Akasho Blog
赤小ブログ
<<前のページ | 次のページ>>















2023年10月31日(火)
外国語活動 研究授業(2年)・・・からの
・・・ ハッピー! ハロウィーン♪

昨日30日(月)は、2年の「外国語活動」の授業を教員で参観して、授業づくりやスキルアップをめざす研修を行っていました。2年生は、昆虫名前特徴について英語でチャレンジしていました。後半は、前に立った児童が一つ内緒で選んだ昆虫について、周りの児童が「緑色ですか?」とか「噛みますか?」とか質問をし、「○(Yes)」か「×(No)」と返ってくる答えをヒントにしながら、「選んだのはどの虫だろう?」と絞り込んでいくゲームを楽しむ、そんな学習活動でした。

今月のこの学習で、2年生は、英語をメインにした活動に対して、ぐんと積極的になれました。楽しく知的なゲームを通して英語を使うことに、自信がついたのだと思います。昨日の授業の最後、「グッバイ・チャレンジ」という一人ひとり簡単なやりとりをする場面も、延長となるくらい何巡もトライしていました。

そんな2年生、今日は朝の会に「ハロウィーン読み聞かせ」企画で図書委員が来てくれて、「トリック オア トリート」ではないけれどシールプレゼントもあったのですが、英語モードで「Thank you!」と言っている子もいました。また、今日は昼休みにも「ハロウィーン英語キャラバン 急きょ企画(!?)」があり、そこでは「Trick or Treat」のやり取りを、英語で楽しんでいました。(注)お菓子はあげていません


















2023年10月30日(月)
先週末のいろいろ(金曜・土曜)

金曜朝は「計算タイム」を基本全学年で行っています。朝の会では他に、連絡帳を書いたり個別の学習課題に取り組んだり、何か学年で計画していることをしたりしています。トップページでは、27日(金)の1年生計算タイム」と6年生戦争や平和がテーマの読書タイム」の様子を取り上げました。ブログの写真は、3年生4年生です。

昼休みは、運動場でサッカーやドッジボールをしている子たち、教室でめいめい遊んでいる子たちの様子を、こちらも楽しんで見ていました。そうじ時間は、「集合時刻を意識してそうじを揃って始めよう」という代表委員会キャンペーン、今月5回あった機会のちょうど最終日でした。運動場で遊んでいたメンバーが、昼休みの後「急ごう急ごう!」と意識している姿も見られ、行動を意識するっていいなと思いました。全ての場所を回れませんでしたが、そうじもしっかりがんばっていました。

この土・日開催だった村の文化祭、初日の午前に見に行ってみました。学校から出品している図工作品の展示も、こんな感じで行われていました。あいさつ標語の入選作は2階廊下に掲示されていました。一般の方の作品もいろいろな力作が並んでいて、村のエネルギーを感じました。この日は、道の駅ちはやあかさかでもイベントがありました。
















2023年10月27日(金)
パラリンピックキャラバン(5年)
村立小学校では長らく、障がい者スポーツの紹介、体験をさせてくださるアスリートの方をお招きする5年生合同での授業を実施しています。車いすバスケットボールだけでなく、今年度は車いすハンドボールパラアイスホッケーでも活躍されている方がいらして、パラスポーツ・自己表現・人生の充実の可能性を、幅広く見せてくださいました。

ゲーム形式で実際に車いすバスケを体験し、誰もが安心して相手を尊重し合って、そして理屈抜きにスポーツを楽しむ良さを味わうことができた5年生でした。アスリートの方の、「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう」「どうせやるなら一生懸命やった方が楽しい」「あきらめてしまうのではなく、どうやったらできるか工夫を考えよう」といったお話が、本当にステキです。アスリートの方への質問タイムでは、障がいを持っておられることとは関係なく、「好きな映画は?」とか、「何恐怖症?」とか、「行きつけのお店は? 」とか「もし1億円当たったら?」といった質問も出て、それもまたいいなあと思いました。

会場校の千早小吹台小学校の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。5年生は、また来月、合同の「森林学習〜木育教室〜」(校外編)で一緒に活動できますね。

















2023年10月26日(木)
オーストラリアとの交流

村立小学校では長らく、オーストラリア小学校リモート交流を続けています。本校ではこの10月に、全学年実施することができました。昨日25日(水)が最終日で、2年4年の回でした。自己紹介、質問タイム、文化紹介などを行っています。2年生は昨年度経験しているので、余裕もありにこにこしていました。先方も日本語を学んでいるとのことで、日本語で質問もしてくれます。4年生の交流相手は日本のおもちゃ作りにトライしたようで、「ぶんぶんごま」を回して見せてくれました。4年生はリコーダー演奏をお届けしました。

