Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年7月3日(月)〜7月24日(月)

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。

<<前のページ | 次のページ>>







2023年7月24日(月)
停電を伴う年に一度の電気設備点検

例年この時期に、学校の電気システムの心臓部分とも言える「キュービクル」と呼ばれる設備の年に一度の大型点検があります。キュービクルは、正門から入った右側、ちょうど職員室の裏側にあります。でも、ふだん注目されることが少ないので、知らない、あるいはあることは知ってても何のための物かは知らない児童が多いと思います。
作業の邪魔にならないよう気をつけながら、少し近づかせてもらいました。中の様子を見る機会はそうそう無いと思いますので、紹介がてら記事にしてみました。
ブレーカーを落とし、1時間ちょっと停電した状態になります。エアコンも止まりますが、9時からと開始が早かったこともあり、しのげました。去年は電話もインターホンも使えなくなりましたので、保護者の方には週末メールで「電話がつながらない時間帯がある」とお知らせしていました。ところが今年、偶然電話がかかってきて、以前のように災害時(停電時)の非常用回線使える設定に戻っていることが分かりました。ほっとしました。


















2023年7月20日(木)A
終業式・学活・集団下校

平日毎日更新してきたブログですが、夏休み期間中は、ホームページも夏休みとさせていただきます。「ほぼお休みブログ」になりますので、今日はせめて・・・と二本立てでお届けします。

音楽朝会に続いて、終業式を行いました。この数年、校歌斉唱は1番のみとしてきましたが、1番から3番までしっかり歌いました(ここも赤小BANDによる演奏でした)♪ 校長からは、夏休み中の「読書のススメ」について話をしました。読書を通して、いろいろな言葉を知ったり、想像して気持ちを理解したり、知らない世界を知ったりすることができます。自分で読むことや読んでもらうこと以外に、人と話すことでもいいよ・・・ともおすすめしましたが、読書で言葉や心を豊かにすることをメインに話しました。他に、保健室担当からプライベートゾーンを大事に守る事について、生活担当からは夏休み中の過ごし方について話をしました。今日は音楽朝会からの流れで盛りだくさんでしたが、みんなしっかり聞いていました。いい返事、いい挨拶もありました。2時間目以降は、学級で通知票「のびる子」、その他配布物を受け取ったり、掃除をしたりしました。そして集団下校で「さようなら」しました。

さあ、夏休みが始まります。夏休み期間中のホームページは、トップページやブログなどがときどき更新されることもあります。たまにのぞきにいらしてください。


















2023年7月20日(木)@
音楽朝会(・・・の前に委員会の企画も)

今年度初めての試み、音楽朝会♪ 記念すべき第1回がなんと終業式の日の朝という、なかなかにトリッキーな日程。5月23日のブログ記事やトップページ写真で登場した「赤小BAND」が、いろいろなご理解、ご協力のおかげで、メンバー拡大して正式デビュー(!?)できました。

音楽の前に、まずは図書委員会から。図書室前廊下にボックスが置かれていたクイズ企画にチャレンジした子の表彰がありました。2人の5年生が5問中4問正解という一番高い正答率でした。大人代表(?)でチャレンジしていた校長は、正解たった2問でした。続いて体育委員会から。先月の児童朝会でのプール開き企画を受けての「プール納め」。B&Gプールでの学習が無事終わり、体育委員それぞれにふり返りコメントを発表しました。そして景気よく音を鳴らして無事の締めくくりを祝いました。

そして音楽朝会本番へ。1曲めはビートルズの作品の中でも比較的歌詞を聞き取ってもらいやすい曲。最近は朝の放送でも流していたり、教室で練習した学年もあったりして、歌える児童もいました。2曲めは、児童もよく知っている「にじ」を歌いました。楽器演奏が得意な教職員が複数おりまして、持ち味を生かし、私含め他のメンバーも自分なりに本気で、全力で取り組む、しかもふだんとはまた違う姿を子どもたちに見てもらおうということで、パフォーマンスありの音楽朝会にチャレンジしてみました。無事盛り上がって良かったです。一番最後の写真は、前日リハーサルの様子です。「本気」が伝われば幸いです。
















2023年7月19日(水)
昨日と今日ので「全学年授業風景」

いよいよ、1学期締めくくりのときになりました。明日の終業式で一区切り。夏休みに入ります。
ホームページで子どもたちの様子を紹介するのも、しばしご無沙汰になります。
昨日今日授業の様子、全学年一気にお伝えします!

