赤阪小学校 日誌      
     
    4月26日(金)「学習参観、学級懇談会、PTA総会がありました」  
     今年度初めての学習参観・学級懇談会、PTA総会がありました。それぞれの学級の様子を写真を撮りに見に行くと、お家の方が来る様子をにこにこしながら見ている子どもたちがたくさんいました。きっといつもよりも張り切っていたことでしょう。音読や漢字練習、漢字テスト等々1〜4年生は国語の授業をしていました。5年生は社会科で世界の国々の様子を、6年生は家庭科で朝食の献立を考えるという授業でした。給食センターの教材を借りて食育の授業楽しそうでした。
 懇談会終了後、体育館にてPTA総会が開かれました。今年度のPTA体制に変更いたしました。平成30年度PTAのみなさまたいへんお世話になりありがとうございました。 
     
    4月25日(木)「社会見学 近つ飛鳥博物館」  
     6年生が社会見学で河南町にある金山古墳と府立近つ飛鳥博物館に行きました。 金山古墳は赤阪小学校からすごく近くで、大小二つの円墳がくっついた珍しい形の古墳です。その後、近つ飛鳥博物館に行きました。ここは、一須賀古墳群に位置し、大小さまざまな古墳が点在している風土記の丘があります。社会科で日本の歴史を勉強し始めた6年生は、古墳時代から飛鳥時代にかけての様々な出土品等に興味津々で見学していました。
博物館内の見学の後、外に出て修羅引き体験をしました。歴史学習に興味をもってくれる子が増えればいいなと思います。
     
    4月24日(水)「防犯教室がありました」  
     毎年、入学してきた1年生の教室にお巡りさんがやってきて、「いかのおすし」のお話をしてくださいます。
「いか」行かない
「の」 乗らない
「お」 大声を上げる
「す」 すぐにげる
「し」 知らせる
1年生のみんなは、とても元気いっぱいにおまわりさんのおはなしにこたえていました。プレゼントももらいました。

 2枚目の写真は、反復横跳びの練習をする6年生です。5月にスポーツテストがあるので、しっかり練習していい記録を出しましょうね。 
     
    4月23日(火)「そうじを頑張る高学年」  
     家庭訪問期間中は、短縮4時間目までの授業なので、給食の後片付けなどに時間がかかる学年は、ごみ拾い程度の簡単なそうじで終わりの会をしていますが、5,6年生になると、給食後の掃除の時間もしっかりとそうじをしています。さすが高学年。えらいなあ。
 今日も家庭訪問でいろいろな家庭にお邪魔いたします。よろしくお願いいたします。 
     
    4月22日(月)「耳鼻咽喉科検診がありました」  
   今日は耳鼻咽喉科健診がありました。
 1学期は、様々な健康診断事業が実施されます。今日の耳鼻咽喉科健診は、1年生と4年生が対象でした。
 先生の前に立ち、挨拶をして名前を言います。そのあと、右耳、左耳、両方の鼻の穴、大きく口を開けて喉の奥をみます。みんなしっかりと検診を受けることができました。