他の学年の様子も、1・3・5・6年の順で2枚ずつ紹介します。1年生はもちろん初めてですからとても緊張してて、でも真剣で、終わったらほっとした充実のため息をもらしていました。運動会の団体演技を披露している学年もありました。質問タイムで、好きなフルーツは「パッションフルーツ」とか、好きな食べ物は「フライド・ライス(チャーハン)」とか予想外の答えが出るのも興味深いです。「オーストラリアの食べ物と言えば何ですか?」という質問には、日本ではあまり知られていないけれどソウルフード・国民食的な存在の「ベジマイト(※)です」という答えが返ってきて、「・・・」となっていました。※サンドウィッチやトーストに塗る塩辛いペーストです。














2023年10月25日(水)
給食時指導5年〔24日〕

昨日の給食時指導の様子です。5年生の回です。お昼の放送を担当している児童もいるので、放送室から戻ってくるのを食べ始めながら待っています。ただし、おかわりジャンケンは、戻ってくるのをちゃんと待ってからです。栄養教諭のおも、そのおかわりジャンケンをちゃんと(!?)待ってからです。

この日の主食はパンでしたが、5年生がバケツ稲栽培や古代米の苗植え稲刈りを経験していることから、給食時指導のこの日のテーマは「」でした。にまつわるクイズが出されたり、米の品種特徴紹介があったりしました。また、実際に何種類かお米を持って来られていたので、食べて片づけ終わった児童が手に取って見ていました。見た目がより白い、その特徴は、実際に見比べても間違いない、「この品種に決まり!」と見分けもついたようです。

給食の白米も、もうすぐ新米に替わる時期になるそうです。より美味しくもりもりいただけますね。私は今日、ビーンズカレーライスをつい食べ過ぎてしまいました。(注 職員で早めの出張や休みがあったため。がめつく横取りしたわけではありません。)
















2023年10月24日(火)
児童朝会

今日の児童朝会は、校長講話の回でした。アフリカをテーマに、イメージを広げたり、「国境なき医師団」の活動としてスーダン共和国で医療支援に参加されたことがある日本人医師の方のご経験を紹介したりしました。アフリカのいろいろな写真や医師の方のエピソードから、異文化理解について考える機会になればと考えました。聞くだけでは難しいだろうなと思って、画像などを使ったプレゼンテーションもしました。6分で計画していましたが、気持ちが入ってしまったか8分使ってしまいました。スライドショーの操作もしながら話していると、途中で子どもたち一人ひとりの表情を見る余裕がありませんでした。後から写真を見ると、子どもたちがしっかり注目している様子が分かり、うれしく思いました。

続いて、村の青少年指導委員会議の方で選んでくださったあいさつ標語の、入選者表彰を行いました。他に代表委員会から赤い羽根共同募金活動の報告がありました。写真は、先週集計作業をしていたときの様子です。5,892円集まったとのこと。ご家庭からもご協力くださりありがとうございました。最後に、次の音楽朝会、「赤小BAND」の活動について呼びかけがありました。新たな動きが見られそうです♪
















2023年10月23日(月)
ラーチャレ

火曜日の長休みや昼休みに実施している外国語コミュニケーション企画「ラーチャレ」。ALT〔英語指導助手〕英語チャレンジです。今日は3・4年生の日でした。5・6年生は先週で、1・2年生は明日です。

今月はふだんの「テーマトーク」パターンとは違い、ときどきある「早口言葉」シリーズとも違い、英語ならではの発音使い分けの一つ、「」と「」にトライです。日本語で表すとどちらも「ブ」。「ブ」と「ヴ」で使い分けることはありますが、ふだんの会話ではさらっと「ブ」発音で通しちゃうところです。ヴァイオリンも、「バイオリン」って言いますもんね。

今月のラーチャレは、「A blue vampire bat」が言えるか!?が基本コースです。訳すと「青い吸血コウモリ」。チャレンジコースが「A blue vampire bat」(に続き)、「bites very big vegetable burgers.」と言うものです。「青い吸血コウモリが、とっても大きい野菜バーガーにかじりついた。」という文章になります。低学年、高学年でのコース分けはしておらず、どの学年でも、好きな方にチャレンジできます。ALTの唇や舌の動きを見本にしながら、何度もチャレンジしている子もいました。先週の5・6年生の画像も掲載します。

















2023年10月20日(金)
お弁当給食

今日は、村の給食センターが1年間で2番めか3番めに忙しい日、「お弁当給食」の日です・・・しまったどっちか忘れてしまった(汗)。※ちなみに1番忙しいのは6年生対象の「交流バイキング給食」の日です。

