9月30日(火) 学校の様子
9月も最終日になりました。
4~6年生は、法被を着用して団体演技を練習しました。


掛け声も、技の切れも よくできています。


1~3年生の団体演技の練習

途中、グループ毎に分かれて練習しました。


お互いにダンスを見せあい、アドバイスをもらいました。


本番まで残り3日。
保護者や地域の方に、早くお披露目したいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学校の敷地内に、一輪 彼岸花を見つけました。

正門付近の八重桜は、立ち枯れてしまいました。

来春も、花を咲かせてくれるか心配です。
9月29日(月) 学校の様子
今朝は、久々の雨降りの登校でした。

児童が登校する8時過ぎが、一番強く降りました。



天気予報では、今週 周期的に雨が降るそうです。

運動会の練習もいよいよ最終週になりました。
しっかりやり切って 当日を迎えさせてあげたいです。
9月26日(金) 学校の様子
朝の時間(応援練習)、1時間目ー高学年練習、
2時間目ー低学年練習と、運動会の練習が続きました。






今日は今までの中で一番涼しく練習が出来ました。
それでも連日の練習で、子ども達は疲れています。
週末、しっかり休養出来るよう、よろしくお願いいたします。
9月25日(木) 学校の様子
朝の時間~1時間目に運動会の全体練習がありました。
 
今日は、開閉会式の練習です。

涼しい中、しっかり練習が出来ました。


最後に石拾いをしました。
今日の給食にお魚が出ました。

村給食センター指導栄養教諭の先生が、
3年生の教室で給食指導をしました。



魚の骨の上手な取り方でした。


残食もほとんどなく、みんな しっかり食べていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝は登校した児童にシソによく似た葉っぱをもらいました。

9月24日(水) 学校の様子
今週より、過ごしやすい気候になりました。

登校する児童の中にも、長袖の服の子が増え始めました。

今朝は、各教室で運動会の応援練習がありました。


今日は、応援歌やコールの紹介でした。

今後、手拍子や振付の練習になります。
9月19日(金) 学校の様子
体育館での練習は、少しだけ暑さが和らぎました。

踊れるパートが増えていました。

5年生の家庭科は「裁縫(エプロン作り)」でした。

家庭科ボランティアの方の支援をいただきながら、
製作中です。

高学年の団体演技の練習は、
運動場に代わりました。

隊形移動の練習です。


曇っていて、いつもよりかなり涼しかったです。
9月18日(木) 学校の様子
朝~1時間目、運動会の全体練習をしました。



入場行進に続いて
プログラム1「準備体操(ラジオ体操)」の練習をしました。


最後に石拾いをして終わりました。

短時間 集中して練習しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童が描いた運動会のイラストを、玄関に掲示しています。


来校の際にお時間がありましたらご覧ください。
9月17日(水) 学校の様子
理科の授業で育てている4年生のヘチマが、
たくさんの実をつけていました。

花には多くの虫が訪れます。中には危険なハチも・・・。
児童にも気を付ける様、伝えます。
巣を見つけたら駆除します。

今日から低・中・高学年に分かれた
運動会練習が始まりました。

中学年は団体競技(綱引き)の練習でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
登校した児童に、今朝もねこじゃらしをもらいました。

先日「花は咲かなくなった」と報告した朝顔。
今朝、2輪花をつけていました。

9月16日(火) 学校の様子
連休明け、校舎に子ども達の元気な声が戻りました。


今朝の児童朝礼は、体育委員からの
運動会のスローガンの発表でした。


退場の行進も、運動会の練習になります。

1時間目、高学年は引き続き団体演技の練習に入りました。


他学年(1~3年生)は、教室で通常の授業でした。






6時間目には、運動会の係の打合せがありました。






9月12日(金) 学校の様子
金曜日の朝の時間は、国語の学習タイムです。


タブレット(学習ソフト)を使用する学年もありました。


運動会練習(団体演技)も3日目になりました。


舞台で指導する先生を見ながら、
一つ一つの動きを確認します。




昼休み、応援団も集合しました。

体育委員も業間に集まり 来週の朝礼に向けて、
スローガン紹介の練習をしていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5・6年生の家庭科への授業支援に、
保護者や地域の方が来てくださいました。




いつも ありがとうございます。
運動会練習以外の時間は、通常の授業が続きます。

静かに落ち着いて学習していました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8日深夜に皆既月食(満月)を迎えた月も、
だいぶ欠けて 今朝は西の空に見えました。

学校に1つだけ残っている朝顔。
枯れてはいませんが、もう花は咲いていませんでした。

日中の残暑は厳しいですが、少しづつ秋の気配を感じます。
9月11日(木) 学校の様子
心配された雨も、登校時にはやみました。
湿度のせいか、金剛の山並みがいつもより近く見えました。

