.jpg)  |
スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。 |
 |
|
 |
|
 |
7月31(金)「わっかで作った帽子とベルト素敵でしょ」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日で7月も終わりです。ようやく夏らしい青空と入道雲が顔を出しました。夏休みまであと少しです。頑張りましょう。
今日もどの学年も、しっかり勉強していました。
2年生は図工の時間に作った冠とベルトを着けて、工夫したところを発表していました。どの子も、上手にできていました。すごい!
そのほか、テストや観察、リコーダー演奏などいろいろと写真に撮りました。
来週からは、個人懇談会が始まります。
今日の午後も、職員室では先生たちが成績付け作業や懇談会の資料作り等をしています。校外学習の下見に行った先生もいます。早くも2学期の準備が始まっています。
本日、学校だより8月号と、「千早小吹台小学校の子どもたちの成長は、たくさんの方々に支えられています。学校、家庭、地域がいっしょになって子どもたちの成長を見守っています。」という長いタイトルのプリントを配布させていただきました。こちらは、主に本校PTA活動の概要を知っていただくためのものです。2学期以降PTA入会確認を取ろうと考えております。つきましては、本日配布のプリントをご一読くださいますよう、よろしくお願いいたします。
|
 |
7月30(木)「サツマイモもずいぶん育ってきました」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
夏本番が近づいてきました。暑さに気をつけないといけませんね。
1年生は、畑にサツマイモの観察に行きました。雑草もたくさん生えていたので、草抜きもしないといけません。サツマイモの葉っぱの形や色、茎の硬さなどさわってみたりもしました。
それから、英語や家庭科、理科、体育などどの学年もいろいろな勉強をがんばっていました。英語の時間には、しっかり質問している様子を見かけました。家庭科ではそれぞれ工夫しながらフェルト生地で小物を作っていました。家庭科支援ボランティアの方からも、初めに来たころに比べて針や糸を使って縫うのがとても上手になっていますねと褒めていただきました。
1学期もあと少しですね。暑さに負けず頑張りましょう。
本来なら、夏休みの期間なので、午後からは先生たちの勉強会(研修)が行われていたりします。来月に入ると学校の外での研修も増えてきます。写真は、昨日の午後に行った食物アレルギーについての研修です。給食や宿泊を伴う行事等で、食物アレルギーが発生した時の対応等について学びました。
|
 |
7月29日(水)「社会見学に行きました」 |
|
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
4年生が、臨時休校等で延期が続いていた社会見学に行きました。
南河内環境事業組合の第1清掃工場です。
まず、清掃工場について、ビデオを見ながら施設について勉強しました。
それから、ごみ収集車が車ごと乗って重さを量る台に4年生全員で乗りました。何kgだったのでしょうか。煙突の見える焼却場を外から見てみたり、ごみを焼却処分した後にできる塩の山を見てみたりしました。
塩を、実際に触ってみたりもしました。
建物の中では、ごみを巨大なクレーンでつかんで、焼却炉へ投入するところを見せてもらいました。
最後に、いろいろ質問をして帰ってきました。
これからごみの勉強を進めて、ごみを減らすなど地球環境のために自分たちができることを考えていってほしいなと思いました。
|
 |
7月28日(火)「夏休みではないですが、課題は進めていきましょう」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日もしっかり勉強していました。
1年生は、算数で文章を読んで、絵や図を描いて考えて、式を立てて説明もしていました。
2年生は、算数で10のかたまりで考えたり、100のかたまりで考えたりして、計算を楽に進めていました。
3年生は、音楽室でリコーダーの練習をしていました。「地平線」という曲をリコーダーで上手に吹いていました。
4年生は、体育館で側転の練習をしていました。なかなか脚をすっと伸ばしながら回ることは難しいですね。
5年生は、社会科で都道府県名テストをしていました。47都道府県すべて覚えていて、きちんと書けている子が何人かいました。すごいですね。
6年生は、人体についての勉強で、自分の脈拍を数えていました。60回前後だったのではないかと思います。もっとたくさん脈を打っている子もいました。
お昼ご飯を食べて、午後からは夏の課題を頑張ってみるのもいいかもしれませんね。
|
 |
7月27日(月)「今日からは午前中授業です」 |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日から給食がないので、午前中授業になりました。
