Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>















2024年12月24日(火)
<その2>終業式後のいろいろ

終業式、校長講話と冬休みの生活に関する話を聞いた後は、学年教室へ戻りました。いろいろなプリントが配られ、通知表「のびる子」も一人ひとり受け取っていました。いつもより長めのそうじをして、令和6(2024)年の授業納め(!?)をしました。今日は集団下校でしたので、運動場に集まって、最後の最後も校歌斉唱の素晴らしい声を思い返しながら、元気な声で「さようなら!」、「よいお年を!」と言葉を交わしました。
村立学校教職員のパソコンが冬休み中に入れ替わります(明日25日はネット接続もオフになるようです)。データの保管はできていますが、ソフトの入れ替えもありホームページ作りがうまく再開できるか、内心ちょっと不安です。いずれにせよしばらくホームページの更新はお休みいたします。今日の赤小ブログは2本アップしました。皆様、よいお年をお迎えください。
















2024年12月24日(火)
<その1>交通安全教室・音楽朝会・終業式

2学期最終日まできました。朝は、体育館で交通安全教室から行いました。駐在さんに自転車のこと信号のことを題材に、交通安全のクイズやお話をしていただきました。先日テレビ出演もされた有名人(!?)ですので写真は加工せず掲載させていただきました。音楽朝会では、歌のプレゼント。赤小BANDとともに英語の曲1曲、子どもたちのリクエストからアニメ映画の主題歌を1曲、どちらもみんなで一緒に歌えて盛り上がりました。駐在さんもクラリネットでスペシャル参加されました。気分を切り替えて終業式。それでも、初めの校歌斉唱は、音楽朝会で温まった雰囲気そのまま、生き生きとした歌声が響きわたりました。たくさん頑張った2学期のいい締めくくりの終業式になりました。<その2へ>














2024年12月23日(月)
金曜と今日のいろいろ

まずは金曜日の出来事から。19日(木)の1年生への読み聞かせに続き、図書委員が朝の会の時間に2年生読み聞かせをしていました。学期末の楽しいひとときになりました。午後は、学校評議員さんの一人が授業見学をしてくださいました。今年度の本校学校評議員は、校区の主任児童委員さん、PTA会長さん、そして前校長です。在勤の教職員以外からのご意見を参考にさせていただいています。続いて今日。現役の産婦人科医の方にご協力いただき、6年生対象に性教育を行っていただきました。「性」の話題に特化せず、日常生活での関係作りやコミュニケーション、距離感や相手意識を上手に生かすポイントを、ロールプレイも入れながら学べるような授業をしてくださいました。また、15分休みには、運動場で楽しそうに遊ぶ姿がありました。寒いけれど元気いいなあと思って見ていました。長かった2学期、あともう1日です。

















2024年12月20日(金)
2学期給食最終日

まずは17日〜19日の個人懇談会、保護者の皆様ありがとうございました。この期間は給食なしでしたので、今日は4日ぶりの給食でした。村立中学校では同じメニューが17日に提供されていて、17日に給食センターHPを見た人は先に料理を知っていたかもしれません。今日の献立は、カレーピラフ、大根とソーセージのスープ煮、牛乳、そしてクリスマスケーキでした。久しぶりの給食だから・・・、2学期最終日で名残惜しくて・・・、献立でテンション上がって・・・、いやもともと村の給食大好き・・・といったいろいろな理由があるのでしょう。どの学年教室も、明るく楽しい雰囲気でした。美味しく食べることって、ありがたいし、素晴らしいことですね♪ 南河内ではインフルエンザが流行しています。栄養をしっかりとることも免疫力アップになります。引き続き、食べることを大事にしていきましょう!
















2024年12月19日(木)
学年教室の授業(など)風景

学期末も押し迫ってきました。授業日はあと3日。今日は、まとめとなる発表の練習の準備をしたり、こつこつ続けている学習ドリルやプリントに取り組んだり、テストを返してもらったりしている各学年教室の様子を見ました。5年生の学習は、11月28日の記事で紹介した総合的な学習の時間「楽しくSDGsについて学ぼう」のその後です。SDGsについて理解してもらうために作ったカードゲームで実際に遊んでみて、改善点を探しているところでした。朝の会から1時間めが始まる前の様子も入れているので、タイトルでは「授業(など)」としています。朝の会の時間に図書委員会1年教室で読み聞かせをしていました。お話の世界をしっかり楽しんだ記念のプレゼントがありました。明日は2年教室でするそうです。
















2024年12月18日(水)
校庭開放に合わせたダブル企画!

