赤阪小学校 日誌      
     
    11月22日(金)「6年社会見学で屯鶴峯へ行ったよ」  
     6年生は、理科で大地の作りや地層の学習をしています。そういった地層について学ぶため、昨日(11/21)香芝市にある二上山博物館と屯鶴峯(どんづるぼう)へ見学に行きました。
 屯鶴峯(どんづるぼう)は、二上山が火山活動を行っていた時に火山灰が積もってできた凝灰岩が隆起し、侵食してでこぼこの変わった山肌を見せています。地層も見られておもしろいです。
 博物館では、宝石探しに挑戦しました。砂の中から色々な宝石が出てきて子どもたちは喜んでいました。
     
    11月21日(木)「小学校体験ツアー(幼小交流会)があったよ」  
     こごせ幼稚園のこどもたちと、5年生が交流をしました。
 図書室で紙芝居をしたり、図工室でぶんぶんゴマを作ったりして、から5年生の教室でランドセル体験もしました。
 その後、こごせ幼稚園に行って、幼稚園の子たちと一緒に給食を食べました。こごせ幼稚園出身の子もいたと思いますが、卒園から5年間で、自分自身が大きく成長したことを実感したことでしょう。
 来年最高学年として、今日交流を持った子どもたちを優しく迎えてあげてほしいなと思いました。 
     
   11月20日(水)「クラブ活動がありました。写真撮影も!」  
     今年最後のクラブ活動がありました。
 卒業アルバムの記念撮影もありました。それぞれのクラブの場所で、担当の先生方と写真を撮りました。アルバムにどんなふうに載るのか楽しみですね。
 アウトドアスポーツクラブは、サッカーをしていました。
 インドアスポーツクラブは、シッポ取りおにごっこをしてました。
 将棋オセロクラブは、オセロの対戦をしていました。
 カルチャークラブは、松ぼっくりツリーを作っていました。
 パソコンクラブは、プログラミング学習をしていました。
 どのクラブもとても楽しそうでした。
 次のクラブは、1月です。 
     
    11月19日(火)「かけあし運動がはじまりました」  
     今日から12月3日(火)までの間、15分間の長休みの時にかけ足運動を実施します。今日はその第1回目でした。全部で7回の予定です。
 準備運動をしてから、各自のペースで音楽に合わせて走ります。無理のないペースで走り続けることで、持久力を付けることを目的としています。
 また、かけ足運動が終わってから、自分の記録を測る「かけ足記録会」を実施します。
 毎日少しずつ頑張って、走れる距離を伸ばしていきましょうね。
 
     
    11月17日(日)「学習発表会がありました」  
   日曜参観がありました。
 たくさん見来ていただきましてありがとうございました。
 授業参観後、3,4時間目体育館で学習発表会がありました。
 発表のあったプログラムと内容は次の通りです。

①はじめの言葉(校長)

②3年生
【ヤングマン~世界を1つに~】
音読「早口言葉のうた」
「あきかんのうた」
「とる」
「いつものように」
歌「世界がひとつになるまで」
合奏「ヤングマン」

③4年生
【笑顔で元気な4年生の音楽発表会】
ボイスパーカッション「野菜の気持ち」
歌「小さな勇気」
合奏「アンダー・ザ・シー」

④1年生
【いろいろ できるようになったよ】
音読「かぞえうた」
「てづくりかぞえうた」
「ようび」
「日にち」
演奏「すずめがちゅん」
歌「おもちゃのチャチャチャ」

⑤2年生
【まつりだ、ワッショイ‼】
群読「まつり」
歌「村祭り」

⑥5年生
【ある日のぼくら わらべうたとえかきうた】
手遊び「十五夜さんのもちつき」
創作絵描き歌
群読「赤とんぼ」
「夕日が背中を押してくる」

⑦6年生
【輝く思い出~これからもずっと~】
音読「いま始まる新しいいま」
歌「Can do~君が輝くとき」
修学旅行プレゼンテーション

⑧終わりの言葉(教頭)