Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>















2025年2月28日(金)
昨日と今日のいろいろ

まずは卒業式練習の様子から。卒業証書授与については、6年生はもうかなり仕上がっています。画像のうち1枚は、ちょっと休憩の部分です。跳び上がっている子もいますが、式当日にこんなシーンはありません。4・5年生は言葉や歌、合奏と役割がいろいろあり、在校生代表の重みを背負って頑張っています。一方低学年図工では・・・。2年生が卒業式・6年生に関する作品を描いていました。1年生が描いているのはまさに等身大の自分で、夢いっぱいの作品でした。作品といえば・・・。陶芸クラブくすのきの皆様にお世話になった作陶体験3・4年生6年生がそれぞれ作ったものを焼き物として仕上げてくださいました。そして今日は、昼休みに「かりん」さんが4〜6年生向けに読み聞かせをしてくださいました。地域の皆様、ありがとうございます!














2025年2月27日(木)
わんぱく班そうじ〔26日〕

わんぱく班で今の6年生と一緒に活動する機会は、残りわずかとなりました。昨日と明日2回のわんぱく班そうじを経て、3月3日のわんぱくお別れ会でフィナーレです。班そうじでも、6年生がしっかり頑張っている中で5年生4年生が活躍できるよう、バトンタッチが進んでいます。5年生4年生の活動ぶりが分かる画像を多めに選んでみました。班ごとに初めの確認をしたり終わりのミーティングを進めたりしている場面でも、5年生が活躍しています。先週の昼休みわんぱくタイムで班での話し合いを進めた経験が早速役立っているようですが、ドキドキ感はまだまだいっぱいの5年生なのだそうです。でも、責任感をもってしっかり頑張っていますよ。














2025年2月26日(水)
5年生が中心 地区別児童会・集団下校

学期ごとにある地区別児童会、今日が今年度の最終回でした。3学期の地区別児童会1〜5年生で行います。6年生は別授業です。6年生に代わって、「次の最高学年5年生が(5年生がいない班は4年生や3年生が)話し合いを進め、次年度の登校班メンバーの確認や、通学時の様子のふり返りをしました。下校時には6年生も班に合流して一緒に帰りました。6年生の班長(先頭)がいる班も、今日は5年生が先導。班の一番後ろを歩く役も5・4・3年生が主に務めていました。先導しながら折々ふり返り班全体の様子を見る気遣い。そこから伺える「相手意識」に、5年生の成長と、これまで6年生がいい手本を見せてきた成果が表れていました。














2025年2月25日(火)
児童朝会・卒練

今日の児童朝会が、年に4回ある校長講話の最終回でした。「強く」「正しく」「朗らかに」をそれぞれテーマにした過去3回の内容をふり返りながら、今年度残りの時間を大事にして力を伸ばそうという話をしました。他、人権に関する取り組みでいただいた感謝状の紹介や読書感想画コンクール入選者表彰などをしました。児童朝会終了後は、5年生が、卒業式練習(卒練)のため卒業生・在校生のいす並べで活躍しました。今日は卒練初回。在校生代表で式に出席する4・5年生合同の練習では、まだ紙を見ながらのところもありますが、いい雰囲気で頑張っていました。6年生は、座る姿勢や入場の仕方、向きを変える動きの確認などをしていました。














2025年2月21日(金)
わんぱくお別れ会に向けて

今日は2回目の「わんぱくお別れ会打ち合わせ」でした。5年生がリーダーシップを発揮し、台本や遊びの準備等をしました。本番のようにみんなで言葉のリハーサルをしたり、実際に遊びの確認をしてみたりしていました。みんな、6年生が楽しんでくれるかを一生懸命考えながら準備をしていました。そんな相手意識が素晴らしいなと思いました。(ネタバレしないように写真を編集している部分が一部あります。)きっとどの班もすてきなわんぱくお別れ会になること間違いなし! 一方、そのころ運動場では・・・6年生が全員でサッカーを楽しんでいました。運動場貸し切りにして6年生みんなで遊ぶのは、これが最後かもしれませんね。












2025年2月20日(木)
避難訓練〔19日〕・雪化粧〔20日〕

昨日は、全校で火災避難訓練をしました。西館2階廊下のコンセントから出火した想定で、火災報知器が鳴り、職員は場所の確認や通報・連絡、初期消火対応を訓練し、子どもたちは、「おさない、走らない、しゃべらない」の約束や煙を吸わない工夫や姿勢に気を付けて運動場に避難してきました。寒い日でしたので全体講話は短く切り上げましたが、「学校での訓練は学校にいる間のためだけでなく、おうちなどで過ごしているときも、もしもの場合に役立つので意識しましょう。」という話をしました。寒さは、今日も続きました。が一面積もったり、広く道路が凍結したりはしなかったものの、今朝は山々や建物の屋根などが白くなっていました。と一緒に登校してきた子どもたちもいましたよ。