今日の校庭開放では、屋内遊び企画もありました。図書室への入口には、ズラッとペーパークラフト自動販売機が! 府教委が進めているプロジェクトの中に、安心して人と関われる放課後居場所づくりおおさか元気広場」というものがあります。プロジェクト支援でダイドードリンコ(株)から府に寄贈があったキットが当たり、4年生が授業で作りました。ボタンを押すとちゃんと物が出てきます(もちろん無料)♪ そして、図書室へ上がると、子ども育みボランティア・・・ふだんは読み聞かせてお世話になっている「かりん」さんのプロデュース企画、「手話歌&クリスマスオーナメント作り」が行われていました。これも「おおさか元気広場」です。手話歌は見まねですぐにマスターして一緒に歌えていました。すごい! そしてかわいい、おしゃれな飾りができていました♪


















2024年12月17日(火)
最近のいろいろ

週末はくすのきホールで文化祭がありました。児童の図工作品も展示させていただきました。ALT(英語指導助手)とのLunch timeは、2学期も6年生対象で続けています。昨日の様子です。校庭開放も昨日の様子です。昨年度の学校アンケートで「回数が増えたらいいな」というご意見がありましたので、個人懇談期間前にも1日設けてみました。寒い日でしたが思ったより来る子が多かったです。明日校庭開放に合わせ、子ども育みボランティアさん企画による手話歌クリスマスオーナメントづくり図書室であります。なお、校庭開放に関するプリントを本日配布していますのでご確認ください。一昨日が今年最後の満月の日だったそうですが、今朝はまだかなり円く見えました。そんな今日の、各学年授業の様子をお届けします。2学期もちょうど残り1週間となりました。今日から個人懇談会。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
















2024年12月16日(月)
総合的な学習の時間6年 
役場の方へプレゼン!

赤小内で観光大使に任命された6年生村おこしの企画を考え、役場の方へ案を聞いていただくこの学習。お世話になって3年めになります。今日は、秘書企画課教育課の方にお越しいただき、プレゼンテーションをしました。今年度は、「村を知ろう わくわく人生ゲーム」というテーマです。すごろくゲーム形式で観光名所を回る企画案を作っています。村全体を見るといい観光名所がたくさんあるものの、どなたでも巡りやすいということで範囲を狭め、ポイントを絞ってルートを考えています。の特産品を生かしたゲームアイテムやゲーム用通貨を作ったりしていて、いろいろこだわりを感じました。そして、しっかり声を出して表していました。今日のご助言を参考に、再度練り上げたプレゼンを3学期に行う計画です。ありがとうございました!




















2024年12月13日(金)
交流バイキング給食〔12日〕
給食時指導〔13日〕6年

6年生は昨日、千早小吹台小学校6年生と一緒に交流バイキング給食に参加しました。「楽しく・なかよく・上手に・美味しく」をキーワードに、選び方、取り方、食べ方のマナーに気をつけながら、そして会話などを楽しみながらいただきました。6年生自ら上手に盛り上げ、いい交流・学びになりました。豊かな食は、ポジティブ(前向き)な心も支えてくれます。バイキングスタイル給食行事は、全国的に見てもそう多くはない貴重な機会です。村教育委員会・給食センターの支援が本当にありがたいです。そして今日は、赤小6年生対象の給食時指導が早速ありました。昨日の余韻もある中、栄養教諭の話とともに交流バイキング給食を画像でふり返りました。昨日書いたワークシートも返してもらうと、食べた量(カロリー)など計算結果がもう記録されていて、それも楽しそうに見ながらふり返っていました。
















