3月 27日(木)
『こころの再生府民運動 表彰式』
みんながあいさつをがんばっていることや、
地域の方との交流が活発であることが認められ、
大阪府教育委員会から表彰されました。
パネルには府知事のサインも入っています。
また、学校に展示します。

3月 24日(月)
『修了式』
令和6年度も今日が最後です。
校長先生からみんなが1年間がんばってきたことや
自分が楽しいときでも
周りで悲しい思いをしている子がいないかなと考える
「思いやり」の心をこれからも大切にしてほしい
というお話がありました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
修了式のあと、
各クラスでは一人ずつこの1年で成長したことを聞きながら
通知票を受け取ったり、
がんばったことの賞状をもらったりしていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3月 18日(火)
『卒業証書授与式』
練習の成果を発揮し、夢を語ったり、
心をこめてお祝いの言葉や
別れの言葉を言ったりする姿に、
列席者は感動していました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

3月 17日(月)
卒業式準備
4・5年生が明日の「卒業式」の準備をしました。
シートをきれいにはったり、
花をたくさん並べたり、
いすがずれていないかを確認したりと、
6年生のために一生懸命がんばってくれました。
1・2・3年生が6年生のために
協力して作成した飾りも完成しました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3月 14日(金)
6年 校長先生のお話
NO MUSIC,NO LIFE!(音楽のない人生なんて)を使って、
自分にとって大事なものを考えました。
英語でFamily, Friends,Smileなどを答えていました。
.jpg)
.jpg)
6年 「体育」
ティーボールの学習を教頭先生と一緒にしました。
友だちにアドバイスをしている子もいて、
投げ方も打ち方もどんどん上手になりました。

.jpg)
2・4・6年 「音楽」
2・4年生の歌や合奏を6年生に聴いてもらいました。
6年生が学校に来るのは、あと2日
また1つ、いい思い出ができたのではないでしょうか。
.jpg)
.jpg)
体育委員会主催
「交流ドッジボール」
委員会活動で5・6年生が年間を通して、
いろいろな企画を考えてくれています。
今回は1・2年、3・4年、5・6年での
交流ドッジボールを楽しんでいます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)

2年 「道徳」
お話に出てくる動物の気持ちになって、
友だちの大切さについて考えました。


3月 12日(水)
6年 奉仕活動
日頃の掃除分担にはない場所を見つけて、
在校生のためにきれいに掃除をしてくれました。
6年生のみんな、ありがとう!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
卒業式練習 45年
「しっかりと息を吸ってから」
「はじめの音を大切に」など
5年生が4年生に声の出し方のアドバイスをしています。
6年生のために、自分たちができることを精一杯がんばろうと
4・5年生の声もどんどん大きくなってきました!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3月 11日(火)
全校朝礼
校長先生から「東日本大震災」について
小学生新聞に掲載されている記事のお話や、
児童会が中心になって取り組んだ全校でのあいさつ運動や
地域ボランティアの皆様方との関わり合いが
こころの再生府民運動の『感謝』 『思いやり』の心と
関連して、千早小吹台小が表彰されるお話がありました。
.jpg)
.jpg)
全校朝礼のあと、
いろいろお世話になった6年生のために
1~5年生で花道をつくって見送りました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3月 6日(木)
3年 外国語活動
自己紹介の質問タイムで
What country do you like?と聞いていました。
答えていた国の旗は、どれかも確かめています。
.jpg)
456年合同 卒業式練習
「わかれのことば」「お祝いのことば」
それぞれの思いを心から伝えあってくれたらと思います。


3月 5日(水)
4年 道徳
命の尊さについて、
みんなで意見を出し合いながら、深く考えています。

6年 卒業文集
タブレットPCを使って、卒業文集の下書きをしました。
その下書きをもとに、手書きで文集を仕上げています。
.jpg)
3月 4日(火)
5年 卒業式式場準備
6年生のために、毎年5年生が
卒業式練習の準備をしてくれています。
少ない人数でも協力してがんばってくれました。
.jpg)
.jpg)

6年 「給食指導」
中学校での給食について、
どのように片づけるのかなど
くわしく教えていただきました。


3月 3日(月)
卒業式練習スタート
18(火)の卒業式に向けての練習がスタートしました。
話をよく聞いて、とても集中しています。
.jpg)
.jpg)
1年 生活
昔のあそび「こままわし・おてだま・けんだま」を体験中です。
みんなとっても楽しそうです
.jpg)
2年 国語
「わたしのたからもの」の紹介文をよりよくするために
友だちに聞いてもらっています。
.jpg)
3年 理科
この1年間学習してきたことをいかして
どんな「おもちゃ」が作れるかをいろいろ考えています。
.jpg)
4年 性教育
おなかの中の赤ちゃんの成長について、
人形も使いながら学んでいます。
.jpg)
|