by校長
Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和2年5月1日(金)〜5月29日(金)

カーソルを写真に合わせてください
<<前のページ | 次のページ>>
2020年5月29日(金)
5月の6回の臨時登校日も今日で最後

連休明けの5月12日からの毎週火曜日と金曜日に設定した臨時登校日も今日で最後となり、来週月曜日からは学校再開です。この登校風景が日常となります。日々お世話になっている見守り隊の皆様にはどうかよろしくお願いいたします。
1日(月)からは給食も始まり、学校行事はしませんが時間割どおりの授業も始まります。
各学年の学習内容につい打て、しっかりと履修ができるように計画を立てて、効果的効率的に学習を進めていきます。ご家庭におかれましても子供たちへの励まし支援をよろしくお願いいたします。
学校再開後の留意点については学校だより6月号に掲載しております。  こちら

2020年5月27日(水)
アジサイと標高・緯度・経度の看板

来週は6月となり、学校も始まります。
6月といえ紫陽花(アジサイ)です。本校の東館と北館をむすぶわたりろうかの横のアジサイも大きなつぼみをふくらませています。
そのアジサイの後ろには本校の標高や経度・緯度・方角が記されたポールが立ててあります。
本校の標高は128.3メートル
緯度は北緯34度27分43秒
経度は東経135度37分30秒
です。緯度や経度の意味などを調べて地球儀がある人は位置を確かめてみてください。社会科や理科のいい学習になりますよ。

2020年5月26日(火)
赤阪小学校ソーラー発電装置

本校の西館の屋上にはかなり大きなソーラーパネルが設置されていて、毎日発電した電気を利用したり売ったりしています。とくに夏場はかなりの発電量があります。現在どれくらい発電されているのかや積算発電量などはパソコンで管理されるしくみで、そのパソコンシステムとモニターがエレベータホール横に設置されています。
しばらく、電源が切られたままで土ほこりがたまっていましたので掃除してシステムをリセットしました。
SDGs(国連の持続可能な開発目標)の一つには「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」というものがあります。
本校の
ソーラー発電はそういう意味で世の中に貢献しています。

2020年5月25日(月)
学校再開について

写真は、学校再開後に、児童が帰宅した後に校内を消毒するために購入したキッチンタオルです。箱形のものは一人一つという制限があったので、ロールタイプのものも購入しました。

学校再開について、の内容をお知らせします。
6月1日(月)から学校を再開します。給食も十分に配慮してこの日より実施します。ただし始めの2週間6月12日(金)まではスタートアップ期間として学校行事やクラブ活動などは実施しません。また、本校は各学年20人以下の人数のため分散登校は実施していません。マスク着用での登校をお願いします。
6月15日(月)以降は、通常通りに授業を行いますが、実施する学校行事も含めて、感染予防への配慮から活動内容や方法には工夫をした上で、行事などは縮小や中止する場合もあります。
夏休み期間は、8月8日(土)から23日(日)の2週間です。
●8月24日(月)からの2学期は、時間割を編成し直して
7時間授業で行います。

村教育委員会からの配布プリントは こちら




2020年5月22日(金)
臨時登校日 4回目

今日は4回目の臨時登校日でした。各学年の教室では、課題の答え合わせをしたり、学校再開に向けて係活動を決めたり、来週までの課題を確認したりしていました。
緊急事態宣言が解除されました。そのことを受けて村のコロナウイルス対策会議が開かれます。村内の施設のことや学校の再開についてなどの方針が示されます。その方針については、25日(月)にこのホームページの「新型コロナウイルスに対する対応について」のページでお知らせいたします。

2020年5月21日(木)
体育館うらの畑のいちご

体育館と、げんきこども園さんの間にある畑のいちごまっ赤に実っていました。
もう今日収穫しなければならないということで、収穫しました。本当は、子供たちの笑顔と一緒に収穫したかったのですが、今はできません。
今日にも近畿の緊急事態宣言は解除される見込ですが、かつての日常は、なかなかもどってきませんね。

2020年5月20日(水)
デジタル教科書のインストール

今年度は、学習指導要領も新しくなり、教科書もすべて改定されたものを使用します。
本校ではタブレットも整備され、また各教室にはモニターもありますので、それぞれのパソコンやタブレットにデジタル教科書をインストールしました。
特に算数科は、複数の教師で指導したり、分割して指導したり、習熟度別に指導したりしますので、たくさんのパソコンに入れておく必要があります。とは言ってもデジタル教科書は大変高価なものなので、今年は算数と外国語を購入しています。
はやく通常の授業が出来る日が来ることを待っています。

2020年5月19日(火)
休み時間の図書室

今日は臨時登校日でした。
2時間しか時間はありませんが、1時間目と2時間目の間には、休み時間があります。
感染予防に配慮して今は、残念ですがこの時間を使って、ボールを使った遊びや遊具を使った遊びはできません。しかも、今日は昨日の雨で運動場はぬかるんでいて使用することが出来ませんでした。運動場が使えないという目印に「赤旗」を掲げています。
図書室をのぞいてみると、子供たちが本に親しんでいました。
子供たちが帰る頃には運動場の状態も良くなっていましたので、今日の午後からの校庭開放は実施します。ボールや遊具は使えませんが、運動不足解消や体力づくりのためにご利用ください。開放時間は
午後1時00分〜午後4時00分までです。