2024年12月12日(木)
地区別児童会
学校防災アドバイザー来校支援〔11日〕

2学期の地区別児童会を行いました。登校班ごとに、集合の仕方や歩き方についてふり返り、危険箇所や困っていること、これから気をつけることについて話し合いました。冬休みの生活について、代表委員会からのプリントをもとに約束事を確かめたりもしました。村教育委員会が長らく、府の事業を活用して学校防災アドバイザー(防災士)を村内各校に派遣してくれています。今年度も、地区別児童会に合わせてお越しいただきました。危険箇所について班ごとに子どもたちどうしで確認している様子をご覧になって「とても良いですね。」と仰っていました。校内環境について昨年度ご指摘いただいた点をできる範囲で改善したので評価していただけました。集団下校後に、地震対策・対応について教員向けの研修もしていただきました。
















2024年12月11日(水)
わんぱく班そうじ

縦割り異年齢集団のわんぱく班では、給食や遊び以外に、各学期でいっしょにそうじをする機会も設けています。短縮校時・ミニそうじデーとなる日がある関係で、以前のようなわんぱく班そうじ週間ではなく、とびとびの形で実施しています。今日が4回めでした。上級生は個々の作業を上手にするのはもちろん、段取りや見通しも上手にもてているので、頼りにしつつ下級生も頑張ることができています。そうじ場所の様子をほぼ全箇所見て回りました。どこも和気あいあいとしていて、そうじを楽しめている感じがしました。そして6年生を中心に、最後のふり返りの進行も上手に進めていました。片付けの仕方など、いい確認ができていましたね。2学期のわんぱく班そうじは、13日(金)が最終回です。














2024年12月10日(火)
児童朝会 〜先週と今週〜

2週続けて火曜日の児童朝会がありました。まずは先週から。保健委員会からの連絡の後、各学年代表による平和学習意見文発表会をしました。10月の全校平和学習で戦争経験者の方からお話を伺う機会がありました。その後、資料を掲示したり、戦争・平和に関する図書コーナーを設けたりする平和学習展も行いました。そうして学んだことを、各学年代表は、意見文にしてしっかり発表することができました。事前に何度か練習もしましたので、頑張った練習風景も1枚入れましたよ。そして今日は、代表委員会からの連絡の後、創作はにわの優秀作品表彰をしました。府立近つ飛鳥博物館で先月行われた児童はにわ展に、6年生が出品したものです。おめでとうございます。6年生全員の作品を今、職員室前廊下に展示しています。朝会が終わって教室に戻る途中、興味深く見ている子がたくさんいました。
















2024年12月9日(月)
わんぱくタイム〔昼休み〕 

昼休み企画ながらこちらは、わんぱく班単位での活動です。鬼遊び系が人気で、鬼ごっこ増え鬼・「けいどろ」(逃げる組とつかまえる組で対抗する協力系鬼ごっこ)を3つの班、つまり半分の班が選んでいました。カラービブスを使ったり、帽子で色分けたりして工夫していますが、3つの班が別々にけいどろをしており、「よう混乱せんとゲームに熱中できているなあ」と感心していました。ドッジボールや円いコートでの中当てを楽しんでいる班もありました。最後は各班で集まって、協力して楽しめたか?などのふり返りや次回の相談をしました。そして、「さあ! 次は班そうじやで〜!」と6年生。先週からわんぱく班そうじ期間で、週2、3回行っています。今日が3回め。そのままわんぱく班そうじの場所へと移っていきました。また、班そうじの様子も紹介しますね。
















2024年12月6日(金)
わんぱく班ドッジボール大会〔昼休み〕

11月25日から延期になっていたわんぱく班ドッジボール大会代表委員会が外で体を動かして元気に遊ぶ機会をと企画したもので、今日実施できました。わんぱく班は6班あるので、対戦班を変えながら約20分間熱く盛り上がりました。12月に入って急に冬らしくなってきました。初めは寒そうにしている子が多かったけれど、何試合もしているうちに、「暑くなってきたわ〜」と上着を脱ぐ姿が増えました。わんぱく班ですると、全学年交じってのゲームになります。高学年低学年に剛速球を投げたりはせず、相手や状況を考えながらプレーしているところはさすがです。それでも低学年がワー!キャー!と逃げ惑っているシーンは、見ていて微笑ましいですね〜。代表委員会、ナイス企画でした♪

















