Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>















2023年9月22日(金)
運動会全体練習&表彰@体育館

昨日に続き1時間めが、全校揃っての運動会全体練習でした。第2回めです。昨夜は何度か激しい雨が降りましたね。今朝は曇り空(クモリゾラ)でしたがさすがに運動場は乾かず、体育館で行いました。

準備運動整理運動校歌斉唱のところを今日は練習しました。体育委員が前に出て動きを示します。準備運動はラジオ体操第1、整理運動は毎年体育委員会独自の選曲に合わせ、クールダウンの動きを体育委員が構成します。予想外のイントロなし、いきなり歌い出しの曲、新鮮でした♪ 校歌斉唱は、運動場と違い体育館は響きやすいので昨日より元気な歌声を聞くことができました。次回、運動場でも堂々と歌えますように♪

全体練習の後、夏休みに書いた書写作品の出展で「入選」となった児童の表彰もしました。本校の運動会予備日ではありますが、10月1日(日)が展覧会だそうです。
















2023年9月21日(木)
運動会全体練習

1時間めに運動場で、全校揃っての運動会全体練習を行いました。第1回めです。急な雨が来そうでしたが雨雲がうまくそれたりして、影響なく最後まで行うことができました。開会式・閉会式で役割がある児童が昼休みに何度か集まって「練習の練習」をしていたことを、全校児童の前でしっかり披露していました。

1回めの練習ということでまずは全体の流れを・・・と、開会式・閉会式とも内容は省略・簡略しており、実際に旗を掲揚したり、準備・整理体操をしたり、校歌を歌ったりする場面はありませんが、一通り進行しました。得点発表も、得点板がまだない状態で行いました。ちなみに今日の優勝は白組、準優勝は赤組という設定でした。

校長の話では、短く一言「曇り空ではありますが、暑い中頑張っていますね。」と話したかったのに舌が回らず、「クモリロラでは・・・」と謎のカタカナ語を発してしまいました。その場で思ったことをしゃべろうとしたのですが・・・。やはり練習は大切です(しみじみ)。
















2023年9月20日(水)
外国語活動&ラーチャレ(1・2年)

本村では長らく、小学校1・2年でも週1時間、プラスαとして外国語活動の学習を実施しています。以前は、村立こごせ幼稚園と連携して幼・小・中の12年間で村独自の外国語教育を進めていました。楽しく活動しながら自然に英語を聞いて慣れ親しみ、簡単な表現を使ったり、英語でやり取りしたりすることは、低学年にも向いている面があります。

本校では、授業時間以外にもALT(英語指導助手)と英語で会話をする、月ごとの取り組み「ラーチャレ」(ALTにチャレンジの意味)をここ何年か続けています。今月のラーチャレは昨日火曜日、1・2年の回で最終回。基本ラーチャレは長休みや昼休みに専用コーナーで行っていますが、1年生のように授業の中でラーチャレも行うパターンもあります。

秋の季節で好きなもの」が今月のテーマでした。 皆さんにとっての、秋ならではの好きなものは何でしょうか。私? 以前なら「さんま」でしたが、最近は食べる機会がめっきり・・・ちなみに「さんま(秋刀魚)」は英語で「pacific saury」(パスィフィック・ソーリイ)などと呼ばれるようです。












2023年9月19日(火)
音楽朝会 〜金剛せの峯をあおぎつゝ〜 @運動場

音楽朝会運動場版です。運動会当日は校歌を歌いますので(運動会では1番のみ)、一度当日と同じようにと運動場で歌ってみました。

まさに歌詞の通り「金剛せの峯をあおぎつゝ」歌ったのですが、「朝日かがやくまなびやに・・・」の朝日が、9月なのにぎらぎら輝き過ぎです。今日も日中の最高気温が8月並みと予報で伝えられており、この3連休同様、少なくとも明日くらいまではかなり暑さが厳しそうです。
音楽朝会は短時間で」と当初から決まっていました。屋内と違って声が拡散するため、外で元気に歌うには一定の声量が必要です。気持ちを込めて歌っているけど、それが元気なさげに映って(聞こえて)しまいがちです。運動会バージョン&バージョン対応で気持ちを声量に乗せられたら良かったですが、暑い中の練習、ファーストテイク!?(1回のみ)となっていましたので、次回に期待しましょう。

14日(木)のブログ記事で練習の練習を紹介しましたが、指揮者の児童は、音楽朝会が始まる直前も練習を頑張っていました。
















2023年9月15日(金)
がんばる応援団!

