Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>













2025年1月31日(金)
今週〔30日まで〕のいろいろ

月曜日昼休みのなわとびタイム。5段階の検定コーナーでのチャレンジの様子です。午後はクラブ活動もありました。ICTカルチャークラブは、段ボールを使った創作活動を協力して進めていました。インドア、アウトドアクラブはそれぞれボールゲーム系で楽しんでいました。水曜日、栄養教諭の給食時指導。メインは白菜についてでしたが、最後に、4年生総合的な学習の時間で作って3年生にプレゼントした、SDGs啓発用の「残さず食べよう」ポスターのことを取り上げていました。その流れで3年生教室を見に行ってみますと、係の子がそのポスターを黒板に貼っていました。毎日そうやって活用しているそうです。図書室のシーンも水曜日のものです。学校だより2月号でも紹介した学校図書館司書による読み聞かせの様子です。最後は、昨日のトップページにも使った、1年生算数(数さがしビンゴ)の様子です。














2025年1月30日(木)
げんきこども園きく組さんとの交流
(5年)〔29日〕

昨日、5年生げんきこども園園児さんとの交流をしました。とても寒い日でしたので校内(図書室・保健室・職員室)を見学するプログラムへと一部変更しました。5年生教室で3つのグループに分かれ、手をつなぎながら校内を見学しました。5年生は「もう少しゆっくり歩いたほうがいいかな?」と言いながら、何度も園児の様子を確認してあげていました。最後は図書室で全員集まって、感想を伝え合いました。園児のみなさんも「やさしくしてくれてうれしかった」など、たくさんの感想を言ってくれました。5年生は「また遊ぼうね!」と声をかけながらお見送りをしました。小学生として次に赤阪小学校で会う時は1年生6年生になるのが楽しみですね。














2025年1月29日(水)
昨日の出来事 
人権教室(3・4年)給食時指導(3年)

昨日は役場住民課、村人権擁護委員さんにお越しいただき、3・4年生対象に人権教室として授業をしていただきました。いじめに関するビデオを観てから、いじめを受けた側の気持ちになって考えてみたり、いじめを生まないためにどうしたらいいのか考えたりしました。人権イメージキャラクター人KENあゆみちゃん、人KENまもるくんも登場しましたよ。この日の給食は、立春も間近ということで、節分にちなんだ巻きずしが出ました。恵方巻としては、今年は西南西を向いて黙って食べると良いそうです。丸かぶりは苦手な子もいますので、無理せず切り分けて食べたりもしていました。3年生には栄養教諭による給食時指導があり、給食センター巻きずしを作っている様子を動画で見せてもらうことができました(2年・1年教室の画像も入っています)。














2025年1月28日(火)
全国学校給食週間〔24日〜31日〕

献立表や給食センターHPをご覧になっていてご存知の方もおられると思いますが、ただ今、全国学校給食週間です。それに合わせ、24日(金)はくじらのノルウェー煮、揚げパンという懐かしの献立の給食でした27日(月)の給食では、郷土料理「じゃり豆」が出ました。どれも家庭で口にする機会は極めて少ないのではないでしょうか。給食センターHPでは、今日二つの食育記事がアップされています。珍しいものが出ると、食べ慣れないため抵抗感を覚える児童もいます。食べることを通して、季節感や伝統・歴史の魅力に触れるのも学校給食ですので、無理ない範囲でトライしてほしいですね。食べて生きる、食べて育つことに加え、「」を通してより豊かに生きることができる…そのことにも感謝したいと思います。
















2025年1月27日(月)
全校なわとびタイム・わんぱくタイム〔24日〕

24日(金)は長休み全校なわとびタイムがありました。昨年度までは何回か行っていましたが、今年度から全校で揃って行うのは初回1回だけに変えました。以降は昼休みに検定タイムを設け、体育委員が中心となって判定役を務めるとともに、他の5・年生も判定をサポートするという形で進めていきます。今日が検定第1回めでした。24日(金)の昼休みは、わんぱくタイムでした。日中穏やかで真冬ながら絶好の外遊び日和。ドッジボール、中当て、かくれんぼ、鬼ごっこで各班遊んでいました。今回から5年生が、6年生のサポートを受けつつ進行役を務めました。6年生卒業5年生への最高学年バトンタッチが近づき、5年生が徐々に慣れていくよう6年生も配慮してくれています。各班の5年生、頑張っていました!

















