Akasho Blog
赤小ブログ
ホームへもどる
赤阪小学校日誌

令和5年6月1日(木)〜

写真は、たてに配列しています
スクロールしてごらんください。

<<前のページ | 次のページ>>

















2023年6月30日(金)
29日(木)教育委員学校訪問と
給食試食(アテモヤは1日違い)

個別の訪問とは別に、関係者揃っての年に一度の学校訪問が昨日29日(木)にありました。他への訪問の後、本校へ4時間目に来られました。生活科音楽算数国語の他、中学校の先生が主に行う音楽理科の授業をご覧いただきました。笑顔で挨拶する子がたくさんいていい雰囲気でした。授業後は村の給食を本校で召し上がりながら、栄養教諭からの給食事業や食育の取り組みに関するプレゼンをお聞きになりました。給食ハヤシライスがメインの日でした。日台交流で千早赤阪村に寄贈があった「台湾産冷凍アテモヤ」にも興味をもっておられましたが、給食に登場したのは1日違いの今日でした。

アテモヤ」・・・ほとんど食べる機会のない果物ですので、児童が食べる食べないについては保護者の方にアンケート回答をしていただいていました。ですので全児童が食べた訳ではありませんが、甘さを楽しんでいる子が多い印象でした。中には食感を気にしている子もいました。確かに、かなり甘いです。なしとパイナップルのミックスとか、マンゴーとぶどうのミックスとか、教員からも、メロンとライチかな・・・といったいろんな味のたとえを聞いた「森のアイスクリーム」、アテモヤでした。












2023年6月29日(木)
古代米の田植え体験(28日)

一昨年、昨年に続き3年めとなりますが、地域の方のご厚意により、5年生は昨日くすのきホール近く(楠公産湯の井戸近く)の田んぼで、古代米田植え体験をさせていただきました。
地域の方に丁寧に教えていただき、泥にまみれながら、オケラにびっくりさせられながら、を植える体験をさせていただきました。

限られた範囲で、限られた数の
を植えさせていただいただけですので、長い時間をかけてたくさんの作業をする稲作のほんの一部分の体験です。それでも、米づくりというのは大変なものなんだなということを感じることができた5年生でした。
事前に虫除けの作業をしてくださるなど、この体験のために丁寧な準備もしてくださっていました。ありがとうございました。














2023年6月28日(水)
歯科衛生士さんによる全校「歯みがき指導」(27日)

昨日は3人の歯科衛生士さんに来ていただき、2時間めと3時間めにそれぞれ3学年ずつ、歯みがき指導をしていただきました。ありがとうございました。
乳歯から永久歯に生え替わっていく成長期の小学生ですので、みがき方にも工夫が必要。乳歯の虫歯でこれから生える永久歯にまで影響を及ぼさないよう注意も必要。大事な知識がいっぱい。歯みがきの技術もいろいろ身につけておきたいところです(1年生は、「王様みがき」を習いましたね)。

紙芝居、模型、写真や図、学年ごとの学習内容に合わせ、いろんな資料を使って、丁寧に指導していただきました。歯みがき自体も丁寧にしたいですね、毎日。
給食後の歯みがき、過去3年間は自己判断(ご家庭判断)としていましたが、今年度から基本「給食後に歯みがきを・・・」で統一しています。ちなみに、個人的なことですが、朝は「起きてすぐ」と「朝食後」と両方歯みがきする1日4回型を私は長年続けています。これはオススメです。










2023年6月27日(火)
オンライン国際クラブOSAKA〔26日〕

大阪府教育庁の「OSAKA多文化共生推進事業」として令和4(2022)年度から府下で行われているオンライン交流。村立学校各校でも、希望者が放課後に参加しています。本校は数名の参加で、年間5,6回と限られていますが、他国の人と出会い、文化に触れる機会となっています。
昨日は、キューバ韓国ウズベキスタンの人との交流がありました。双方向性交流なので、その国の方のお話を聞くだけでなく、感想を言ったり質問をしたりすることもできます。キューバの学校での教科の話や、韓国のどこに住んでおられるのかとか、いろんな話題が出ていました。ウズベキスタンの人のお話では(あくまでも個人の方の印象ではありますが)、来日されて「日本は果物が少ないなあ。」とびっくりされたそうです。日本も結構果物豊富だと思っていたので、その印象にびっくり・・・。ウズベキスタンではさぞかし・・・なのでしょうかね。興味のある方、調べてみてください(なぜ他力本願!?)。














2023年6月26日(月)
「臨海」の しおりを綴じた できました!

