Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年8月2日(水)〜8月31日(木)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。

<<前のページ | 次のページ>>











2023年8月31日(木)
登校風景

2学期スタート4日め。曇り空で強い日差しがなく、幸い比較的しのぎやすい登校時間帯でした。
それでも汗を流しながら、汗を拭きながら来る子が何人もいました。安全のための標準帽(黄帽)は、きちんとかぶっています。中に手で持っている子が見えるのは、暑くて「やれやれ〜」と帽子を脱いでいるタイミングです。日傘だけでなく、雨傘を日よけとして使っていいよ・・・ということにしていますが、使っているのはちらほらという感じです。
子ども見守り隊の皆様、また2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

ほとんどの児童が正門から入りますが、森屋南班とバス利用の千早地区班は西門から登校してきます。校務員が朝は西門外まで下りて安全確認を担当しています。バス班も4人、こうして元気に上がってきました。

4月から、登校する児童を迎えるとき、こちらから「おはようございます」と先に言うのではなく(張り切ってつい、遠くまで先に声をかけてしまいがちなので)、気持ち待つようにして、自分からあいさつできる機会を作れるよう意識しています。続けてきて良かったなと思います。
















2023年8月30日(水)
2学期給食スタート(1年給食時指導)

今日から給食が始まりました。学期はじめは恒例の「豆まめごはん」からです。美味しくいただきました。1名、昨日からの転入があったのですが、今日初めて村の給食を食べてみてどうだったか食後に聞いてみたら、「美味しい!」と言ってました。冷やしそうめん汁が気に入ったそうです。全学年それぞれ見て回りましたが、豆まめごはん、きんぴらごぼう竹輪の天ぷら牛乳・・・お代わりの人気も、それぞれの学年のカラーがありました。

村の阪本栄養教諭による給食時指導が、早速1年生対象にありました。「げんきアップ週間」とも関連する内容で、子どもたちにも参考になったと思います。

給食開始とともに午後授業も始まりましたが、今日は5時間目が短い変則の短縮で、明日もまだ全学年短縮5時間授業です。月曜日始まりで1週目が長いですので、ぼちぼちと学校生活に慣れていってくれたらと思います。










2023年8月29日(火)
授業風景

2学期2日めです。給食開始は明日からということもあり、まだ午前中授業です。それでも残暑厳しい中を通ってくるわけですから、まず登校してくるだけでも頑張ってるなと思えてきます。「げんきアップ週間」の取り組みを活用して、残暑の中でも体調を維持でき、学校生活のリズムが安定するよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 画像は各学年授業の様子です。全学年の様子を見て回ったのが2時間めでしたのでちょうど「なかよしタイム」があり、学年教室ではなく「なかよし教室」に集まっている児童もいました。空席も見えますが、みんなが欠席している訳ではありません。運動会のスローガンを考えたり、スピーチや話し合いをしたり、外国語活動をしたり、2学期の係を考えたりしていました。

テロップにも書いていますように、今年度は「校内作品展」を保護者の方もご覧いただけます。公開時間帯は、明日30日(水)が9時〜12時と14時〜16時、31日(木)が9時〜12時です。開門はしておりません。ご面倒をおかけしますが、正門左のインターホンでいらっしゃった旨をお伝えください。よろしくお願いいたします。
















2023年8月28日(月)
2学期スタート

長いと思っていた夏休みが終わり、2学期が始まりました。約80日間2学期です。夏休みは終わりましたが、この夏の暑さはまだ続きそうです。学校生活のリズムに再び慣れるまでは、熱中症だけではなく体調全般、また気持ちの面でも変化がないか、子どもたちのことを気にかけていこうと思います。

終業式のときに、「読書のすすめ」の話をしたこともあり、自分自身が夏休み中に読んだ物語について始業式で話をしました。読書を通して、新しいことを知ったりいろいろなことを考えたりしてわくわくする気持ちが少しでも伝われば、何よりです。
2学期は、いろいろな行事、たくさんの授業があり、わくわく感もたくさん得られることを期待しています。

実質3時間授業ですので初日はあっという間に終わりました。グラウンドゴルフの皆様が週末きれいにしてくださった運動場に集合し、集団下校をしました。草引き・草刈り、ありがとうございました。
















2023年8月20日(日)
全校登校日・PTA環境整備作業

夏休みに入って1か月。久しぶりに子どもたち登校してきました。草引きをした後、学年ごとに活動をしたりそうじをしたりしました。PTA環境整備作業は、4年ぶりの実施となりました。草引き、草刈り、外トイレそうじ、溝の泥上げと1時間弱、作業をしていただきました。