子どもたちも、夏休みとまではいかないものの、午後から時間がたくさんあって少しゆったりできるのではないでしょうか。そのため、通常夏休みの課題の読書感想文や工作、人権ポスターなどをもう始めてよいことになっています。早い子は、夏休みまでにそれらの課題を終わってしまうかもしれませんね。
4連休中、本当によく雨が降りました。今朝子どもたちが登校するころにようやくやみました。もうそろそろ梅雨明けしてほしいですね。
3時間目にそれぞれの学年の学習の様子を写真に収めてきました。
1年生は、運動場で遊具を使ったサーキットトレーニングをしていました。
2年生は、国語の新出漢字の勉強をしていました。
3年生は、音読の練習をしていました。
4年生は、図工の立体迷路づくりをしていました。
5年生は、家庭科で小物づくりをしていました。
6年生は、算数の分割授業で、分数の割り算をしていました。
どの学年も、しっかり勉強していました。
家庭科支援ボランティアさんも来てくださっていました。ありがとうございました。
|
 |
7月22日(水)「最後の給食はカレーライス」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
明日から4連休。ちょっと夏休み気分。
今年は夏休みが短いのですが、読書感想文や人権ポスターなどの例年通りの夏休みの課題は、今日配られました。今日から始めてかまいません。長い休みだから取り組める課題がいろいろあるかと思います。ぜひ積極的に課題に取り組んでください。
今日で1学期の給食が終わりになります。
最後の給食は好きな子が多いカレーライスでした。たくさん食べられたかな。来週からは、給食がないので毎日午前中の4時間授業となります。
1年教室では、夏休み中にお誕生日を迎えるお友達に、おめでとうと乾杯していました。
|
 |
7月21日(火)「委員会紹介があったよ」 |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
今日の全校朝礼では、委員会活動の仕事の紹介をしました。
毎日当番でいろいろなことをしてくれている5,6年生の皆さんご苦労様。
高学年になると、学校をより良くしていくために、いろいろな仕事をしてくれています。各委員会の代表者が前に立って発表してくれました。ほかのメンバーは、その場に立ってくれていました。
今日も読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。ウンチの絵本を読んでもらっていました。
5年生の音楽では、歌とリコーダーのテストを待っている間、各種類の音符の拍数やドレミを五線紙に書く位置についてなどをプリントで復習していました。
6年生の家庭科では、エコバッグづくりをしていました。できた子もいたようです。もうすぐみんな完成かな。
2年生の図工では、「わっかでへんしん」のへんしんはちまき、へんしんベルトを作り始めていました。
自由な発想で、個性的なはちまきやベルトができるのを楽しみにしています。
|
 |
7月20日(月)「プログラミングカーを動かそう」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今年度より新学習指導要領が始まりました。
それに伴い、小学校ではプログラミングの学習が始まっています。
プログラミングの勉強では、コンピュータに処理をさせるために、プログラミングを使って行うことを学習し、論理的に物事を考え実行する力などをはぐくんでいきます。
今回は、そういったプログラミングを使って動きを制御するプログラミングカーを使って、どのようなプログラムをコンピュータに入れると、指示通りに車が動くのかグループで試行錯誤しながら課題を解いていきました。
しっかりと考えて、積極的に課題に取り組んでいました。
|
 |
7月17日(金)「お店めぐりをしたよ」 |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
昨日、2年生がお店めぐりに行きました。
長谷川商店やトマトハウスに行って、お店の商品などについて聞いてきました。また生活の時間にわかったことをまとめていきます。
3年生は、図工の時間に「マジックマグネット」という工作キットを使って、迷路や地図やいろいろな道がある絵を立体的に作りました。磁石の力でくっついた駒で、迷路を進めたりしながら遊べます。最後はどんな作品になったのでしょう。
5年生は、体育館でソフトバレーボールをしていました。
サーブの練習で、ネットの向こう側へボールを届けようと、上から打ったり、下からすくい上げるように打ったりしていました。うまく届いたかな。
6年生は、エコバッグ作りをしていました。カバンの形になってきた人がたくさんいました。アイロンがけも上手にできて、給食エプロンのアイロンがけもできるといっていました。すごいですね。お家の人も大助かりです。
レジ袋が有料化になったので、これからいつも持ち歩いて使えそうですね。
今日も、家庭科支援ボランティアに来ていただきました。
とても助かります。いつもありがとうございます。
|
 |
7月16日(木)「学校の周りを探検したよ」 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
