赤阪小学校 日誌      
     
    8月25日(日)「環境整備作業がありました」  
     朝早くから、本校の環境整備に多数の保護者の皆様に来ていただきました。
 どうもありがとうございました。
 普段子どもたちの清掃活動ではなかなかきれいにならないところ等、保護者の皆様のお力で大変きれいになりました。
 草刈り機や脚立なども持ち寄っていただきまして、とても助かりました。
 お疲れが出ませんように。
 本当にありがとうございました。

 学校は子どもたちがやってきたので、とても明るく楽しくなりました。とても新学期が楽しみになりました。
 明後日の始業式、元気に登校してきてくださいね。
     
    8月23日(金)「今日は一日中先生たちの研修日」  
     先日お伝えした通り、パソコン室のパソコンが新しくなりました。
 そこで、タブレット端末にもなる新型パソコンの使い方研修を、パソコン室で受けました。千早小吹台小学校の先生方も来て、一緒に研修を行いました。

 午後からは、くすのきホールで村教職員全体研修がありました。こごせ幼稚園、両小学校と中学校の先生方が集まって、課題ごとに分かれて話し合いを行ったり、講師の先生に来ていただいて、研修を受けました。

 2学期に向けて先生方も準備万端です。始業式が楽しみですね。 
     
    8月22日(木)「桜の枝の剪定とバケツ稲の花」  
     校務員さんが今朝正門の掃除をしていた時に、中が枯れた桜の枝が落ちていたということで、桜の木を点検しました。そして、子どもたちが通学してきたときに上から落ちてきたら大けがにつながるということで、傷んでいる枝を剪定してもらいました。かなり高いところにある枝でしたが、一安心です。

 2枚目の写真は5年生が育てているバケツ稲です。たくさんのバケツ稲が花を咲かせています。収穫が楽しみですね。 
     
    8月21日(水)「新しくなったパソコン室」  
     パソコン室のパソコンが入れ替わりました。来年度からの新学習指導要領に合わせて、タブレット端末にもなるパソコンになりました。これで、今まで以上に活用していけると思います。
 パソコン室だけでの使用に限らず、教室に持ち込んで使用することも可能です。
 まずは、今週末に先生たちが使い方の研修を受けます。しっかり学んで、今後の授業に取り入れていきたいと思います。 
     
    8月16日(金)「新しい教科書が届きましたよ」  
     お盆も終わり、夏休みもあと少しになりました。宿題は順調に終わっているでしょうか。
 まだまだ暑い日が続き、運動場には強烈な日差しが降り注いでいます。
 そんな中、2学期に配布する新しい教科書が届きました。上下巻に分かれている教科書の下巻だけですので、それほどいろいろな種類はありませんが、新しい教科書を見ると、新学期がもうすぐだという感じがします。
 さあ、残っている宿題を片付けてしまいましょう。 
     
    8月9日(金)「明日は盆踊りがありますよ」  
     明日の夜、赤阪小学校の運動場で盆踊りがあります。
 森屋青年団が毎年開いているもので、週末ごとにやぐらの組み立てや、テント張りをしてこられました。
 体育館の中には、当日の用意がたくさん運び込まれています。
 いよいよ明日に迫った盆踊り。
 そのための準備を、今日の夜と明日の朝にして、明日の夕方からが本番です。
 明日の天気も暑い一日になりそうです。夕方ごろには涼しい風が吹くとよいですね。盆踊り楽しんでください。 
     
    8月8日(木)「幼稚園との間の白い壁」  
     幼稚園の改装工事で、小学校との間に白い大きな壁がそびえています。幼稚園の様子は全く見えません。工事の音だけが聞こえてきます。
 パソコン室は模様替えの最中です。大きく模様替えをしています。出来上がりましたら記事にいたします。
 今日は、遠足の下見に3,4年生の先生が出かけました。どこに行くのでしょうか?楽しみにしておいてください。

 2枚目の写真は、真夏の太陽です。
 ものすごく強烈な日差しで、ヒリヒリします。毎日暑いです。熱中症にお気を付けください。 
     
    8月7日(水)「今日までのパソコン室」  
     パソコン室のパソコンが入れ替わります。新しいパソコンは、画面は小さくなりますが、キーボードとドッキングして入力したり、キーボードから外してタブレットとして活用したりできるものになります。
 教室に持ち運んで使用することもできるようになります。
 いろいろな授業の場で、必要に応じてグループ1台で使ったり、一人1台使ったりできます。
 これからのプログラミング教育などにも対応しています。
 パソコン室がどのように変化するのか楽しみですね。 
     
