ホームへ
学校支援地域本部ブログ
行事予定へ
by校長
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
平成31年1月4日(金)〜
カーソルを写真に合わせてください!
<<前のページ | 次のページ>>
2019年1月29日(火)
音楽朝礼 3年生

今週の朝礼で3年生が輪唱とリコーダーの演奏を発表してくれました。
「雪のおどり」という楽曲の輪唱ではうまく旋律が重なって、体育館いっぱいに声が響いていました。
リコーダーの演奏も、息を合わせてきれいな音色を響かせていました。
そのあとは、「読書感想画」の入賞者の表彰を行いました。


2019年1月28日(月)
クラブ活動・クラブ支援

クラブ活動がありました。
学校支援地域コーディネーターさんの呼びかけや調整で、たくさんのクラブ支援のボランティアの方々にもご来校いただき、クラブ活動のお手伝いをしていただきました。
子供たちも、クラブ活動をとても楽しみにしています。

2019年1月23日(水)
租税教室 6年

千早赤阪村役場税務課の職員が来られて、6年生に税金のことを教えてくださいました。
「税金はなぜ必要なのか」を考えます。もし税金がなくなった世の中のDVDで「消防」「警察」「学校」「公園」などが全部有料になるというような映像をみました。また、小中高等学校でかかるお金が約1145万円と教えていただきました。そして、ジュラルミンケースに入った1億円を見せていただき、1億円の量にびっくり。
6年生は税金の大切さを理解したようでした。
文部科学省からも「租税教育の充実」という基本方針が学校にも届いています。国を挙げて租税教育に力を入れているようです。

2019年1月22日(火)
朝礼(教頭講話)

今日の朝礼は教頭先生の話でした。ドラえもんのびっくりクイズ「世界の国々」という本の内容から、世界の食べ物や文化の由来について、クイズ形式での紹介でした。
クイズに答えながら、楽しそうにしっかりと話を聴くことができていました。

2019年1月18日(金)
2年生 英語

2年生の英語の授業を観に行きました。
目は
「eye」  鼻は「nose」 口は「mouth」など身体の部分を学習していました。
そして「Right Right!」「Up!」など英語で日本のお正月の遊びである福笑いを楽しんでいました。 

2019年1月17日(木)
緊急避難訓練(地震)

今日は、阪神淡路大震災から24年がたった日。あの大きな地震を教訓に、いつ起こるかわからない地震の避難訓練を行いました。
しかも、今日はいつ起きるかを予告せずに行いました。担当の教師が一人知っているだけでいつ行うのかは我々教師も知りませんでした。
すると、13時19分に放送で緊急地震速報が流れました。それぞれの教師で分担して子供の安全確保、校舎内の安全点検、避難指示の放送などの行動をしました。
ちょうど昼休みで運動場にいた子供たちは、中央にしゃがんで静かに全員の避難を待つことができていました。

2019年1月16日(水)
なわとび教室

長休み時間を使った「なわとび教室」が行われています。これは、6年生の児童が下級生になわとびの技や跳び方を教えてあげる取り組みです。
技ごとに設けられたコーナーでコツなどを教えてもらっていました。
子供同志が教え合うこのような姿はいいものです。なわとびの技はこうして、上級生から下級生に引き継がれていきます。

2019年1月15日(火)
なかよし班あそび

3連休明けの朝は、なかよし班あそびの朝礼から始まりました。
寒いが続いていますが、子供たちはとても元気です。
楽しそうに運動場をかけまわっていました。世間では、インフルエンザも流行してきているようです。手洗いやうがいで予防しましょう。

2019年1月9日(水)
元気よくあいさつしよう

昨日の始業式では、あいさつについての講話を私と校務員の中前さんからしましたので、さあ、今日の朝の様子はどうだろうかと、寒い朝でしたがいつものように正門で子供たちにあいさつをしていました。すると今日は、ほぼ全員があいさつをしてくれました。やはり、意識するということがいかにすごいのかと思いました。意識してあいさつしようと心がけることが大切だと思いました。もちろん心がけなくても自然にできている子もたくさんいます。今月の児童会の生活目標は「元気よくあいさつしよう」です。これが3日くらいで終わるのではなくずっと続いてほしいと思います。


2019年1月8日(火)
第3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
始業式では、毎朝、通学路に立って子供たちや地域の方に「おはようございます。」とあいさつを続けてこられた本校校務員の中前さんが、子供たちにあいさつの大切さについて伝えたいことがあると伺ったので講話をしていただきました。戦争中に日本に引き揚げてこられたお父様の体験談なども交えたたいへん深いお話でした。子供たちの心に少しでも響いてくれたらと思います。
さて、3学期は、一番短い学期です。

登校する日数は、6年生が48日。1年生から5年生が51日です。
一日一日を大切にして、3学期も成長してほしいと思います。


2019年1月4日(金)
新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。旧年中は本校教育にご支援ご協力ご理解を賜りましてありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

金剛山の雪化粧が美しく見える今日から、学校も仕事始です。
3学期に向けて、図書室では、図書貸し出し用パソコンの貸し出し冊数の設定などを行いました。

また、冬休み中には、なかよし3組への新しい黒板テレビモニターの設置や理科室と家庭科室へのエアコンの設置工事などをしていただきました。
 3学期から順調に学習活動もスタートできそうです。