お家からお弁当も持ってくるのではなく、お弁当の形で提供してもらえる給食、年に一度の機会です。
外に出ても、暑すぎず寒いこともなく、ちょうどいいの気候でした。外に出て食べる児童も多くいました。教室で食べる児童もいましたが、いつもと席の形を変えたりして違う雰囲気を味わっていました。バラエティに富み、なおかつ栄養バランスのいいお弁当でしたね。
カラーのアップでご覧いただけます→給食センターHP

お昼の放送もいつもと違い、といえば・・・という曲シリーズでまさに秋一色でした。そういえば、やたら昭和のヒット曲が多かったような・・・なぜだろうなぜかしら。まあいいか(注 私のオールリクエストでは決してない)。


















2023年10月19日(木)
異学年交流
「呼び出しドッジ」「おもちゃランド」

今日は、二つの異学年交流の機会がありました。体育委員会主催、昼休み全校運動遊び企画「みんなで楽しもう! 呼び出しドッチ(ドッジ)〜トラブルなし!ケガもなし!なドッチ(ドッジ)をしようではないか〜」と、5時間め2年生生活科の取り組みによる「おもちゃランドへようこそ」というテーマパークへの1年生招待でした。

わんぱく班全6班が、相手を変えながら3サイクル、3種類のコートで勝負しました。ボールを投げる機会がみんなに増えるよう、「呼び出し(呼びかけ)」というルールを体育委員会が工夫して作りました。コートの形も、投げるときに届きやすい部分があるとか、より遠くに逃げることができるといった工夫がありました。今日も平和な青空の下、ドッジボールを楽しむことができました。

5時間目は、2年生が手作りの「めいろ」「さかなつり」「あてもの」「きんぎょすくい」「まとあて」 のゲームコーナーを設け、1年生を招待して楽しんでもらいました。ルール説明や場のセッティング、進行や無事成功したときの声掛けなど、見ていると2年生は非常にうまいなと思いました。1年生も、ルールやマナーを守りつつ、ふだんあまり体験する機会のない遊びのコーナーを巡って、「おもちゃランド」を十分楽しめている様子でした。

いやぁ、「異学年交流」って本当にいいものですね。


















2023年10月18日(水)
全校平和学習

今朝は見事な青空でした。ミサイルや爆撃機が飛んでくるような紛争地域が地球上にある中、美しい青空を心配なく見上げることができるありがたさを感じました。そんな今日、昨年度に続き、昭和の太平洋戦争を子ども時代に経験された元教員の方にお越しいただき、「全校平和学習」を行いました。

戦争について直接経験はしていない私たち。戦争平和について学び、一人でできることは限られていますが、身近な家族や学校の仲間で、お互いを理解し合い、尊重し合って生きていくことの大切さにも繋げていきたいという思いがあり、今年度も実施いたしました。写真やイラスト、動画もご自身で編集され、丁寧にお話しくださいました。ありがとうございました。難しい内容もあるので集中して聞きやすいよう、椅子を用意しました。今年も6年生準備片づけでお世話になりました。

また、学校では昨日から10月31日まで、「平和学習資料展」として資料を掲示したり平和に関するを見ることができたりするコーナーを作っています。早速見ている子どもたちがいました。そして昼休みには、青空の下で安心して、元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。












2023年10月17日(火)
非行防止教室(5年・6年)

昨日16日(月)、富田林少年サポートセンターから現職・OB警察官の方にお越しいただき、5年生に「非行防止教室」を実施していただきました。万引きをテーマに、高いもの安いものに限らず「窃盗(せっとう)」という犯罪であること、見張り役など直接万引きしていなくても犯罪であること、ほしいものがあったときルールを破って万引きし、犯罪をおかすのではなく、どうすればよいのかを考える機会にしてくださいました。ペープサートでのロールプレイを見せてくださりながら、「ルールを守る」「思いやり」「断る勇気」の大切さを教えてくださいました。ありがとうございました。

6年生対象の「非行防止教室」は10日(火)に実施し、富田林警察署から警察官の方にお越しいただきました。SNS(インターネットを介したやりとり)でのトラブルについて、メッセージアプリでの具体的なやり取りを例に考える場を作ってくださいました。10日(火)については、児童朝会、わんぱく班給食、わんぱくタイムなど他の記事を載せていましたので、今回、合わせて紹介しました。














2023年10月16日(月)
交通安全教室(13日)

