11月        千早小吹台小学校 ブログ
 スマホで見やすいように左に寄せました
お持ちのスマホの画面に合わせて縦スクロールでご覧ください。
           

11月29日(金) 
4年生 外国語活動の授業をたくさんの先生に見てもらいました。楽しそうに友達や先生たちとやり取りする姿がたくさん見られました。先生達は年に数回いろいろな授業を見合って、考えて、よりよい授業を作っています。










 11月26日(火) 
2学期も学校に登校する日は、
あと20日になりました。
1年「特別活動」

2年「国語」

3年「図書」

4年「体育」

5年「音楽」

6年「総合」



11月25日(月) 
クラブ(後期)スタート!
『クリエイトクラブ』
支援ボランティアの方に教えていただきながら、
「2025 押し花カレンダー」を作りました。


『スポーツクラブ』
バスケットボールの試合を楽しんでいます


『ゲームクラブ』
大人数でのカードゲーム
とても盛り上がっています


11月22日(金) 
なかよし班そうじ おちばひろい







11月21日(木)
4年 音楽
ゲストティーチャーに音楽の指導をしてもらいました。
1月23日に大阪府の連合音楽会があり、4年生が舞台に上がります。そのために頑張って練習してきているので、今までの成果を見ていただきながら、よりよくなるようにアドバイスをいただきました。美しい歌声や、リズム打ち、アコーディオンやリコーダーの音色を、来られた先生にも褒めていただきました。




11月19日(火)
新しいブランコ 使用スタート!
古くなって危ないブランコが使えなくなって、長い間待っていた新しいブランコが設置されました。危なくないように柵も付けられました。使い方をみんなで確認して、使えるようになりました。みんな大喜びです!




土曜参観のあとのPTA事業で使ったいすを、6年生が片付けてくれました。いつもこうして縁の下の力持ちになってくれています。ありがとう!




11月 16日(土)
「土曜参観」
たくさんの方に来て頂き、ありがとうございました。






「PTA文化事業」
『Percussion Delivery』の方々に
打楽器の演奏を聴かせていただきました。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
PTA役員・実行委員の皆様
いろいろ検討していただき、ありがとうございました。


「引き渡し訓練」
昨年度は各教室で行いましたが、
今年度は運動場での引き渡しを行いました。


「防災講演会 避難所運営ゲームHUG」
防災士・村危機管理課の方に来て頂きました。
避難所運営のあり方について、ゲームを通して
教職員・保護者・自治会の方が
一緒に考えることができ、
大切なことを具体的に教えていただきました。



11月 12(火)~13日(水)
6年 修学旅行
2日間とてもいい天気にめぐまれました。
小学校生活で学んできたことを
この「修学旅行」でもいかせるように過ごしました。
友だちの良さを改めて知ったり、
新たな発見もあったりしました。
保護者の皆様、
準備等いろいろご協力ありがとうございました。
【1日目の様子】















【2日目の様子】







11月 13日(水)
1年 書写
どのようなことに気をつけて書くと
整った文字が書けるようになるかを、
みんなで考えています。



2年 図工
友だちと協力しながら、とっても楽しそうです。




11月 12日(火)
3年 「おはなし会」
図書ボランティアの方々に来ていただきました。
いろいろなお話にとても興味をもって、
楽しみながら聞いています。


5年 家庭
「調理実習」
時間もきちんと計って、おいしくごはんを炊けました。
みそ汁のだしもいりこから取り、おいしくできました。



2年 国語
友だちの作った話も聞いて、
どんな書き方がいいかを考えました。




11月 11日(月)
6年 特別活動
いよいよ明日から修学旅行!
どの乗り物からまわるのか、相談中です



11月 8日(金)
6年 国語
「発信しよう 私たちのSDGs」という単元で、
パンフレットにするテーマを話し合っています。




5年 総合
木を多くの人に使ってもらうためには、
どうすればいいのかを調べています



4年 音楽
どのように声を出せばいいのかなどを
意識して練習しています




1年 体育
小学校で初めての「マラソン大会」に向けて、
寒さに負けずがんばっています



11月 7日(木)
SE(スクールエンパワメント)公開授業がありました。
「論理的に考え、根拠を持って表現する力の育成をめざして」をテーマに日頃実践しています。
2時間目に1,4,6年生、5時間目に2,3,5年生の授業を赤阪小学校、中学校、他地区の先生方に見ていただきました。
その後、取り組みの発表や授業についての意見交換などを行いました。







11月 6日(水)
6年 調理実習 
この時期になると、今までの経験が重なっていて、手際よく、慣れた手つきで調理を進めていました。試食させてもらいましたが、味もちょうどよくおいしかったです。





2年 体育
かけあし運動がんばっています。その向こうでは新しいブランコの工事の様子が見えます。楽しみですね。




11月 5日(火)
『委員会で作成したポスター』
学校をより過ごしやすくするために
5・6年生がアイデアを出し合って
いろいろな取り組みをしています
「ろうかをあるこうキャンペーン」



「トイレのスリッパをそろえよう」


1年 国語
「のりものカード」をつくるために、
タブレットPCも活用しています




2年 図工
どんな「ふしぎなたまご」にしようか、
いろいろ自分で考えています




11月 1日(金)
6年 体育
マラソン大会と同じ距離を走る練習をしています。
長休みのかけ足運動も通して、
寒さに負けないたくましい体を
つくってくれたらと思います。



4年 書写
字のバランスを考えたり、中心をそろえたりして
ノートの達人を目指しています。




2年 国語
お話を書く時のポイントを
友だちと話し合いながら、たしかめています。


 


3年 算数「0をかけたかけ算」