千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
      
 
 
5月29日(金)「最後の臨時登校日」 
 
 
 
 
 
 
  今日は、最後の臨時登校日でした。
 今日もたくさんの子どもたちが元気よく登校してきました。
 どの学年も、毎日頑張ってきた課題プリントを集めて、前に提出したプリントにまる付けしたものを返して、やり直しなどをしていました。
 漢字ドリルもずいぶん進んでいました。
 月曜日からは、給食も始まります。
 初めて給食を食べる1年生は、食べる前にすること、配膳や受け取りの方法を教えてもらっていました。当面の間は給食の献立も品数を減らして、配膳をできるだけ教職員や配膳員が行うなど、いつもとは違いますが、みんなで給食を食べるのは楽しみですね。
 当面の間、教職員が配膳を手伝うのは1年だけではなく6年生までの全学年で実施します。これは、児童が食器や食缶を触る回数をできる限り減らすためです。
 6年生は委員会活動を決めていました。

 さあ、いよいよ来週から学校が始まります。
 初めの2週間は、スタートアップ期間として1クラス20人程度の人数から始まるのですが、幸い本校は小規模で少人数学級なので、全員毎日登校して授業を進めることができます。
 まずは学級づくりから。
 楽しい学校生活を送れるように、ゆっくり進んでいきましょう。

 学校再開まで、あと3日!
 
 
 
5月28日(木)「3年生の教室にある植木にはね・・・」 
 
 
 
 
 
  3年生の教室には大きな植木が置いてあります。
 これは、理科の先生が持ってきたミカンの木です。
 その植木をよく見てみると、・・・。
 いました。かわいい虫の赤ちゃんが。
 これは、なんという虫でしょう。
 これから理科で学習すると思います。楽しみですね。
 校長先生は、虫や動物が大好きなのでついつい目につき、じっと観察してしまいました。
 大きなサナギになって、成虫が出てくるのが楽しみです。

 明日は、最後の臨時登校日です。
 もう少ししたら学校が始まりますね。

 学校再開まで、あと4日!
 
 
 5月27日(水)「昨日の登校日の様子」
 
 
 
 
 
  2年生が音楽の勉強をしていました。といっても、マスクを着けたまま、鍵盤ハーモニカや歌ではなく、リズム打ちをしていました。教科書を見て、音楽に合わせて手をたたいたり、手のひらでひざをたたいたり、立ち上がって足をどんどん踏み鳴らしたり、楽しく勉強していました。
 4年生はプリントの答え合わせをしていました。しっかりできたかな。
 6年生はなかよし班活動の準備をしていました。それぞれの班の用紙に絵を描いたり色を塗ったりしていました。
 また、見に行けなかった学年は、明後日の登校日の時に見に行きます。
 
 学校再開まで、あと5日! 
 
 5月26日(火)「計算がんばってます!」 
 
 
 
 
 
  今日は5回目の臨時登校日でした。
 ほとんどの子どもたちが元気よく登校してきています。
 6月からは毎日授業が始まりますので、規則正しい生活リズムを取り戻して、来週からは頑張って勉強をしていきましょうね。

 写真は27マス計算を頑張っている3年生です。
 教室を見に行くと、みんな手を頭の上に置いているので、初め何をしているのかなと思いましたが、先生の「よーいはじめ!」の掛け声で、机の上の用紙に掛け算の答えをすごい勢いで書き始めました。
 しっかりと復習して、力を付けてきているんですね。すごい!

 放課後あずかりの子たちがいる部屋で、1年生の男の子が担任の先生に「早く金曜日になってほしい」と言っているのを聞きました。金曜日に何かあるのかなと思って聞いていると、「学校あるもん」と言ってました。どうやら、明日、明後日は教室でお友達みんなと勉強がなくてつまらないようです。うれしいなと思いました。担任の先生から「6月からは毎日あるよ」と言ってもらっていました。楽しみですね。
 
 今度の金曜日が最後の臨時登校日です。
 
 
5月25日(月)「学校めぐり 1年生」 
 
 
 
