千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
 先月   翌月 
 
 4月30日(木)「図書カードやマスクが届きました」
 
 
 今日で4月も終わりです。
 あっという間の4月でした。
 毎日規則正しい生活をしていますか。
 課題は毎日頑張っていますか。
 大阪府教育庁より、そんなみなさんに図書カードのプレゼントが届きました。一人2000円分の本が買えます。ぜひ、興味のある本を買って読書をしてください。
 それから、国から布マスクが届きました。
 これは各ご家庭に届くものとは別に、学校再開に向けた支援の一環として配布されるようです。
 本日すべてのマスクについて、虫等の混入やカビの発生などがないか検品作業を行いました。そのような不良品はまぎれていませんでした。
 どちらとも、配布方法は明日以降にお伝えします。
 
4月28日(火)「教室の様子」 
 
 
 
 
 
 
  今年度、まだ2~6年生の教室には子どもたちが入っていません。
 入学式準備の日に担当になった6年生と机椅子の移動をするはずが、今年は教師だけですることになってしまいました。今年度の学年人数に応じて、各学年の教室には人数分の机が運び込まれています。
 今日は、その教室内の机椅子を可能な限り離して、教室いっぱいに広げて配置するとどのようになるのかを確認してみました。
 あまり端の方に寄ってしまうと勉強しにくいかもしれませんので、あくまで机と机の距離を離してみたらどのくらいの間隔になるかを模索して並べてみたものです。学校が始まったら、子どもたちの実態に応じてまた移動することがあると思います。
 ご覧のとおり人数の少ない学年は、広い間隔で配置できました。
 ただ、子どもたちがいない教室はさびしいです。1日も早く子どもたちの元気な声が、教室に戻ってきてほしいと思います。

 昨日、大阪府教育庁が大阪府立学校の臨時休校の期間を5/6までから、5/10まで延長すると発表しました。それを受けて、本村の小中学校も臨時休校を5/10まで延長することになりました。
 「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校の延長について (お知らせ)」(千早赤阪村教育委員会)
 5/11(月)から学校が始まるかどうかは、5/7(木)にメール配信とホームページ掲載でお伝えいたします。
 なお、5/11(月)から学校が再開できるかどうかが今の時点で確定できないため、給食の準備ができないようになり、5/11(月)~15(金)の週は給食はありません。4時間授業、12:30下校となります。
 5/18(月)からは給食を実施する予定です。
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。


 
 4月27日(月)「正門のペンキ塗り」
 
   
   
 
  先週は肌寒い日もありましたが、土曜日曜あたりからずいぶん暖かくなりました。4月もあと3日ほどですね。
 学習課題は順調に進んでいるでしょうか。
 今日は、先週に続いて本校職員が正門のペンキ塗りをしました。
 ペンキが剥がれ落ちたところがさび付いていましたが、塗りなおしてとてもきれいになりました。
 学校は、再開に向けて動いております。
 何かありましたら、メール配信での連絡およびホームページ上でお伝えしていきますのでご覧ください。

 
 4月24日(金)「職員会議をして再開に備えました」
 
 今日は職員会議を行いました。今年の学校教育計画をもとに話し合いをしたり、スポーツテストや避難訓練等5月に行う行事についても話し合いを行いました。また、今の時点では5月7日より学校再開ということで、5月7日(木)の1時間目に教室において放送による始業式等を行い、学級開きをして学習を進める確認を行いました。
 ただ、現在の状況から臨時休校が続く可能性も考え、先生方には新しい教科書を使用した、家庭で行える学習課題づくりを進めてもらいました。会議後も先生方は熱心に話し合いを進めながら、教材づくりを進めていました。

 写真は、令和元年度・2年度のPTA総会資料です。
 年度初めの予定では、今日4月24日が学習参観後体育館にてPTA総会を行う予定でした。残念ながら実施できませんでしたが、今年度は5月7日に総会資料を配布し、紙面でお伝えした内容を審議していただき、議案に対して賛成反対または会長委任を示して提出していただく形となります。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 本日終了の時点では、5月6日まで臨時休校。5月7日(木)より学校開始の予定です。

 
 4月23日(木)「塗り替えてきれいになりました」
 
    
 