2020年5月15日(金)
くすのきホール図書室の図書の貸し出し

体育館に、現在休館中の「くすのきホール図書室」から児童向けにえらんでもらった200冊の図書を本校体育館に密にならないように並べてくださいました。
今日の
臨時登校を利用して、一人2冊ずつの貸し出しを行いました。
学校は休校中ですが、しっかり読書をして、学校からの課題もしっかりして、また、自分が興味がありそうなことについて調べたりもしてみてくださいね。

学習しえん特設ページは こちら


2020年5月14日(木)
赤阪小学校の歴史の重み

正門を入った左側に、百周年記念行事で建立した石碑沿革が記されたパネル、そして校歌が記されたパネルがあります。
本校は、明治32年4月に現在のJA赤阪支店の地に赤阪尋常高等小学校として創立されました。
昭和3年7月に赤阪村出身の方から寄付を受けて現在の土地を購入し、昭和5年6月に木造2階建ての校舎と講堂を建設したそうです。この講堂は明治時代の洋風校舎の特徴をよく表していたことから、愛知県の明治村に寄贈され、現在も明治村に行くと、本校の講堂を見ることができます。
平成11年に百周年を迎え、今年で創立121周年ということになります。
校長室には歴代の校長先生の写真があり、
私で
第36代となります。
歴史ある本校の重みを感じ、これからもしっかりと受け継いで、より良い学校づくりをしていかなければならないと心を新たにしています。。

2020年5月13日(水)
くすのきホール図書館からの巡回図書貸し出し準備

次回の臨時登校日15日(金)に合わせて、くすのきホールにある村の図書館から200冊の本を本校児童に貸し出すために体育館に並べてくださいます。
今日はその準備のために、教育委員会から栗山教育長と行待参事が来てくださいました。
体育館の周りに机をならべて、その机の上に表紙を上にして貸し出し用の図書を並べていく予定です。
一人2冊までです。ぜひこの機会に借りて、臨時休校中に読書を楽しんでください。
これとは別に、学校の図書室からの貸し出しもOKです。




2020年5月12日(火)
久しぶりに子供たちが学校にもどってきました。
臨時登校日1日目

今日は臨時登校日の1日目でした。入学式ができた1年生をのぞいては、今年初めての登校で担任の先生との出会いも初めてということになります。
オンラインのテレビ朝礼で私の話と、転入生の紹介をしてから、各学級で、健康や課題の確認を行い、
10時30分に下校しました。

全員がマスク着用で、教室や廊下の窓は開けて、石けんでの手洗いを徹底して、休み時間の遊具やボール遊びも禁止にして、感染予防に努めながらの2時間でした。
5月いっぱいはこの形での登校となります。各ご家庭でも健康に生活し、本日子供たちに配布した学習課題にしっかりと取り組むことが出来ますようによろしくお願いいたします。

2020年5月11日(月)
学校のいちごが赤くなってきました

東館から北館へのわたりろうかの横にある。5月1日のこのブログでお知らせしたときはまだ青いままでしたが、今日見てみるといくつもの実がおいしそうに赤くなっていました。明日は臨時登校日ですが、子供たちみんなに配るほどはありません。今日はこのままにしておきますので、もし臨時登校で学校に来たらいちごが実っている様子を観察してみてください。

さて、明日は臨時登校日です。担任の先生とは初めての出会いの子もいると思います。登校される場合は健康チェックシートを書いて、マスクをつけて、車に気をつけて登校してください。

2020年5月8日(金)
森屋交差点に看板

千早赤阪村では有名な交差点「森屋」に 「緊急事態宣言発令中」「不要不急の外出自粛」という真新しい看板が掲げられていました。
窓を全開にした職員室では、マスクを着用した教職員が、来週の
臨時登校日に配布する学習課題などの準備に集中して取り組んでいました。

2020年5月7日(木)
校務員さんの畑のいちご

去年のこの時期には、富田林市にある校務員の丸谷さんの畑に1年生、2年生がバスで行って、いちご狩りをさせてもらいました。
子供たちは、大喜びでまっ赤なイチゴを摘んでいました。今年もそんな子供たちの笑顔が見たいと、丸谷さんが丹精込めて育ててくださったいちごが、今たわわに実っているそうです。
残念ながら、緊急事態宣言の延長に伴って臨時休校も延長となりましたので、いちご狩りには行くことができなくなりました。
学校に、1箱お裾分けを頂きましたので、申し訳ありませんが、本日出勤していた職員で感染防止に配慮した上で頂きました。とてもおいしかったです。

本日、5月いっぱいの臨時休校が決まりましたが、臨時登校日の設定や今後のこともある程度決まりましたので、対応ページやメール配信の文書でお確かめください。 こちら

2020年5月1日(金)
5月になりました

1枚目の写真は、北門横の花壇に植えているいちごです。左下にまだ青いいちごが実っています。
2枚目は、タンポポです。
光がまぶしくふりそそぐこの季節。本来ならば気持ちよい風に吹かれて散歩やサイクリングに出かけたいところですが、まだまだ続くステイホーム。です。
子供たちはいかがお過ごしですか。
本校では、5月6日までの課題として子供たちに示していましたが、臨時休校が5月10日まで延長になりましたので、これまで自分でしてきた学習をもう一度ふり返ったり、見直しをしたり、してみてください。
連休明けには、新しい課題が示せるように今準備をしています。
ゲームをする子がふえて、オンラインゲームでの課金でだまされたり、オンラインでのトラブルには気をつけてくださいと、本日富田林警察のスクールサポーターの方がお話しに来てくださいました。

それでは、暦の上では5連休。健康にはくれぐれもお気をつけて、有意義にお過ごしくださいませ。

学習支援特設ページ がくしゅうしえんページ