<<前のページ | 次のページ>>





2025年4月28日(月)
万博遠足(1,2,3年)

大阪・関西万博へ遠足で行きました。
バスの中で子どもたちは元気いっぱい楽しそうに過ごしていました。
会場に到着し、迷子にならないようにリュックを持って1列になって入場ゲートを目指しました。
お弁当を食べてから、パビリオンに入っていろいろな国の様子を知ることができて楽しそうでした。噴水ショーを見て大屋根リングも歩いてきました。


















2025年4月25日(金)
「いかのおすし」&わんぱく班

1年生のみんなに、誘拐事件や不審者事件に巻き込まれないように、自分の命を守る大切な言葉「いかのおすし」を教えにおまわりさんが来てくださいました。一つずつ教えてもらって、みんなでしっかり覚えました。最後に、いかのおすしのプリントファイルをいただきました。大変よくできました。
給食後、長めの昼休みの時間に、わんぱく班の顔合わせをしてから運動場や教室で班遊びを楽しみました。運動場では、赤白帽子で区別して、おにごっこをしている班が多かったです。楽しそうに遊べていました。












2025年4月24日(木)
学習参観がありました

今年度初めての学習参観がありました。国語や社会、外国語活動や道徳などそれぞれの教室で新しい担任の先生の授業を見ていただきました。私もすべての教室を見て回りましたが、「はいっ」としっかりと手を挙げて発表する子どもたちを見て、とても感心しました。
それから引き渡し訓練を実施しました。訓練参加にご協力いただきましてありがとうございました。学級での懇談会の後、体育館にてPTA委員総会も開かれました。昨年度の役員様お疲れさまでした。今年度のPTAの各委員の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。














2025年4月23日(水)
こいのぼりのうろこを作り始めたよ

なかよしタイムでは、いろいろ楽しく勉強してから、こいのぼりに付ける鱗に色を塗ったり絵を描いたりしていました。どんなこいのぼりになるか楽しみです。
それから、3時間目の授業を順番に覗いていくと、1年は図書の時間で興味を持った本を借りたり、読み聞かせを聞いたりしていました。2年は国語の音読をとても上手にしていました。3年は算数、4年は道徳、5年は算数、6年は社会の勉強で日本国憲法について学習していました。どのクラスを見に行っても、みんなしっかり勉強を頑張っていて感心します。















2025年4月22日(火)
CKT(千早赤阪基礎学力テスト)実施

千早赤阪基礎学力テストがありました。日本全国の学力調査、大阪府独自のすくすくテスト、そして千早赤阪村が実施する基礎学力テスト。
たくさんのテストがあって大変ですが、基礎学力テストでは自分の苦手な問題をしっかりと把握して、そうした苦手な学習を克服することを目的としています。テスト多いけれど頑張りましょう。
他の学年では、外国語活動や遠足の説明、ひっ算の問題、ひらがな「し」の勉強などいろいろな活動をしていました。
給食の時間には、2年で紙芝居を使った食育をしてくださいました。食べ始める時と食べ終わったときのあいさつのお話でした。給食準備もたいへん上手にできていて感心しました。














2025年4月21日(月)
とてもいい天気

今日はとてもいい天気で、3時間目には運動場で5,6年生が体育の授業をしていました。
少しだけ見ていると、体ほぐしをかねて、こおりおにごっこをしていました。そのこおりおにごっこが、韓国版のこおりおにごっこで、少しルールが違っていて面白そうでした。
2年の教室では、話し合い活動をしていました。班で熱心に話し合いをしていました。1年の教室では、算数の勉強をしていました。
本日も家庭訪問があります。よろしくお願いいたします。








2025年4月18日(金)
運動器検診

今日は1,2,3年で身体測定と運動器検診がありました。(写真は1,2年です)
片足立ちや前屈、しゃがみ込みや上体そらしなど、体の柔軟性や可動域についての様子を見ています。子どもたちは、保健室の先生の話をよく聞いて頑張って取り組んでいました。
本日から、家庭訪問が始まります。お忙しいところご対応いただきましてありがとうございます。来週も続きます。引き続きよろしくお願いいたします。








