12月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

12月20日(金)
1年生 
生活科として、体育館シューズを洗う実習をしました。
みんな一生懸命に洗って、
きれいになった靴を見て喜んでいました。



12月19日(木)
1・2年
 「おいもパーティー」
自分たちで育てたサツマイモで
『フルーツきんとん』を作りました。
みんなとっても楽しそうで、
笑顔いっぱいのパーティーになりました。
「先生たちのも作ったよ!」と言ってくれて、
先生たちもすごくうれしくなりました。






3年 理科
「おもちゃランド」
学習したいろいろなしくみを使ったおもちゃを
自分で考えました。


12月18日(水)

6年 体育
千早小吹台小では、
全学年『リズムなわとび』にも取り組んでいます。
6年生は、3学期に全校生の前で
「なわとび発表」も披露してくれます。


4年 図書
おすすめの本をクラスのみんなに紹介しました。
タブレットPCを活用して、
グループで協力してまとめていました。



12月17日(火)

2年 
図書の時間の「読み聞かせ」
『くるみわり人形』のお話を読んでいただきました。
みんなとっても集中して聞いていて、
お話の世界に入り込んでいます。




12月16日(月)
5年 お楽しみ会  毎日ともに勉強や運動に励んできた仲間と、2学期の締めくくりとして、各グループで考えた活動を、教室、体育館、運動場と場所を変えて楽しみました。好きな場所が自由に使えるのも小さな学校ならではの良さです。みんな一生けんめいに考えたり、走ったりして楽しい時間でした。 



6年 食育 
12日の交流バイキング給食で食べたものを、栄養教諭の先生がカロリー計算して、一人ひとりに渡してくれました。いつもの給食の2倍近く食べた人もいるようです。
楽しくて、食欲が進むお昼ご飯でしたね。




12月13日(金)
4年 体育
「ソフトバレーボール」
チームで声をかけあってボールをつなぎ、
『ドンマイ』という励ましのかけ声も大切にしながら
取り組んでいます。




12月12日(木)
6年 交流バイキング給食
毎年この時期に、赤阪小学校と一緒にくすのきホールでバイキング形式(ビュッフェ形式)での給食を食べながら、交流を楽しむ、という行事があります。おいしそうな食べ物がたくさんあったり、赤阪小学校の友だちがいたりで、みんなとっても嬉しそうでした。






12月11日(水)
1年 国語 
「  」のところをどう読めばいいかを自分で考えて、
友だちと読み合っています。



2年 音楽
リズムに合わせて身体も動かしながら、
いきいきと表現しています。



4年 音楽 
1月23日に行われる府の連合音楽会に向けて、
合唱やカスタネット奏の練習をしています。今日は近くの学校の先生たちが見に来てくださいました。きれいな声で歌っていることや、少ない人数の分、一人ひとりが大きな役目を果たしていることに驚かれ、たくさん褒めていただきました。








12月 5日(木)
『マラソン大会』
 「完走する喜びや満足感を味わってほしい」という思いで
取り組んでいる行事です。
どの子も一生懸命な姿や、友だちを温かく応援する姿を
見て頂けたのではと思います。
ぜひ、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。
安全監視に協力して下さった方々、応援に来て頂いた方々、
お子さんの体調管理をして頂いた方々、
本当にありがとうございました。











12月 4日(水)
3年生 書写
「正月」という字をていねいに書いていました。あっという間にお正月が来ますね。止め、はらい、ひじを上げる、など色々なことを考えながら書かなければならないので、集中力も上がります。
みんな、よくがんばっていました。






12月 3日(火)
なかよし班あそび
2学期最後のなかよし班あそびをしました。
「だるまさんがころんだ」をしたり、
「おにごっこ」をしたり、
1年生から6年生が一緒に
とても楽しい時間をすごしました




12月 2日(月)
5年 森林ESD
(ESD=持続可能な開発のための教育)
間伐体験や競り市・製材所の見学、
木工体験、森のお話などを通して、
自然を守るために自分ができることを考えました。






2学期最後の月 12月スタート
寒さに負けず、しめくくりをがんばろう!
1年「音楽」

2年「体育」

3年「図工」
4年「算数」

6年「国語」



 
3年 算数「0をかけたかけ算」