Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>













2024年2月29日(木)
校庭開放 & 校庭開放プラスワン 
はい!図書室でも遊べるよ!〔28日〕

幸い天気に恵まれた昨日の校庭開放。1時間半の短いバージョンでしたが、児童だけでなく保護者の方からも「校庭開放の機会が増えるといい」というご意見をいただいていることもあり、少しではありますが回数を増やした今年度です。今回はそう大勢での利用はなかったので、運動場を広く使って校庭開放を満喫していました。また、今年度新企画の2回めですが、地域学校協働活動を担う本校の子ども育みボランティアでお世話になっている読み聞かせの「かりん」さんが中心となり、図書室で室内遊びも楽しめるようにしてくださいました。折り紙で使ってのきれいな工作。丁寧に教えていただきながら、めいめい仕上げていました。ありがとうございました。














2024年2月28日(水)
卒業式練習はじめました

今週から、卒業式に向けての練習が始まりました。卒業式は、約1,200日ある小学校生活の中での最後の授業でもあります。たくさんの練習時間は取りませんが、主役の6年生が堂々と卒業証書を受け取り、感謝の気持ちを伝え、門出を祝っていただけるように、そして在校生を代表して式に出席する5・4年生が、感謝やお祝いの気持ちをしっかり伝えられるように頑張っています。練習風景は、この月曜〜今日の3日間のものです。教室での場面は、1〜5年生が地区別児童会で集まっていた今日の5限に、6年生が担任とちょっとリラックスしながら、卒業証書授与の際の所作や動きの確認をしているところです。そこはメリハリで♪














2024年2月27日(火)
わんぱく班そうじ

今週は、いろいろなわんぱく班関連の活動があり、そうじも、わんぱく班そうじとなる日があります。昨日もそうでした。そうじ前に集合しての確認や、そうじの最後のふり返りは、次の最高学年となる5年生が中心となって進めています。経験値を上げてなかなか堂々とした様子でみんなの前に立っている5年生もいます。もちろん、わんぱく班そうじ今の最高学年である6年生がうまくリードやサポートをしてくれています。お手本を見せてくれるのもあともう少しです。写真は6年生多めに採用しています。そして明後日は、いよいよわんぱくお別れ会ですね。名残惜しくはありますが、楽しく思い出を作りましょう。












2024年2月26日(月)
昼休みわんぱく班打ち合わせ

先週末22日(木)は昼休みが40分ある特別校時で、わんぱく班打ち合わせがありました。29日(木)にある、6年生に感謝の気持ちを贈り楽しく過ごすわんぱくお別れ会に向けて、1〜5年生で準備や練習をする機会です。次の最高学年となる5年生が中心となって進めていきます。いろいろな荷物を持って早めに教室前待機をしている5年生、だんどりについて自分たちで、また班担当の教員と確認している5年生、制作をしたり実際の活動(遊び)をシミュレーションしてみたりしながらリードしている5年生、いろいろな姿を見ることができました。4年生までの子どもたちも協力して6年生のために頑張っていることが、とても素敵だなと思いました。












2024年2月22日(木)
 村役場の見学 〜防災について〜(4年)

昨日21日(水)、4年生は近い目的地ですが校外学習で、村役場まで歩いて行ってきました。先週16日(金)は堺市総合防災センターで、より広域の防災について学習してきたところです。今回は住んでいる千早赤阪村災害対応防災の取り組みについて、危機管理課の皆様にお世話になり見学させていただきました。備蓄倉庫など役場の施設や備蓄物資を見せていただきました。避難所用の組み立てベッドや毛布、簡易食(非常食)や飲用水、他にブルーシートなども用意されていました。非常用自家発電装置がある屋上にも上がらせていただきました。組み立てた間仕切りテントや仮設トイレに実際に入らせてもらったりもしました。もしも被災したら・・・ということを真剣に考えることができました。ありがとうございました!
