赤組白組応援団が結成されて、今日で2週間になりました。結団式は9月1日でした。そのとき早速、企画会議に入っている様子です。(1枚め)

昨日初めて朝の会の時間、低・中・高学年赤白別で集まった学年教室に応援団が分かれて出向き、応援のかけ声や流れの説明練習をしました。(2・3枚め)
そして応援団は、ほぼ毎日昼休み練習を行っています。今日の様子です。6年教室と多目的室に分かれて盛り上がっていました。楽しみながらもより良く、全力をめざして頑張っています。声も迫力出てきましたし、振り付けはまだ探り探りのところがあるものの、積極的に動いていました。(4〜7枚め)

午後からは、「応援団」の「応援団」が職員室で手作りグッズ工場を稼働させていました。教職員も盛り上がっています。
















2023年9月14日(木)
運動会「開・閉会式練習」の練習

今日の昼休み、晴天の下、バスケットボールやドッジボール、バッタ探しなどして遊んでいる子たちもいる中ですが、4〜6年生のうち、運動会開会式・閉会式での役割がある児童が、来週の全校練習に向けて練習の練習をしました。今日は、式の司会、応援団長、代表委員、得点係、校歌の指揮者、そして開式・閉式の言葉を述べる子が集まりました。

全校練習のときに、みんなの前で役割を果たせるよう、一つひとつ確認しながら練習していました。何ごともそうですが、本番(ゴール)をイメージして見通しを持ち、体験を繰り返して自分のすべきことをよく理解し自信をもてたら、落ち着いて自分の力を発揮できるようになります。

練習中、自分の出番ではないときは全校児童が並んでいるかのように自分の並ぶ場所で立っていますので、何人かに「暑い中、頑張っているね。」などとそばで声をかけました。ある子から「こんなん初めて」と、短く静かな口調ながら責任感使命感が伝わってくる言葉が返ってきました。とても印象的でした。
















2023年9月13日(水)
運動会練習

短縮4時間だった今日、運動会練習は、1時間目の中学年のみでした。編集の関係で、画像は全て昨日のものです。昨日は低・中・高学年とも団体演技の練習がありました。低学年が運動場を使っていましたが、まだまだ体育館での練習が多いです。一人ひとり、動きがある程度マスターしてから、運動場での位置や移動の感覚をつかむのが、練習の大きな流れです。

中学年の練習ではちょうど、近くの子どうしで動きを見合ったり教え合ったりしている場面も見ることができました。運動会練習の中でも、協力して学ぶ機会を大事にしたいものです。

今週はまだまだ日中暑い日が続きますね。疲れも出ます。体調がすぐれないときは無理をしないよう気をつけていきましょう。














2023年9月12日(火)
児童朝会・運動会係顔合わせ&ミニ打合せ

今日の児童朝会で、運動会スローガンの紹介がありました。学年ごとに出ていた意見を参考に代表委員会が検討し、「最後まで笑顔!! 協力し 一生懸命がんばろう」というスローガンになりました。
保健委員会からは、今月の「生活リズムを整えよう」という保健目標、「正しい姿勢で食べよう」という給食目標についてお話がありました。2学期が始まって3週め。いい生活リズム、いい食べ方で元気な体を維持し、運動会に向けて力を発揮できますように。

昼休みには、運動会当日の係を担当する4〜6年生が集まって、顔合わせをしたり、今後の活動見通しを共有したりしました。「出発」、「決勝」と「得点」、「準備」、「放送」、「児童席・招集」の係があります(4枚めからの写真の順番通り、係名を書いています)。

