Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>











2023年11月30日(木)
雨のち晴れ 〜雨上がりの昼下がり〜

雨の影響で、今朝はご覧のような運動場の様子でした。長休みのかけ足運動は中止でした。それでも昼休み前には、全面使用禁止の「赤旗」から「黄旗」に変わりました。「黄旗」は1学期の記事で紹介したように、「地面の状況を判断して場所を考えてぶのはOK」の今年度新設のサインです。状況に合わせ、北側校舎寄りにかたまってんでいました。
図書委員会は図書室に集まり、来週の児童朝会で発表する内容・役割分担の確認をしていました。使っている資料がネタバレになりますので、ぼかし対応にしております。3年生は、2学期の音楽朝会に向けての赤小BAND新プロジェクトに関わって、学年で練習をしていました。こちらもまだ詳細説明は控えさせていただきます。広報的な役割のホームページ記事の割に、出し惜しみの多い今日でした(>_<)
















2023年11月29日(水)
総合的な学習の時間(5年・6年)

2限は、5年生6年生もそれぞれ「総合的な学習の時間」の授業でした。5年生は「環境問題 なんとかし隊」という学習テーマです。温暖化、生物多様性保護などの課題について、授業支援クラウドを使い、調べたことや自分の考えを整理していました。そして、4年生に伝える準備をしていました。個人活動・班活動がメインでしたが、作業を助けたり助言をもらったりと、協力している場面がたくさんありました。6年生は、「ウルトラ村(ソン)!」という学習テーマで、千早赤阪村の村おこしとして、観光集客アップのための企画提案を考える活動でした。こちらは学級全体で、観光コース案のふさわしい出発地やめやすの所要時間について議論していました。理由や根拠を確認しあっているのがいいなと思いました。












2023年11月28日(火)
長休み かけ足運動(27日)

1回めが中止だったので体育の授業などで行っていたかけ足運動、昨日、長休み全校バージョンを実施することができました。11月22日のブログ記事でも書きましたが、(「 」内引用)「自分に合ったペースで安定して走ることをめざし、今年度も、他の子との速さ競走ではなく、決まった時間内でいかに走った距離を伸ばしていけるかを、成長のめやすにしています。」 
今日は6分間走でした。その間に立ててあるコーンを参考に、何周とコーンいくつ分走れたかを記録しています。自分のペースで力を出し、そして周りからの声援も力にして、走っていました。準備や片付けは、体育委員会の児童ががんばっています。
次は、30日(木)です。雨上がりで迎えることになりそうですが、予定通りできるかな?














2023年11月27日(月)
 3・4年生 秋の遠足

3・4年生は、24日(金)に「あべのハルカス」「住吉大社」へ行ってきました。帰りは住吉大社近くまで村バスに迎えに来てもらいましたが、行きはきっぷを買って近鉄富田林駅から電車に乗る経験もし、さらにあべのハルカス展望台へ行った後は、路面電車(阪堺電車)にも乗りました。児童にとって、公共交通機関を利用すること、きっぷを買って乗車することはほとんど経験がないことだと思います。おそるおそるの緊張感があったようで、車内で空席に座って良いのか迷ったり、1本前の電車が出たら「乗り遅れたんじゃないか」と焦ったりしていたそうです。あべのハルカスは地上約300mの高さのところに展望台がありますので、大阪平野や遠くの様子を見渡すことができました。住吉大社近くの公園で、おうちでご用意いただいたお弁当も、おいしくいただきました。














2023年11月24日(金)
村郷土学 フィールドワーク(6年)

昨年度に続き、楠木正成をテーマにした郷土学授業6年生対象に実施していただきました。両小学校6年生揃っての形で、今年度も楠公史跡保存会の皆様にお世話になりました。
給食センター前から登っていったところにある、上赤坂城跡(国史赤阪城跡)へのフィールドワークでした。急峻という言葉がふさわしいなかなかの登り坂です。攻めてくる相手の動きが分かりやすく、また、いろいろ守る工夫がされていることが分かりました。武者も見つけました(※武者ではなく楠公史跡保存会の理事長さんです)。
てっぺんは見晴らしが良いので、くすのきホール赤阪小・げんきこども園を見つけることができました。3・4年生が今日遠足で訪れていた「あべのハルカス」も見えました。(3・4年生の遠足のブログ記事は月曜日に掲載いたします。)