2024年2月21日(水)
わんぱくタイム
(6年生リーダーから5年生リーダーへ)

昨日のわんぱく班給食からの続きです。給食後そのまま昼休みを使ってのわんぱくタイム(縦割り班遊び)もありました。ぬかるんでいた運動場が使えなかったので、各班室内版プランでの実施でした。黒板を使った「絵しりとり」や「10秒お絵かきリレー」、輪になっての「いすとりゲーム」に「ボールリレー式しりとり」、そして意外と難しいなと思った「ドレミの歌ゲーム」をしていた班もありました。前の人から次の人に、ドレミ順ではなくランダムに「ソ!」とか「シ!」と伝えられてその部分だけ歌うというものでした。わんぱく班給食と同様に、6年生から5年生最高学年のバトンが渡る過程でとして、6年生がサポートしてくれながら5年生リーダー役としてしっかり活躍していた、わんぱくタイムでした。
















2024年2月20日(火)
わんぱく班給食

今日は6年生にとっては卒業前、最後のわんぱく班給食がありました。5年生リーダー役としてしっかり参画しての給食時間でした。もちろん6年生が上手に関わってくれてのわんぱく班ですが、最高学年のバトンタッチ、次のリーダーへと引き継がれていく機会になりました。給食センターから栄養教諭栄養士ペアが、わんぱく班給食版「給食時指導」に来てくださって、じゃがいももやしにまつわるクイズがありました。各班どっちのクイズがいいか多数決で選ぶのですが、圧倒的にもやしクイズ嗜好という興味深い結果でした。野菜についてより詳しく知るいい機会にもなりました。野菜といえば、今ブロッコリーの花が満開です。最後の画像の、手前は菜の花ですがその奥です。珍しい(^^;)














2024年2月19日(月)
ラーチャレ&ドラチャレ(2年)
ベーチャレ〔・・・ベーチャレ!?〕(1年)

ラーチャレ。1年生は明日の授業に合わせての実施に変わりましたが、2年生は長休みと昼休みにめいめい、ALT相手に早口言葉(難しい場合はジェスチャー)チャレンジをしていました。ダブルバブルガム・・・ムニョムニョ・・・今回のは、ほんと難しいのですよ。そして昼休みのドラチャレも、今日は2年生希望者のチャレンジ日で、楽しそうにしていました。また、幸い昼休みは雨が降らず、「黄旗」サインながら運動場ほぼ全面で遊ぶことができました。最後は1年生ベーチャレの様子です。寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしているのを、単にこれも「〇〇チャレ」としたかっただけの「ベーチャレ」呼び(ベースボールにチャレンジ)でした。「それを言うなら『キャーチャレ』やろ〜」というお声、ごもっともです(*^^)v














2024年2月16日(金)
堺市総合防災センター見学(4年)

4年生は、社会科でも総合的な学習の時間でも防災について学習しています。今日は堺市美原区にある総合防災センターへ行ってきました。令和4(2022)年4月にオープンした、比較的新しい防災体験型学習施設です。映像で地震津波風水害について学んだり、揺れを発生させる装置で緊迫感のある強い地震の体験をしたり、しっかり火の根元をねらう消火器使用体験や煙や暗闇で避難をする体験をしたりしました。車両見学やナゾトキ防災学習ラリーも楽しませてもらいました。具体的なもの、直接の体験で学んだことで、よりリアルな感覚になったり、さらに関心が深まったり、新しい課題意識が芽生えたりしたと思います。いざというときに自分の、そしてみんなの命を守ることになる大事な学習。「赤小防災ヒーロー」(←4年総合のテーマ)たちのステップアップの1日でした。
















2024年2月15日(木)
総合的な学習の時間「ウルトラ村(ソン)!」
村役場の皆様にプレゼン(6年)〔14日〕

6年生が1学期から続けてきた村おこし企画を考えるプロジェクト学習。12月に一度、村役場関係課の方にお越しいただき、村クイズ村グッズ村観光バス村給食(体験)企画のうち村クイズなら実現可能性があるとご教示いただきました。以降は村クイズを中心にした企画を煮詰め、今回そのプレゼンテーションを、なんと村長さん副村長さん教育長さん秘書企画課長さん教育課長さんにお聞きいただきました。6年生、落ち着いてしっかり発表できていて素晴らしかったです。ご講評では、村の観光活性化案としての素晴らしさ、1年間コンセプトを軸に協力して考えてきた学び方の素晴らしさを評価してくださいました。村の観光事情についてのお話もしてくださいました。授業後、1年間更新しながら廊下に掲示してきた資料(総合学習の軌跡)もご覧になり、村クイズ以外の企画についても高い評価をいただきました。ずっと記憶に残る特別授業になりました。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。