みんな元気に登校しました。


2学期の「なかよし班そうじ」が始まりました。


普段そうじをしていない特別教室を中心にそうじします。


開始時に分担や内容を確認したら、
そのあと集中してそうじします。



おかげで 各教室とてもきれいです。
~~~~~~~~~~~~
朝の正門付近に、大きなガ‼

多くの児童が驚きながら見て行きました。
9月10日(水) 学校の様子
今日から運動会練習が始まりました。

低・高学年とも、団体演技の練習でした。

知っている曲だと分かり、喜ぶ子ども達


高学年では、師範演技を6年生が披露しました。


圧巻の演技に「驚いた。」と感想が続きました。

これから本番に向けて、練習していきます。

~~~~~~~~~~~~
朝 正門でカラスノエンドウやねこじゃらしを貰うことはありましたが
今朝は、クワガタが届きました。

職員室・校長室には飼育セットがないので、
高学年の教室に引き取られました。
9月9日(火) 学校の様子
今朝は、2学期最初の「なかよし班遊び」でした。







1学期より 暑さは和らぎましたが、
朝の短時間、学年を越えた交流をしました。

~~~~~~~~~~~~
火曜日長休みの「本の読み聞かせ」も、
本日より 始まりました。


今学期もよろしくお願いいたします。
9月8日(月) 学校の様子
村給食センター指導栄養教諭の先生が、
3年生の教室で食育の学習をしました。

朝ごはんの大切さを知る学習でした。


学習プリントの下段には「お家の人から」と、
コメントを書いてもらう欄がありました。


本日、子ども達がプリントを持ち帰りお家の方に見せます。
お手数ですが、コメントの記入にご協力願います。
~~~~~~~~~~~~
先週(金) 村立中学校・体育科の先生が、
5・6年生に陸上(リレー)の授業を教えてくれました。

9月5日(金) 学校の様子
台風接近による臨時休校もなく、安堵しました。

まだ雨は残りますが、3年生は社会見学に出発しました。


~~~~~~~~~~~~
2学期が始まり2週間。
各学年の学習は、順調に進んでいます。

音楽の授業(虫の声)では、歌詞に載る虫の実際の鳴き声を
補助教材(音声資料)で聞いていました。

4年生の学習(国語・ことわざ調べ)では、
友だちの学習状況をクラス全員で共有しています。


6年生の学習(国語・俳句)では、
季語をインターネットより調べていました。


従来通りの 学習道具(プリント・鉛筆等)と併用して、
ICT機器(インターネットやタブレット)を効果的に活用していました。
~~~~~~~~~~~~
1年生は、ひらがな学習を終え 漢字の学習に入りました。


5年生(算数「図形学習」)の様子


通級指導教室の様子

来週からは、運動会の練習も始まります。
体調管理に気を付け、心身ともに大きく成長してほしいです。
9月4日(木) 学校の様子
今朝は、小雨交じりの涼しい朝でした。

今朝は、保健委員の抜き打ち清潔検査がありました。

ハンカチ・ティッシュ ちゃんと持って来ていますか?

低学年の教室で、図書委員の読み聞かせがありました。

次回は高学年でも行う予定です。

外国語の様子を、大門元校長先生が参観しました。


~~~~~~~~~~~~
廊下・階段の掲示物の紹介
〔英語ルームに向かう 3→4階の階段・踊り場〕
外国に関する掲示があります。

〔下足室→教室に向かう階段・踊り〕
児童にお知らせする様々な掲示をしています。

〔職員室前〕
HPの様子をお知らせしています。

多目的室前に、4年生の自由研究が掲示していました。

みなさん、とてもよく まとめています。
9月3日(水) 学校の様子
水曜日の朝は、児童会のあいさつ運動があります。


いつもより さらに元気なあいさつの声が響きます。


昨年度には「こころの再生府民運動」の表彰も受けました。
~~~~~~~~~~~~
本日は、6年生の「お薬教室」がありました。

6年生では、「オーバードーズ」や「薬物」など、
深い内容になります。

今後 その様な場面に出合っても、
正しく行動できる人になってほしいです。

~~~~~~~~~~~~
2学期第1回目の児童会がありました。
体育委員会(ラジオ体操の練習)

図書委員会

保健委員会

児童会


※児童会の「あいさつ運動」の取り組みへの取材がありました。
9月2日(火) 学校の様子
今朝は体育館で、児童朝礼がありました。

今回は、児童会と保健員会からの連絡でした。


短時間の朝礼でしたが、
暑い中みんな静かに聞くことができました。


9月1日(月) 授業の様子
学校薬剤師の先生を講師に、
5年生で「お薬教室」を開催しました。


「睡眠・適度な運動・栄養」に加え、
『笑顔』が健康維持(自己治癒力向上)に良いそうです。

お薬(カプセルや顆粒)を服用する際の注意点について、
実験を通し学びました。




私たちが服用する薬について、
多くのことを学びました。

|