Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年6月1日(木)〜

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。

<<前のページ | 次のページ>>



















2023年6月9日(金)
フリー参観

今日は、1時間めから6時間めまで公開のフリー参観でした。昨年度までは給食時間は感染拡大防止の観点で非公開としておりましたが、給食時間もご参観いただけるフルバージョンフリー参観を実施できました。放課後の臨海学校説明会(5年)も含め、お越しくださった皆様、ありがとうございました。テストの時間もあり、基本的には普段通りの学校生活をご覧いただきました。赤阪小学校の良さを感じていただけることがあったなら、幸いに思います。午後いらして下さり、村スクールカウンセラーとともに活動してくださった主任児童委員の皆様も、ありがとうございました。

普段はない特別なこと、大阪府の「トップアスリート小学校ふれあい事業」に申し込み、ラグビーチーム「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」から選手の方にお越しいただけることになった3・4年生対象の企画については、12日(月)のブログ記事で報告させていただきます。フリー参観全体の記事に盛り込むにはとうてい足りないくらい盛りだくさん、子どもたちのためにご活躍くださいました。ありがとうございました!














2023年6月8日(木)
租税教室(6日)

6日(火)は全校行事がたくさんあり、そちらの記事を先にしていたら今日になってしまいましたが、6年生対象に社会科学習の一環として「租税教室」を実施していただきました。富田林納税協会富田林商工会から4人の方にお越しいただきました。村で事業をなさっている方にメインでお話いただき、税金で整備されているもの、そうでないものについてなど、お話しいただきました。もしも納税の義務がなかったら世の中どうなるのかがイメージできるアニメも視聴しました。

学校を建てるのにも億単位の税金が必要というお話から、ジュラルミンケースに入った1億円を実際に見せていただきました。あ、1億円の紙幣ではなく、見本用です。それでも「1億円」と聞くとテンションが上がるようで、「近くに来て見たり触ったりしていいですよ。」とお声がかかると、抜群のスタートダッシュを見せた6年生もいました。

いろいろな形で税金が役立ち、私たちのくらしや教育を支えていることが分かりました。ありがとうございました。
















2023年6月7日(水)
わんぱく班給食&わんぱくタイム(雨Ver.)

昨日のトップページに載せました「わんぱく班給食」。4年ぶりの実施でした。いつもの学年ごとではなく、6つの縦割り班での給食です。配膳も協力と工夫あり。給食センターから栄養教諭栄養士が来てくれ、班ごとにニンジンクイズまたはナスクイズという貴重な機会あり。お昼の放送は、この日限りの教員コンビDJの出番あり。そして、片づけも協力と工夫あり・・・の「わんぱく班給食」でした。

続けて昼休みは「わんぱくタイム」。雨になったので室内バージョンでした。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、絵しりとり、だるまさんの1日(だるまさんがころんだ)、ジェスチャークイズで、各班楽しんでいました。特に6年生、大活躍でした。おかげでみんな楽しめて良かったですね。

最後になりましたが昨日の続き、「緑の募金」報告です。集計額は4,798円でした。しっかり聞いて確かめました(汗)
















2023年6月6日(火)
児童朝会&わんぱく草抜きタイム

基本、体育館で児童朝会を行う本校では珍しい「外朝会」です。
まずは代表委員会から「緑の募金」の報告がありました。おかげさまで、○,○○○円集まったそうです。 ・・・?・・・ 今日は夕方落ち着いてからこのブログ記事を作っているのですが、いろんな行事が盛りだくさんあった後で、今思い返すと、何円だったか思い出せないのです(涙)。お恥ずかしや・・・せっかく5月末の集計作業も取材していたのに。「人の話はしっかり聞きましょう!」と自己反省。明日もう1回教えてもらいます。

続いて体育委員会より、来週からのB&Gプールでの学習を控え、恒例?の「プール開き」企画がありました。委員さんが一人ずつ、頑張りたいことや気をつけたいことを表明しました。そして、プール開きを祝うのはいいのですが、さも体育館でしているかのように(!?)、水色の紙吹雪を舞い上げ(実際は控えめに舞い下ろし)ました。

今日は、朝会後に「わんぱく草抜きタイム」も予定していました。増えてきた運動場の雑草を短時間集中で抜き、小石拾いもしました。5分程度でも全校で取り組むと、結構集まりました。はい、ゴミとして拡散せぬよう、水色の紙吹雪の方も完璧に回収しております。














2023年6月5日(月)
晴れた月曜日

2日(金)朝から3日(土)未明にかけて降った雨は、相当な量になりました。2日(金)は大雨警報のため臨時休校となりました。教職員がいる場所以外はシーンと静まりかえり、ただ強い雨音だけがひたすらに聞こえる・・・という学校でした。
本校では廊下の雨漏りくらいでしたが、あんな降り方になると、今後は本校でも大雨で何らか影響を受けることがあるかもしれません。いろいろ考えておこうと思います。

今日は、子どもたちな声が戻ってきました。休み時間の教室、楽しそうです。2日(金)に行うはずだった5・6年生の視力検査は、今日できました。運動場もきれいに乾きましたので、外遊び体育で元気に活動する姿を見ることができました。動植物も元気です。たくさんのアリが活発に動いている様子を観察している子がいました。紫陽花も陽光に照らされ、咲いています。












2023年6月2日(金)
大雨警報発令による臨時休校

梅雨入り早々に、梅雨末期にあるような大雨の日になりました。警報級という言葉が出ていましたが、朝からその通りの降り方で、今日は「臨時休校」となりました。今日は普段通りの学校生活にはなりませんでしたが、おうちで安全に過ごせていたら幸いです。

会議があって外出しましたので、終わってから、お昼頃の校区の様子を見てきました。警報も出ていますし雨も強かったので細い道には行きませんでしたが、あちこちで側溝用水路の様子が気になりました。明日晴れても、水量がまだ多い箇所もあるでしょう。うっかりはまると大変なことになります。命の危険もありますので、くれぐれも気をつけてあげてください。

月曜日は、今のところ好天の予報。普段通り児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
月曜日の連絡は、本日午後、学年ごとにメール配信いたしました。もし、届いていないご家庭がおありでしたら、保護者の皆様どうしで共有ご協力いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

















2023年6月1日(木)
創立記念日の普段通りの学校生活

今日は、赤阪小学校創立記念日です。年齢でいうと124歳になります。歴史と伝統のある学校です。以前は、創立記念日をお休みにしていましたが、近年は、普段通りの登校日にしています。
毎日が記念日・・・みたいに言うつもりではありませんが、いろいろな歴史を重ねての毎日が1日1日積み重なり、それが長年続いて赤阪小学校の伝統になっているのだなと思います。そのような視点をもって創立記念日を迎えますと、当たり前のようにまた今日、普段通りの学校生活を送れていることは、とてもかけがえのないことだと思えてきます。子どもたちが毎日、普段通り学校生活を送れることを、これからも教職員みんなで大事にしていきたいと思います。今日は、給食でえんどう豆ごはんが出ました。今日も美味しく給食をいただけました。

明日は天候が心配です。保護者の皆様には本夕1通メールを配信しました。4月10日配布のプリント気象情報にご留意ください。明日も状況によりメール配信をする場合があります。よろしくお願いいたします。