6年は、昨日の外国語科。七夕のお話を英語で聞いて意味を推測しているシーンでした。もう1枚は、今日のお楽しみ会。幸い曇りでここ数日のような酷暑は免れ、1時間目のうちにサッカーなどで楽しんでいました。
5年は、臨海学校の取り組みと国語をリンクさせた新聞作りを行い、それを4年生紹介するコラボ学習をしていました。4年生もしっかり聞いて、しっかり感想を伝えていました。
3年外国語活動も、昨日の分です。雨の日に室内でどんな遊びをするのが好きか?という問いに答えるチャレンジでした。読書、お絵かき、○×クイズ・・・、いろいろ出ました。
2年生1年生は5時間め、合同の生活科でシャボン玉遊びを一緒にしていました。青空に舞い上がるシャボン玉、楽しんで吹いている子どもたちを見ていると、こちらも幸せな気持ちになりました。

さあ、あと1日。明日はいろいろ頑張ります!










2023年7月18日(火)
授業風景(5年)〔14日〕

3連休、そして今日もかなり暑くなりました。今日は午前から暑さ指数の基準を超えてしまい、午後の「校庭開放」も中止することになりました。

今日の記事は、14日(金)の5年体育の様子です。さすがにどの学年も、体育の授業は運動場ではなく体育館で行っているこの頃です。子どもたちのために、扇風機もしっかり運動しています。

学期末ということもあり、ちょうどソフトバレーボールの技能面の評価などを行っていました。後半は、バドミントンを楽しんでいました。カメラだけ持って授業の様子を観に行ったらバドミントンもすると分かり、マイラケットを取りに戻りました(学校だより7月号に書きました、6月の児童朝会で使った例のラケットです)。本当はラリーを存分に楽しむところですが、私がラケットでシャトルを拾うやり方を児童朝会で披露していたため、シャトルを打つのではなく拾うことに関心が向かってしまうところもあり、変な影響を与えてしまいました。もちろん拾うばかりではなく、画像の通りラリーや一人羽根つきなど、打つプレーでも盛り上がっていましたよ。












2023年7月14日(金)
学校評議員による学校見学(13日)

学校運営や教育活動についてのご意見を改善や一層の推進に活かしていくために、「学校評議員制度」があります。村立学校でも長年、この制度を活用して「学校評議員」の方からいわゆる外部評価をいただいています。

一般的には学識経験者、地域住民の方、保護者代表の方に引き受けていただくことが多い学校評議員。本校では今年度も、以前村立学校で勤めていた現大学の先生民生・児童委員さんPTA会長さんのお三方に引き受けていただいております。

そのお三方の中で、お仕事の関係からふだん赤阪小の様子をご覧頂ける機会が少ない
大学の先生が、昨日の1・2時間めに見学にいらっしゃいました。3・4年生は着衣泳の学習でB&Gプールへ行っていましたので、1・2・5・6年生の学習の様子をご覧いただきました。今年度の教育目標や方針についてもご助言をいただきました。参考にして2学期以降の取り組みに生かしていきます。










2023年7月13日(木)
着衣泳

昨日は、5・6年生1・2年生がそれぞれB&Gプールでの学習の最終回に「着衣泳」を行いました(着衣水泳という言い方もあります)。今日は、3・4年生も着衣泳を実施し、これで全学年無事にプールでの学習を終えることができました。

万が一、水難事故にあった場合、私たちは気が動転してしまいがちです。それで助かったかもしれない尊い命を落とす結果となることがあるかもしれません。服のまま水に落ちたらこんな感じなのかということを体験して、余分な体力を使わないようにして浮かぶことの意義を理解したり、慌てず落ち着いて対応する心構えにつながったりするよう願って、実施しております。特に子どもが助けに行くのは危険です。もし、ペットボトルがあれば、救助を待つ人はそれだけでも浮きやすくなることも実感できました。

画像は、昨日の5・6年生1・2年生の様子のみで、今日の3・4年生の画像はありません。ご了承ください。(実は、持って行った学校カメラのバッテリー残量が・・・ZEROでして。)














