by校長
ホームへ
行事予定へ
学校生活のページへ
学校だよりへ
給食センターへ
更新情報へ
↓更新中↓
今日の給食写真
平成30年5月1日(火)〜5月31日(木)
カーソルを写真に合わせてください!
<<前のページ | 次のページ>>

2018年5月31日(木)
清掃工場の見学

4年生は、清掃工場に社会見学に行きました。
パッカー車でゴミがゴミピットに入れられて、大きなクレーンでかき混ぜたり、焼却炉に入れたりする作業を一生懸命に見学していました。
また、煙をきれいにする工夫なども知り、ごみの減量にも協力しようという気持になった4年生です。

2018年5月30日(水)
国語辞典を寄贈してくださった方が来校

3年生の一人ひとり全員に国語辞典を寄贈してくださった地域の方が、子供たちに話をなさりたいというご希望で、今日は3年生の教室に来ていただいて、話をしていただきました。
学校にも辞書はあるけれど、
自分の辞書があると、自由に辞書をひいたり、線を引いたりできます。
国語辞典にはたくさんの言葉が載っています。辞書をひくと言いますが、
「ひく」には、線をひく、ピアノをひく、綱をひく、などいろいろなつかい方があります。言葉に興味をもって、国語辞典をたくさんひいて、あと4年卒業の時にはこの国語辞典にたくさんの線がひいてあったりページがたくさん汚れているくらい辞書をひいてください。と子供たちに話をされていました。
みなさん、いただいた国語辞典をこれからたくさんたくさんひいて役立ててくださいね。


2018年5月29日(火)
ソロツメグサ(クローバー)でブレスレット

正門の西側の池のある学校の中庭。私が、昨年度の冬にクローバー種をまきました。それがどんどん育って、クローバー畑になっています。
ここで朝登校してきた子供たちが四つ葉のクローバーを探したりしている姿を見ては、たいへんうれしく思っています。
また、クローバーの花もたくさん咲いてモンシロチョウも寄ってきてくれますので、理科や生活科の学習にも役立っています。
今日は、1年生が、クローバーの花(シロツメグサ)でネックレスや髪飾りをつくっていました。
そういえば、私が小学生のころ、同じ遊びをしたことを思い出しました。


2018年5月24日(木)
 学校探検(1年生・2年生)

今日の3時間目に、2年生と1年生が学校探検をしました。先輩の2年生は、1年生を連れて、学校のいろいろな場所を案内してあげるという学習です。
校長室にもみんな興味津々でやってきました。
普段は静かな校長室もにぎやかになりました。
歴代校長の写真が目に入って
「この人みんな・・・・・・・・。」と聞かれたり、
(なんと言ったかちょっと書けません(-_-;)

校長の椅子
に座る順番ができて、椅子は取り合いになりました。

2018年5月22日(火)
なかよし班あそび

朝礼で、なかよし班あそびをしました。
1年生から6年生までのメンバーで編成したなかよし班で、それぞれが決めたあそびで楽しみました。
「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」など運動場を駆け回って楽しんでいる子供たちは、笑顔いっぱいでした。

2018年5月21日(月)
救命救急法・AED実技研修会

先日18日には5年生向けに、救命救急講習を行いました。21日には6年生向けと、保護者・教職員への講習を行いました。
講習に来ていただく予定の富田林消防本部千早赤阪分署の救命救急士さんが、緊急の出動で、予定の時間に来られなくなり、急遽、本署の方から消防車で来ていただくというハプニングがありましたが、少し待っている時間は、看護師の保護者の方にも来ていただいていたので講話をしていただきました。
人が倒れている場面は、そうそう出くわさないとは思いますが、いざというときに命を救うことができるようにしておくことが大切です。研修に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2018年5月21日(月)
近つ飛鳥博物館・金山古墳見学 (6年生)

6年生は、河南町にある金山古墳大阪府立近つ飛鳥博物館に行きました。
本物の古墳がこんなに身近なところにあります。時代は違いますが千早赤阪村にも歴史的な史跡がたくさんあります。
歴史に興味を持ってしっかりと学んで下さいね。

2018年5月18日(金)
あいさつ運動 あいさつキャンペーン

今週は、児童会の代表委員が朝、正門に立って
「あいさつ運動・あいさつキャンペーン」をしてくれていました。
また、火曜日の朝礼の校長講話では
「あいさつは、相手がそこにいることを認める素敵な行為である。」という話をして、子供たちに「おはようございます」だけでなく、「ただいま」「こんにちは」「おやすみなさい」「行ってきます」なども、元気に大きな声でするように話をしました。

あいさつをしてあいさつを返すことが、自分がそこに存在していることを認められるということになり、温かい気持ちになるのです。その反対が無視ということになり、無視されると寂しくて冷たい気持になります。
あいさつが自然に、当たり前にできる人になってほしいです。よろしくお願いします。


