千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
      
 
 
6月30日(火)「2年が1年に学校の中を案内しました」  
 
 
 
 
 
 
 
  2年生が1年生のお友達に学校の中を案内して回ってくれました。
 校舎の地図のシートをもって、まわります。
 それぞれの教室などに到着すると、担当の子が説明をしてくれていました。校長室にもやってきてくれたので、班ごとに記念撮影をしました。
 2年生のみんなは、とても緊張していたようでしたが、しっかりと教えてあげながらシールを貼ったり質問はないですかといろいろお世話をしてくれていました。よく頑張りましたね。
 おはなし会もありました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。
 今日は体育館でいくつかの学年がシャトルランをしていました。
 ドレミファソラシドの音に合わせて、行ったり来たり。
 去年よりも回数伸びたかな。
 
 
 6月29日(月)「家庭科の学習支援に来てくださいました」 
 
 
 
 
 
 
 
 
  5年生の家庭科の授業に学習支援員の方々が来てくださいました。
 裁縫を勉強し始めたところで、「針に糸を通す」「糸の端に玉結びをする」という基本中の基本から始めていますので、なかなかおぼつかない手つきで針と糸を布に刺しています。器用に玉止めできる子もいれば、糸が外れてしまう子もいます。思うようには進みませんが、学習支援員の皆さんは、まずは見守りながら間違えそうになったり、うまくいかないときは教えてくださったり助けてくださったりしていました。
 とても助かりました。ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 6年生の給食指導がありました。
 手洗いの大切さや、正しい手洗いの仕方を教えていただきました。
 
 6月26日(金)「3年生が村めぐりに行きました」
 
 
 
 
 
 
 
  3年生が社会科の学習で村めぐりに行きました。
 駐在所、くすのきホール、図書室、道の駅、郷土資料館、竹水分神社など郷土である千早赤阪村の名所旧跡、施設建物いろいろと見て回りました。
 普段は入れないようなホールの裏側等見られて勉強になりましたね。
 早速、学校に帰ってきてから勉強していました。エライ!
 どんなふうにまとめるのか楽しみにしていますね。

 1年生と4年生対象の耳鼻科検診がありました。
 みんなしっかりと名前を言って先生の前に座り、耳、鼻、喉を診ていただきました。終わってからしっかりお礼も言えました。よくできました。

 
 
6月25日(木)「なかよし班掃除が始まりました」  
 
 
 
 
 
  今日から「なかよし班掃除」が始まりました。
 6年生が中心になって、掃除分担場所になかよし班のメンバーを配置して、普段の学級の掃除ではあまりできないような特別教室などをみんなで掃除します。
 上級生が低学年の子たちに、掃除の仕方をいろいろと教えてあげながら、みんなしっかりと掃除していました。
 毎週木曜日のなかよし班掃除で、学校中をきれいにしていきましょう。
 
6月24日(水)「スポーツテスト週間です」 
 
 
 
 
 
  スポーツテスト実施期間となっています。今年度は、密集を避けるということで、一斉実施のスポーツテストを中止しました。その代わり、体育の時間などを使って、各学級でスポーツテストを実施して、今までの記録用紙に記録していくことになりました。
 運動場には、50メートル走のラインと、ソフトボール投げのラインが引いてあります。
 今日は、6年生が実施していました。
 さすがに6年生ともなると、ソフトボール投げもとても遠くまで投げられていました。
 それぞれの学年で、どのくらいの記録が出るのか楽しみです。

 3年生の道徳の授業を見に行きました。
 「公平」についての授業でした。
 なかなか公平に接するということは難しいものです。子どもたちは、主人公の気持ちを考えながら、公平に接するにはどうしたらよいのか考えていました。
 
 
 6月23日(火)「対面式やなかよし班顔合わせがありました」 
 
   
   
 
 
 
  全校朝礼で、今日から児童会が全校朝礼の司会をしてくれました。
 初めのあいさつのところは、校長先生も初めてだったので、少しとまどってしまいました。
 それから、1年生の対面式がありました。
 一人ひとり名前と好きなものを自己紹介して、「○○と呼んでください」と2~6年生の全員に伝えました。全員しっかりとした声で発表できました。すごいですね。1年生は今日から6時間目の勉強も始まりました。どんどんできることが増えてすごいなと思います。