 
  22日の臨時登校日の時に、1年生が学校の中を見て回っていました。
 保健室や校長室、職員室など担任の先生と一緒に回りながら、しっかりと説明を聞いていました。もうすぐ学校再開です。早く勉強も遊びも給食もある学校生活が戻ってきてほしいですね。

 本日、千早赤阪村教育委員会より「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言解除に伴う村立小中学校の対応について(お知らせ)」が届きました。本日付でホームページに掲載し、印刷して明日の臨時登校日に配布いたします。
 大阪府より6月1日の学校再開にあたり、初めの2週間は分散登校などで20人程度の少人数で実施する(スタートアップ期間)が示されました。
 また、その期間中は学校行事や部活動は実施しないこととなりました。

 本校では、5年生が教室ではなく音楽室を使用することで十分な広さの教室を利用することになり、20人を超えますが認められました。そのため、分散登校などはせず一斉登校を実施し、6月1日より授業を進めてまいります。

 ただし、12日の学習参観については、スタートアップ期間中に実施することはできなくなったため、延期させていただきます。
 そのため、参観前にPTAの引継ぎ会を行う予定でしたが、こちらも延期とさせていただきます。
 本日の時点では、学習参観の実施日程や実施内容、方法等も含めて検討中です。決まり次第お知らせいたしますのでしばらくお待ちください。

 
 
 5月22日(金)「臨時登校日でした」  
 
 
 
 
  今日は臨時登校日でした。
 元気よく登校してきてくれました。
 6年生は、どんなクラスにしたいのか学級目標をみんなが考えてきていて、それをこれからまとめていくようです。先生の小学生の頃の思い出を交えて、自分たちで考えて決めた目標を掲げることが大切だという話をしていました。今年の6年生の皆さんが考えてまとめた目標はどんな目標なのか楽しみです。
 5年生は、社会科の勉強をしていました。教科書を見ながら、どんな勉強を5年生でしていくのか、みんなで確認していました。日本の国や様々な産業について勉強していきます。楽しみですね。

 昨日、大阪府の緊急事態宣言が解除されました。
 早速、大阪府立学校について、6月1日より段階的に再開をしていき、6月15日より通常授業を再開していくとの発表がありました。
 村立学校も6月1日より再開の方向です。段階的に再開する実施内容の詳細につきましては、村役場の対策会議終了後、来週月曜日にはお伝えできると思います。今しばらくお待ちください。
 
5月21日(木)「図書室の整備をしています」  
 
 
  今日は朝から図書館司書の先生が来られて、図書室の整備をしてくださっています。たくさんある絵本を探しやすいように、また、借りた本を戻しやすいように、絵本の題名を50音順に並べてくださっています。また、すぐに場所がわかるように、本に50音のシールを貼って、棚に50音の仕切りを付けてくださいました。
 図書ボランティアの皆さんも来てくださり、図書室の整備を進めてくださいました。ありがとうございました。
 もうすぐ臨時休校が終わり、学校が始まります。
 子どもたちが、たくさんの本に出会い、読書好きな子が一人でも増えればうれしいなと思います。

 明日は、臨時登校日です。課題などはできていますか。
 忘れ物がないように、持ち物をしっかりと準備して、早く寝て明日早起きしましょうね。
 元気な顔で登校してきてくれることを楽しみにしています。

 
 5月20日(水)「先週金曜日にトマトを植えたよ」 
 
 
 
 
 
  今日もいい天気ですね。家で課題頑張っていますか。
 もうすぐ大阪府の緊急事態宣言が解除されそうですね。
 
 今日のブログの写真は先週の金曜日に2年生がトマトの苗を植えている様子です。先生に苗をポットから抜く時の方法を教えてもらいました。指の間にやさしく挟んでさかさまにし、ポットを外します。少し根っこをほぐしてあげて、掘った穴に入れてあげて、少し土をかぶせてあげてできあがり。最後に水をかけてあげました。
 週末の休みに雨が降ってくれたことで、よりしっかりと根付いてくれたようで、元気に育っています。
 真っ赤な美味しい実ができるのが楽しみですね。