2023年11月22日(水)
 「体育授業 かけ足運動」&「My かけ足運動」

長休みの「全校 かけ足運動」、1回めが天候不良で中止となり、27日(月)の2回めまでちょっと日が空いています。その間は、体育授業の中で行っています。また、長休みはサッカー遊びなど無しの「かけ足運動優先モード」にしているので、そこで自主的に走っている子もいます。さらに、長休み以外の休み時間に走っている子もいます。
自分に合ったペースで安定して走ることをめざし、今年度も、他の子との速さ競走ではなく、決まった時間内でいかに走った距離を伸ばしていけるかを、成長のめやすにしていきます。「楽ではない」かけ足運動ですが、粘り強く取り組む中で「楽しさ」を感じ、朗らかな気持ちになれますように
(今日の3年体育や最近の休み時間での「かけ足」の様子を取り上げています)
















2023年11月21日(火)
芸術の秋

今日は、千早小吹台小学校のみなさんが全校で赤阪小に来てくれて、合同で4年ぶりに芸術観賞会を開きました。今回は和太鼓などの演奏や体験もある「倭太鼓 飛龍」さんに公演を依頼しました。鬼に連れ去られる(実際は誘われる)設定で舞台に上がった児童や教員も、見様見真似ながら思い切りよく上手に演奏していました。それでもやっぱりプロの方の迫力は段違いです。体育館内に響きわたる圧倒的な音・パフォーマンスに、大いに盛り上がりました。帰りのバス待ちがあった1・4・6年生は、ドッジボール交流をしました。
また、週末には、府立近つ飛鳥博物館で今公開されている「児童はにわ展」で6年生はにわ作品を見てきました。学芸員さんによる特別授業で太子町・河南町・千早赤阪村にある6つの小学校の6年生が制作したはにわが、展示されています。※入館料不要のスペースです。26日〔日〕まで。














2023年11月18日(土)
今日は「土曜参観日」!

一気に冬になったような、寒くてそして雨の日になった土曜参観日でした。朝は、村の青少年指導員の皆様が、「あいさつ運動」のキャンペーンに来てくださり、「おはようございます」の挨拶とともに、クリアファイルを児童に渡してくださいました。

そして「学習発表会」。3・4年生のリレー形式の発表からスタート、緊張高まるトップバッターでしたが、音読は合同で、和太鼓演奏と合奏は学年ごとに、しっかり発表しました。5年生は、全力で演じる、全力で楽しむ音読と合奏でした。2年生は、発表が初めての1年生と協力して、元気のいいパフォーマンスを披露しました。最後は、さすがの最高学年6年生。迫力とリズム感が秀逸な音読、そして難しい曲の合奏を披露しました。全体進行も、2名の6年生がしっかり頑張りました。発表へのコメントも見事でした。今年度の学習発表会は「一体感」をキーワードにしてみましたが、惜しみない拍手、温かい拍手で会場を一つに包んでくださり、ありがとうございました。












2023年11月17日(金)
明日は「学習発表会」!

いよいよ明日が、土曜参観「学習発表会」です。今日は、完全合同発表の1・2年生は一緒に1時間めに、他の学年は単独でそれぞれ、1時間ずつ体育館で最終練習を行いました。本番ではないのに、前日の時点でも、心に響く発表になっていました。力一杯取り組んでいる成果や全力でがんばろうという意欲、楽しんでいただこうという本気の遊び心といったものが、しっかり伝わってきたからです。既に十分に感動できました。
明日ご来校いただける保護者の皆様、ストーブは4台運転させますが、かなり寒い日になりそうです。どうぞどうぞ暖かくしていらしてください














2023年11月16日(木)
1・2年生 秋の遠足

今日は好天に恵まれ、1・2年生、奈良県の「うだ・アニマルパーク」に行ってきました。動物を見て回るだけではなく、えさやり体験や牛の乳搾りの疑似体験などわくわくドキドキなこともできました。館内で「いのちの学習」もしました。長いすべり台(アニマルスライダー)もあり、たくさんたくさんすべりました。おうちで用意していただいたお弁当も、おいしくいただきました。
帰りのバスは、1年生号は約5分でほぼ全員寝落ち、2年生号は、元気に学習発表会の練習で盛り上がるという、両極端な道中に・・・。










