|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
11月1日(金)「パラリンピックキャラバンがありました」 |
|
|
.jpg) |
千早小吹台小学校の体育館でパラリンピックキャラバンがありました。
車いすバスケットボール選手の「くまちゃん」と、車いすラグビー選手の「ゆうちゃん」が来てくださって、パラリンピックスポーツの紹介や見学、体験、質問など盛りだくさんの1時間半でした。
車いすラグビー選手のゆうちゃんは、日本代表選手で、何度も優勝経験があり金メダルも見せてくださいました。来年の東京パラリンピックでも活躍されることでしょう。パラリンピックの考え方として、「できないことより、できることを数えよう」という素敵な言葉を教えていただきました。とてもいい体験ができました。ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
10月31日(木)「生活科のあそびランドに招待したよ」 |
|
|
.jpg) |
2年生が生活科の学習で作ったあそびランドに、 こごせ幼稚園と1年生を招待して一緒に遊びました。
ストラックアウト、ボーリング、どんぐりとばし、車のレース、魚釣りを説明しながら、優しく教えてみんなで楽しんでいました。
こういう手作りおもちゃで楽しむのはとてもいいですね。幼稚園のお友だちも楽しんでくれていました。もう少しして、新1年生として入学してくることが楽しみですね。 |
|
 |
|
|
10月30日(水)「台上前転をしました」 |
|
|
.jpg) |
3年生が体育館で体育の授業をしていました。高さを変えた跳び箱を4台用意して、台上前転をしていました。
しっかりと両足で踏切、手を中央より手前につきおしりを肩の高さよりも上にはね上げて、頭を中に入れるとくるりんと跳び箱の上で前回りをして着地します。
何人もの子が上手にできていました。
2枚目の写真は、♪秋祭り♪の歌を歌っている2年生の様子です。秋祭りということで、千早赤阪村やったらだんじりやなと子どもたちは話していました。 |
|
 |
|
|
10月29日(火)「外国語活動の研究授業がありました」 |
|
|
.jpg) |
5時間目に4年生の外国語活動の研究授業がありました。来年から始まる5年生の英語科で出てくる文字の習得に向けて、アルファベットが読めるように大文字小文字のアルファベットについて勉強していました。
動物の名前に含まれている文字を尋ね合いながら推測して言い当てるゲームをして、文字に親しみました。
ヒントクイズでもしっかり手を挙げて発表していました。
よく頑張りましたね。 |
|
 |
|
|
10月28日(月)「スーパーマーケットの商品はどこからきているのかな」 |
|
|
.jpg) |
3年生が社会科の学習でスーパーマーケットのチラシをもとに、野菜や肉、魚などの商品がどこから来たものなのか、商品の原産地を調べていました。
商品の絵を描いて、黒板に張り付けた大きな白地図に貼り付けに行きました。
日本地図と世界地図があります。
たくさん張り付けていくと、特徴が見えてくるかもしれません。
海を渡ってくる食材や、どんなものがどのあたりでできたものなのか。
しっかり勉強すると、来月に行くスーパーオークワの社会見学が、とてもよくわかるでしょうね。 |
|
 |
|