 その次に、6年生が中心となってなかよし班の顔合わせがありました。
 自己紹介や整列するときの並び方などを教えてもらいました。
 最後はなかよし班ごとに整列して、退場しました。

 2年生の国語の授業を見に行きました。
 「たんぽぽ」(説明文)の勉強をしていました。
 毎日しっかり音読の宿題を頑張っていた様子が、授業中のすらすらと読む様子から想像できました。大変よくできていました。

 
6月22日(月)「小吹台めぐりに行ってきまーす」 
 
 
 
 
  先週の金曜日、雨のために延期になっていた小吹台めぐりに3年生が出かけていきました。社会科の授業で、学校の周りについての勉強から始め、千早赤阪村について勉強していきます。今週末には、村内施設の見学も予定しています。楽しみですね。

 毎週月曜日の朝には、キャットストレッチという椅子に座って体をほぐすストレッチを実施しています。子どもたちは、放送の音楽と指示に合わせながら、手をうしろで組んでぐーっと体を伸ばしていました。

 5,6年生の理科の授業では、千早赤阪村立中学校の理科の先生が教えに来ています。5年生では、メダカの学習をしていました。教室の水槽でメダカを飼っていて、日頃から世話をしている人は良く知っていたようでした。
 
 6月19日(金)「始業式から一週間が過ぎました」
 
 
 
 
 
  本格実施が始業式とともに始まって、今日で一週間が終わりました。
 疲れは出ていませんでしょうか。
 始業式の日に、みんなの前で紹介できなかった通級指導教室の先生を、各学級をまわる形で紹介しました。

 1年生の算数の学習では、10までのかずの学習をしていて、今日は何もないときのかずについて勉強していました。
 人数の少なさを感じさせないくらい、どの子も活発に手を挙げて発表していました。

 今日は、午後から内科検診もありました。千早小吹台小学校のすぐ近くの植田診療所の先生なので、今まで診てもらったことがある子もたくさんいたのではないでしょうか。

 放課後には、村長選挙の準備をしに役場の方々がたくさん来られていました。体育館にシートを敷いたり、いろいろな物を運んだりして準備をされていました。
 投開票日は明後日の日曜日です。

 
6月18日(木)「もりもり食べてくださいね」 
 
 
 
 
 
 
 
  今月初めから一斉に始まった村自慢の学校給食。
 給食前には、手洗いの後ハンカチで手を拭いてから消毒をすること、いただきますを言うまでマスクをつけておくこと、おかわりなどで席を立つときはマスクを着けること等、今までの給食とは違ったルールがあります。
 そういった気を付ける点を子どもたちの意識に浸透させるために、給食センターから毎日のように各学校に行って給食指導を実施してくださっています。
 また、以前に比べて配膳の時のリスクを避けるために、配膳員さんや職員室の教職員が教室の配膳の手伝いに入っています。
 献立もおかずの品数を減らしているため、野菜を多く入れたり、ご飯の量を増量したりして栄養価を維持しています。
 それだけしてくれているので、少し品数が減っても、やっぱり千早赤阪村の学校給食は大阪府トップの内容とおいしさだと思います。

 今日は5年生で給食指導がありました。
 学級の給食準備の様子をご覧になっていた先生から、衛生管理の意識がとても高いとほめてもらっていました。さすが高学年ですね。
 アサリの入った深川めしは増量されてあったため、たくさんおかわりできていました。これからも、おいしい給食をしっかり食べて、健康な身体を作ってほしいなと思います。

 
 6月17日(水)「国語辞典をいただきました」
 
 
 
 
 
   
   
  村にお住いのSさんから、今年も3年生の皆さんに国語辞典のプレゼントがありました。例年であれば、年度当初の国語辞典の使い方の学習を始めるときに学校に来ていただいて、一人ひとりにプレゼントをしていただくのですが、今年度は学校が臨時休校であったことと、先週までは外部の方を学校に招くことはできなかったため、来ていただくのが遅くなってしまいました。その分、意味調べをして付箋をたくさん貼っている辞典を見ていただくことができました。