4年ぶりのうえ、4年前に「次回から分担を地区割りから学年割りに変える」ことになっていたもののできないままで、今回が初めての実施になりました。また、以前は校舎内作業が多かったところを、主に運動場での作業に変えたのも初めてで、学校側も不慣れなところがございましたが、前向きにご協力くださり、本当にありがとうございました。

かなり雑草がはびこっていましたが、たくさんお越しいただいたおかげで、相当な量を抜いたり刈ったりしていただけました。それでも雑草はまだ残っています(本当に多い)。来週は、グラウンドゴルフで利用されている森屋・水分老人クラブの皆様が、例年のように草引き作業をしてくださるそうです。暑い中ありがとうございます。

21日(月)は平日ですが、今日の代休のため教職員不在となります。お急ぎのご用がある場合、は村教育委員会(0721-72-1300)へご連絡いただきますようお願いいたします。
















2023年8月10日(木)
夏の校区 〜今日は森屋の盆踊り〜

今年も、夏休み期間を利用して校区の様子を見て回りました。写真の撮影場所は偏っていますが、一応校区全地区回っております。大きく変わったことはなさそうで良かったです。

今日は、コロナ禍で行われていなかった森屋地区の盆踊りが、本校運動場を会場に4年ぶりで行われます。7月の末から櫓やテントを設置したり、物品を運び込んだりと準備を進めておられました。祭りや盆踊りといった行事は、地域のつながり、地域の力があってこそ実現するものです。ご尽力のおかげか天候も問題無さそうです。良かったです。

学校の方は以前お知らせした通り8月11日〜15日が村立学校共通の「一斉閉庁期間」のため、14日(月)・15日(火)も平日ですが教職員不在となります。お急ぎのご用がある場合は、村教育委員会(0721-72-1300)へご連絡いただきますようお願いいたします。










2023年8月7日(月)
修学旅行下見(7月27日)

明日8日が立秋で暦の上では秋になり、挨拶文も「残暑お見舞い・・・」に変わります。それにしても近年は、そして今年も「立秋とは名ばかりの暑さ」が続きそうですね。

今日の記事はさかのぼりで、7月27日の修学旅行下見です。この日も強烈に暑い1日でした。1泊2日の修学旅行、下見は車で日帰りです。かなりハードな移動スケジュールになりますので、ガイドツアーで団体行動になる姫路城へは行かず、宿泊施設倉敷美観地区姫路セントラルパークをメインに回ってきました。

想定していても想定外のことが起こるかもしれませんが、こういった場合に誰がどのように動くかといったことを、それぞれの場所で
シミュレーションしてきました。暑くて体力勝負の場面もありましたが、涼を求めて日陰や水の中でのんびりしている動物たちには癒やされた下見でした。








2023年8月4日(金)
富田林市消防本部による学校立ち入り検査&
5・6年生と中1生の希望者学習会

昨日3日(木)、3年に一度行われる消防署による「学校立ち入り検査」がありました。富田林市消防本部千早赤阪分署からお越しいただき、教室配置、校舎内外・体育館の状況、設定している消火器火災報知器避難誘導設備の位置などを確認して回られました。午前中とはいえ、大変暑い中、丁寧に見ていただけました。

その途中、村教育委員会主催の「夏休みの補習(希望制学習会)」の部屋にも点検に入らせてもらいました。補習(学習会)は、8月1日から3日間の日程で5・6年生と中学1年生の希望者を対象に、今年度初めて行われたものです。千早小吹台小学校の児童と千早小吹台小学校卒業の中学生は千早小吹台小学校で、本校の申込み児童と本校卒業の中学生はこちらに参加しました。この日は、教育長も本校の支援員として関わっていました。涼しい部屋とはいえ、大変暑い中参加していた児童・生徒、しっかり頑張っていました。












2023年8月2日(水)
盛夏!研修祭り!(7月末)

8月に入りました。かなりの猛暑が続いていますね。本当に身の危険を感じるような暑さです。皆様、どうぞご自愛ください。

先週は、会議研修が盛りだくさんでした。教育課程(カリキュラム)検討、人権教育の取り組み、ICT(授業支援クラウド)活用、対話的な学びのある体育科学習、絵本を活用した外国語活動・外国語科の取り組み、富田林警察のご協力による不審者対応の研修
「オーラス」は金曜日午後の村教育委員会主催の村3校教職員合同研修で、道徳の授業、食物アレルギー対応に関する内容でした。たくさん勉強することができました。

今週や来週は、休暇を取ったり、個別に府の研修を受講しに行ったり、学校で仕事をしたりと日々それぞれになります。8月11日(祝)〜15日(火)は土日祝日を含めて5日間閉庁ですので、平日ですが14日(月)と15日(火)は教職員不在です。ご承知おきください。