競技や演技で出場する場面以外でも、4〜6年生運動会の運営で活躍するところを楽しみにしています。












2023年9月11日(月)
おさかなデー(5年)

栄養教諭による給食時指導の一環で、「おはしデー」と「おさかなデー」という企画があります。今日は5年生への給食時指導で、「おさかなデー」企画を実施してもらいました。

今日のメニューの中に「いわしの梅煮」がありました。このいわしの骨を上手に取り、できるだけ余すことなく美味しい身を食べようという「おさかな名人になろう」がテーマの取り組みです。
栄養教諭による映像での解説、村立中学校の生徒が以前職業体験で制作したビデオ(※)の視聴、その他クイズもあって食べながら楽しみながらのチャレンジになりました。5年生は箸使いを意識して、上手に「いわしの梅煮」を食べていました。「おさかなデー」に欠かせない(?)、栄養教諭の相方(?)「ぬいぐるみ教材」も活躍しました! 

※ビデオは、「千早赤阪村立学校給食センター」ホームページの下の方、「給食センターのこと」にある「おさかなの上手な食べ方」です。5年生は特別に、WEB公開していないメイキング部分や某国民的アニメの放送締めくくりのような「ジャンケンポン!」ネタありの動画を観ることができました。とても楽しんでいました♪
















2023年9月8日(金)
はにわ作り(6年)

今日は、河南町の「近つ飛鳥博物館」から教育専門員と学芸員の方にお越しいただき、6年生の特別授業をしていただきました。

古墳時代の様子や赤小の近くになる2つの古墳のことなどをクイズも交えながら紹介していただき、はにわ(埴輪)についても改めて学習してから、オリジナルはにわ作りに取り組みました。
練って、転がして形を整え、中を空洞にして・・・。筒状の人型「はにわ」にした子たちは、そこから体のパーツをつけたり形取ったり、飾り付けをしたりしていました。いろんなアイディアが作品として生かされ、見ていて感心することばかりでした。数名が動物「はにわ」にしたのですが、難易度上がり大変かなと思いきや・・・です。こちらも実にうまいこと仕上げていました。

できあがってタイトルもついた作品は、近つ飛鳥博物館の方が授業で使った新聞紙を活用して、丁寧に保護して運び出してくださいましたよ。今年も11月に、太子町・河南町・千早赤阪村の各校の6年生が作った「オリジナルはにわ」が展示されます。










2023年9月7日(木)
委員会活動〔6日〕

委員会活動は、年間を前期・後期と分けているので、2学期始まって最初の委員会が、前期の最終回ということになりました。

運動会に向けてのこの時期ですので、代表委員会はスローガンの検討、体育委員会は運動会での整理運動のアイディア交流としていました。
放送委員会
は、今準備している計画をどの日に誰が放送するか分担をしていました。保健委員会は、月目標の掲示づくり、環境委員会はペットボトルキャップの回収もしていましたが、取材したときは廊下や玄関の掲示物を貼り替えているところでした。図書委員会は、次の新しいお楽しみ企画の作品例を考えていました(ネタバレ防止のため、端末の画面は見えないアングルにしています)。

来週火曜の児童朝会でのお楽しみ・・・ということで♪














2023年9月6日(水)
給食時指導&食育授業

栄養教諭による食育は、給食時間帯に年間何度か組まれています。それ以外に年間1時間〜数時間、担任も関わりながらの授業も、学年ごとに行われています。

前半4枚は、4日(月)の2年給食時指導です。玉ねぎのもつ力、植物としての興味深い構造についてクイズ形式で紹介してもらいました。野菜として一般的に食べているところ(いわゆる可食部)は根、茎、葉、実、種なのか(花の場合もあるか)、その野菜によって違いますよね。栄養教諭が他の学年・学校でまたクイズをするかもしれませんのでネタバレにならないようにしますが、「玉ねぎは植物のどの部分を食べているのかクイズ」の正解は、多くの2年生にとって予想外のものでした。

