|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
6月7日(金)「救急教育について、消防隊員に教えてもらいました」 |
|
|
.jpg) |
昨年同様、富田林消防本部の千早赤阪分署より消防隊員に来ていただき、5年生に救急教育を実施していただきました。
教室でまず初めに勉強をしてから、体育館に移動して実技講習を受けました。
意識不明で倒れている人がいると、
@大丈夫ですか?と大声で尋ねる。
反応がなければ、
A119通報、周りに協力を求める。
B心臓マッサージを行う。
救急車到着まで続ける。
AEDの実習もして、全員きちんとできていました。すごいですね。
救急の現場に出会ったら、自分たちにも何かができると積極的に動いてください。命に係わるいい勉強でした。 |
|
 |
|
|
6月6日(木)「歯科検診や交通安全教室がありました」 |
|
|
.jpg) |
今日は、全学年対象の歯科検診がありました。歯磨きしっかりしてきたでしょうか。虫歯等で歯医者に行ってほしい子には、後日歯科受診のお手紙を配布いたします。早めの受診をお願いします。
3時間目と4時間目には、交通安全教室がありました。1,2,3年生は交通事故にあわないように、道の歩き方などを中心に教えていただきました。4,5,6年生は、自転車の乗り方を中心に教えていただきました。自転車の安全点検の呪文「は・ら・ぶ・た・べ・さ」自転車の点検個所の頭文字。何か覚えているかな? |
|
 |
|
|
6月5日(水)「危険看板立て札設置しました」 |
|
|
.jpg) |
先週の土曜日に、地区委員の皆さんとPTA役員とで、危険看板立て札等の修繕設置作業を行いました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
オレンジヒルに上がる通学路等3か所から抜き取ってきていた看板を塗りなおしていただきましたので、本日設置に行きました。ハンマーで叩き、元あった場所に設置できました。
6時間目の委員会の時間に、体育委員会の人たちが鉄棒を紙やすりで磨いてくれました。つるつるになって、回りやすくなったようです。ありがとう。 |
|
 |
|
|
6月4日(火)「出前授業 はにわづくり」 |
|
|
.jpg) |
近つ飛鳥博物館の学芸員の方に来ていただく出前授業で、「はにわづくり」を教えていただきました。まず、古墳に埋蔵されていたさまざまなはにわについて教えていただきました。そのあと、図工室で粘土のかたまりを一人ずつもらって、こねるところから始めました。粘土は、ひんやりとして気持ちが良くて、作品作りに集中していました。どんな作品ができたのか、焼いてどのように仕上がるか、とてもたのしみですね。 |
|
 |
|
|
6月3日(月)「おおきくなあれ」 |
|
|
.jpg) |
6月になりました。体重測定と保健指導がありました。6年生のみんなは、体重測定がありました。測定後保健の先生から、みんな大きくなってきているねと言ってもらい、その後熱中症予防について、水分摂取の大切さについてお話がありました。
1年生は大切に育てている朝顔の鉢植えを観察しました。双葉の次の本葉が出て、さらにそこからつるになっていく芽が出てきていました。みんなよく見ながら観察していました。水をたっぷりあげて、ぐんぐん大きくなるのが楽しみですね。 |
|
 |
|