赤阪小学校 日誌      
     
    12月6日(金)「バイキング給食がありました」  
     千早赤阪村立学校給食センターでは、毎年小学校6年生対象にバイキング給食を実施してくれています。
 もちろん、他の学年の給食も調理しなければなりませんので、今朝は朝4時半から野菜を洗い始めたそうです。
 毎日おいしい給食をありがとうございます。感謝です。
 
 くすのきホールの2階会議室で、両小学校の6年生が集まって、主食、主菜、副菜、デザート、汁物(飲み物)を好みに合わせて選んでいき、楽しく歓談しながら食事をしました。緊張していたのかあまり話せなかった子もいたようですが、そのあとの交流会やゲームでは盛り上がったことでしょう。
 あと4か月もすると同じ中学校に通う友だちです。楽しい思い出が増えてよかったですね。
 
     
     
     
    12月5日(木)「社会見学で包丁とカップヌードルを学んできたよ」  
     5年生が社会見学に行きました。
 はじめに、堺市の伝統工芸品である包丁の工房「芦刃物」で、包丁を研ぐ様子などを見せていただきました。
 その後、池田市に移動して、公園でお弁当を食べました。お弁当の後、公園でちょっと遊んだりもしました。
 そして、カップヌードルミュージアムに行って、自分だけのカップヌードルを作りました。4種類のスープから一つ選び、具材はいろいろある中から4種類選んで入れれます。どんなカップヌードルを作ったのでしょうか。食べてみるのが楽しみですね。 
     
    12月4日(水)「メールはむずかしい?」  
     道徳週間で、6年生道徳の公開授業がありました。
 「メールはむずかしい?」というお話で、メールによる文字情報だけでは、気持ちがうまく伝わらないことを学習しました。
 どうして誤解されたのか、どのように伝えればうまく伝えられたのかなどをしっかりと考えていました。
 これからどんどんスマホ等の機器によるコミュニケーションをしていくことだと思います。そういう時に、気持ちがうまく伝わらない誤解やトラブルがおきるかもしれません。お互い相手を信じて、今日考えたようにうまく伝えられるようにコミュニケーションしてほしいと思います。 
     
    12月3日(火)「かけ足記録会がありました」  
     昨日、雨がよく降ったので開催を心配いたしましたが、無事にかけ足記録会を催すことができました。
 子どもたちは、日ごろの頑張りの成果を発揮するため、どの子も一生懸命取り組んでいました。
 1,2年生は5分間走(内側トラック)
 3,4年生は6分間走(3年内側、4年外側)
 5,6年生は7分間走(外側トラック)
 30秒ごとに曲が変わる音楽に合わせて、しっかり走り切りました。
 よく頑張りましたね。
     
   12月2日(月)「明日は、かけ足記録会。雨やんで、運動場乾くかな?」
   今日は朝から一日中雨が降ったりやんだりの天気でした。こんなに雨が降るのは久しぶりです。
 明日は、かけ足記録会の予定ですが、雨が上がって運動場が使えるようになってくれるでしょうか。少し心配です。
 明日実施できなければ、予備日は来週の月曜日の予定です。
 みんなしっかり練習してきたので、明日走れますように。

 2枚目の写真は、2年生の音楽の授業の様子です。どんな曲を勉強していたのかな。