令和2年4月6日(月)〜4月30日(木)
写真は、1年生が植える予定のアサガオ用の土や種や鉢のセットです。2枚目はバケツ稲用の土です。 こんな調子では植えることが出来ないのではないかと心配になってきます。 今年のGWゴールデンウイークのGはがまんのGだとある学校の通信に書かれてありました。 緊急事態宣言も延長されるのでしょうか。学校の再開はいつになるのでしょうか。9月新学期の案まで国会で質問があったとか・・・。 3月・4月と学校は休校でした。明日から始まる5月はどうなるのでしょうか。 校長室のページと 学習支援のページ をつくりました。
西久保博子先生より 1年生から6年生のみんなと週に一回、 楽しく勉強していきましょうね。 みんなのパワーをいっぱい吸い込んで 今日も元気いっぱい!!
お弁当を食べた後、少しだけ運動場で気分転換をする子供たちです。 今日の臨時校長会では、5月7日から学校再開の場合には、その日から給食を提供する予定でしたが、給食開始は、5月18日(月)からとなりました。従って、5月7日(木)から5月15日(金)は、4時間の午前中授業となります。7日からの学校再開が確定しない段階では食材をあらかじめ準備しておくことが難しいためだそうです。 学校再開のことなどについて、本日の段階ではまだ決まっておりません。メールやホームページでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
校長の當麻裕彦(とうまひろひこ)です。 今年は、まだ始業式もできなくて、みなさんの前でお話する機会もありませんが、早くみなさんの明るい笑顔が見たいと思っています。 竹馬で背を高くして学校が再開される日を待っています。
教頭の蔦(つた)です。 よろしくお願いいたします。
STAY HOME(ステイ・ホーム)ということで、今は不要不急の外出を控え、感染防止に努めることが基本ですが、心身の健康のために、散歩や自宅内で体を動かすなどの工夫をしたいですね。
バドミントン経験者より
小林 眞世先生より なかよし学級担任の小林眞世です。 みなさんんと一緒に学習したり遊んだりできることを楽しみにしています。
今日の預かりの児童は12名でした。今日も静かに時は過ぎてゆきました。 緊急事態宣言の延長の是非の判断は、29日以降の大型連休中にするというニュースを本日目にしました。 ということは、また、ぎりぎりのタイミングでの連絡になるかもしれません。 学校再開か、休業延長か、臨時登校日の設定か、といろいろな想定をして、今のところ準備をするしかありません。
預かりの子供たちは、朝8時30分から午後の3時30分まで本当にしっかりがんばって自習をしています。 そんな子供たちも、お弁当の後は、気分転換のために運動に出ても良いことにしています。 元気な声で走り回っていました。学校にはやっぱり子供の声が似合います。
緊急事態宣言から約2週間が経過しました。いかがお過ごしでしょうか。緊急事態宣言は全国に拡大され、今ががまんの大切な時期だと報道では伝えていました。 今日の臨時校長会では、5月7日から、学校が再開された場合や延長された場合などを想定しての話し合いを行いました。 今の段階では、まだどちらとも言えません。本当に我慢の毎日が続きますが、子供たちが笑顔で過ごしてくれていることを願っています。 先生紹介は、まだ、あと何人かの先生が続きますので、また見にきてくだささい。
けがや具合が悪いときはもちろん、 自分の体について知りたいとき、心の元気が ないときは、気軽に保健室にl来てくださいね!
手洗い うがい がんばろう 芝岡 はやね はやおき がんばろう 三橋 すき きらいなく がんばろう 松川
平岡 英起先生より 今年から通級を担当します平岡英起です。 宜しくお願いします。 いろんなキャラクターが大好きです。 たくさん声をかけてくださいね♪
岡田 信子先生より みなさんがステキなホントいっぱい出会えて 世界が広がればいいなあ。
山本 麻美先生より 元気いっぱい 笑顔いっぱいの クラスにしましょうね。 黒板は、みんなが登校するまでこのままにしておくので、見られるのを楽しみにしておいてくださいね。 どんな絵かな? (著作権の関係で絵にはぼかしを入れていますが、黒板にはきれいに描かれています。お楽しみに)
今日から「児童預かり」が始まりました。基本的には、3枚目の写真のような時程でのスケジュールになり、自習が基本になります。気分転換に運動にでることもありますが、複数でいっしょに遊ぶことができないので、1日は長いですね。 子供たちはまじめに一生懸命課題に取り組んでいました。 人数がもう少し多くなれば、部屋を分けることも考えようと思います。読みたい本や勉強道具をたくさん持ってきてくださいね。
国から一人ひとりの児童に無償配布される教科書が既に学校には届いています。 教科書や学校だより、学級通信等の学校からの各種プリントや児童向けの臨時休業中の課題などの配布については、 4月14日(火)に以下の方法で配布します。 手提げぶくろに教科書と保護者向けプリントと児童向けプリントに分けて入れてあります。 【児童預かりを利用される場合】 児童を送って来られたときに送ってこられた方にお渡しします。受付時に職員からお受け取り下さい。 【児童預かりを利用されない場合】 4月14日(火)に、各担任が家庭の位置確認を兼ねて、担任する児童のご家庭を訪問させていただきます。 インターフォンを鳴らしますのでご在宅の方にお渡しします。 ご不在の場合は、プリント類と課題のみポストに入れて、教科書は持ち帰ります。その後のお渡し方法については、別日に引き取りにお越し頂くか、改めてお届けに伺うかなどについて担任と相談していただきます。 よろしくお願いします。 教職員紹介のページへのたくさんのアクセスありがとうございました。 それぞれの先生からのメッセージはこのブログで明日以降掲載しますのでまた明日もご覧ください。
あれだけ早く咲いた桜の花たち。子供たちの声が聴きたくて、本来の新学期が始まる今日までがんばって咲き続けていてくれたのかもしれません。でも、今日からの臨時登校日も急に中止となりました。 新型コロナウイルスの対応ページでもお知らせしておりますが、臨時登校日もなくなったため、教科書やプリントの配布、また担任発表などをどうするのかを考えました。本校は今年、私校長を含め、教頭や教職員の異動も多くあり、何とか早くお知らせしたいと思い、千早小吹台小学校と相談して、明日、ホームページ上で発表することとしました。写真付きのスタッフ一覧を作成しますので、PDFファイルでご覧下さい。 発表は明日、4月9日(木)午後0時以降1時までに、掲載いたします。たくさんのアクセスをお待ちしています。 また、休業中の預かりは4月10日(金)から開始します。現在、本ホームページに詳細プリントも載せておりますのでご希望の方はお問い合わせください。 学校だよりも本日配布する想定で作成していましたが、臨時登校日を見据えての計画やお知らせでしたので、記事の内容かかなりかわっていますので作り直します。このようなプリントや教科書の配布についてどうするのかは後日お知らせいたします。
4月1日付けで、本校校長に赴任しました當麻裕彦です。 校長が学校をまわりながら、記事を探して、このブログ(赤阪小学校日誌)を運営していこうと思っています。どうぞよろしくお願いします。 令和2年度の入学式を行いました。 今年は、在校生が新入生と新6年生の参加だけでしたが、温かく新入生を迎えることができました。 予定していた8日の初登校の臨時登校日は、中止となりました。本日にも出されるであろう緊急事態宣言を受けて、今後のことについては明日の校長会で話し合う予定です。