先週の金曜日、赤阪駐在所だけでなく富田林警察署交通課からも警察官の方にお越しいただき、駐在さんとお二方で「交通安全教室」を実施していただきました。3時間めに高学年(4〜6年生)、4時間めに低学年(1〜3年生)対象と、2部制で行われました。
交通ルールを守ることの大切さが分かるビデオを観たり、信号の色や点滅の仕方の意味を確かめたり、自転車を安全に利用する場合のポイントを教えてくださったりしました。ヘルメット着用の努力義務化の法改正のことにも触れてくださいました。夜間など暗いとき、ドライバーへ自分の存在を知らせるための反射板などのご紹介もありました。低学年高学年それぞれ、内容の濃い1時間にしてくださいました。

今年、大阪府での交通事故による死者数は、今のところ47都道府県で一番多いそうです。自分が気をつけていても、周りの不注意やルール違反で事故に巻き込まれる場合もあります。それでも、自分自身の心構え行動で危険を避けられることもあります。今回の交通安全教室の内容を、知って終わりではなく、これから生かしてほしいと願います。















2023年10月13日(金)
赤阪小学校・千早小吹台小学校合同 
森林学習「木育教室」

村役場教育委員会村内事業者の皆様のご支援により昨年度に続き今年度も、千早小吹台小学校赤阪小学校両校5年生森林学習「木育教室」を実施していただきました。会場は千早小吹台小学校でしたので、本校5年生がお邪魔する形になりました。村長、副村長、教育長、役場・教育委員会関係者の方もお越しになりました。

アニメーション動画視聴、クイズを通しての学習、そして間伐材を使ってのブックスタンドづくりをしました。図工室の大机で千早小吹台小学校5年生といっしょのグループになりました。好きな寿司ネタを言いながらの自己紹介で緊張感はほぐれました。久しぶりの再会を喜んでいる子もいました。おしゃべりもしながら木工をしている様子は、いい雰囲気でした。「ものづくり」ってやっぱりいいものですね。しかも森林資源を有効活用して。近年大事にされている「SDGs(持続可能な開発目標)」の考え方に通じるものもあります。

次回は、来月もう1回、村内の森林製材工場で見学やいろいろな体験をリアルにさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。千早小吹台小学校さんにもお世話になりました。ありがとうございました。5年生どうしの交流は、次回、車いすバスケットボール体験(パラリンピックキャラバン)の機会ですね。
















2023年10月12日(木)
4年体育「跳び箱〜台上前転〜」
教員研修公開授業

昨日11日(水)は、短縮4時間授業でした。太子町・河南町・千早赤阪村の小学校(一部内容は中学校も)で教職員研修の組織があり、国語、社会・・・特別活動、特別の教科道徳、支援教育、事務などの部に分かれて研修を行っています。ちなみにこの記事の筆者は「生活・総合的な学習の時間」部に所属しています。

午後授業がなかったのは、実際に授業を参観して協議をする研修機会になっていたからでした。「体育」部は、赤小4年授業を参観して研修を実施していました。跳び箱で「台上前転」という技に取り組む授業でした。ウォーミングアップをしてから、「いざっ! 台上前転へ!」。不安無く取り組みやすいように、舞台からの段差で回転できる場、跳び箱の上にマットがかぶせてある場などいろいろな設定があり、補助をしてもらったり、子どもたちどうし讃えたり、喜んだり、励ましたり、アドバイスしたりしながら、取り組んでいました。

4年生だけ1時間授業が多くて下校も遅くなりましたが、その特別な機会を楽しめていたなら幸いです。4年生保護者の皆様にはご理解いただきまして、ありがとうございました。
















2023年10月11日(水)
わんぱく班給食(給食時指導)
&わんぱくタイム

昨日の話題もう一つ、いや二つです。1学期に続き、「わんぱく班給食」を実施しました。いつもの学年単位とは違っていろいろ準備が必要です。始まったら6年生が中心になって配膳から何からがんばっています。給食配膳員の皆さんにもずいぶんご協力いただきスムーズに進めることができました。栄養教諭栄養士コンビでの「給食時指導」もあり、6班全部回ってキャベツに関する食育&クイズをしてもらいました。

給食後は、昼休みの「わんぱくタイム」。雨が降り出し、室内バージョンで実施しました。6班「フルーツバスケット」、3班も、4班も、1班も、5班も「フルーツバスケット」。なんたる偶然全班フルーツバスケットかいな!と思ったら、最後の最後2班だけ「イスとりゲーム」! 
フルーツバスケット」は果物指定ではなく、真ん中に立つ人が言う、「○○な人」、「○○している人」・・・とったお題に当てはまる人が立って席を取り合うルールが、最近の主流です。お題を思いつかず戸惑っている低学年児童に、「○○って言ったら?」とささやきに行ってあげている6年生。伝家の宝刀(?)「何でもバスケット」と言って全員を動かしたのに、まさかのまた自分が座れなかったという児童と交代してあげていた6年生。いろんな優しさも見ることができました。














