に上って学校のまわりを観察しました。
には運動場、は小吹台の住宅、西は、郵便局やバス停からの道路、そして、には雄大な金剛山が見えました。
こうして、学校のまわりの特徴をとらえ、そして村の学習へとつながっていきます。

2019年4月18日(木)
全国学力・学習状況調査

今日は、全国の小学校で学力・学習状況調査が行われました。テスト中に教室に入って気が散ってはいけないと思い、テストが終わって回収しているところを撮影しました。回答用紙を受け取った教頭は、名前などが抜けていないかを確認し、提出用の袋に入れ、確実に発送できるように準備をします。


2019年4月17日(水)
集団下校

今日の5時間目は、地区別の下校班に分かれて、メンバー確認や話し合い、そして、その班で実際に
集団下校を行いました。
例えば、警察からや教育委員会からの不審者情報、また、サルやイノシシなどの出没情報、大雨や地震などの災害時などは集団下校を行うことがあります。
今日は、6年生が下級生をきちんと並べて、下校する姿があり、頼りになる6年生でした。


2019年4月16日(火)
1年生の給食が今日から始まりました

1年生は、今日から給食スタートです。食べる前には、きれいに手を洗って、マスクをして、当番はエプロンを着けて配膳です。
今日のメニューは、ケチャップフランクとキャベツのカレーソテーをコッペパンにはさんでホットドッグにして食べます。
みんなは、とてもおいしそうにパンにかぶりついていました。栄養教諭の阪本先生には、給食センターの紹介や苦手な食べ物が出たときのことなどを教えていただきました。
話もしっかりと聞いて、とてもお行儀良く食べていました。
給食センターのホームページも見てください こちら




2019年4月15日(月)
委員会活動

今年度初めての委員会活動がありました。
本校の委員会は
放送委員会 体育委員会 保健委員会 
児童会 図書・掲示委員会

の5つの委員会に分かれて、学校生活を円滑によりよくするために5年生6年生の子供たちが活動するものです。

これからの活動や役割の分担についてしっかりと話し合いがされていました。

2019年4月13日(土)
PTA役員・委員引継ぎ会

土曜日に新旧のPTAの役員さんと委員さんにお集まりいただき、引継ぎ会をしました。
「役員」「学級・人権委員会」「保健・給食委員」
「広報委員」
それぞれでしっかりと引継ぎをしていただきました。
ケーキとお茶を飲みながらの引継ぎ会は和気あいあいと笑顔や笑い声の絶えない雰囲気でした。本当にありがとうございました。

2019年4月12日(金)
子どもの安全見守り隊

本校児童の登下校に合わせて、写真のような黄色のジャンパーを着けてたくさんの「見守り隊」の方々が通学路の安全を見守ってくださっています。
合わせてあいさつの指導もしてくださって、本当にありがたく存じます。
ご協力いただける
見守り隊を募集しています。決まった時刻に立つことができなくてもかまいませんので、お散歩の時に黄色のジャンパーを着ていただける方などご協力いただける方がおられましたら、ジャンパーなどのグッズをお渡ししますので学校までお知らせください。

2019年4月11日(木)
運動場に出るすべり台

本校は下足室が2階フロアにあって、そこから運動場まで降りるすべり台があります。
石のすべり台はよくすべります。でも正しく使わなければケガをしてしまいます。1年生には、毎年正しいすべり方を教えてからすべっていいということになります。
今日は、本校に4月に赴任した阪上先生が挑戦していました。(^O^)


2019年4月10日(水)
クラスを回って授業風景を撮影しました

今日から1年生以外は給食もスタートして、本格的に勉強も始まりました。
どのクラスも、意欲的がんばろうとする気持ちがひしひしと伝わってきました。みんなが心のスイッチを入れてくれていることうれしく思いました。
この調子で、しっかりがんばりましょうね(^O^)

2019年4月9日(火)
離任式

今日は、離任式を行いました。この度の人事異動で本校で10年間お勤めいただいた林 美佐先生は、太子町立山田小学校へ、そして、2年間保健室の先生としてお勤めいただいた井上海南江先生は熊取町立西小学校へそれぞれ転勤いたしました。
少し寒い日となった今日、桜の花も満開で、正門にもパンジーやチューリップがたくさん咲いています。華やかなそんな日でしたが、どことなく寂しい空気も流れていました。
子供たちも、真剣にお二人の話を聞いて名残をおしみながらお別れをしていました。


2019年4月8日(月)
離任式・赴任式・対面式・始業式

今日から新しい学年が始まりました。1時間目は、タイトル通り、儀式ばかりが続きました。でも子供たちは素晴らしい態度でしっかり話を聞き、立派な態度で最後まで過ごすことができていました。
大門教頭先生が、村教育委員会に移動になり、大門教頭先生の「離任式」から始まりました。その後新しく赴任した先生の紹介をする「赴任式」、そして、1年生と在校生との「対面式」そして、「始業式」では、今の新鮮な気持ちを大切にして、心のスイッチを今日入れましょうという話をしました。
別れや出会いの春です。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、明日も離任式を行います。
人事異動や担任の情報は学校だよりをご覧ください



2019年4月5日(金)
平成31年度 入学式

今日の入学式はとても良いお天気になりました。の花もきれいな花を咲かせて16名の新入生を待っていてくれたようです。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。「やさしさと笑顔いっぱいの学校」千早小吹台小学校で元気で楽しい学校生活を送ってくださいね。

2019年4月4日(木)
明日は入学式

今日は、新2年生・5年生・6年生が登校して、入学式の準備や迎える会の練習をしました。
明日、入学してくる16名のみなさんを楽しみに待っています。
校庭のが、入学をお祝いするようにたくさん咲いてきました。

2019年4月1日(月)
平成31年度 スタートの学校

新元号「令和」が発表されましたが、あとひと月は、まだ平成31年です。そして平成31年度がスタートしました。本校では、5月からは、令和元年度という呼び方も併用しようと思っています。
校庭のは写真の通り、2〜3部咲きといったところでしょうか。入学式にはきっとたくさんの桜が新入生を迎えてくれることと思います。
今年度も、校長として勤務できることとなりました。どうかよろしくお願いいたします。
また、教頭を、河南町の近つ飛鳥小学校から本校にお迎えしました。越口直史教頭です。よろしくお願いいたします。