1年生が生活科の勉強で、学校の周りを探検に出かけました。
先週の木曜日に予定していましたが、雨で延期になっていました。
今日は雨の心配もなく、みんなで元気よく学校の周りにある公園をまわってきました。
公園では、ブランコで遊んだり、「だるまさんのいちにち」をしたりして遊びました。「だるまさんのいちにち」は、「だるまさんがころんだ」の進化バージョンだそうです。どんな遊びかは、お子さんに聞いてみてください。
2つ目の公園は、草がたくさん生えていて、蚊がいっぱいいたみたいで、少しの間いただけでも、蚊にたくさん刺されてしまったようです。
2年生も今日、学校の外のお店めぐりをしました。
写真があれば、また後日紹介いたします。
3年生の理科では、風やゴムの力の働きの勉強で、車の模型を使って実験をしていました。ゴムを引っ張る長さを「5cm」「10cm」「15cm」と変えて、どんな違いがあるか予想して、実験、結果から分かったことを発表していました。ゴムの力で車はけっこう進んでいました。
|
 |
7月15日(水)「今年度1回目のクラブ活動」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日は、第1回目のクラブ活動がありました。
スポーツクラブ 「ドッヂボール」
ゲームクラブ 「トランプ(ばばぬき)」
クリエイトクラブ 「プラ板づくり」
パソコンクラブ 「プログラミングカー,ビスケット」
クラブ活動は、4~6年生の児童が異学年の子どもたちとともに、自分の興味関心のある活動を行います。
今日は、1回目ということもあり、部長の紹介や自己紹介をしていました。
ドッヂボールは、迫力があってすごくみんな上手でした。
ゲームクラブは、ババ抜きをしていて、みんな楽しそうでした。
クリエイトクラブは、プラ板に上手に絵を描いていて、トースターで温めるときにいいころ合いで取り出すのが難しそうでしたが、出来上がったものを見せてもらうととてもいいものができていました。手作りというのがいいですね。大切にしてください。
パソコンクラブは、プログラミングカーを部品の切り離しから、電池を入れてプログラミングで走らせることをしてみました。これから、1,2年生が使いやすくしてくれました。それから、簡単なプログラミングソフト「ビスケット」の使い方を学び、さっそく絵を描いて動かしていました。すぐに使えるようになるところは、さすがだなと思いました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動しているのが印象的でした。
また、クラブ活動支援ボランティアさんが来てくださっていました。
いつも様々な活動で、ご支援いただきましてありがとうございます。本当に助かります。これからもよろしくお願いいたします。
|
 |
7月14日(火)「全校朝礼あいさつのお話」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日は体育館で全校朝礼がありました。
校長先生の話では、なかま集めゲームをしました。
その時に、必ず「おはようございます」とお互いにあいさつをしてから質問をしたり応えたりするようにというルールを設定しました。
おはようございますが言えない人はいなかったようです。
今日のゲームは、あいさつのお話をするためにしました。
学校という場で人とかかわることの大切さ、コミュニケーションのはじめには、まずあいさつがいるよというお話をしました。
気持ちの良いあいさつができる子になってほしいと思います。
家庭科の授業の時には、家庭科支援にボランティアの方々が来てくださいました。6年生が、エコバッグづくりをしていました。「レジ袋有料になったからちょうどいいな」という声も聞こえてきました。買い物に行くこともあるのか、よく知っているなと思いました。活用できればいいですね。
先生たちのPCシステム研修で、通知表や成績を入力する方法などの研修が昨日ありました。先生たちも新しいことに取り組んで頑張っています。
|
 |
7月13日(月)「夏休みの課題図書の紹介がありました」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
この時期になると、毎年課題図書が本屋に並びます。
小学校の課題図書は、低学年(1,2年)、中学年(3,4年)高学年(5,6年)に分かれて、それぞれ4冊ずつあります。これは、全国学校図書館協議会がそれぞれの学年の子どもたちに読んでもらいたい本をお勧めするために、毎年選定されます。本屋さんにもたくさん並ぶことになり、目につくことも増えます。今日は、5年生の図書の時間に、司書の先生から課題図書の紹介がありました。ぜひ読んでほしいなと思います。
4年生は図工の時間に、「コロコロガーレ」という工作をしていました。
ビー玉が通る道を作って、上から下にビー玉を転がしていくものみたいで、どの子もとても真剣にビー玉の道を作っていました。また完成したころに見に行こうと思いました。
2年生は、ピアニカの演奏を練習していました。ところどころで息継ぎをしないと途中で吹けなくなるよと教えてもらい、息継ぎをするところをしっかり意識して吹いていました。とても上手でした。