2023年11月15日(水)
クラブ活動&卒アル撮影

6時間めは4〜6年生による「クラブ活動」でした。そして、6年生卒業アルバム用の「クラブ写真」も撮りました。昼休みには「委員会活動」の「卒アル写真」も撮りましたので、撮影ラッシュ!?でした。いい笑顔で撮影できました。
クラブ活動。撮影のとき以外は、4〜6年生でいつものように活動していました。「ICT&カルチャークラブ」は切り絵と額縁づくり、「インドアクラブ」は変わり鬼、「アウトドアクラブ」はドッジボールを楽しんでいました。クラブ活動は年間6回なので、異年齢交流の貴重な機会です。










2023年11月14日(火)
「交流バイキング給食」事前指導

6年生、今日は給食センターから栄養教諭に来てもらって、12月に行われる「交流バイキング給食」の説明や食やマナーに関する学習をしました。この3年間、メニューからセレクトしてお弁当に詰めてもらう形で実施していましたが、「コロナ対応やっと終わったよ版」ということで、以前のようにくすのきホール両小学校6年生が集まる形で、食べながら交流を行います。
栄養指導も含みますので、無条件食べ放題ではなく考えて料理を選びます。それでも、ふだんの給食とは違うラインナップにかなりテンションが上がっていた6年生でした。最後に、当日「がんばろう」「楽しもう」と思うことを一人ひとり書きました。










2023年11月13日(月)
「かけ足運動」中止の長休み

今日も結構雨が降り、長休みの「かけ足運動」1回めは中止でした。がっかりしてる子、ホッとしてる子、喜んでる子(!?)それぞれかな。カードゲーム、ドラチャレなどなど、各教室で思い思いに過ごしていました(3年生の写真は昼休みの様子)。6年生は、長休みの次が分割算数でしたので、見に行ったときはもう6年教室と多目的室とに分かれて授業の準備をしていました。1年・2年教室はどちらも空っぽだぞ!・・・と思ったら、トップページでも取り上げていますが、学習発表会練習で早めに体育館へ集まっていました。
次の「かけ足運動」は、ちょっと空いて27日(月)です。この間は、体育の授業で取り組んでいきます。










2023年11月10日(金)
ICT機器の活用

学校では、1人1台タブレットの他にもいろいろなICT機器の活用しながら学習をしています。例えばモニターに教材を大きく映し出しながら、ポイントを差し示したりしています。今は学習の中でもICT機器が自然に取り込まれています。もちろんノートや教科書、プリント、ワーク、そして書籍など昔からある教材・教具も大活躍をしています。それぞれのよさを活かしながら、より効果的な方法で学習を進めています。








2023年11月9日(木)
学習発表会の練習

11月18日(土)は、土曜参観「学習発表会」です。各学年とも練習をがんばっています。今週から体育館での練習が始まった学年もあります。元気は歌声、きれいな歌声、心を1つに合わせた合奏の音色…。本番に向けて、何度も何度も練習を重ねて、本番が一番いい発表になるようにしていきたいです。今から発表会が楽しみです。みんな、がんばれー!!
















2023年11月8日(水)
2年生活科 げんきこども園さんとの交流

今日は、2年生生活科で取り組んでいた「おもちゃランド」企画で、げんきこども園きく組のみなさんを招待しました。10月19日のブログ記事で紹介していた、2年生手作りの「めいろ」「さかなつり」「あてもの」「きんぎょすくい」「まとあて」 のゲームコーナー。1年生と交流してから、使うものや遊び方、ルールの工夫・改善が見られ、学びが進化(深化?)しているなあと感心しました。

今日は職業体験最終日で、中学生は2人ともこの「おもちゃランド交流」に関わってくれました。そして、げんきこども園の方で職業体験をしている村立中学生も1人、きく組さんと一緒に来てくれて、貴重な「職業体験コラボ」も実現しました。おもちゃランドが始まる前の準備、運び込みをサポートしてくれて助かりました。2年生が上手に進めていましたし、きく組のみなさんもルールやマナーを守って楽しんでいたので、子どもたちを温かく見守りつつ、教員の動きを見て学んでいました。

交流が終わった後、少しだけですが赤小の校舎内巡りをしたきく組さん。図書室が新鮮だったようです。いい交流ができました。げんきこども園さん、ありがとうございました。

















2023年11月7日(火)
職業体験(村立中2年生)

今日と明日8日(水)の2日間、千早赤阪村立中学校2年生職業体験が行われています。施設、事業所、店舗などいろいろな体験先があるそうですが、「大変そうだけどやりがいがありそう」「小学生と交流をたくさんしたい」ということで教職を選び、赤阪小に来てくれた2名の中学生です。