    8月6日(火)「ヘチマの花が咲いています」  
     北校舎の西の端にヘチマが植えられているのですが、フェンスの金網をよじ登りながら黄色い花を咲かせています。
 いくつかのヘチマの実もできているようです。
 夏の間の植物には、日番の先生方が水やりをして下さっていますが、それでも休日などの間中日照りが続くと、植物には厳しそうです。
 そんな中、きれいな花を咲かせてくれているのを見ると癒されます。 
     
    8月1日(木)「粗大ごみの回収に来てくださいました」  
     夏休み中に各学級等の大掃除で出た粗大ごみを教育委員会が回収に来てくださいました。
 教室は、すっきりと片付けられて、きれいさっぱりになりました。
     
    7月31日(水)「エアコンの掃除」  
     夏休み中に校務員さんが教室のエアコン掃除をしてくれています。
 フィルターを外して水洗いして、乾かして取り付ける。
 教室によって、エアコンの種類が異なりますが、フィルターやルーバーなどをきれいにしてくれました。
 2学期からすっきりした状態で使えますね。
 ありがとうございます。 
     
    7月30日(火)「電気設備の保安点検作業」  
     夏休み中の小学校は、普段、子どもたちがいるときには、あまりできない作業をしたりします。

 今日は、関西電気保安協会の方が電気設備の点検に来られました。普段の点検よりも詳しく点検するために、約1時間小学校全体が停電になりました。
 停電になると、ずい分静かになり、暗くなり、じわじわと温度も上がっていきます。
 停電が終わり、電気が復旧すると、職員室にある様々な機会が音を立てて動き出しました。無事に済んでよかったです。 
     
    7月29日(月)「盆踊りのやぐらができていました」  
     夏休み2週間目になりました。
 夏休みは約5週間です。
 5分の1終わりましたね。宿題進んでいますか。
 今週からは、先生方も学校の外の研修に参加されたりするので、職員室の中はほとんど先生方はいません。
 大きな声でセミが鳴くのが聞こえます。

 運動場には盆踊りのためのやぐらが出来上がっていました。盆踊りは8月10日(土)(雨天の場合は8/11)です。お楽しみに。 
     
    7月26日(金)「食物アレルギー研修」  
     今日の午前中は、「食物アレルギー研修」がありました。
 食物アレルギーについての勉強をしてから、教室で食物アレルギーが発生した場合を想定した対応訓練を行いました。
 避難訓練同様、アレルギー発生対応訓練も毎年実施しています。
 もしも給食後等に子どもにアレルギー症状が発生した場合について、役割を決めて実際に訓練をすることで、対応力を高めています。

 その他、運動会についての会議をしたり、午後からは運動会のダンス講習会に参加したりしました。 
     
    7月25日(木)「プール開放 2」  
     2回目のプール開放がありました。
 おとといのプールの時は、曇っていましたが、今日はいい天気でプール日和。
 みんな楽しくプールで水遊びをしました。
 低学年のプールでは、宝探しもしましたよ。
 今日でプール開放は終わりです。
 夏休みはまだ始まったばかりです。
 これから何をして楽しむのかな。
 宿題も忘れずにしましょうね。

 午後からは、先生たち全員くすのきホールで英語の研修がありました。 
     
    7月24日(水)「不審者対応研修」  
     今日は、プール開放がないため、午前も午後も校内で職員研修がありました。

 午前中の研修の一つとして、富田林警察より2人の警察官の方に来ていただいて、小学校に不審者が侵入したときの対応について教えていただきました。
 普段は、職員室にあるさすまたという道具の使い方についても、いろいろと教えていただきました。
 とても勉強になりました。
 研修講師として来てくださいました警察官の皆様、ありがとうございました。 
     
   7月23日(火)「プール開放がありました」
   まだ少し肌寒い朝でしたが、プール開放に子どもたちはたくさん来てくれました。
 B&G海洋センターのプールは、中がすごく暑くてプールの中は冷たくて気持ちよかったようです。
 ビーチボールを使って、みんな楽しそうに遊んでいました。
 明後日もたくさん来てくれると嬉しいです。まってるよ〜。