|
 |
7月10日(金)「砂場で図工のお勉強、リコーダーはじめました」 |
|
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
大雨警報の臨時休校も明けて、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
1年生が砂場で、バケツやスコップ、カップ等を使って、山を作ったり、トンネルを掘ったり、川を作ったりして砂や土と親しむ造形遊びをしました。
砂場なので、ものすごくドロドロにはなりませんでしたが、ざらざらの砂にまみれて楽しみました。
3年生は、リコーダーを始める学年です。
今日は、音楽の時間にリコーダーの練習をしました。
なかなか指でうまく抑えられず、きれいな音が出ない場面もありましたが、すぐに慣れて「ソ」の音を上手に吹いている子が多かったです。
これから、しっかり練習していきましょうね。
明日の土曜日は、くすのき土曜学習会(9:30~12:30)があります。
朝7時の時点で、千早赤阪村に気象警報(大雨警報や暴風警報など)が一つでも出ている場合は、土曜学習会は中止となります。
くすのき土曜学習会の中止に関しては、メール配信もホームページでの告知もありません。参加申し込みをしている人はお気を付けください。
|
 |
7月9日(木)「本日も、臨時休校となりました」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
昨日に引き続き、大雨警報が出ました。
昨日ほどの激しい雨ではなかったものの、地面に含まれる水量から土砂災害の危険があるからでしょうか。午後3時半ごろまで警報は出たままでした。そのため、本日も臨時休校となりました。
思わず、4月のころを思い出しました。
臨時休校中、先生たちは何をしているのでしょう。
昨日は、金曜日の放課後に予定していた研修を行いました。
今日は、残り約1か月となった1学期の学習進度について計画を立てたり、打合せをしたり、2学期の校外学習の計画を練ったりしていました。
そのほか、出張や会議など授業以外はいつもと変わらず仕事をしていましたよ。
本校は、避難所に指定されていますので、昨日も今日も体育館が避難所として開いていました。大雨警報が解除になって、避難所も閉鎖になりました。
校務員さんが羽化したてのアブラゼミを見つけて、先生方に教えてくれました。羽化したてのセミを見るのは初めてという教員もいて、大変勉強になりました。明日には飛んで行っていないと思いますが、また見られるかもしれませんね。
パソコン室では、新しい通知表についての研修がありました。
小学校は今年度から新学習指導要領になったため、通知表の様式が変わります。それにともない、スタンプを押す従来の通知表から、プリントアウトされたものに変わります。
明日こそは、学校がいつも通りありますように。
|
 |
7月8日(水)「本日臨時休校となりました」 |
.jpg) |
.jpg) |
|
明け方、ものすごい雨音に驚いた方も多いことでしょう。
連日の九州豪雨の様子を見て、水害の恐ろしさをひしひしと感じます。
千早赤阪村は、山間部で川沿いの地域ではないので、河川の氾濫は身近ではありませんが、がけ崩れや地滑りなど土砂災害の危険性があります。そのため、大量の雨が降った後は、山沿いではなかなか大雨警報(土砂災害)が解除されにくいです。
夜中に出た警報は、結局お昼前ごろに解除されました。
本校は、避難所にも指定されており、早朝より村役場の方が体育館を避難所にして、避難所を開設しておりました。
大きな災害がなく、無事に雨雲が通り過ぎてくれてよかったです。
明日以降もまだ梅雨が続きそうです。
体調を整えて、明日元気に登校してきてください。
|
 |
7月7日(火)「ぷち七夕集会がありました」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日の6時間目に、1,2年生いっしょに「ぷち七夕集会」がありました。
いつもであれば、小吹台の福祉委員の皆さんと体育館で大きな笹飾りを作るはずなのですが、今年度はそのようにたくさんの方に来ていただいて実施する七夕集会が中止になったので、子どもたちだけで行いました。プチという言葉がついているのは、そのためです。
それでも、1人ずつみんなの前で自分の願い事を発表しました。
みんなとてもしっかりと発表できました。
素敵な願い事がたくさんありました。かなうといいですね。
短冊を笹につけて、みんなで七夕の歌を歌いました。
最後に先生から折り紙でできた手裏剣などのプレゼントもありました。
これも、地域の方からいただいたものです。
いろいろとしていただきまして、ありがとうございました。
今日は、七夕です。
雨も上がりましたね。
星空見えるといいですね。
|
 |
7月6日(月)「租税教室やおさかなデーがありました」 |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今日も様々なゲストティーチャーが本校に来てくださいました。
まずは、5年生の家庭科支援ボランティアの皆さん。
