赤阪小学校日誌

平成28年2月2日(火)〜

カーソルを写真に合わせて下さい
<<前のページ | 次のページ>>
2016年2月29日(月)
たこあげ(1年生)

今日で2月が終わります。明日からは3月ですが、写真は2月22日、抜けるような青空の下で1年生が
たこあげを楽しんでいる様子です。
最近は、たこあげをしている子も少なくなりましたし、たこあげができる場所も少なくなりました。
でもたこあげは楽しいですね。

2016年2月26日(金)
わんぱく班でお別れ集会の練習

3月4日(金)に6年生と在校生の「お別れ集会」があります。異学年で編成したそれぞれのわんぱく班では当日の出し物の練習に励んでいます。
自分たちでいろいろと工夫して、6年生へのメッセージをこめた劇やクイズなどを考えていました。

2016年2月25日(木)
なかよし学級でカップケーキを作りました

今日は、なかよし学級でカップケーキ作りをしました。小麦粉の分量をはかりでで正確に計って、水の量もきちんと量って生地をつくって、
カップに入れ、予熱をしたオーブンに入れて焼きました。ふっくらと膨らんでとてもおいしそうなカップケーキができあがりました。
あんまりおいしくできたので、先生たちにも配ってあげようということになり、またもう一度作ることになりました。

2016年2月24日(水)
全校朝礼

いつもは火曜日に行う全校朝礼ですが、学校長の出張の都合で、本日水曜日に行いました。
校長先生からは、毎日登校の時のあいさつや職員室に入るときのあいさつがたいへんすばらしいことをほめていただきました。
また、1月・2月・3月の昔の言い方とその由来についてのお話がありました。
ちなみに3月弥生(やよい)は、弥(いや)の文字が、
「ますます、いよいよ」という意味があり、生(おい)は「生える」という意味で、ますます草木の芽が出てくる月であるという意味があるということです。
子供たちにも、3月に芽をますます生えさせて、4月からのあたらしい学年でしっかり花を咲かせてほしいというお話でした。写真からもおわかり頂けるように
実にしっかりと話を聞くことができていました。

2016年2月22日(月)
ぐんぐんルーム&なかよし教室の間に
パーティション完成

北館1階のなかよし教室1ぐんぐんルームは、これまではロッカーで仕切りを作っていました。
そのため学習中に隣の声が筒抜けに聞こえてしまったり、冷暖房の効きがわるかったりしました。
この度、専門の業者さんに二つの二つの部屋を仕切る工事をしていただき、壁紙もまわりと合わせることで実にりっぱな壁ができました。
おかげで、隣の声もきこえなくなり、落ち着いて学習に集中することができるようになりました。
子どもたちも大喜びで学習に励んでいました。

2016年2月19日(金)
3年生が2年生に3年生のことを紹介しました。

3年生が2年教室に出向いて、3年生ではどのような学習をするのかということを教えてあげるという活動をしました。
3年生からは、理科や社会という新しい教科もできますし、リコーダーや毛筆をつかった習字などもあり、
2年生と3年生では、違いもたくさんです。

3年生は2年生に、そういった学習内容を先生役と子供役にわかれながらわかりやすく説明していました。

2016年2月17日(水)
なかよし作品展

本校のなかよし学級児童は、すばるホールで行われている「なかよし作品展」の見学に行きました。
南河内地区の各小中学校から様々な作品が展示されています。一般の方も見学できますのでぜひお出かけください。

南河内地区小中学校支援教育研究会主催
「なかよし作品展」
会場:すばるホール3階展示室
17日(水)・18日(木)9:00〜20:00
19日(金)9:00〜15:00

2016年2月16日(火)
音楽朝会

今日は、音楽朝会を行いました。歌った楽曲は
「君に会えて」という卒業式で歌う曲です。
二部に分かれて合唱する部分もあり、体育館にはきれいな声が響いていました。

2016年2月15日(月)
昔の道具

3年生では、社会科で「昔のくらし」について学習しています。先日は竹内街道歴史資料館にも行って学習しましたが、本校1年担任、伊藤教諭の実家に昔の道具があったということで学校に持ってきてくれました。
「タイプライター」
「カメラ」
「アイロン」
「五つ玉のそろばん」
「かつお節削り」
です。
実物を実際にさわってみると、感動がありました。子供たちにもこれらの道具を手に触れさせて学習したいとい思います。

2016年2月4日(木)
竹内街道歴史資料館の見学(3年生)

3年生は、太子町にある竹内街道歴史資料館の見学に行きました。
かまど・冷蔵庫・アイロン・火ばち・石臼・大八車などの昔の道具や着物を見て、昔の人のくらしについてしっかりと考える事ができました。
とうみという道具でもみを分ける体験をさせていただいたり、石臼で大豆をきなこにする体験をさせてもらったり、昔のトラックという大八車に乗せてもらったりして、大喜びの3年生でした。やっぱり本物に触れて本当に体験するということはとても大切な学習です。


2016年2月2日(火)
全校朝礼

朝礼を行いました。
学校長からは、節分と立春、立夏、立秋、立冬についての話。あいさつについての話。
そして、代表委員会からは
「しあわせの木」の取り組みの話。これは、今は枝だけの木に、友達のいいところを書いた花を付けていって、花をいっぱいにしようというものです。
そして、保健体育委員会からは2月の保健目標
「手洗いうがいをしよう」についてです。インフルエンザもまわりの学校では流行しはじめました。しっかり手洗いうがいをして予防しましょう。
また、環境委員会からは、ペットボトルキャップがたくさん集まったので、たくさんのワクチンにかえることができましたという報告でした。