2025年4月17日(木)
全国学力学習状況調査(6年)すくすくウォッチ(5年)

全国学力学習状況調査とすくすくウォッチがありました。
日本全国の小学6年生が国語、算数、理科のテストを受けました。
それと、大阪府の小学5年生が、同じように国語・算数、理科のテストを受けました。
問題用紙と回答用紙が別々で、QRコードのシールを貼ったり、マークシートで番号を記入したり、いろいろふだんのテストとは違うので、しっかりと話を聞いて集中して取り組んでいました。
すくすくウォッチは「わくわく問題」というのもあります。それは5年も6年も受けます。
難しい問題もあったかもしれません。できたでしょうか。お疲れさまでした。
















2025年4月16日(水)
はじめての給食

いよいよ今日から給食が始まります。
1年生は、登校してきた時からとっても嬉しくて、楽しみにしていました。
今日の献立は、から揚げとピリ辛キュウリという人気メニュー。他の学年はご飯でしたが、1年生だけ特別におにぎりにしてくださっていました。
給食を食べながら、食育の紙芝居もしてくださいました。これから、おいしい給食をモリモリ食べて大きくなりましょう。






2025年4月15日(火)
運動器検診(6年)

4月の身体測定の時には、運動器検診も一緒にしています。
この日は、6年の身体測定があり、運動器検診も一緒に行いました。
片足立ちやアシカのポーズなどみんなしっかりと話を聞いて、曲げたり伸ばしたりしてしっかりと動かせていました。
身長も大きくなったかな。










2025年4月11日(金)
給食時指導(6年)

本校では、食育の推進をしています。給食の時に指導栄養教諭の先生がいろいろな食に関するお話をしてくださいます。今日は、6年の教室でお話してくださいました。また、6年生が家庭科の時間に考えた献立から、2人の献立が、実際に給食のメニューとして採用されました。すごい!どんな献立なのか楽しみにしています。










2025年4月10日(木)
学校探検へ行こう!!

1年生と6年生が学校探検をしました。
6年生のお兄さんとお姉さんが、1年生にやさしく赤阪小学校の校舎の内の教室などを案内してくれました。
すごく丁寧に教えてくれていました。さすが最高学年ですね。いろいろな教室があることが分かったと思います。これからも、1年生にいろいろ教えてあげてください。














2025年4月9日(水)
離任式

昨年度までお世話になり、この4月に別の学校に異動になった先生方とお別れの式(離任式)がありました。
2年から6年までは懐かしく、さびしい日になったことでしょう。いろいろとお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、代表になった児童が花束を渡しました。それから、一人一人からお話をしてもらいました。しっかりと聴けていて偉かったです。みんなで校歌を歌って、最後に花道を作ってさようならをしました。4人の先生方お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を願っています。
















2025年4月8日(火)
始業式

1学年ずつ進級した子どもたちは、教室に入ると黒板の先生の一覧表を見ました。担任の先生は誰だろう。初めて見る名前の先生だな。
初めに始業式が始まります。始業式では、転入してきた新しいお友達の紹介がありました。
それから、新しく来られた先生の紹介がありました。担任の先生の紹介、学校全体の先生方の紹介などもあり、始業式は終わりました。             教室に戻って、それぞれの担任の先生からお話がありました。進級してやる気に満ちた顔でしっかりと話を聞いていました。これから頑張りましょう。















2025年4月4日(金)
入学式

ピカピカの1年生8名が入学して来てくれました。
どきどきわくわくの入学式、みんなしっかりと椅子に座って、担任の先生に名前を呼ばれると元気よく立って大きな声で「はいっ」とお返事できました。
式の後、6年生が歓迎の言葉を言ってくれました。
2年生はこの日のために練習したお迎え発表をしてくれました。
学校での生活について、勉強や運動や給食のことなどを教えてくれました。
教室では、教科書やお便りをもらって、お話を聞きました。
最後に運動場で記念撮影をしました。
始業式から、元気に登校してきてくださいね。

<<前のページ | 次のページ>>
Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和7(2025)年4月4日(金)〜4月30日(水)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。