 課題は順調に進んでいますか。
 今日は、臨時休校中の様々な学習補助教材等について参考にするために、文部科学省や大阪府、NHKのホムページから様々な学習に関する動画等を見てみました。
 これらを見て勉強していくというのは難しいなと思いましたし、なかなか授業に代えることはできないなと感じましたが、ヒントになるものや興味深いものもありました。
 中でもNHKの1~2分で見られる映像集は面白いものが多かったですし、短い番組も色々見られて勉強になるものが多かったです。
 文部科学省はいろいろなページの紹介リンク集になっていて、子どもだけでは探し当てて色々見るには使いづらいなと感じました。
 大阪府の小中学生に向けた家庭学習教材等については動画も少しはありますが、プリントなどがたくさんありました。(外部リンクの茨木市と高槻市の動画はすごいなと思いました)
 YouTubeで、「小学校・授業」などで検索すると、いろいろな授業動画も見られました。あまり時間が長いものは、ずっと見ておくのはしんどいなと感じましたし、YouTubeは、いろいろな動画が並んで出てくるので、どんどん学習から外れてしまいそうな感じもしました。
 色々見てみて、おすすめはNHKforSchoolでした。もしもご家庭でも見られたら見てみてください。


 写真は、正門からコミュニティの方へ降りていく階段のところにある落下防止柵を本校職員がペンキで塗り替えしている様子です。さび付いていた柵がきれいになりました。

 今のところは、昨日同様5月7日学校再開予定で動いています。
 あと2週間となりました。2週間後の木曜日が楽しみです。
 一日も早く感染拡大が落ち着きますように。
 
 
 
4月22日(水)「課題をがんばる子どもたち」 
 
 
 今日もお家で勉強頑張っていますか。
 学校に来ている子たちも、課題を持ってきて頑張ってしていました。
 新出漢字や自主勉強をしている様子です。
 そのほかにも音読をしたり、プリント学習をしたりしていました。
 4月も残すところ1週間余りとなりました。

 学校だより5月号を作成中です。
 今のところ、5月7日(木)より学校開始の予定でいろいろな計画を練っています。
 5月7日は放送による始業式をして、その後授業を進めていきます。 
 1年生は給食なしで4時間授業後下校します。
 2~6年生は、給食ありでいきなり6時間授業の予定です。
 1年生の給食は、5月11日(月)より開始で計画しています。
 詳細は近づいたらメール配信やホームページ上でお伝えいたします。
 今のところ、5月7日開始!を信じて準備作業をしています。
 みんなに会える日を楽しみにしています。(あと15日)
 
 
 4月20日(月)「課題を配布いたしました」
 
  本日、漢字ドリルや計算プリントなどの課題をポストに入れさせていただきました。配布している時間帯で、雨が降ってきましたので、ポストインできなかった分は、学校に持ち帰りました。(その後、取りに来てくださいましてありがとうございました)
 それぞれの学年に応じた課題になっていますので、明日から毎日頑張って学習を進めていってください。もちろん自主勉強でいろいろなことに取り組むことは大歓迎です。
 写真は、運動場に出る階段です。幼稚園からもらった人工芝シートを敷き詰めました。これで、くつについた泥汚れが校舎に入りにくくなるといいですね。
 
 4月17日(金)「ランチルームの様子です」
 
       
       
 図工室として使っていたランチルームが、きれいに元に戻りました。
 今年度、できたらランチルーム給食をしたいなと4月の初めのころは話していました。早く学校始まって、おいしい給食を食べたいところです。
 給食センターから、家庭でできる給食レシピ 【骨を強く編】が公開されましたので紹介いたします。今回は、「豆まめごはん」「なすのカレーチーズ焼き」「小松菜と春雨の炒め物」「豆とひじきのごまマヨ和え」「いちごのババロア」の5品です。骨を強くするおかずということで、魚中心かと思いましたが違っていました。どうぞご覧ください。
 昨日のブログでお伝えしていた「全国学力・学習状況調査」は本年度実施しないと本日発表がありました。使用予定だった問題冊子は後日参考に送られてくるそうです。
 来週には、新出漢字の学習などを進めていけるように、漢字ドリルや漢字の学習ノートなどを配布いたします。
 5月7日再開に向けて、しっかり勉強していきましょう。 
 
 4月16日(木)「畑を整備。春の草花観察」
 
   
   
   
   
  今日は、全国学力・学習状況調査の日でした。
 臨時休校中なので、もちろん実施してません。
 今後どのような形でいつ実施するのかも今のところ決まっていません。また、決まりましたらお知らせいたします。
 今日もとてもいい天気でした。
 新学期を迎えてすぐに畑に苗を植えられるように、畑はきれいに整えられています。
 畑の周りには春らしく色とりどりの草花が咲いていました。
 生活科や理科では、1学期の初めの学習で春の観察を行ったりします。虫が蜜を吸いに来ていたり、チョウがひらひらと飛んでいたり、サクランボの実ができ始めていたり、いろいろな発見があります。
 学校以外でもみんなのおうちの庭や公園などでも春の観察はできると思いますよ。自分なりに観察したことを自主勉強ノートに書いてみてもいいかもしれませんね。
 来週配布の課題について、今日も先生たちは話し合いをしながら作っていました。4/20(月)インターホンを押さずポスト投函していきます。よろしくお願いいたします。
 そのほか、1学期の学習内容について去年の様子を聞きながら計画を立てたりしていました。
 5月から勉強どんどんできるように準備を進めています。
 