 お話をしていただいた中で、頭の中にたくさんの言葉を持っていることが、考えるときにとても大切になりますとおっしゃっていました。
 人はものを考えるとき、言葉を使って考えます。言葉をたくさん知っていることが、いろいろと考えるときにとても役立ちます。日頃から、言葉に興味をもって国語辞典をしっかりと使っていってほしいなと思います。

 毎年3年生へ国語辞典の寄贈、どうもありがとうございました。
 
 6月16日(火)「おはなし会がはじまりました」
 
 
 
 
 
  昨日より学校本格始動となり、学校外の地域の方などが来校してもよいようになったので、早速今日読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。
 長休みに図書室で絵本の読み聞かせをしてくださり、子どもたちが楽しそうに聞いていました。いつもの日常が少しずつ戻ってきている感じが、子どもたちの安心感にもつながる気がしました。
 放課後には、地域支援本部の話し合いがありました。
 
 4年生の道徳の授業を見に行きました。
 「思いやり」って?というお話をみんなとても真剣に考えていました。
 本当の思いやりとはどういうもののことを言うのでしょうね。
 給食指導もありました。
 今日も、とてもおいしくいただきました。
 
 
6月15日(月)「赴任式、始業式がありました」 
 
 
 
 
 
  先週までのスタートアップ期間が終了し、本日より通常登校になりましたので(と言っても本校は分散登校等なく一斉登校しておりましたが)、区切りをつけるために、本日赴任式と始業式を行いました。
 
 体育館の窓と扉を開け、大型送風機を何台も稼働し、整列もかなり広く間隔をとって並んで行いました。

 赴任式では、図書室の先生の紹介とあいさつがありました。
 その後始業式にうつりました。
 校歌斉唱はありませんでしたが、新学期に入ってしっかりと頑張っていこうという気持ちが伝わる真剣な顔つきで先生の話を聞けていました。

 校長先生からは、新型コロナウイルスの話をしました。
 どんなお話だったか覚えているでしょうか。
 ずっと家の中にいた4月、
 臨時登校が始まった5月、
 少しずつ少しずつ進んできて、今6月中旬。
 学校が再開し、普通の日常を取り戻しつつあります。
 暑くなってきて、マスクがつらいですが頑張っていきましょう。

 
6月12日(金)「ホットドッグに大きな口でパクッ」 
 
 
 
 
 
 
 
  本日で、スタートアップ期間が終了です。
 スタートアップ期間は、大阪府内の小中高等学校は1学級を20人以下にして授業を行っていました。そのため多くの学校では、学級を二つに分けて登校したり、登校してから教室二つに分かれて勉強したり、二日に一回の登校であったり、午前の部と午後の部に分けたり・・・、なかなか工夫しながら授業を開始していたようです。本校は幸い5年生以外は20人以下のため、机の間隔を広げて全員一斉登校できました。これも、少人数の良さですね。
 2週間、音楽室で授業を行っていました5年生も来週からは通常の教室に戻ります。よかったです。

 写真は、給食指導中の3年生の様子です。
 とても元気いっぱいで、給食もしっかり食べていました。
 今日の給食は切込みの入ったパンに長いソーセージを挟んで、ホットドッグのようにして食べました。自分で上手にホットドッグを作って、大きな口を開けてホットドッグにガブリとほおばっていました。
 手洗いに関するクイズもしっかりできました。

 明日は、土曜学習会があります。
 参加申し込みをした人は、気を付けて登校してください。
 実施時間は 9:30~12:30 です。

 
 6月11日(木)「梅雨入りしました」 
 
 
 
 
 
  昨日より、近畿地方も梅雨入りしました。
 今日は朝から雨が降り、梅雨らしいジメジメ蒸し暑い天気になっています。体調を崩さないようにご家庭でもご注意ください。

 今日は、千早赤阪村教育委員会より、教育長が来られて、学校の様子をご覧になりました。学校の中に子どもたちの元気な声が聞こえて、学校本来の姿が戻ってきて、学校はこうではないととおっしゃっていました。

