赤阪小学校日誌

平成27年12月1日(火)〜12月25日(金)

カーソルを写真に合わせて下さい
<<前のページ | 次のページ>>
2015年12月25日(金)
とびばこ 運搬台の製作

今日は、全教職員で、体育館裏倉庫の片づけ、整理そして、とびばこを乗せて楽に運ぶことができる
「とびばこ運搬台」の製作をしました。
とびばこ運搬台の材料費については、先日の村PTA連絡協議会スポーツ交流会でいただいた1万円の備品購入費のお金をつかわせていただきました。
この運搬台にとびばこを乗せておくことで、今までは二人以上で、せっせと運んでいたとびばこを、学習する位置までは一人で、楽々と運んでくることができます。もちろん片づけも楽々です。4台分つくりましたので、有効に活用できると思います。
また、キャスター付きの板は、二つに分かれているので、高学年ならば一人で台に乗せることもできます。




2015年12月24日(木)
第2学期終業式

今日で2学期が終わりました。
体育館で終業式をした後で、それぞれの学級では、冬休みの宿題について説明したり、通知表「のびる子」を一人ひとりに手渡したりしました。上に、全部の学級の写真をアップしておきます。
明日から、年末年始を含めて2週間の冬休みとなります。有意義で楽しい冬休みになりますよう願っております。
ご家族で良いお年をお迎え下さいませ。

2015年12月22日(火)
地区別児童会

今日の5時間目に地区別児童会を行いました。
通学班で毎日の登下校のことをふり返り、反省をしました。また、冬休みの生活について話し合いを持ちました。
そして、6時間目には、実際に通学班で集団下校しながら、危険箇所や通学路の安全について確認しました。
いよいよ24日が終業式です。2学期最後の日も安全に登下校してください。

2015年12月21日(月)
ピカ1 ☆ ノート

本校では、学力向上の取り組みの一つとして「ノート指導の充実」に取り組んでいます。
東館の2階のろうかには「ピカ1ノート」コーナーとしてよく書けているノートを展示しています。
ノートには
@学習した日付
A今日の問題
B問題を解く見通しや自分の考え
C友達の考え
Dわかったことやまとめ
E学習の感想

などを書くように指導しています。
ノートには学習の思考の過程が残り、学習で学んだことが整理して理解することもできます。
このような学習を続けていくことが大切だと思っています。


2015年12月18日(金)
校長先生が5・6年生に体育科師範授業
「リズムなわとび」編

寒くなり、冬らしい天候になってきました。そんな寒い季節にはぴったりの運動があります。
それはなわとびです。先日、子供たちには
「リズムなわとびカード」を配布しました。
3学期からは、このリズムなわとびに全校的に取り組んでいきたいと思っています。
音楽に合わせて、楽しくとび続けることが、リズムなわとびのポイントです。
冬休み中も、ご家庭でなわとびで楽しんでいただけたらと思います。

2015年12月17日(木)
集団下校そして、個人懇談会2日目。

今日は、個人懇談会の2日目です。運動場は写真のような水たまりで、今日の校庭開放も中止とさせていただきました。せっかく、たっぷりと時間がある日なので、運動場で思い切り遊んでほしかったのですが、写真の通り運動場には大きな水たまりがあって、消えません。
でも、このまま雨が降らなければ明日は、校庭開放ができるのではないでしょうか。
本日と明日の懇談会もよろしくお願いします。

2015年12月16日(水)
集団下校。そして、今日から個人懇談会

今日から3日間、個人懇談のため、午後の授業はありません。そして集団下校をします。
今日は給食がありましたので1時15分の下校、明日と明後日は給食がありませんので12時15分の下校となります。
先日、集団下校のときは、なるべくお迎えのないようにとお願いをしたところ、やむを得ない場合を除いてお迎えの人数が大きく減りました。ご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

2015年12月15日(火)
リズムなわとび研修会

学校では、これから3学期にかけて、「なわとび」に取り組んでいるところです。
11日に予定していた「なわとび大会」は雨のため延期となりましたが、各学年では体育の学習時間でもなわとびをしています。
今日は、教職員で音楽に合わせて跳び方を変化させていく「リズムなわとび研修会を」行いました。リズムなわとびの権威!?でもある本校の安尾校長にいろいろな跳び方や跳ぶときのコツについて研修してもらいました。
児童の皆さんも冬休みもなわとびをがんばりましょう(^o^)

2015年12月14日(月)
NHK大阪放送局の見学(5年生)

今日は、本校5年生が、千早小吹台小学校5年生と一緒に、NHK大阪BKプラザ と 大阪科学技術館の見学に出かけています。
現地から携帯でメールが送られてきました。
放送局では、ニュースや天気予報、ドラマなどがどのようにつくられているのかが学習できました。
午後からは 大阪科学技術館に行く予定です。
(12時45分記事作成)

2015年12月11日(金)
お話会(読み聞かせボランティア)