2025年2月19日(水)
朝会で委員会の発表など〔18日〕

児童朝会でいろいろな委員会からの取り組みの紹介がありました。代表委員会は、以前、チャイムが鳴るまでに次の授業の準備ができるよう、「時間を守って行動する」取り組みを全学年に呼びかけていました。朝会では、それが達成できていた学年を発表し、表彰しました。1週間毎日達成できていた学年もあり、すばらしいですね。環境委員会は、委員会活動の時に掃除道具の点検をし、掃除道具の整理がしやすいよう掃除道具箱の中が整った状態で撮影をしました。その写真を掲示していることを発表しました。全校のみんなできれいな学校になるように掃除をしたり、整理整頓したりしましょう。そしてインターンで今月から活動している学生紹介もしました。子どもたちと一緒に外で遊んだり、学習のサポートをしたり、いろいろな学年に入って日々子どもたちと関わっています。
















2025年2月18日(火)
クラブ活動〔17日〕

昨日のクラブ活動が今年度最終でした2学期に一度、卒業アルバム用のクラブ写真は撮影していましたが、今回写真館のプロカメラマンのスケジュールが合い、3つのクラブとも撮影をすることができました。カメラマンの後ろで4・5年生アシスタントが、にっこり笑顔の演出を手伝っていました。ICTカルチャークラブは、スライム作りをして楽しく活動していました。のびのび〜のあの感触は、なんとも言えない心地よさですよね。アウトドアクラブは、サッカーをのびのびと楽しんでいました。インドアクラブは、珍しく的当てやペットボトルピンを使ったボウリングをして盛り上がっていました。
















2025年2月17日(月)
わんぱく班給食(給食時指導)
&わんぱくタイム〔14日〕

先週金曜日は、わんぱく班給食でした。この日は、学年交じった給食当番になるためマイエプロンも併用しています。席の組み方は班それぞれですが、学年越えていろいろ話しながら楽しく食べていました。給食センター栄養教諭と栄養士による給食時指導、セロリかブロッコリーかどちらかでのクイズもありました。続けて昼休みは、わんぱくタイム。おにごっこをした班が一番多く、他はドッジボールや中当てをしていました。好天に恵まれ、たっぷり遊べました。わんぱく班活動は、徐々に次の最高学年5年生が中心となって進めています。終わってからのふり返りの場面では、6年生もうまくサポートしつつ、5年生がしっかり頑張って話を進めていました。












2025年2月14日(金)
今週のいろいろ

来週まだ強烈な寒波が到来するそうですが、少しずつ日も長くなり、また、風が弱いと日中の日差しが暖かく感じられるときも出てきました。少しずつが近づいている感じがします。今朝は、千早地区通学バス登校の様子を見に行ってきました。気温はマイナス2℃ながらも寒くてたまらないというほどではなく、バス組が元気に乗り場まで上ってきました。教室風景はどちらも5年生で、10日(月)の給食時指導と、12日(水)の給食の様子です。栄養教諭による給食時指導は、地産地消がテーマの地元産野菜に関する話やクイズでした。献立表の裏面のリストで、村産と河南町産の食材が分かるようになっていることを知っている5年生も結構いました。














2025年2月13日(木)
村情報教育推進コーディネータ参観・研修

6月に次いで2回めですが、村情報教育推進コーディネータである大阪教育大学先生に、お越しいただきました。村教育委員会職員と一緒に、主に3年の総合、4年の食育、6年の社会でICT機器を活用した授業の様子をご覧になり、デジタル面のみならずアナログ面でも、見せるためのちょっとした工夫について折々アドバイスをいただきました。放課後は、参観された内容に基づくアドバイス実技(操作)研修がありました。今まで活用していなかった機能の紹介や授業づくりへの助言、また、お話を聞きながらリアルタイムでチャット形式のような流れで質問を受け付けたりする企画もあり、かなり盛り上がっていた教職員でした。














2025年2月12日(水)
大道旧山本家住宅見学(3年)
&なわとびタイム〔昼休み〕

3年生が校外学習で太子町の大道旧山本家住宅を見学してきました。社会科の昔の暮らしに関する学習です。メンコなど遊び道具に触れて盛り上がっていました。黒電話でも。(そんなレアな存在になったんですねえ・・・しみじみ。)脱穀や唐箕(とうみ)を使った米の選別、大八車を使う体験もしました。実際に体験するのはやっぱりおもしろいですよね。昼休みは、なわとびタイムがありました。跳ぶ側も頑張っていますが、チェック役の人も毎回頑張っていて、5・6年生が協力している姿をたくさん見ることができます。一人じゃないから頑張れる・・・という要素は、このなわとびタイムには当てはまるところがあるなあと思いました。