 雨で外に遊びに行けない子どもたちは、トランプやお絵かき等仲よく教室で遊んでいました。図書室で本を読んでいる子もいました。中には、消しゴムや定規を使って、机の上から相手のものを落とすような遊びをしていて、ルールを自分たちで考えて楽しく遊んでいる姿がとても微笑ましかったです。

 これからしばらく雨が続きます。
 雨の日の登下校は傘で車に気づくのが遅れたりすることが心配です。
 交通事故にあわないように気を付けましょう。
 
 6月10日(水)「さつまいもの苗を植えたよ」
「地図帳を開いて、調べてみよう」
 
 
 
 
 
 
  そろそろ梅雨入りでしょうか。
 毎日暑い日が続いています。
 今日は6年生が50mを走っていました。(トップページ写真)
 1,2年生は、サツマイモの苗を植えていました。
 しっかり育って、秋にサツマイモがどっさりとれるといいですね。
 
 3年生の社会の授業を見に行きました。
 今年度から、地図帳が3年生からの配布になりました。
 近畿地方のページで、「金剛山」や「観心寺」等を調べて探しました。
 それから、前の時間に屋上に上がって、学校の東西南北に見えるものをノートに書きこんでいた内容を発表して、みんなで学校の周りにあるものについて情報共有しました。
 それ以外に、どんなものがあるのか、今度は実際に自分たちが歩いて見に行ってみようということになりました。
 社会見学、楽しみですね。

 
 6月9日(火)「50メートル走でタイム計測、時刻と時間」
 
 
 
 
 
  今日も暑い一日でした。
 もうすぐ梅雨入りのようなので、今のうちにと5年生が運動場で50メートル走を頑張っていました。タイム計測をして、毎年の記録をとっているスポーツテストの記録用紙に残していきます。今年は、一斉に実施するスポーツテストは中止になりましたので、体育の授業時間を使って、種目ごとに記録をとっていきます。
 臨時休校期間が長かったこともあり、先生方からは、「走る様子を見ていると体が重くなっているように見えます」と言っていました。子どもたち自身はどうだったでしょう。元気に運動して、体を動かしていきましょう。

 2年生の算数の授業を見学しました。
 「時刻と時間」難しいところです。
 大人になると、なんということもないのですが、12進法と10進法、60進法や5とびでの数え方などが混在し、子どもたちには難しい内容なのですが、しっかりと時刻を指す時計の文字盤を読めたり、小さな時計で時刻を作れたりしていました。素晴らしい!また今日は、午前と午後についても習いました。

 明日は、短縮5限です。
 いつもとは下校時刻が違いますのでご注意ください。
 
 6月8日(月)「視力検査や読み聞かせ等ありました」
 
 
 
 
 
  先週は眼科検診がありましたが、今週は視力検査を順番に実施していきます。学年によっては、いっしょに聴力検査も実施します。静かに待ちましょうね。
 先週一週間がんばって、疲れたことでしょう。土曜日、日曜日のお休みで疲れは取れたでしょうか。今日も朝から元気に登校してきてくれました。
 各学級をのぞいてみると、しっかりと国語、算数、理科などの授業が進められていました。
 家の中で課題のプリントをしていた時に比べて、生き生きしているのではないでしょうか。
 暑くなってきました。熱中症には気を付けて、水筒とハンカチを忘れずに持ってきましょうね。
 明日は検尿(1次)の提出日です。
 朝起きたら、忘れずに検尿をとって持ってきましょうね。
 
6月5日(金)「眼科検診、マスクつけたままあっかんべぇ」 
 
 
 
 
 
 
  昨日の歯科検診に引き続き、今日は眼科検診がありました。
 まぶたの炎症等を見るのに、いつもは眼科医が受診する子のまぶたを押し下げるのですが、今回は子どもたちが自分の手で下のまぶたを下げて診てもらいました。検診の結果によりましては、受診勧告書をお渡ししますので受診のほどよろしくお願いいたします。

