赤阪小学校 日誌      
     
    11月29日(金)「研究授業がありました」  
     今日の5時間目、1年生で研究授業がありました。学校中の先生が見に来て、子どもたちはとっても張り切って、かしこく勉強していました。
 教育委員会からも見に来られていました。「雨の日のものがたり」というお話でした。授業のはじめには先生方の持ち物クイズもあって、とても楽しんでいました。しっかり書いて発表もできていました。すごい!えらい!

 2枚目の写真は、4年生の道徳の授業の様子です。「心のブレーキ」というお話でした。4年生もとても活発に意見交流していました。 
     
    11月28日(木)「道徳週間が始まりました」  
      今週、来週は道徳週間として、すべての学年が道徳の授業を他の先生方に公開しています。子どもたちがどのように考えたりしているのかを知ることができるよい機会です。
 明日は、すべての先生方が参加する研究授業も行われます。
 6年生は「こころの劇場」を見に行きました。楽しかったことでしょう。また紹介します。

 2枚目の写真は建設が始まったこども園の柱です。どんな建物が建つのか楽しみです。
 
     
    11月27日(水)「障碍理解教育がありました」  
     昨日(11/26)の6時間目に、3年生で障碍理解教育がありました。
 目が見えない人は、白い杖を持っていることや、点字ブロックというものがあることなどを学習しました。そのほか、身体障碍者用駐車スペースのマーク等様々な障碍理解について勉強しました。
 その後、「おおさかふれあいすごろく」をして、楽しみながら学習をしました。 
     
    11月26日(火)「学生科学賞の表彰がありました」  
     児童朝会で学生科学賞の表彰がありました。夏休み中の自由研究をがんばった成果ですね。おめでとう。
 今日もかけ足運動がありました。
 今日から7分間走でした。歩かずに走りきれたでしょうか。

 2枚目の写真は、紙すきをしている4年生です。出来上がった紙に何を書くのでしょうか。
 
     
   11月25日(月)「TV画面を通じて、外国の子どもたちとコミュニケーション」
   4年生がオーストラリアの子どもたちと、テレビ画面を通じてコミュニケーションをとる活動をしました。
 本校の子どもたちも、相手校の子どもたちも、どちらとも緊張して小さな声で交流していました。お互いたどたどしい英語や日本語で何とか伝えられたでしょうか。
 インターネット回線を通じて、海外とコミュニケーションがとれるなんてすばらしいですね。

 2枚目の写真は、スクラッチ絵画を作成している6年生です。削り取りながらきれいな景色を描いています。完成が楽しみです。