2023年7月12日(水)
さようなら→こんにちは 〜下校→校庭開放〜

今日から個人懇談会。よろしくお願いいたします。子どもたちはいつもよりだいぶ早い、暑い時間帯での下校になりました。晴れてはいるけれど、雲もあってかんかん照りではなかったのがまだ幸いでした。暑さの点では、雲がある方が歓迎!とも言えますが、大雨や落雷があったらかないませんしね。

暑さ指数の方も持ちこたえ、予定通り校庭開放を始めることができました。来ている児童はそんなに多くはありませんでした。それでも、校区内に子どもが遊べる広い公園が少ないこともあって校庭開放は喜ばれています。今日はほんのパラパラ程度の雨で済みました。校庭開放の途中で雨が降り出したり、雷が近くで鳴り続けたりするような場合は、終了時刻を待たず校庭開放打ち切る場合があります。そういったときは体育館入り口など屋根のあるところで待機できます。昨年度、あまりにも雷鳴がすごいときがあり、体育館内で待機としたことがありました。体育館は遊び場所としての開放はいたしませんのでご了解ください。)














2023年7月11日(火)
授業風景 〜明日から個人懇談会〜

今日も朝から暑かった。子どもたち、登校してくるだけでも「大仕事」なくらいです。今日の記事で載せている授業は全部1時間目に撮った画像ですが、エアコンが効いているとはいえ落ち着いてよく頑張っているなあと思いながら見て回っていました。1年図工2年外国語活動3年国語4年算数分割5年国語6年体育・・・あ、体育館はエアコンがないっ。でも大型送風機&扇風機が4台、うなりを上げてフル稼働していました(写り込んでないけどフレームの外側で)。

今日は、昨日の大雨の後だんだん運動場が乾いてきたのですが、残念ながら長休み前に「暑さ指数」の方が基準を超えてしまい、結局1日、外遊びができませんでした。

明日も暑そうです。そんな明日から個人懇談会が始まります。こうして授業で、また他の場面でお子さんが1学期頑張ってきた様子を、どうぞお聞きください。廊下はすだれで日差しが和らいでいますが、個人懇談会進行の都合でお待ちいただくことになった場合は、多目的室(西館2階)となかよし1組教室(北館1階)をご利用いただけます。そちらの方が涼しいです。












2023年7月10日(月)
天候急変の1日

今日も朝から暑かったですね。雨が降らず外で遊べるのはいいことですが、やはり熱中症のことは気になります。暑さ指数が基準を超えると運動場遊びは中止です。今日の長休みはまだその一つ前の段階でした。サッカーや遊具で遊んでいる子たちを見ていて、「外遊びできて良かったなあ、元気やなあ。」と思っていました。なわとび台を使って遊んでいる子もいました。
ふと後方の空を見ると、濃い色の雲が・・・。

空模様が気になり、お昼前から折々雨雲レーダーをチェックしていました。徳島県や淡路島にかかっていた強い雨を降らせる雲の帯が、短時間ながらどうも千早赤阪村を通りそう・・・。メール配信をしながら1〜3年生の下校は見合わせ、学校待機にすると決めました。激しい雨や雷鳴の中でしたので、今日については、車でお迎えに来られた方は運動場まで入って転回していただき、体育館への渡り通路でお子さんが乗り込めるような形にしました。6時間めの終わりまで待機していた児童は、雨が上がり、雷雲もだいぶ去ってから4〜6年生通常下校に合わせ学校を出ました。ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

暑さ
を気にしていたのに、大雨落雷の心配をすることになった急変の1日でした。


















2023年7月7日(金)
臨海学校(5年)

お待たせいたしました。5日・6日と行ってきました、岬町の「府立青少年海洋センター」での5年生臨海学校の報告です。

初日は午後から雨模様となりましたが、海での活動もできました。学校を出発して、まずは同じ岬町にある「府立水産技術センター」へ。栽培漁業などについて学習したり、展示を見たり、実際に海の生物を触らせてもらったりしました。それから「府立青少年海洋センター」へ。天候の関係でいろいろプログラムを変更していただき、「いかだ」に乗って海へ出ることができました。しかし、さすがに雨の中ではキャンプファイヤーできません。そんなことをしたら、きっと火の神も嫌がって来てくれなかったでしょう。室内でのキャンドルファイヤーに変更しましたので、火の神は来てくれました(7枚め証拠写真)。2日めは、よく晴れて朝から暑すぎるくらい。ビーチで遊んだり、「カヌー」に乗ったり、写真は載せていませんが、海に入って遊んだりもしました。

ふだんの学校とは違う場で、ふだんの仲間と協力していろんなことをやり遂げて、2日間学ぶところがたくさんあったと思います!