2025年2月10日(月)
読書推進の取り組み

1年図書の時間を見に行ってみました。学校だより「あかさか」2月号でも取り上げたように、では独自に学校図書館司書を採用して3校兼務の形で配置していますので、図書の時間もこうして子どもたちとのかかわりがあります。貸し出し返却といった事務的なことだけでなく、読み聞かせもあります。登場人物の気持ちになってお話に入り込み、いろいろつぶやきながら聞いていた1年生でした。また、図書室以外でも児童が気軽に本と出合えるよう、北館の1階や図書室から一番遠い西館1階奥にコーナーを作って、にじいろブックフェアと呼ぶ企画もしています。冬バージョンです。今日から21日(金)までの2週間です。読むことを通して新しいことを知ったり、自分の世界が広がったりしますように

















2025年2月7日(金)
今週のいろいろ

今週のいろいろは四つの話題です。3日(月)、お世話になった6年生わんぱく班ごとに感謝の思いを伝える「わんぱくお別れ会」に向け、5年生が中心となって1〜4年生と計画づくりをしました。5年生が頑張って話し合いを進めていました! あとは全部今日のことです。「かりん」さんによる読み聞かせ1年生の部がありました。紙芝居をしてくださいました。昼休みは、検定コーナーでチャレンジするなわとびタイムがありました。検定役の子は運動量が少ないので余計に寒いと思いますが、務めを果たしていましたね。午後は入学説明会がありました。保護者の方へ説明をしている間に、新入学予定園児の皆さんは、1年生と交流をしました。1年生がいい先輩になっていて、1年間の成長を教職員で感慨深く喜んでいます。


















2025年2月6日(木)
学習参観・茶話会(6年)

年度末の学習参観最終回。6年生にとっては小学校で最後となる学習参観でした。先日村長さんはじめ役場の方にご覧いただいた、総合的な学習の時間の取り組み「村おこし企画『わくわく人生ゲーム』」のプレゼンを、今度は保護者の方にご覧いただきました。そして、小学校卒業の節目に伝えたい気持ちを表す漢字一文字を選んで、一人ひとりスピーチもしました。後半は茶話会として、保護者茶話会委員の皆さんを中心に楽しく温かい時間を作り上げてくださいました。幼少期の写真を使った「わたしは誰でしょう?」クイズで盛り上がったり、担任に贈るパフォーマンスということで、久しぶりに運動会で踊った南中ソーランを6年生が披露したり、保護者の方も伴奏付きで一緒にのプレゼントをしてくださったりしました。ありがとうございました。
















2025年2月5日(水)
学習参観(1〜3年)〔4日〕

昨日は、1〜3年参観日でした。昨日もかなり寒い日でしたね。そんな中ご来校くださった皆様、ありがとうございました。1年外国語活動。担任・ALT(英語指導助手)とで、アイテムを使ったり身体を動かしたりして、英語に親しんでいました。2年算数では、長さ調べをしたことを交流したり、グループで九九カードかるたをしたりしながら楽しく学習していました(実際に長さ調べをしていた先週の授業の画像も1枚入れています)。3年理科では、が伝わる仕組みを理解して利用する学習で、床の振動を確かめ合ったり、糸電話を作って会話にトライしたりしていました。授業後の学級懇談会もありがとうございました。明日6日(木)の6年回で締めくくりです。体育館会場での作品展も明日6日(木)が最終日。午前中までです。














2025年2月4日(火)
総合的な学習の時間 村観光企画
「わくわく人生ゲーム」 
役場の方へプレゼン!(6年)〔3日〕

6年生村おこしの企画を考え、役場の方に提案を聞いていただくこの学習。12月16日の赤小ブログで、一度紹介しました。そのときにご指摘いただいたことを6年生は改善し、自分たちの企画の根拠をより明確にしたり、データも添えてより分かりやすい情報にしたりして磨きをかけました。そして昨日は、菊井村長はじめ、農林商工課秘書企画課教育課の皆様にお越しいただき、練り上げた再度のプレゼンをご覧いただきました。村の良さが伝わって宣伝になるよう村めぐりすごろくを組み合わせたゲームのことを6年生がしっかり伝え、その内容も素晴らしかったので、お褒めの言葉をいただきました! 役場の方も、実際に来村してもらう企画ではトイレの確保・整備や、経済効果につなげることを重視されているといったお話をしてくださいました。ありがとうございました。










2025年2月3日(月)
学習参観(4年・5年)〔1月31日〕

先週金曜日を皮切りとした3回に分けての年度末学習参観、初回は4年・5年参観日でした。4年理科ものの温まり方についてで、水がどのように温まるのかを調べる学習でした。温度変化によって色が変わる水を使って実際に加熱して様子を観察したり、映像資料で確かめたりしました。5年総合的な学習の時間で、環境問題について理解を深め、解決について考えることを楽しめるカードゲームを作っています。それを他学年に紹介する予定にしていて、ゲームの前の説明をより良くできるようグループ発表とアドバイスを繰り返していました。授業後の学級懇談会もありがとうございました。体育館会場での作品展は、6日(木)の午前中まで開催しています。参観時間帯以外は閉門していますので、ご来校の際はインターホンでお知らせください。

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和7(2025)年2月3日(月)〜2月28日(金)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。