 2年生の給食指導がありました。
 2年生でも、1年生と同じように給食前の手洗いについて、クイズや手の洗い方について教えてもらいました。特に食事前の手洗いはしっかりとしましょうね。

 本日、PTA総会書面審議の結果とPTA新旧引継ぎ会の実施日の変更についてのプリントと学習参観・懇談会のご案内、それと、水泳学習についてのプリントを配布いたしましたのでご覧ください。

 だんだん暑くなってきました。
 例年であれば、6月中旬よりB&Gプールで水泳学習が始まりますが、今年度は残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から水泳の実技学習は行いません。
 教室における安全に関わる学習のみ実施いたします。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 
 6月4日(木)「歯科検診がありました」
 
 
 
 
 
 
 6月4日は虫歯予防デーです。毎日きちんと歯みがきをしていますか。
 今日は、歯科検診がありました。
 大きなお口を開けて、虫歯がないか、歯垢やかみ合わせの状態はどうかなど歯医者さんにしっかり見てもらいました。治療勧告がある場合はお手紙が渡されます。その場合は、できるだけ早めに受診してくださいね。

 そのほか、理科室や英語ルームでの学習の様子をご覧ください。
 最後の写真は、職員朝礼の時に、ALTの先生とタケノコゲームをしているところです。英語の授業でいろいろなパターンでやってみるかもしれません。楽しんでください。

 明日は、眼科検診があります。
 視力検査ではなく、目の様子を見てもらう検診です。
 
 6月3日(水)「運動器検診がありました」
 
 
 
 
  2年生は体育館で体育の勉強をしていました。
 ストレッチをして体をほぐして、しっかり動いていました。
 体育の授業中はマスクを外しているので、水筒と一緒においてありました。
 6年生は社会科の勉強をしていました。日本国憲法についての勉強で、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重という三本柱について学びました。今年から6年生は先に身近な暮らしと政治から学びます。その後で歴史の学習になります。

 5年生は二測定(身長、体重)の後、運動器検診を実施していました。
 体の柔軟性やバランス感覚などいくつもの項目を説明を受けながらしていました。ほかの学年も二測定の時に実施しています。体が硬くなかったかな。

 明日は、歯科検診があります。
 朝ごはんの後、しっかりと歯みがきをしてから登校するようにしましょうね。
 
 
6月2日(火)「勉強始まっています。給食指導もありました」 
 
 
 
 
 
 
  学校が再開して、二日目。子どもたちは今日も元気に登校してきました。とても自然な学校生活の様子に、まるで先週までの臨時登校がうそのようです。
 教科書の音読やワークブックでの学習などしっかり今日も5~6時間勉強をしました。3年生は、いつもよりも大きく大きく前にならえをして整列していました。

 1年生教室では給食指導がありました。
 今日は、手洗いの仕方を教えていただきました。
 じゅんびの約束や食べるときの約束をみんなで確認しました。
 しっかりと聞いて、いいお返事もできていました。

 
6月1日(月)「学校が再開しました!!」
 今日から6月です。
 長かった臨時休校が終わり、本日より学校が再開になりました!!
 今週と来週はスタートアップ期間として、人数を減らして実施となります。本格的に学校生活が以前の状態に戻るのは、今月15日以降ということなので、それまでは学校行事も異学年交流もありません。
 それでも、今までの臨時登校の時は、復習やプリントの答え合わせなどをしていましたが、授業を開始し、係活動を決め、新年度の学習がいろいろと始まった感じがします。
 そして、給食が今日から始まりました。
 給食が実施されたことで、午後の授業もありました。
 休み時間は楽しそうに遊んでいました。
 普段通りの6月の学校生活が戻ってきました。
 マスクの着用や手指の消毒など、少し今までと違って不便をかけますが、何より学校が再開されたことがうれしいなと思います。
 今週は毎日疲れると思いますが、早く生活リズムを取り戻して、楽しい学校生活を送りましょう。

 臨時休校中特別ページなどは、しばらくそのままにしておきます。