|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
4月19日(金)「体育館の上まで届け!」 |
|
|
.jpg) |
4年生の体育の時間に、ボールを遠くまで投げられるように肩をしっかり回して斜め上に投げる練習をしていました。
はじめはボールを使ったキャッチボールをしていて、途中から体育館の上の手すりにロープをくくりつけ、斜め下にピンと張って中に通したリレーバトンを投げる練習。慣れてくると上手に肩を使えるようになるようです。ちょっとしたコツで上達していく子どもたちはすごいですね。
今日から家庭訪問。お忙しい中ご対応いただきまして、ありがとうございます。
放課後校庭開放にたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。元気に外で遊ぶことはとてもいいですね。毎日遊びに来てほしいです。 |
|
 |
|
|
4月18日(木)「全国学力・学習状況調査がありました」 |
|
|
.jpg) |
本日、日本中で小学6年生と中学3年生対象の「全国学力・学習状況踏査」実施日となっており、本校6年生18名も「国語」「算数」「学習状況に関する児童質問紙(アンケート調査)」に取り組みました。昨年度までの「A基礎」と「B活用」にわかれた問題ではなく、国語算数とも1種類の試験でした。普段のテストとは違い、内容量も多いので頭をしっかり使って疲れたことでしょう。結果が届くのは2学期です。おたのしみに。
昨日と今日、全校児童の聴力検査がありました。一人ずつ放送室に入って、ヘッドフォンを付けて音が聞こえたら手を挙げます。しっかり聞こえたかな。 |
|
 |
|
|
4月17日(水)「春をみつけに行こう!」 |
|
|
.jpg) |
学校からくすのきホールの向こう側にある奉建塔まで1,2年生が春みつけに出かけました。たんぽぽやおおいぬのふぐり、よもぎ、れんげそうなど春の訪れを感じる草花がたくさん咲いていました。桜は散っていましたが、桜の花びらがたくさん残っているところで集合写真を撮りました。色々見つけられてことでしょう。
給食の時間には、学校給食センターから給食のお話をしに栄養教諭の先生が来て下さいました。苦手な食べ物を食べてみると、今までと違った気もちになるよということを教わりました。何でも好き嫌いなく食べてみましょうね。 |
|
 |
|
|
4月16日(火)「1年生も給食がはじまりました」 |
|
|
.jpg) |
今日から1年生も給食です。
幼稚園や保育園でお当番に慣れている子が多いのか、とても上手に配膳できてびっくりしました。今日のメニューはコッペパン、ケチャックフランク、コーンポタージュなどなど。いただきますの後、早速パクパク食べていました。しっかり食べて大きくなってね。
昼休みには春の温かく優しい日差しが降り注ぐ運動場で、1年生と仲良く遊ぶ上級生の姿がそこかしこで見られました。みんなとてもやさしいお兄さんお姉さんだなと思いました。 |
|
 |
|
|
4月15日(月)「給食時指導(6年生)と委員会活動がありました」 |
|
|
.jpg) |
給食の時間に千早赤阪村学校給食センターから栄養教諭に来ていただいて、今年度も食指導や食育学習を進めていきます。今日は6年生の教室で、先日給食で出たイチゴジャムづくりの様子と村のブランドイチゴ「ちはやひめ」を作っておられる方のインタビューを見せていただきました。その後、5年生の3学期に「献立作り」をした中から2人の考えた献立が選ばれました。5月の給食に登場します。楽しみですね。
6時間目には今年度初めての委員会活動がありました。5年生は初めての委員会活動で一生懸命働いてくれていました。ご苦労様でした。 |
|
 |
|