昨日今日とたまたま続いて栄養教諭による給食時指導がありました。今日の2年の部は、玉ねぎのことがよく分かるクイズでした。玉ねぎ、われわれは植物として根・茎・葉どの部分を食べているのか?クイズは、盛り上がりました。実物をカットして断面を確認し、みんなで納得しました。昨日の1年の部は、「おさかなデー」と呼んでいる企画。「いわしの梅煮」が登場したのに合わせて、魚の食べ方が上手になる講座が開かれました。背骨に沿って上手に開いたり、ほぐしたりして、頑張って魚を食べていた1年生でした。それを応援しているのが、おさかなデー専属キャラクター「カツ子」のぬいぐるみです。なぜか取材カメラマンが、「カツ子」とツーショットになっています(笑)
昼休みに、4〜6年生がそれぞれの係で集まって、運動会に向けての打合せをしました。「放送」係、「出発・得点・決勝」係、「準備」係と「児童席・招集」係です。仕事内容の確認や、心構え・目的の確認をしました。当日の流れ通り早速進行してみたり、もう仮のリハーサルに取り組んだりしている係もありました。他に「体操」係や「応援団」を兼任している児童もいます。演技を披露したり、競技に出場したりするのも運動会の当日の出番ですが、運動会を運営する役割を担う出番も重要です。体育的行事に留まらない特別活動として実施する行事ですので、運動会は高学年の主体的な関わりが(得点とは別の意味で)大きなポイントになります。放課後は、職員で整地やライン引き、草引きをしました。
今年度も運動会では、1・2年、3・4年、5・6年で団体演技を披露します。低・中・高学年とも、競技系より先に団体演技の練習を始めています。中学年のは4日(水)、高学年のは3日(火)の様子です。それぞれ曲に合わせて、そして周りの友だちと合わせて、動き・表現を創っていく過程も、仕上がった本番とはまた違う魅力があります。熱心に取り組んでいる様子に見ていて引き込まれる感じがします。 今日のそうじ時間に校長室にいたら、職員室前廊下を担当している子の「運動会楽しみやわ〜。」という声が聞こえてきました。私は徒競走の緊張感が苦手でドキドキするタイプの子どもでしたが、そんなふうに期待感を持てるなんて素敵だなと思いました。
栄養教諭による食育は、こうして授業の中で担任と一緒に1時間行うものが、それぞれの学年で年1回あります。3年生対象の今回は、朝ごはんを食べるとどんなよいことがあるのかを詳しく考える内容でした。朝ごはんとしてどんなものを食べているか? ちなみに今日は?・・・というところでは、3年生だけでなく教職員も発表しました。いろいろなメニューが出てきて、大変興味深い交流でした。7〜9枚めの写真は8月30日のものですが、このように、授業ではなく給食を食べながら行うミニ食育「給食時指導」もあります。このときも、1年生とクイズ形式で朝ごはんの大切さについて考える内容でした。週末も含め、朝ごはんをしっかり食べる習慣を大事にしたいですね!
今日が前期の委員会活動最終回でした。1学期からの活動をふり返って達成感のあったことや改善点について話し合ったり、最後の活動をしたりしていました。環境委員会は花壇でも活動。図書委員会は残る任期でもうひと企画を検討。放送委員会は後期への申し送りを記録。保健委員会は暑さレベル調べや放送分担を再確認。体育委員会は運動会に向けてビブスの整理やラジオ体操の練習。代表委員会は各学年から集まった運動会スローガン案の取りまとめ。それぞれ取り組んでいました。こうして授業で集まるのは今日が前期最終ですが、今の委員会メンバーでの活動は10月上旬まで続きます。10月中旬からは新たな後期メンバーで活動していきます。6年生はラスト1期となります。今、運動会に向けても非常によく頑張っている6年生ですが、委員会活動でも最高学年らしい活躍を期待しています。
げんきこども園の皆さんと一緒に訓練を実施しました。震度5程度の揺れで校舎の被害や火災発生はない想定でした。みんなで顔を合わせると不安な気持ちを落ち着かせる効果もありますし、状況確認も確実にできますので、運動場に集まりました。(実際の大地震の際は、教室待機や時間を空けてから全校集合とすることもあると思います。)揺れを感じた、あるいは揺れの前に緊急地震速報が鳴ったら、「(物が)落ちてこない、倒れてこない、移動してこない安全な場所」がどこかをすぐ判断して身を守ることが重視されています。とっさに動けるよう訓練のことをしっかり覚えていてほしいものです。今日9月3日が「大阪880万人訓練」の日ですが、行事等の関係で前日に実施しました。
10月5日(土)の運動会に向け学校が動き始めました。応援団の活動も8月30日(金)から始まりました。トップページやブログの一部は今日9月2日(月)の昼休みの風景ですが、他は初回の8月30日(金)のものです。4〜6年生の団員が挨拶や自己紹介をしながら機運を高めている感じでした。活動序盤は、話し合いやネタ集めが中心です。今日は「オリジナルネタを何にしますか?」とちょっとずつ話し合いを進めながら、出たアイディアを試したりしていました。次回から、赤組・白組で場所を分けての活動になります。まだ衣装を身にまとう段階ではありませんが、気持ちはもう十分高まっているかもしれません。職員もわいわい盛り上がりながら、グッズの下ごしらえに勤しんでいました。
令和6(2024)年9月2日(月)〜
写真は、たてに配列しています スクロールしてごらんください。