1月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

1月 31日(金)
6年 キッザニア甲子園(英語体験プログラム)
村の英語学習事業として実施されています。グループに一人ネイティブスピーカーがいて、英語でいろいろ説明してくれます。







 3年 図工
いろいろな種類の紙をはって、
海の中の様子を工夫して表現しています。


4年 書写
とても静かに、集中して、
一つ一つの文字をていねいに書いています。



1月 30日(木)
 2年 算数
自分の「ひろ」=両手を左右に広げたときはばの長さを
友だちと協力しながら測りました。



5年 総合的な学習の時間 
自分たちで調べてきた環境問題について、
見る人がわかりやすいようにまとめています。



6年 算数
小学校で学んできたことのまとめの学習をしています。
先生オリジナルの算数クイズに
自分のタブレットPCを使って、
楽しみながら取り組んでいます。




1月 28日(火)
 全校朝礼 なかよし班遊び
毎月1回、6年生が中心になって遊びを考えてくれていました。
次回からはその姿を見ていた5年生が後を継いでくれます。
6年生のみなさん、いつも明るく、優しく下級生たちに接してくれてありがとうございました。
5年生のみなさん、これから、よろしくお願いします。







給食「節分こんだて」
鬼をはらって、福をよびこむならわしで、
まきずしや福豆が給食の献立でした。
子どもたちは、今年の恵方「西南西」を向いて、
いただきました。
給食センターのみなさま、
たくさんのまきずしを作っていただき、
ありがとうございました




3年 音楽 
3年生から始めたリコーダー。
いろいろな演奏ができるようになってきました。


4年 理科 
水は、どのように温まるのか?
自分の予想とちがっていて、とっても驚いていました。



1月 27日(月)
 6年 算数
xやyなどの文字を使って
式に表す学習をしています


1年 特別活動
小学校で初めての「学習発表会」に向けて、
さっそく練習に取り組んでいます。



1月 23日(木)
 4年 大阪府連合音楽会
この日のために、一生懸命練習してきました。12名という最少の人数ですが、一人ひとりの全力での歌唱、演奏は感動的でした。
心を一つにしたパフォーマンスは素晴らしかったです。








1年 外国語活動 
身体のどこをさわればいいかのゲームを楽しんでいます


2年 図工 
「まどからこんにちは」というテーマで、
どんな生き物をかこうか、いろいろ考えています 



3年 理科 
じしゃくを近づけるとどうなるかを、
自分で実験をしながら、確かめています

5年 理科 
決まった量の水にものがとける量には、限りがあるのかを
班ごとに協力しながら、実験を楽しんでいます


1月 22日(水)
 6年 書写 
とても静かに、一文字一文字集中して書いています。
2/17(月)18(火)の二日間、
全学年体育館に書き初めを展示します。
ぜひ、ご覧ください。

5年 家庭 
買い物をするときに大切なことについて、
いろいろ意見を出し合いながら、考えています。


2年 音楽 
「音楽に合わせて、体を動かそう」
笑顔いっぱいで、とっても楽しそうです。



1月 21日(火)
4年 音楽
 1/23(木)の大阪府連合音楽会での発表に向けて、
がんばってきました。
一生懸命取り組み、どんどん成長しています。




1月 17日(金)
6年 室町文化体験
 「水墨画にチャレンジ!」 
今も受け継がれている室町文化の一つ、
水墨画を体験しました。
墨の濃淡で絵を描くことに楽しみながら取り組んでいました。





1月 14日(火)
避難訓練(地震) 
もしものときに「自分の命を守るために」
どのように行動すればいいのかを考えました。
また、ご家庭でも「防災」について考える機会を
つくっていただけたらと思います。






1月 8日(火)
始業式   楽しかった冬休みが終わり、大きなけがなどもなく、元気に登校する姿がありました。始業式では大きな声で、校歌を歌いました。
今年の目標についての話や、学校生活についての話をしっかり聞いていました。






 
3年 算数「0をかけたかけ算」