 
5月19日(火)「移動図書がやってきた」 
 
 
   
   
  くすのきホール図書室から、子どもたちの貸し出し用図書を持ってきていただきました。貸し出し場所は学校の図書室と間違えないように、体育館で行いました
 6年生から順番に、15分間で体育館の壁沿いに並べてある図書を選んでいきました。どれにしようかなと迷いながら自分の読みたい本を選んでくれていました。
 最終的に、170冊の本が子どもたちに貸し出されました。
 読書好きの子が増えるといいなあと思っています。
 
 くすのきホール図書室の本は、6月以降学級でまとめて返却します。
 学校の図書室の本と混ざらないように注意してください。

 今日の臨時登校日も元気なみんなの笑顔や声で、学校がパッと明るくなったように感じました。次は22日(金)です。体調を崩さないようにして、金曜日も元気に登校してくださいね。楽しみに待っています。

 
 
 5月18日(月)「お弁当お弁当うれしいな~」
 
 
   
   
   
   
  今日も学校には預かりの子たちがやってきました。
 毎日の学習課題をしたり、読書をしたりして過ごしています。
 お昼になると、楽しみなお弁当の時間。
 しっかりと石鹸を付けて手を洗っていました。
 みんな揃っていただきますをしたら、それぞれお弁当を広げて食べていました。とてもかわいらしいお弁当で、お弁当好き?おいしい?と聞くとみんなニッコリ笑顔でうなずいてくれました。
 お弁当を作ってくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。みんな喜んで食べています。
 お弁当を食べて、しばらく休憩をしてから学校を出るまで、またもうひと頑張りですね。

 明日は、3回目の臨時登校日です。
 学校提出書類は臨時登校日に提出していただけると助かります。
 
 明日の朝元気よく登校してくることを楽しみにしています。
 
5月15日(金)「二回目の臨時登校日でした」 
 
 
 
 
 
 
  第二回目の臨時登校日でした。もう、早起きにも慣れてきたかな。
 今日も元気にたくさんの子たちが登校してきてくれて、うれしかったです。「おはようございます」と大きな声であいさつもできました。
 教室では、課題プリントを集めたり、プリントを使った学習や、教科書を読みながら、課題プリントの進み具合の確認など学年の様子に合わせていろいろな勉強をしていました。
 1年生は座る姿勢を教えてもらって、カメラを構えると「よい姿勢」のポーズを見せてくれました。とてもよくできていましたよ。
 6年生は、今日配布の新しい課題で「千早赤阪村のマンホールを考えよう」という学習の説明をしていました。日本各地のデザインマンホールを例で示して、観光名所や特産品等が描かれていることを見つけました。そして、先生のデザインをみんなに見せていました。担任の先生のデザインもとても上手でした。6年生の作品はどんなデザインになるのかとても楽しみです。

 今日も、校庭開放には子どもたちの姿が見られました。
 友達と一緒にたのしそうでした。
 学校の臨時休校が明けるまでもう少しです。

 次の臨時登校は19日(火)です。
 元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

 
 5月14日(木)「あさがおの種のプレゼント」
 
 
  12日の臨時登校日の2時間目に、2年生から1年生にあさがおの種をプレゼントしました。いつもなら、教室で一人ひとりに小さく分けてプレゼントをするのですが、今年は運動場で全部まとめて箱に入れてプレゼントとなりました。たくさん入っているので、おうちなどで種をまいてきれいな花を咲かせてください。

 明日は2回目の臨時登校日です。
 登校時刻はいつも通りです。
 暑くなってきているので、水筒を忘れずに持ってきましょうね。
 今渡している学習課題は15日までの分なので、明日の臨時登校日の時に、また新しい学習課題をお渡しします。
 また、教材費の集金も行いたいと思います。集金袋を持ち帰ると思いますので、次回学校へ来る時に持たせてあげてください。

 そのほか、個人カードや保健調査票、PTA総会書面表決書・委任状、ICTアンケートなど提出できる書類は、6月の学校再開ではなくても、臨時登校日に持たせていただいて結構ですので、都合の良い時にご提出ください。
 