2025年1月24日(金)
今週のいろいろ

かりんさんの読み聞かせ2年生の回がありました。絵本を読んでいただきました。ALTとの英会話「ラーチャレ」。今月は3ヒントクイズです。問題は、簡単(NORMAL)と難しい(HARD)の2択になっています。頑張ってチャレンジしていました。授業風景は、タブレット端末を使っている2年生と自分の凧にお絵描きをしている1年生の様子です。4年生は昨日の朝の会の時間に、総合的な学習の時間に作ったSDGsポスターを使って、1〜3年生へ「水を大切に」や「残さず食べよう」といった呼びかけをしました。図書委員会は昨日まで4日間、「開運!! おみくじフェア」を昼休みに行っていました。本を借りるとおみくじを引くことができます。中には当たりくじもあるという、ダブルチャンス企画でした。校長も当たりました♪ 全校なわとびタイムとわんぱくタイムのことは、月曜日のブログで紹介する予定です。
















2025年1月23日(木)
村立中学校体験入学(6年)〔20日〕

赤小ブログは、今日と明日で今週の出来事を紹介していく予定です。20日に村立中学校体験入学(入学説明会)がありました。初めに体育館で6年生保護者の方と一緒に中学校からのお話や説明を聞きました。生徒会役員の皆さんがしっかりしているので「素晴らしいなあ」と思いました。スライドショーによる学校紹介もあり、分かりやすかったですね。その後、千早小吹台小の6年生と一緒に、教科名を書かれたプラカードを持った生徒会役員さんに先導してもらって、体験授業の教室に移動しました。理科英語音楽社会の4つの授業です(画像もその順番通りです。理科のみ20日のトップページで紹介したので今回は1枚だけにしています)。楽しい授業をありがとうございました!
















2025年1月22日(水)
3学期スタート 
プレイバックパート3(16日)

3学期第2週までのことをダイジェスト的にふり返るシリーズ最終回です。16日は、1・2年生昔遊び交流がありました。村老人クラブ連合会社会福祉協議会の方々にお世話になり、今年度も実施できました。体育館であやとり・けん玉・お手玉・こま回し・めんこ・竹とんぼ飛ばしの6つのコーナーを作って、遊びながら交流させていただきました。6年生は、村の事業による英語でのキャリア教育として、キッザニア甲子園職業体験をしました。
オールイングリッシュで5つの体験をしてから、残る時間で一般利用と同じ日本語での体験もしました。写真は、ベーカリー、ソフトクリームショップ、病院の新生児室、ランチ休憩の様子です。
















2025年1月21日(火)
3学期スタート 
プレイバックPart2(14〜15日)

3学期第2週までのことをダイジェスト的にふり返る形の続きです。14日に、3年生4年生陶芸クラブくすのきの皆さんにお世話になって、作陶体験をさせていただきました。今回は、学校にお越しいただきました。15日は、栄養教諭5年生食育の授業をしました。6年生の交流バイキング給食の様子を写真で見ながら期待感を高めつつ、バランスの良い1食分の献立を考えました。誰かのものが5月に本当に採用されます♪ 15日は委員会活動もありました。短い3学期ですが各委員会、これからの計画を立てたり、早速活動をしたりしていました。6年生から5年生への最高学年のバトンパスもそろそろ始まっていきますね。














2025年1月20日(月)
3学期スタート 
プレイバックPart1(8〜10日)

赤小ブログ、先週末にようやく再開のめどがたち、試験更新できました。今日は、3学期第2週までのことをダイジェスト的にふり返る形でお届けします。
8日、始業式でみんなと再会・学校再開。3時間あっという間でしたが集団下校で帰りました。翌9日から早速給食。恒例のまめまめごはんから始まりました。栄養教諭が1年生に、おせち料理や金柑を題材にした給食時指導をしました。10日はぐっと冷え込み、夜中に降ったであちこち路面が凍り、運動場はまさに銀世界となりました。楽しそうに遊んでいましたね。その10日、6年生はいきいきサロンくすのきにて、陶芸クラブくすのきの皆さんと交流させていただきながら、作陶体験をしました。



2025年1月17日(金)
ブログ試験更新

冬休み中に職員用PCが新しいものに変わり、本校ホームページはいろいろ探りながら順次更新を再開していました。ただ、赤小ブログだけはまだ更新できていませんでした。今日は、まず試験的アップしてみます。画像は、今日17日(金)の下校時間帯正門の様子です。

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和7(2025)年1月17日(金)〜1月31日(金)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。