2018年5月16日(水)
クラブ活動

クラブ活動を行いました。
たくさんの
クラブ支援ボランティアの方にもお手伝いいただきありがとうございました。
ソフトボールや名刺作り、プラバンやウノなど、子供たちは自主的にクラブ活動を楽しんでいました。

2018年5月16日(水)
えんどう豆のさやむき(3年生4年生)

今日の4時間目に「えんどう豆のさやむき」を3.4年生が体験しました。
このえんどう豆は、明日の給食「えんどう豆ごはん」の食材として使われます。
明日の献立は「サワラのゴマみそ焼き」「ホウレン草とエノキの和え物」「ワカメのすまし汁」「すだちゼリー」「牛乳」です。
おいしそうですね。ごちそうですね。明日が楽しみです(^o^)


2018年5月14日(月)
避難訓練(火災)

理科室から出火したという想定で、富田林消防本部の消防士さんにも来ていただき、避難訓練の指導をしていただきました。
実際に火災報知器のベルをならし、本当に119番の通報訓練も行い、水消火器を使った消火訓練もおこないました。
児童の避難、職員の動きともよくできていたという評価をいただきました。


2018年5月10日(木)
いちご狩り(1年生・2年生・支援学級)

小吹台在住の方のご厚意で、本校の1年生と2年生、支援学級の児童をご自身が大切に育てておられる
いちご農園に招待していただきました。
前日の雨でぬかるんでいたのですが、長靴をはいて、鈴なりに実っているおいしそうなまっ赤なイチゴをたくさんいただきました。
とてもいい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

【5月8日実施】

2018年5月10日(木)
スポーツテスト週間

今週は月曜日から「スポーツテスト週間」と設定していろいろなスポーツテストをしています。
7日の月曜日には、大阪府教育庁保健体育課からスポーツテストにお詳しい指導主事の方にも来ていただいて、スポーツテストのコツなどを教わりながら行いました。

2018年5月8日(火)
朝礼

今日の朝礼は、それぞれの委員会の活動内容の発表や5月の生活目標の発表、
そして、
みどりの羽根募金活動のお願いなどでした。
5月の生活目標は
「進んであいさつをしよう」です。
朝、校門で児童会の子が
あいさつ運動もしてくれるそうです。
みなさん進んであいさつをしましょうね。
そして、緑の羽根の募金へのご協力もよろしくお願いいたします。


2018年5月7日(月)
そうじの時間

連休も明けました。あいにくの雨の一日でしたが、そうじの時間に学校を回ってみるとみんな一生懸命
そうじをしていました。
ほうきのつかいかた、はき方も上手で感心しました。これからもずっとずっと、みんなで心を込めて学校を美しくしてくださいね。


2018年5月2日(水)
臨海学舎に向けて(5・6年生)

今日の5時間目、5年生と6年生がランチルームに集まって、今月の24日〜25日に行う臨海学舎に向けての目標の確認やグループ編成や、グループでの話し合いを行いました。
班長や分担を決めたり、カヌー・カヤックの乗る場所を決めたり、グループのめあてを決めたりしました。
5年生と6年生と男女が混ざったグループ編成です。この行事を通して、高学年としてしっかり成長してほしいと思います。がんばってね(^o^)

2018年5月1日(火)
金剛登山2

学校から、金剛登山口までは、村の通学バス4台に分乗していきました。
村の学校は、このバスを利用して、社会見学や遠足に行くことができるのでたいへんありがたく思います。
校外学習や体験学習ということで教育的にはたいへん有効です。
そして、登山には、引率の支援として7名もの方がボランティアで一緒に登山して子供たちをサポートしていただきました。
学校教育にこうして参画してくださること、たいへんありがたく、教育的にも大きな効果のあることです。本当にありがとうございます。


2018年5月1日(火)
全校遠足 金剛登山

素晴らしいお天気に恵まれて、1年生から6年生の全校児童で、千早赤阪村の誇り、金剛山に登りました。
暑いかなと少し心配もしましたが、湿度も低く爽やかな風で、気持ちよく登山をすることができました。
また、9名もの引率支援のボランティアの方にもご参加いただき、異学年で編成したなかよし班のサポートをしていただきました。本当にありがとうございました。
昨年までは秋に行っていて、山の紅葉がきれいでしたが、この時期の新緑もたいへん美しく、千早園地ではふかふかの草の上で思い切り遊んでいる子どもたちでした。
また、昨年まではお弁当とおやつを食べたらほとんど遊ぶ時間もなく下山していましたが、ロープウエイで下山することで、時間に余裕もできてたっぷりと遊ぶ時間もとることができました。