|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
10月18日(金)「学習参観、学級懇談会」 |
|
|
.jpg) |
10月の参観日でした。
1年「算数」、2年「生活」
3年「理科」、4年「体育」
5年「図工」、6年「総合」
教室やなかよし教室、体育館、パソコン室といろいろなところで授業がありました。
写真は、手作りおもちゃで「あそびらんど」をしている2年生の様子と、体育館で跳び箱8段で、台上前転をしている様子です。その他、名画鑑賞やタブレットPCによるプログラミングなど、いろいろな内容の授業がありました。
給食試食会も行われました。
おみそについての食育もありました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
10月17日(木)「環境教育を学びました」 |
|
|
.jpg) |
千早赤阪村自然エネルギーを利用する会の方にゲストティーチャーとして来ていただき、環境についての学習を行いました。
二酸化炭素が増えることによる海の水位の上昇や、電気製品の消費電力についてなどいろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
給食の時間には、「おさかなデー」として、給食センターから栄養教諭が来てくださいました。5年生は「骨ワングランプリ」をしているようで、きれいにさんまの中骨を取り出す子がたくさんいて驚きました。
給食センターでも紹介されるかな。 |
|
 |
|
|
10月16日(水)「クラブ活動がありました」 |
|
|
.jpg) |
今日は、2学期はじめてのクラブ活動がありました。将棋オセロクラブは、オセロの対戦をしていました。アウトドアスポーツはソフトボールをインドアスポーツはバドミントンをしていました。カルチャークラブはプラバンづくり、パソコンクラブは名刺づくりをしていました。
それぞれ、4〜6年生で集まって、得意なことや好きなことをしているのでいつも楽しそうです。来月は何をするのかな。楽しみですね。 |
|
 |
|
|
10月15日(火)「英語でビンゴ!漢字を使って文を書こう!」 |
|
|
.jpg) |
ALTと一緒に、1年生がいろいろな乗り物を英語で発音していました。
そんな乗り物の中から、自分で選んでビンゴカードを作って、ALTの発音に合わせて、ビンゴゲームをしていました。うまく聞き取れたかな。
6年生は、物語を書こうとしていますが、その練習を兼ねてか、ひらがなばかりの文章をできる限り漢字を使って書き換えるという課題をして、習った漢字をすべて使うとどうなるのか、解答を見ながら採点していました。しっかりできたかな。 |
|
 |
|