2024年12月5日(木)
委員会活動〔4日〕

早いもので、あと13日学校に来たら2学期が終わります。昨日は今年最後委員会活動がありました。図書委員会や放送委員会は、12月や1月にする企画の準備。保健委員会や代表委員会は冬休みに向けてのお手紙の内容づくり、体育委員会は1月にするなわとび集会の打合せ、など、今年のまとめをする委員会や来年の準備をする委員会など様々でした。そして、環境委員会は、外での活動をしていました。「人権の花」運動でいただいたパンジーやビオラの苗、「緑の募金」でいただいたスミレの苗を植えてくれました。花壇は雑草でいっぱいでしたが、草引きをし、きれいに整えることができました。一つ一つの苗を優しくポットから出し、ていねいに花壇に植えていきます。「があるとやっぱりいいなぁ!」と言いながら、自分たちで手入れした花壇を見つめて達成感を味わっていました。どの委員会の人も、今年一年頑張った自分をほめてあげてくださいね。
























2024年12月4日(水)
かけ足記録会〔3日〕

11月から続けてきたかけ足タイム(かけ足運動)の締めくくり、かけ足記録会を行いました。走るのは3→4→1→2→5→6年の順で学年ごとに進めました。低学年は、タイムを見ながらペースを確認するというのはまだ難しいものの、練習の成果もあって初めに飛ばしすぎて後半明らかにバテるということはありませんでした。中学年高学年もみなある程度安定したペースで、自分の目標や体調を意識しながら頑張って走りました。記録を取ったり応援したりはわんぱく班ごとです。自分が走る番ではないときも、わんぱく班のみんなで全力で応援。インターバルで音楽が鳴っているときも、全力で(?)盛り上がっていました。走りながらタイムを見てペース調整・・・、自分の呼吸や疲れ具合を確認・・・と、走る以外のことも考える。走っている班の人の動きを見ながら、何周何コーン走っているのかカウントする。このように、何かをしながら複数のことを考えるという経験は、他のことにも役立ちます! ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。


















2024年12月3日(火)
森林学習5年

昨日、5年生は村役場・教育委員会、村内の事業者の皆様にサポートしていただきながら、森林学習を行いました。村内神社製材所競り市に見学に行き、その先々でたくさんのお話をうかがいました。森の中を散策しながら、自然木の根の様子を見て、その根が地面を支えてくれていることを知ることができました。また、木を計画的に育てるための間伐のことも教えていただきました。実際に一本の木をみんなで伐採・引き倒しをする体験もし、林業を身近に感じることができました。どこへ行ってもあちこちから木の香りがします。学習をする前は、「木を切るのは森林破壊?」と思っていた人もいますが、森を育てるために必要なことだと学ぶことができました。千早小吹台小学校へ行ってからは、みんなでお弁当を食べたり、ドッチボールをして交流をしたりしました。その後、木片のスタンプを使って自分だけのオリジナルバッグを作りました。一日かけての活動で疲れた様子でしたが、たくさんのことを学び、村の林業のすばらしさを実感できた5年生でした。



















2024年12月2日(月)
先週のいろいろ

先週後半のことを、いろいろシリーズでお届けします。2年生活科の校区たんけんは11月28日(木)。くすのきホール図書室では、クリスマスをテーマにした図書コーナー用の本を探すオファーをいただき、2年生が選んだ本で早速コーナーを作っていただきました。道の駅ちはやあかさかでは、代表の方(店長さん)へのインタビューをしっかりすることができました。29日(金)、5年生対象に行われたのが学校薬剤師によるお薬教室。一定量の水で飲まないと薬が喉に引っ付いてしまうケースがあることを、指にカプセルが引っ付くかどうかで理解したり、水やお茶以外の飲み物が望ましくない例として炭酸飲料が飲み薬に与える影響を実験したりしました。30日(土)は、くすのきホールで人権を考える村民のつどいがあり、村立学校から応募していた人権啓発標語・ポスターの入選者表彰式が行われました。入選者のみなさんおめでとうございます。

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和6(2024)年12月2日(月)〜12月24日(火)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。