2023年7月6日(木)
「かりん」さんによる「読み聞かせ」

読み聞かせボランティアの「かりん」さんにお越しいただき、年に数回ですが学年ごとに本を読んでいただいています。新型コロナの影響で中止していた年もありましたが、もう長らくお世話になっています。

1学期は今週からスタートしていて、1年、5年はもう終わっています。その時は様子を見せていただくことができませんでした。今日は、3年2年の回。たまたまどちらも長く見せていただくことができました。それぞれのお考えで選んだ本を読んでくださるので、長く親しまれている物語や斬新な題材の現代的な絵本など、いろいろな作品と出合うことができました。
どちらの学年も、読後に学級担任が
感想を引き出す場面があり、それを聞きながら「いろんなことを感じているんだなあ」「印象に残るところもいろいろ違うんだなあ」と感心していました。

かりん」さん、来週の4年・6年の回もどうぞよろしくお願いいたします。
















2023年7月5日(水)
地区別児童会・集団下校(4日)

昨日4日(火)の5時間め、夏休みを前にして1学期の登下校について振り返ったり、夏休みの生活について考えたりする地区別児童会を行いました。合わせて、風水害の恐れがあって警報が解除された想定での集団下校も行いました。

1学期の
地区別児童会には、ご出席いただけるPTA地区委員の皆様にお越しいただいています。お忙しい中、またよりによって大変暑い日にお越しいただくことになってしまいましたが、高学年が進行を頑張っている話し合いに加わっていただいたり、下校の様子をご覧くださったりと、お世話になりました。ありがとうございました。
地区別児童会の中で改めて確認したことが、子どもたちの中で意識付いていくよう願っております。














2023年7月4日(火)
児童朝会(各委員会から)

今日の児童朝会では、まず体育委員会から、夏休みにも楽しんでできる運動遊びとして二つ、「ぐるぐるキャッチ」というゲームと、お好み焼きをひっくり返すようにヨイショ!と身体を仰向けにする力試しの実演がありました。先生が6年生にひっくり返されて、盛り上がっていました(ちなみに昨日のトップページは、ひっくり返される前のスタンバイ画像でした)。そして、保健委員会からは7月の保健目標の紹介、代表委員会からは、「次の日の準備を確認しよう」という生活目標の話がありました。

朝会とは別にお昼の放送で、図書委員会から「七夕クイズ」が出題されました。昨日の委員会活動で準備していたものです。「織り姫と彦星はなぜ1年に1回しか会えなくなったのか?」という三択問題でした。正解は、明日の放送で発表です。


















2023年7月3日(月)
委員会活動

時間割の関係でまれに、水曜6時間めではなく月曜6時間めに行うことがある委員会活動。まさに今日がそれでした。4年生の代表委員は4年の授業があるため、5・6年生だけでの活動です。

6つの委員会を順番に見て回ったので部分部分しか分かりませんが、
環境委員会は、廊下にポスターなどを掲示していました。図書委員会は、給食時間帯に行う「七夕イベント」のネタを考えていました。保健委員会は各教室・廊下掲示を7月分に変えた後、戻って来て別の資料の色塗りをしていました。代表委員会は9月の生活目標について、「夏休み明け」、「暑さがまだまだ続く」、「運動会練習期間」といったことをふまえて考えていました。今日は、今後のために計画・準備している委員会活動が多かったので、「ネタバレ」になってしまってはいけませんから詳しくは書けません。

トップページにした放送委員会の「昭和・平成・令和リクエスト曲」は臨海学校後・・・来週かな? お昼の放送でオンエアされる予定だそうです。体育委員会のトップ画像、安心してください。教員は床に倒れているのではありません。明日の児童朝会で、その理由は明らかになります!