後半4枚は、昨日5日(火)の3年食育授業です。「朝ごはんの大切さを考えよう」というテーマで、朝ごはんをしっかり食べると体にどんないいことがあるかを学んでいました。そして、朝ごはんを毎日しっかり食べるためには、どうすればいいかも考えました。朝ごはんを(毎日自分で作っている児童もいるかもしれませんが)家族のどなたかが作ってくれているからこそ、しっかり食べることができるということにも感謝しながらの学習でした。














2023年9月5日(火)
運動会練習スタート

昨日今日で、低・中・高学年別に運動会練習がスタートしました。今年度も運動会では、低・中・高学年別の団体演技を披露いたします。
先週があまりにも暑すぎたせいか、今週はいささか暑さが和らいだ感じがしますが、もはや基準が変になっているだけ??? やはり体育館でも暑いです。扇風機と黒いボディーの大型冷風機が大活躍です。いや、もちろん大活躍しているのは子どもたちです。はい、張り切って頑張っていました。

しばらくは体育館での練習が続き、運動場へ出るのはまだ先ですが、昨日職員で児童用テント(仮)2張りを立てました。トラックなどラインも引いたのに、昨夜早速強い雨が降り、今朝見たらほぼ消えていました(泣) 

明日は午後にまとまって強い雨が降る予報です。最近の気象は状況が変わりやすく、予報も常に最新情報が必要ですね。そう大したことなく過ぎればいいのですが・・・。下校に影響しないか注意しておきます。












2023年9月4日(月)
大阪880万人訓練(4日)

金曜は、13時半からの「大阪880万人訓練」に合わせ、授業中ではなくそうじ時間の始まりに、本校でも訓練を行いました。運動会の応援団は打合せの解散直前に緊急地震速報が鳴ったので、とにかくその場で頭をかばいながらじっとしていました。そうじを始めていた学年では、机の下に潜り込んだり、運動場でしゃがんだりしている様子も見られました。校舎倒壊の恐れはなく、火災の発生もない想定でしたが、そうじ時間帯に入って分散しているタイミングでしたので、今回は揺れがおさまっているうちに、落ち着いて運動場へ移動してくる形にしました。

「落ちてこない」「倒れてこない」「(危険な物が)移動してこない」ところを自分で判断して見つけて、そこで身を守ることが大事にされています。本当に大きく揺れると、その中で冷静にいられるのはなかなか難しいかもしれません。訓練し、そして考え、考えたことを識しておくことが大事になります。また、大きな災害でテレビ・ラジオからの情報が途絶えたり、インターネットに繋がらなくなってしまったりすると、不安もあって間違った情報で間違った行動を取ってしまったり、パニックになり正しい判断ができなくなったりすることにも、気をつけないといけません。

今回は、げんきこども園さんから、5・6歳児の皆さんが参加してくれました。先生方と落ち着いて移動してくることができていましたね。


















2023年9月1日(金)
昨日の様子

昨日(「前のページ」で)は登校の様子だけ取り上げたのですが、昨日はいろいろな出来事がありました。一部分になりますが紹介します。

1年生算数の時間に、初めて一人1台のタブレット端末を使って、タブレット(AI)ドリルで数の勉強に取り組みました。個人のアカウントが割り当てられており、まずはログインからスタートです。今の小学生は、デジタルネイティブとあえて呼ぶまでもない最新の世代だけあって、1年生も抵抗感なく活用していました。

2年生算数でしたが、こちらは運動場に出ての、水のかさの勉強でした。大きいゴミバケツを利用して実際にますで量りながら水をためていました。その量感をリアルに味わっていました。使った水は、スタッフが美味しくいただきました・・・ではなく、近くの畑の水やりに有効活用していました。

昨日のトップページに載せた校内作品展、休み時間の教室移動の際に、5年生鑑賞をしていました。関心はあったけれど観に行けなかったという保護者の方がいらっしゃるかもしれません。図工室会場の工作・絵・ポスター、家庭科室会場の自由研究の展示を、雰囲気だけになりますがご覧ください。

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年9月1日(金)〜

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。