|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
10月11日(金)「お弁当給食があったよ」 |
|
|
.jpg) |
年に一度、秋晴れの気持ちい日に「お弁当給食」があります。この日は、給食センターの調理員さんが大忙しの日で、みんなのお弁当を作ってくださっています。
詳細は、給食センターのホームページに載ると思うのでそちらをご覧ください。
子どもたちは、運動場などに出て、学年の枠を超えたいろいろなお友だちと楽しそうにお弁当を食べていました。
給食センターの皆さん、とてもおいしく、楽しくいただきました。どうもありがとうございました。 |
|
 |
|
|
10月10日(木)「社会見学5年生、4年生」 |
|
|
.jpg) |
午前中、5年生が社会見学に行きました。不動技研とサナダ精工に行きました。どちらも千早赤阪村にあります。
100円均一ショップなどで販売されているようなプラスチック製品を作っています。
製造工場と、全国へ届けるための流通工場を見学しました。
帰りにお土産もいただきました。
ご協力ありがとうございました。 |
|
.jpg) |
午後は4年生が社会見学に行きました。河南町にあるリサイクルセンターです。
ペットボトルや古紙、瓶などの再生工場の様子を見ました。
「分ければ資源、混ぜればゴミ」というキャッチフレーズが、収集車の横にも書かれていました。
4年生は資源リサイクルの3R運動を社会科と総合学習で学んでいます。いい勉強になりましたね。
ご協力ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
10月9日(水)「いもほりをしたよ」 |
|
|
.jpg) |
地域の方のご厚意で、さつまいも畑でいもほりを体験させていただきました。
出発前から子どもたちはとってもわくわく。いっぱいほってくるぞーと元気よく出かけていきました。
畑について、早速いもほりを始めると、とても大きなおいもがどっさりとありました。
戻ってきた子どもたちは、みんなとても大きなおいもがほれてにこにこ笑顔で見せてくれました。
持ち帰ったさつまいも以外の残ったさつまいもで、おいもパーティーができるといいですね。 |
|
 |
|
|
10月8日(火)「あいさつの標語の表彰がありました」 |
|
|
.jpg) |
青少年健全育成に伴うあいさつ励行標語コンクールに本校より入選した二人に、表彰状が届きました。
入選作品は次の二つです。
最優秀賞
「あいさつで笑顔広がる朝の道」
優秀賞
「おはようと笑顔の花をさかせよう」
どちらもいい標語ですね。
このほか、図書委員会から新しく入った本の紹介がありました。今日から貸し出しが始まり、早速たくさんの人が借りていました。
2枚目の写真は英語の時間に買い物をする会話の練習をしているところです。 |
|
 |
|
|
10月7日(月)「ぐんぐんそだて!らっかせい」 |
|
|
.jpg) |
1年生が生活科の時間に畑の苗の観察に行きました。
今日観察したのは、落花生。
花が咲いた後、細い子房柄(しぼうへい)とよばれる実ができる部分が土の中に潜っていって実ができます。
この細い部分が地面に潜っていくよと教えてもらって、不思議そうに見ていました。
実ができてきている部分もありました。
その他、ダイコンやさつまいも、イチゴの苗もありました。幼稚園の苗かな?
|
|
 |
|