2024年2月14日(水)
「外国語活動」公開授業(3年)〔13日〕 

英語動物クイズ大会外国語活動の授業を、教員研修として参観しました。一人ひとり、正解は伏せて16種類の動物の中から1種選んでいるので、どんな特徴の動物かを出題者から聞いてその動物を当てるものです。一つの特徴では絞り込みにくい設定になっています。答える側はまず3つの候補を挙げ、正解が含まれているかどうか出題者にYES・NOで答えてもらいます。NOなら出直しです。YESでも、さらに絞り込むために「もうちょっとなんか・・・」とヒントを求めて聞き、その情報を生かしてまた考えます。出題者側は三つめのヒントで一つに絞れるよう工夫して準備しています。長いしっぽがあるとか、犬が苦手であるとか、緑色であるとか・・・。クラスみんなで答える本番の前に、教員を相手に各自で練習する時間もあったのですが、英語でのやり取りをしっかりしていた3年生でした。














2024年2月13日(火)
村情報教育推進コーディネータの学校訪問(授業見学) 

村情報教育推進コーディネータ」(大阪教育大の先生)にお越しいただき、ICT活用授業の参観や助言をしてくださいました。6月に一度お越しいただき(6月21日掲載)、今年度2回めです。体育の時間だった学年はご覧にならなかったケースもありましたが、なかよし学級などで個別の学習の際にタブレット端末などICT機器を活用している様子も含め、いろいろな授業についてご助言をいただきました。英語の発音練習に映像教材を使う外国語活動、単位や量についてデジタル教科書を活用した算数、アンケートを実施して結果資料の整理や共有、また、食品ロスについて資料を見ながら自分の考えをまとめるといった国語、明日村役場の方に観光企画のプレゼンテーションをする(記事は15日〔木〕掲載予定です)ためのリハーサルをしていた6年の総合的な学習の時間などをご覧いただきました。


















2024年2月9日(金)
学習参観6年

学習参観6年の回。前半は学習発表会国語「いにしえの言葉に学ぶ」の学習から一人ひとり大事にしている熟語、慣用句やことわざを、そして総合的な学習の時間「ウルトラ村(ソン)!」の観光客向け企画の取り組みについて、発表しました。発表では十分が個性が表れていて、そして一人ひとりしっかり話せていて、これまで身につけてきたことが生きているなあと感心しました。後半は(飲食は無い形の)茶話会。なんでもバスケット、箱の中身は何だろな? ○×クイズで楽しみました。卒業を間近にしての節目の行事、保護者の方と一緒に過ごす2時間、素敵で楽しいひとときになりました。ご参加くださった保護者の皆様、特に茶話会委員の皆様、ありがとうございました。6年生赤阪小学校での活躍はあと約1か月の期間となりました。一つでも多く思い出を作ってもらいたいです。














2024年2月8日(木)
校外学習(3年)〔7日〕

いろいろ紹介したい話題があり、前の日のことを次の日に載せるシリーズが続いています。こちらの記事は昨日7日(木)、3年生校外学習竹内街道歴史資料館大道旧山本家住宅の見学についてです。社会科の昔の暮らしに関する学習です。家の作りや道具、調理や作業の方法がずいぶん違っているところがあり、これが冷蔵庫なんか!とびっくりしていました。台所では「にわかままごと」が始まり、引率職員に、「エアぜんざい」をふるまったりしていました。脱穀作業や、選別用の唐箕(とうみ)や大八車を使う体験もしました。実際に体験するのはやっぱりおもしろいですよね。ずいぶん盛り上がったと聞きました。
















2024年2月7日(水)
げんきこども園菊組さんと交流(5年)〔6日〕

昨日は午後の学習参観のことを取り上げましたが、午前中に5年生(次の6年生)が、げんきこども園菊組さん(次の1年生)を招いて、学校の中をいっしょに探検したり小学校の勉強を模擬体験してもらったりする活動を行いました。今の6年生がわんぱく班活動で頑張っているように、5年生相手意識を大事にしながら意欲的に、丁寧に優しく園児の皆さんに接している姿が見られました。今の6年生をお手本にしながら、次の最高学年が育ってきていることが分かる、とても素晴らしい1時間でした。また、今日は、げんきこども園の子たちがたくさん、校内作品展を見に来てくれました。高学年の書写作品を見て、「漢字や〜!」とテンション上がっている様子が素敵過ぎました!
