2023年10月10日(火)
児童朝会

3連休明けの今日、児童朝会からスタートしました。今回は、最高新記録か!?というくらい、各委員会からのお話がもりだくさんでした。

代表委員会から「10月の生活目標」について、「赤い羽根共同募金」の協力依頼。図書委員会から「D-1グランプリ」企画の作品募集(Dは、だじゃれの頭文字Dです)。体育委員会からは運動会がんばった企画「全校ドッジボール大会」のお知らせ。放送委員会から「学年別リクエスト曲」募集のお知らせ。そして保健委員会から「10月の保健目標」について。一人で、複数で、掲示物あり、パフォーマンスありといろいろでした。それぞれしっかり話せていて立派でした。進行の代表委員もがんばりました。

最後に、運動会シーズンでなかなかタイミングが合わずようやくですが、2学期からの転入生を紹介し、改めて全校児童へ(・・・小規模校ならではですが)挨拶する機会を作ることができました。














2023年10月6日(金)
古代米の稲刈り体験(5年)

昨日5日(木)、5年生は、くすのきホールに近い「楠公産湯の井戸」横の田んぼで、「稲刈り体験」をさせていただきました。地域の方が栽培をされている場所で、6月の終わりに「田植え体験」をさせていただいたあの古代米です。

でザクッ、ザクッと刈り取る音が小気味よいですよね。から伝わってくる感触も。実りも良く、時間的にも余裕があったので、もう1巡多く刈り取りをさせていただくことができました。稲架掛けした後の作業も引き続きお世話になり、精米したお米をいただけるそうです。

途中の世話や草引きなどに児童が関わる機会が物理的に取りにくく、本当にいいとこ取りとなってしまっている稲刈り体験ですが、学校で並行して行っている「バケツ稲」栽培の取り組みを関連づけて学ばせていただいております。貴重な機会をありがとうございました。












2023年10月5日(木)
委員会活動 後期スタート(4日)

10月から後期委員会活動が始まりました。後期も「環境」「図書」「放送」「保健」「体育」「代表」の6委員会です。前期と入れ替わっての新しいメンバーも、前後期とも同じベテラン(!?)もいます。

1回めですので、話し合いや机上での作業が多く、目立って活動しているところは、掲示物を貼っている環境委員会くらいしか撮影できず・・・。シン・放送委員の放送室での機器操作体験は、撮影のタイミングを逃してしまいました(>_<)

いえ、自分たちで役割を確認しながら後期の活動イメージを作っていくことが大事ですので、しっかり話し合っているところ、担当教員と確認しているところも、目立って活動している場面ですね。それが「特別活動」である「委員会活動」の時間。同じく「特別活動)」の行事である「運動会」で発揮した力を、早速生かすことができていました。
学校だより「あかさか」9月号


















2023年10月4日(水)
競技・演技以外もがんばった運動会 
〜それぞれの役割〜

ブログ記事で運動会の余韻にひたる企画、最終回。まだまだ紹介したい画像はありつつも、明日のトップページで最終といたします。

競技・演技の出番以外にも、4〜6年生が中心となって、いろいろな役割で運動会を運営したり、盛り上げたりすることをがんばっていました。
画像では応援合戦を中心に取り上げていますが、開・閉会式での出番、準備・整理運動、競技・演技の合間も、応援団の立場でたくさんの活躍がありました。

昨日3日(火)は応援団の「解散式」もありました。この間で強くたくましく成長した姿を見ることができました。児童とともに大いに活躍したビブス団も、これで解散です。


















2023年10月3日(火)
運動会当日A・代休明けお弁当デー

改めまして、運動会ご観覧、また開催にご理解ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。代休明けてさわやかな秋晴れの今日、また学校は再開いたしました。

今日と明日は、まだブログ記事で運動会余韻にひたる企画でいかせていただきます。団体演技や競技の様子を、本当に一部ですが紹介いたします。「最後まで笑顔!! 協力し一生懸命がんばろう」を体現しているシーンがたくさんありました。

そして今日は、運動会第2予備日として給食を停止していた関係で、保護者の皆様には、お子さんのお弁当の準備にご協力いただきました。ありがとうございました。いい感じで晴れましたので、運動場で食べていました。お昼の放送は、運動会団体演技音楽特集だったようで、食べ終わった児童の中には、音楽に誘われ、運動会を思い返して踊っている子たちもいました♪

ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年10月3日(火)〜10月31日(火)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。