7月5日(水)6日(木)と、5年生は「臨海学校」を経験してきます。目的地は、昨年度に続き岬町淡輪の「大阪府立青少年海洋センター」です。
5年生は、バスレク担当やねん! ファイヤー係だ!と、いろいろな役割を分担しながら、計画や準備を進めています。しおり作りも、分業してタブレット端末を使いながら作成・編集を進めてきました。しおりは本日、完成しました!
 (画像は20日、22日のものもあります)
先のことをイメージして準備を進めていくことが、行事当日、時間を守りながら、周りの人のことを気遣いつつ自分で考えて行動することにもつながります。行くまでにもたくさんの学びありです。

なお、昨年度まで臨海学校では現地から速報ブログを発信しておりましたが、今年度から画像の発信は行わず、楽メのメール配信システムを使って、5年生保護者の方へメール文で情報提供をさせていただくことにいたします。臨海学校が終わって、後日このブログか別の特設ページかで画像での報告をと考えております。どうぞご理解ください。














2023年6月23日(金)
運動場に「赤旗」があるとき〜♪
 「黄旗」があるとき〜♪

今朝は、前夜の雨で運動場がだいぶぬかるんでいました。本校ではこういう場合、「赤旗」を出して知らせています。運動場では遊べませんし、登下校時も運動場は通らず校舎沿いの通路を歩くことになっています。
実は今年度、「
赤旗」が出るか出ないかの二択ではなく、新たに「黄旗」が登場することになりました。初めて「黄旗」が登場した日(6月7日)の1年生の反応・・・、「赤ちゃう! 黄色や!?」「黄色??」「なんや? どういう意味や??」・・・説明の放送が流れるまでの騒然とした様子が、忘れられません♪ 「黄旗」は「ぬかるんでいるところがあるから、運動場の状態を見て考え、遊んで大丈夫なところを使いましょう」という、「部分的に遊んでOK」のサインです。

本校では、教科授業以外でも「思考・判断・表現するわんぱく班そうじ」のように「思考・判断・表現する○○」を意識しています。今日は昼休みから「黄旗」に変わりました。「思考・判断・表現する運動場遊び」ができるということになります。場所を選び、ボールや遊具を使って遊んでいました。虫探しでバッタを見せてくれた子たちもいました。運動場遊びではありませんが、先生にインタビューの活動をしている1年生もいました。














2023年6月22日(木)
いろいろないちにち(21日)

昨日、低学年は早くも2回めプール学習となりましたが、高学年はようやく1回めを迎えました。久しぶりの学習。まだガンガン泳ぎはしませんが、ゆったり浮いたり、力まずに進む動きをしたりと水の感触を楽しみました。低学年は後半、大きい方のプールに移動し、(短いですけど)作ったすべり台で楽しんだりしました。(プール学習については、ロングショットか後ろ姿を基本に最小限の撮影としております。トップページでの画像掲載はいたしません。)
6時間めは4〜6年生クラブ活動でした。アウトドアクラブインドアクラブは合同でドッジボールを楽しんでいました。ICT・カルチャークラブ工作系の活動で、紙コップからかわいい入れ物に変身させていました。委員会活動も含め、低・中・高学年と2学年で活動する機会が学校では多いですが、クラブ活動3学年が一緒です。いつもとは違う関わり合いやつながりができたりもするクラブ活動です。
















2023年6月21日(水)
いろいろないちにち(20日)

昨日の記事で「ラーチャレ」のことを紹介しましたが、昨日は他にもいろんな行事がありました。
児童朝会は校長講話の回でした。「ねばり強く取り組み、身につけた力」について、小学校時代の日記やバドミントンのプレーを題材にした話をしました。その後、短時間集中で「わんぱく班草抜きタイム」企画第2回を行いました。
そして午前中3時間、村立学校をサポートする「村情報教育推進コーディネータ」(大阪教育大の先生)にお越しいただき、ICT(コンピュータやネットワーク、デジタルコンテンツ等)を活用した授業を参観されてアドバイスをしてくださいました。各学年授業の様子を紹介します。
5年生対象の給食時指導もありました。この日のメニューに、「豆とひじきのごまマヨ和え」があり、それにちなんだクイズで「ひじき」を漢字で書く・・・という問題があり、栄養教諭が正解を発表したら、5年生がだいぶ驚いていました♪














2023年6月20日(火)
ラーチャレ(5・6年)

ラーウィリALT(英語指導助手)に英語チャレンジ! 略して「ラーチャレ」!
昨日の5年生の回をトップページ画像で紹介しました。毎月決まったテーマで、学年の段階に応じた質問に答えながらやりとりをする長休み・昼休みのミッション企画です。今年度は記事にする機会をここまで作れていなくて、ようやく紹介できることになりました。

今日は6年生の回。テーマは「雨の日は、どんなことをして遊ぶのが好き?」です。児童は、その月のテーマや質問についてALT(英語指導助手)が作成した資料で事前に練習できるよう、一人一台のタブレット端末で読み取れる二次元コード情報をもらっています。