 
5月13日(水)「昨日の様子です」 
 
 
 
 
 
 
 
  昨日、第1回目の臨時登校がありました。
 テレビでのあいさつや先生、転入生紹介の様子や、各学年の教室の様子を紹介いたします。
 自己紹介をしたり、課題プリントを集めたり、1年生は学校のいろいろなところの使い方を教えてもらったりしていました。
 5年生は一番人数が多いことから、教室ではなく音楽室を使用しています。
 次の臨時登校は、15日(金)です。
 
 今日は、先生方が各教科ごとに分かれて研究会をする日でした。
 それぞれ担当の教科によって、南河内郡三町村の小学校に出張に行っていました。本校にも、いろいろな学校から先生方が来られました。各小学校のお話を伺うと、どの学校も臨時登校が始まったようです。早く本格的に学校が始まってほしいですね。

 
 
 5月12日(火)「臨時登校日がありました」
 
 
 
 
 
 今日は臨時登校がありました。
 たくさんの子が登校してきてくれました。うれしかったです。
 今日の臨時登校楽しみだったか聞くと、たくさんの子が楽しみにしていたと答えてくれました。久しぶりに会う友達と、仲よく本当に楽しそうに話しをしているのが印象的でした。
 やっぱり、学校には明るく元気な子どもたちが必要だなと思いました。
 まず初めに、校長室から新しく赴任した先生の紹介などをしました。
 それから、各教室を回って様子を見させてもらいました。
 元気なクラスが多かったです。

 また、臨時登校日の午後1時から4時は、校庭開放をしています。
 臨時休校が長く続いていることから、子どもたちの体力低下を心配して、臨時登校がある日に限り運動場を開放しています。
 
 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、当面の間、臨時登校中の休み時間と、校庭開放の運動場では遊具を使った遊びとボール遊びをしないようにということになっています。
 今日来た子たちは、きちんと守って遊んでいました。
 大変暑くなってきていますので、熱中症に気を付けて、帽子や水筒、タオルなどを校庭開放に来る時に持って来られたら持ってきましょう。

 次回の臨時登校は、明後日の15日(金)です。
 また、元気よく「おはようございます」と登校してきてください。
 
5月11日(月)「明日は今年度初めての臨時登校日です」 
 
 
 
 
  明日は臨時登校日です。
 今年度初めてですから、教室を間違えないようにしましょうね。

 明日、新しい先生の紹介等を教室のテレビを使って行うために、ビデオ会議システムのZOOMを使って、支障なく伝わるかiPadを使いながら練習、点検を行っていました。音声が聞こえてませんとか、とぎれとぎれで音が伝わるとか試行錯誤しながら準備をしていました。

 図書室では、児童預かりでも課題を頑張る姿が見られました。えらい!みなさんも課題できていますか。

 明日は、いつも通りの時間に登校ですよ。
 早寝早起きの規則正しい生活で、元気に登校してくださいね。

 最後の写真は、小学校へいちごのプレゼントがありました。毎年村の子供たちにご自身の畑でいちごを育てて、幼稚園児や小学1,2年生をいちご狩りに招待してくださっていたのですが、今年は臨時休校延長でいちご狩りが中止になりましたのでお裾分けにいただきました。ありがとうございました。

 
 5月 8日(金)「来週が楽しみですね」
 
 
 五月晴れが続いています。今日もいい天気ですね。
 昨日からの課題は順調に進んでいますか。
 音楽の先生が、リコーダーの曲を吹いてくれています。
 mp4の動画とmp3の音声データをホームページの「臨時休校中特別ページ」の「臨時休業中の日課表②」に掲載いたしました。家でリコーダー練習の時に使ってください。
 昨日お渡しした日課表は15日(金)までの内容になっておりますので、それ以降の学習課題に関しましては、15日(金)の臨時登校日に配布する予定です。