読み聞かせボランティアのみなさまに、各学級向けに「お話会」をしていただきました。
今日は、1時間目に6年生、2時間目に5年生に図書室で読み聞かせをしていただきました。
お話の世界に引き込まれるような読み方に、
子供たちはどっぷりと本の内容にひたっていました。

ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

2015年12月10日(木)
5年生とこごせ幼稚園との交流会

今日は5年生とこごせ幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
はじめに本校体育館で、5年生が運動会で行った「南中ソーラン」を披露したあとで、「しっぽ取りゲーム」を楽しみ、学校案内をしながら5年生教室へ移動。教室に用意した「遊びコーナー」で遊んだ後は、幼稚園に移動しました。
そして給食の準備と配膳を5年生が行ってからいっしょに 給食を食べました。
幼稚園児と接する5年生はとてもいい表情でした。
これをきっかけにこれからも仲良くしましょうね。

2015年12月9日(水)
どんづる峯の見学(6年生)

6年生は、理科の地層の学習として「どんづる峯」に見学に行きました。
屯鶴峯(どんづるぼう)は奈良県香芝市にあります。昔々、二上山の火山活動によってできた火山岩が、風化、浸食されて、たいへんおもしろい地形になっています。
初めて来た6年生の児童は大喜びでした。きっと印象に残っていることでしょう。

2015年12月8日(火)
オーストラリアの小学校とテレビ会議(2年生)

2年生が、オーストラリアの小学生とテレビ会議を通じて交流しました。お互い、南半球と北半球に居ながらもリアルタイムにテレビで表情が確認できるのはすごいなあと思います。
お互いがテレビ画面をみながら、ジャンケンで勝負しました。勝ったときは大喜び、負けたら残念なポーズで、にぎやかになった英語ルームでした。

2015年12月7日(月)
23人の刑事と93人のドロボウ

今日のお昼休みは、全校児童116人が、刑事とドロボウに分かれての「けいドロ」を楽しみました。
各学年から4名の刑事が選出され、残りの児童は刑事からにげるドロボウとなりました。
学年関係なく、追いかけたり、追いかけられたり・・・。中にはこっそりとドロボウに近づいて捕まえるという頭脳プレーを見せた刑事もいました。116人全員が同じ楽しみを共有できた素敵な昼休みでした(^o^)

2015年12月5日(土)
村連Pスポーツ交流会

今日は、B&G海洋センターアリーナにおいて、
「千早赤阪村PTA連絡協議会スポーツ交流会」があり、本校のPTAも参加しました。
4種類のニュースポーツで4つの学校園が競い合いました。写真は、キャッチング・ザ・スティック囲碁ボールです。他には、ラダーゲッターアジャタを楽しみました。
本校は、3位でした。
参加していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした(^o^) 


2015年12月4日(金)
バイキング給食 & 千早小吹台小学校との交流(6年生)

今日は、給食センターが1年で一番忙しい日。
バイキング給食です。
くすのきホールに本校と千早小吹台小学校の6年生が集まって、バイキング形式で、給食をいただきました。21種類のメニューから、栄養バランスやカロリーを考えながら選んでいきます。
食事の後は、お互いの修学旅行の紹介をしたり、ゲームを楽しんだりしました。
本日の壁紙に、最後に撮影した記念写真を掲載しておきます。

給食センターのページには、1年で一番忙しい日のセンターの様子が掲載されています。 こちら

2015年12月3日(木)
あかさか道徳週間 6年生 道徳研究授業

今週は、「あかさか道徳週間」と設定して
「耕そう心」をキーワードに全校的に道徳の授業に力を入れています。
昨日は5年生の道徳の研究授業を下の記事で紹介していますが、今日は6年生の道徳の研究授業でした。
「公徳心」について考える授業で、6年生はよく考えることができ、全員が、しっかりと意見を発言していました。授業後の研究協議会では、本校の道徳教育の充実の方向性について話し合いをしました。

2015年12月2日(水)
道徳 研究授業(5年生)

5年生以外は、4時間授業で下校でしたが、5年生は5時間目に太子町、河南町、本村の小学校教師が参加して研究授業を行いました。
主題は、「寛容・謙虚」で、相手の心情を考え、広い心で相手の立場を認めることが社会生活を楽しく潤いのあるものにするということを考えるものでした。
5年生のみなさん、おつかれさまでした。

2015年12月1日(火)
こごせ幼稚園との合同避難訓練

こごせ幼稚園合同避難訓練を行いました。想定は地震が起こり、その後、漏電によりパソコン室から出火というものでした。
実際に、発煙筒をたいて、火と煙もパソコン室前から出してみました。
考えてみれば、同じ敷地にある幼稚園と本校です。地震が起きたら、一緒に避難をしなければならないので、今日の訓練はたいへん有意義でした。反省点をもとにこれからも危機意識を高めていきたいと思います。