裁縫を始めたばかりの子どもたちは、どの子もやる気を出してしっかりと取り組んでいました。今日は、なみぬいや返しぬいを勉強しました。
裁縫練習用の布に、なみぬいからみんな頑張って取り組んでいました。
6年生の社会科では、身近な暮らしと政治の学習をしています。
その中で、税金についての理解を深めようと、千早赤阪村役場総務課税担当の方々が、「租税教室」をしてくださいました。
もしも、税金を納めなくてよいなら、みんなが税金を払わないなら、自分たちの住む村(町)は、暮らしは、どのように変わるのでしょうか。
みんなが住みやすい村(町)づくりに税金は欠かせないということがよくわかりました。
最後に、1億円の札束(見本)を見せてもらって、実際にケースごと持ってみました。
1年生の給食の時間には、給食センターから栄養教諭が魚の身の開き方を教えに来てくださいました。「おさかなデー」といって、いろいろな魚の食べ方を各学級に教えに来てくださいます。
今日の給食にはイワシの梅煮が出ました。そのイワシの身を箸で上手に開いて骨を抜いて食べました。
上手にできていましたよ。
|
 |
7月3日(金)「学習参観ありがとうございました」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
今日は、今年度初めての学習参観・学級懇談会がありました。
また、参観に先立ち、PTA新旧引継ぎ会を体育館で実施しました。
4月実施から、5月6月と引継ぎできないまま7月になってしまいました。
昨年度のPTA役員はじめ各委員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今年度のPTA役員、各委員の皆様、スタートが遅くなりましたが、よろしくお願いいたします。
参観の様子を伝えたくて、今日は写真がたくさんになりました。
(洗濯実習は参観ではなく4時間目の授業です)
どの学級でも、子どもたちは活発に学習をしていました。楽しそうに勉強している姿を見ていただけたのではないでしょうか。
学級懇談会にもたくさん残っていただきまして、ありがとうございました。
今年度は家庭訪問も行えませんでしたので、担任といろいろと話をする機会も持てていませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、玄関に飾られている大きな笹飾りにつきまして、地域の皆様のご協力で今年もよいものができました。ありがとうございました。
毎年1,2年生が小吹台地区福祉委員の皆様といっしょに飾りつけをするのですが、今年度は感染拡大防止のため中止となりました。
子どもたちが笹飾りを作れるように、笹だけいただけないでしょうかというお願いを快く引き受けてくださったばかりか、様々な飾りも一緒にいただきました。おかげで、例年通り立派な笹飾りが出来上がりました。そこには、本当に子どもらしいかわいい願い事がつるされています。
子どもたちのささやかな願い事がかないますように。
|
 |
7月2日(木)「トマトが赤く色づきました」 |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
正門を入ったところに、2年生が生活科で植えたトマトが並んでいます。
小さな実を付け始めたころから、子どもたちはいくつ実がなったと数を数えて喜んでいました。
小さなトマトの実が、少しずつ赤く色づき始めました。
2年生が、生活科の時間に観察記録を付けていました。
食べるのが楽しみですね。
4年生は理科の時間に桜の木の観察をしていました。
その後、畑の方へ向かっていろいろな植物の観察をしていたようです。
6年生は国語の時間に「防災ポスターを作ろう!」という学習で、今まで学んだ見出しやキャッチコピーなどを思い出しながら、調べていた内容でポスターを作っていました。色々と工夫している子もいてました。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。
明日は、学習参観があります。
お忙しいとは存じますが、子どもたちの学校での様子をぜひご覧ください。
|
 |
7月1日(水)「7月になりました!やったー!」 |
.jpg) |
.jpg) |
|
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
7月になりました。
今日からボール遊び、遊具遊び全部OKです。
もちろん、遊んだ後に手洗いを忘れずにしましょうね。
とてもいい天気だったので、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。ドッヂボールをしているクラスもたくさんありました。
熱中症に気を付けて、帽子をかぶって運動場に出るようにしましょうね。
水分補給も忘れずにね。
朝から、地域の福祉委員の方が七夕飾りに使う笹を持ってきてくれました。早速、今日1,2年生が飾り付けをして、願いを書いた短冊を付けました。7月7日七夕の日、きれいな星が見えるといいですね。
6時間目委員会活動がありました。
1か月間仕事をしてみて、反省会をしていました。どの委員会も、学校をよりよくしていくために毎日頑張ってくれています。ありがとう。
|
 |
|