2024年2月6日(火)
学習参観・学級懇談会1・2・3年 

3学期の学習参観第2回、1・2・3年の部でした。1年生は、新1年生に赤阪小学校、そして小学校生活を紹介するためにどんな話題がふさわしいか、個人で考えた後、グループで話し合い、発表していました。2年生は、英語を聞いたり発音したりした後、英語での家族の言い方に慣れ親しんだり、架空の家族を設定し、タブレット端末を活用して紹介したりしていました。3年生は、キャリア教育の視点も踏まえ、将来就いてみたい、興味がある職業・仕事を出し合っていました。男女の社会的・文化的性差にとらわれない職業観と、画像をたくさん見ながら向き合っていました。参観授業後は学級懇談会にもご出席くださり、ありがとうございました。作品展は、6年の参観・茶話会のある9日(金)の午前まで開催です♪












2024年2月5日(月)
給食時指導(4年・・・と1月26日の3年)

今日は、4年生向け栄養教諭による給食時指導がありました。2月1日の節分献立にちなんだお話・クイズでした。太巻き寿司を切らずに食べる恵方巻きが近年文化・習慣として定着してきましたね。恵方巻き以外の節分の風習についても学ぶことができました。ちなみに今日の献立も和風でしたが、どれも人気で、特に白菜のおひたしの追加盛りに、多くの4年生が並んでいました。
前回の給食時指導は、1月26日の3年生向けでした。全国学校給食週間に合わせた給食歴史をたどる内容でした。もう給食センターのホームページで紹介されていますので、画像2枚だけですが簡単に掲載しておきます。














2024年2月2日(金)
役場保健師による
「いのちの授業」(5年)〔1日〕

役場健康課保健師さんに、5年生いのちの授業を実施していただきました。本当に小さな受精卵のサイズ感を黒い紙に空いた穴で理解した上で、赤ちゃんが生まれてくるまでの育ち方や出産のことについてお話をしていただきました。赤ちゃんに模した人形を抱っこする体験もありました。人形であってもどの子も丁寧に優しく抱いて、また次の子へ丁寧に受け渡すそうです。この日の5年生もそうでした。助産師としての経験もおありで、尊い誕生の瞬間に立ち会うことの喜びや厳しさも伝えてくださいました。「命の大切さは理解していたけど、今日の授業でいっそう大切に思えるようになった」と感極まった様子で発言する子もいました。一人ひとりの存在の大切さをかみしめる1時間になりました。
(本校児童・教職員以外は、基本お顔をぼかす加工をして画像掲載しますが、今回はそのままでOKをいただいています。)

















2024年2月1日(木)
昨日(と今日)の昼休み
「開運!!おみくじフェア」&「ドラチャレ」

2月に入りましたが、昨日1月31日の昼休みの様子の記事です。図書委員会が今週、明日2日(金)まで「開運!!おみくじフェア」を開催しています。期間中に図書室で本を借りると、1回おみくじを引くことができます。おみくじは運勢が分かるだけでなく、「あなたにおすすめの本」も分かります。食べることが大好きな私が引いたおみくじは、お菓子推しの内容でした♪ そしておみくじに番号シールが付いていたら、さらに当たりということで、図書委員手作りのしおりももらえます。児童だけでなく教員もトライ。結果は悲喜こもごもでした♪(今日の画像も追加しました。) また、昼休みの「ドラチャレ」、「Season 2」も始まっています。電子ドラム演奏体験をしたい児童が、日替わりで来ています♪

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和6年2月1日(木)〜2月29日(木)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。