 4月15日(水)「来週から、学習課題を示します」
 
  新年度の教科書を配りました。みんな読んでみましたか。
 学級通信などでは、休み中に前の学年の復習をしておきましょうと伝えておりましたが、それほど具体的にはすることを示しておりませんでした。特に、新しい教科書等まだ習っていないものに関しては、新年度が始まってから、学校でそろって学習することにしていました。

 そんな中、昨日、大阪府から新年度の学習を、臨時休校中の家庭学習で取り組み始めてよいとの連絡がありました。それを受けて、早速各担任の先生が、課題づくりに入りました。
 国語の新出漢字、算数は習ったことのある計算の復習プリントなどを中心に、学年ごとに課題を示します。
 漢字ドリル、漢字学習ノート、計算ドリル等と課題プリントを来週月曜日(4/20)に教師が分担しポスト投函して回ります。
 課題は4/21から5/1まで、漢字の課題や計算プリントなどを考えています。もちろん、高学年は自主勉強もしていきます。自主勉強では、ぜひ新しい教科書を使って興味を持ったことをノートに写したり、まとめたりしていきましょう。そのほか、体も動かしてくださいね。
 ホームページにも4/21以降掲載する予定です。
 もちろん、それまでに音読したり、自主的な勉強はどんどん進めてくれてかまいません。みなさん頑張りましょう。
 
 4月14日(火)「お別れのメッセージが届きました」
 
  臨時休校が5月まで延長になってしまったので、今年度は残念ながら離任式ができませんでした。そこで、この春に千早小吹台小学校を去られた先生方に、メッセージを書いていただいて、「千早小吹台小学校を去られた先生よりメッセージ」のページを作りました。ご覧ください。
 また、学校だよりを掲載いたしました。休校延長による行事の中止や延期についてや、夏休みの日程変更などが載っています。年間を通じての学校行事などについては、現在話し合いを進めているところです。
 教科書配布へのご協力ありがとうございました。
 
 4月13日(月)「教科書の配布が始まりました」
 
 今日から教科書の配布を開始しました。
今日は5,6年の担任がが家の確認をして回りながら、教科書を配っていました。3,4年は明日から始めるようです。2年生は地区を分けて回っているようです。不在で持ち帰ってきたものもあります。置き去りの配達はしておりませんので、ご安心ください。
 写真は、図工室の様子です。元気保育園にお貸ししていた図工室に、図工室の机や備品を戻しました。早く図工の勉強もしたいですね。
 明日、学校だよりを掲載いたします。
 
 4月10日(金)「学校預かり開始。給食レシピも見てね」
 
 今日から学校で児童預かりが始まりました。
 朝の受付では、忙しくお仕事に向かわれるお父さんやお母さんに別れを惜しんでくっついている子もいましたが、学校に入ってからは、図書室で本を読んだり算数の問題をしたりして過ごしていました。
 今日もバタバタと忙しい一日でした。
 そんな中、給食センターが
「休校延長に伴い、子どもたちが学校給食を食べられない日が続くことから、家庭でもできる給食レシピを、給食センターHPで紹介させていただきます」と写真の4品のレシピを載せています。(写真をクリックするとレシピのページが表示されます)
 1~6年生の学級通信も掲載いたしました。ご覧ください。
 (担任紹介のページも、来週からは臨時休校中の特別ページに移動いたします)
4月9日(木)「話し合いは続く・・・」
 なんとかブログのページを作成いたしました。
 臨時休校が延長になってしまいました。
 緊急事態宣言が出てしまいましたので、みんな家にいて病気にかからないようにしばらくおとなしく過ごすことにしましょう。
 昨日は、教育委員会からの指示等を受けて、今後について話し合いをしました。そのため、メール配信やホームページ掲載が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
 新型コロナウイルスの対応は、今までの予定や計画を検討しなおして、再構築しなければならず、先生たちも連日話し合いを続けています。
 今日のホームページ担任発表は楽しんでいただけたでしょうか。
 明日は、全学級の学級通信を掲載する予定です。お楽しみに。

 学校だよりにつきましては、しばらくお待ちください。作成中です。