 毎日発表される新型コロナウイルス感染者数が、少しずつ減ってきていることに、もう少しの辛抱…あと少しの辛抱…と言い聞かせていることでしょう。
 学校の再開まではまだ少し時間がかかりそうですが、とりあえず来週からは、火曜日と金曜日に臨時登校日があります。2時間程度ですがみんなの登校を先生たちはみんなとても楽しみに待っています。
 臨時登校日は、あくまで臨時登校日ですので、来なくても欠席扱いにはなりません。また、咳や熱が出たりして体調がすぐれないときは、登校を控えてください。
 登校するときは、体調チェックシートが必要です。忘れずに持ってきてください。

 5月12日(火)の臨時登校の日に、国から届いている布製マスクを一人1枚配布いたします。(来ていない児童には来た時にお渡しします)その布マスクもご活用いただき、しばらくの間はマスク着用にご協力ください。
 また、本日メール配信で再度ご案内させていただきました就学援助の申請用紙についてですが、ホームページよりダウンロードもできますが、直接用紙を希望される場合は臨時登校の時に児童を通じて配布いたしますので、お申し出ください。

 
 
 
  5月 7日(木)「課題配布いたしました」
 
 今日の午前中、課題や図書カードなどの配布を行いました。事前に留守を連絡いただいていたご家庭以外、すべて配布することができました。ご協力ありがとうございました。図書カードを有効活用して、興味ある本をご購入ください。
 
 本日、5月11日から5月31日まで村立学校の臨時休校延長の方針が示されました。大阪府立学校同様の対応となっております。
 ただし、今までと異なり、来週から火曜日、金曜日に臨時登校日を設けるということになりました。詳しくは教育委員会からのお知らせをご覧ください。
 6月1日(月)より学校再開。給食開始の予定です。
 (状況の変化によっては、学校再開が早くなる可能性もあります)
 また、臨時休校が延びたため、以前お伝えしていた1学期終業式の日がさらに1週間伸びて、8月7日(金)までが1学期となります。
 夏休みは8月8日(土)~8月23日(日)となり、8月24日(月)2学期始業式となります。
 5月11日以降の平日の児童預かりは継続いたします。
 今まで同様、電話・FAX・メールで申し込みを受け付けます。
 臨時登校日は、児童だけで登校していただいて構いませんので、申込書の欄は斜線になっております。
 臨時休業中の児童の預かり 申込書(学校提出用)
 学校図書室の図書の本の貸し出しや、村立図書室の図書の貸し出し、臨時登校日午後の校庭開放など準備しております。
 とりあえず、今日からの課題を頑張ってください。
 今日からの日課表やリコーダー音源を掲載しました。ご覧ください。

 来週の火曜日が新学年になって初めての臨時登校日です。
 
 
 
 5月 1日(金)「課題作成、配布に向けて」
 
 5月になりました。
 5月1日は、本校の創立記念日です。
 
 以前配布した学習課題は本日で終了です。
 全部できましたか?
 5月6日までの連休が終われば、いよいよ学校が始まるという予定でしたが、残念ながら5月10日まで臨時休校が延長になってしまいました。一日も早く今の混乱が終わればと願うばかりです。

 学校では、様々な再開の時期を検討しながら、今後の予定を立てています。なかなか計画通り進まずもどかしいところですが、短くなった日程で学習を進めていくためにいろいろ検討中です。

 連休明けからは学校再開なので学級びらきについてなど、それぞれ担任は考えてきました。
 残念ながら始められませんでしたが、もしも臨時休校が終わらなかった場合でも、教科書を使った学習課題をしていこうと準備を進めてきました。
 それぞれ学級担任が学年に応じた内容で、今まで以上に様々な教科や内容のプリントなどを作成し、本日印刷や封筒詰めなどの準備をおこないました。
 どんな勉強が配られるのか、楽しみに待っていてください。

 本日メール配信でもお伝えした通り、5月7日(木)の午前中に課題を配布いたします。図書カードも配布しますので、臨時休校中に興味のある本を購入して読書もしてください。

 今のところ、臨時休校は5月10日(日)までです。
 5月11日(月)からの予定につきましては、国や大阪府の方針を受けて決定されます。
 連休明けの5月7日(木)にお伝えいたしますので、それまでお待ちください。