朝は正門の外で元気に挨拶をしてくれ、その後、今日は「児童朝会」がありましたので、全校児童の前で自己紹介してもらいました。いろいろな学年の授業を見学しつつ、うち1時間は特別授業もしています。一人がクイズ形式での村立中学校紹介、もう一人が赤阪小にまつわる班対抗クイズでした。
図書の時間に絵本の読み聞かせも担当しました。給食や昼休みも盛り上がっていました。

放課後に感想を聞いてみたら「楽しかった」「けっこう疲れて、今すぐにでも眠れそう」とのこと。どちらのコメントにも精一杯チャレンジした充実感が表れていました。小学生の方も喜んでいます。明日は短縮5時間授業で今日より短くなりますが、もう1日活動があります。楽しみにしています!














2023年11月6日(月)
赤阪小学校・千早小吹台小学校合同 
森林学習「木育教室」(校外編)

前回は10月13日にありました「森林学習〜木育教室〜」。今日も同じく、村役場教育委員会村内等事業者の皆様のご支援により、2回めは「校外編」として、千早小吹台小学校5年と合同で、いろいろな見学・体験をさせていただきました。

まずは中津原地区へ。お話やビデオ視聴ののち、歩いて森の中へ。実際に伐採・引き倒しや、 枝打ちの作業の様子を見学しました。5年生ものこぎりで木を切る体験や、引き倒しの体験をさせていただきました。木が倒れるときには歓声が上がりました。切り倒されると森の中が木の香で包まれ「いいにおいする〜!」と楽しんでいました。その後、東阪地区の製材工場へ移動し、かなりの重量がある材木の皮むきや、専用の大きな機械でまっすぐに切って製材する様子を見せていただき、また乾燥の作業についてもご説明いただきました。記念のお箸などの木製品もいただきました。5年生のために地元の村を舞台にした学習の機会を設けてくださり、ありがとうございました。

千早小吹台小学校5年生の皆さんとは、前回の「森林学習」、そして「パラリンピックキャラバン」に続き、3回めの交流機会となりましたね。ありがとうございました。
















2023年11月2日(木)
修学旅行 〜姫路・岡山方面〜

修学旅行から無事に帰ってまいりました。
初日は姫路城倉敷美観地区へ、そしてホテル泊。2日めはホテル隣のサノヤス造船所見学のあと、姫路セントラルパークでサファリエリアと遊園地エリアと両方楽しみました。
ちょっと暑いくらいの好天に恵まれ、行程も思ったより順調でした。

6年生はしっかり判断、しっかり協力して、しっかり楽しみました。自分以外の人のこともいろんな場面で意識して、優しく温かい雰囲気がとても良いなと思いました。大きなケガも体調不良もなく、素晴らしい2日間になりました。

取り急ぎ、いろいろなシーンから選んでみました。後日、宿泊行事特集ページで「修学旅行レポート」をアップいたします。気長に(!?)お待ちください。














2023年11月1日(水)
「ぅわったしはドラマ〜♪」
〜ドラチャレはじめました〜

1学期末「音楽朝会」で全貌を明らかにした(!?)「赤小BAND」。バンドのドラマーが、電子ドラムを叩いてみたい児童向け昼休み企画、ドラムにチャレンジ「ドラチャレ」を始めました。10月17日からスタートしています。週2〜4日のペースでただ今2巡め。昨日10月31日は、5年生回でした。画像は、取材できた2・3・5・6年生回から選んでいます。いきなり電子ドラムからではなく、まずは練習用動画を参考に、パソコンを見ながら練習することもできるようにもなっています。

複数のドラムやタム(やシンバル)を2本のスティックで打ち鳴らしつつ、さらにフットペダルで鳴らすバズドラムもあって、見ていてとてもできそうにないと思ってしまいます(食わず嫌いはいけませんけどね)。トライしている子どもたちは本当にすごいなと思います。ドラムを叩く機会はそうそうないと思いますし、そんな子どもの姿をふだんイメージしていませんから、センスの良さを見せていたり、飲み込みが早かったりする児童の新境地を見て、「おーっ!」とこちらも盛り上がります。と同時に、「うーん、やはり先入観や偏見は、『正しく』を遠ざけてしまうなあ。しっかり見て『正しく』判断しないとなあ。」という気持ちになりました。
ドラチャレ」は11月いっぱい続きます。

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年11月1日(水)〜11月30日(木)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。