2月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

2月28日(金)
「給食交流会」
学校支援地域本部のコーディネーターの方々や
給食センターの方々にもご協力いただき、
給食交流会を実施しました。
日頃からお世話になっているボランティアの皆様と、
会食を通して感謝の気持ちを伝えました。







2月25日(火)
全校朝礼
校長先生からSDGsの目標
「安全な水とトイレを世界中に」に関わり、
水を大切に使ってほしいというお話もありました。

児童会や保健給食委員会から
3月の目標についての発表や
全校生で行う「3色おにごっこ」のルール説明がありました。


1年「国語」
この1年間、春・夏・秋・冬の季節ごとに
どのようなできごとがあったかについて、
自分でプリントにまとめて発表しています。

3年「算数」
かけ算のひっ算を、どのようにすれば簡単にできるかを
話し合っています。

2月18日(火)
学習参観 『学習発表会』

「いきいきと、自信を持って表現する」
「仲間とともにつくりあげる」ことを
目指して取り組んできました
体育館の大舞台でがんばったことや
自分でテーマを見つけて1年間考えてきたことなど
お家でもたくさんほめてあげてください

1年 なんでもできるんジャー 


2年 伝えたい♡村のステキ

3年 もったいない
~のこさず食べられる やさいのひみつ~

4年 災害にそなえよう いのちかがやける未来へ

5年 いのちかがやく千早小吹台EXPO

6年 村って最高やん!



2月17日(月)
4年・5年 わくどきSDGsジュニアプロジェクト
大阪府の他の市町の子どもたちと、SDGsについて調べたことを発表しあいました。 しっかりとした声で言えていたと、他の学校の人にも言われました。ポスターもしっかりかけています。
4年生のポスターは明日の学習発表会で披露します。


他の学校の発表をメモを取りながら、一生懸命聞いています。
5年生のポスターです。

4年生は防災について話しました。


3学期も学校へ来る日は、
6年生はあと20日になりました。
しめくくりをどの学年もがんばっています
6年「外国語」

5年「特別活動」

4年「社会」

1年「道徳」



2月13日(木)
「学習発表会」に向けて体育館練習(
2)
今日は隣接学年で互いの発表を見合いながら、本番に向けてよりよくするために練習しました。
他の学年の感想や意見を謙虚に聞きながら、取り入れようとする姿勢が見られ、その向上心に感激しました。


発表の練習の後は、「ひきつぎタイム」です。
6年生が中心になって進めていた「なかよし班あそび」について、
どんな風に進めていったらいいのかを5年生に引継ぎしてくれていました。




2月12日(水)
「学習発表会」に向けて体育館練習
自分が発表する文を覚えたり、
内容が伝わるようにはっきりとした声を出したり、
練習を撮影した動画をもとにみんなで話し合ったりしながら
がんばっています!





2月6日(木)
1年 「色つきの氷作り」
前日に色水をつくって、外に出しておいたら
今朝、色つきの氷ができました。
朝から何人も見に行っていて、とても喜んでいました



 「なかよし班そうじ」
1~6年生のたてわり班=なかよし班ごとにそうじをしています。
5・6年生がそうじの仕方も教えてあげながら、
どの班も協力してがんばっています。



「なわとび教室」
5・6年生が1~4年生にいろいろなとび方を教えてくれています。できるようになると、スタンプも押してもらえます。



2月5日(水)
「おわかれ会に向けて」
5年生が中心になって、
班ごとにどのような内容にするかを
いろいろ考えてくれています。



2月4日(火)
「全校朝礼」
保健給食委員会や児童会の56年生が、
今月の目標を全校生に大きな声で伝えてくれました
2月
給食目標「感謝して食べよう」
生活目標「寒い日の過ごし方を考えよう」



18(火)の学習発表会で
「たんぽぽ」を全校生で歌います。
どのように歌えばいいかをよく聞いて、
みんなでがんばっています。



 
3年 算数「0をかけたかけ算」