このようにぶっつけ本番でないということもありますが、これまでの学習経験も生かして、5・6年生はかなりスムーズなやりとりができています。絵をかく、ゲームをする、マンガを読む、妹が喜ぶかくれんぼをする、動画を観る、踊るなどいろいろな答えが出てきました。ちなみに「かくれんぼ」は英語で「hide(かくれる) and seek(さがす)」でした。














2023年6月19日(月)
食育(2年)〔16日〕

給食時指導以外にも、栄養教諭による各学年での「食育」の授業が年間1回あります。全学年、赤小ブログで取り上げられないかもしれませんが、今回は、16日(金)のトップページに載せた2年生対象の「やさいのひみつ」と題した食育授業を紹介します。
野菜を触って当てるクイズを取り入れたりしながら、野菜を食べることがいかに体に良いかということが2年生に伝わるようにと願っての授業でした。病気を防ぐ以外に、おなかのそうじをする力がある野菜。「おなかのそうじ」というのがけっこう長い腸の中をきれいにすることであり、そのために野菜の力がいっぱい必要とすることが分かるよう、腸の長さをイメージできる教材を使っていました。

この授業は4時間めに行われ、その後給食時間となりました。しっかり食べていた2年生。いつも以上に残食量が少なかったのは、うれしいことでした。ちなみに今日19日(月)も給食時間の終わり頃に2年教室の様子を見に行ってみました。今日の給食でも「ブロッコリーのごま和え」や「冷やしそうめん汁」にいろいろな野菜が使われていましたが、2年生、しっかり食べていました。










2023年6月16日(金)
 B&Gプールでの学習スタート!
中学年〔今日〕・低学年〔昨日〕

今の体育学習では、低学年水遊び」として「水に入って移動する遊び」「もぐる・浮く遊び」に、中学年は「浮いて進む」「もぐる・浮く」といった「水泳運動」に取り組むことになっています。「楽しさや喜びに触れる」ことをめざしています。水が怖い、抵抗感がある児童も一定いますので(筆者も低学年のときはそうでした)、ちょっとずつ慣れて、安心して活動できるようになっていけばいいなと思います。ちなみに高学年では、「クロール・平泳ぎ」といった泳法や「背浮き」など安全確保につながる方法を学びます。令和2(2020)、3(2021)年度はプールでの体育学習がありませんでしたから、中学年・高学年は急がず、昨年度と今年度でその分をカバーする内容で授業を進めていきます。

低学年が昨日15日(木)、中学年が今日、B&G海洋センタープールで活動してきました。気温、水温ともまだ低めでしたが、屋根を張った準屋内型のプールですので活動は十分できました。安全に楽しんで帰ってきました。高学年は遅れて21日(水)が第1回めになります。その頃の方が、より温かいプールに入れそうですよ。
















2023年6月15日(木)
学校安全の日(登校指導・見守り)
子ども見守り隊代表者会議

毎月15日(平日)は「学校安全の日」として、教員による登校見守り、児童の防犯ブザーの点検などを行っています。登下校時の安全確保については、この日に限らず普段から「赤阪小学校子ども見守り隊」の皆様に大変お世話になっております。ありがとうございます。11日(日)には、年に一度の「子ども見守り隊代表者会議」を開催しました。ご出席くださった関係者の皆様、ありがとうございました。警察からの情報ご提供、見守り隊の方からの貴重や情報や子どもたちを温かく見守ってくださっているエピソードのご紹介などもあり、貴重な機会になりました。

今朝何人かの方とは通学路でお目にかかれ、直接挨拶・お礼を申し上げることができましたが、ご出席いただけなかった見守り隊の皆様にもせめてこの場で日頃のご協力への感謝の思いを伝えたく、学校安全の日に合わせて記事にさせていただきました。いつもありがとうございます。(通学バス金剛登山口乗り場の写真だけ、昨日14日の様子です。

通学路で通行止めとなっている区間はありませんが、金剛登山口から先は、2日(金)に降った大雨の影響により通行止めです。この時期は大雨が降る可能性がまだまだありますので、何とか危険なことや災害に見舞われないようにと願っております。
















2023年6月14日(水)
心肺蘇生法講習(5・6年)
&明日からプールでの学習

富田林市消防本部千早赤阪分署のご支援により人形や講習用AEDをたくさん拝借でき、5・6年生が5グループに分かれて心肺蘇生法、特に胸骨圧迫法の実技を体験することができました。AEDについては教員の実演を観る形になりましたが、使用方法や効果、注意点などを学ぶことができました。小学生が実際に心肺蘇生法を行うことは難しいかもしれませんが、呼吸停止・心停止している人を救うためには、できるだけ早く助けを呼ぶこと、できることを精一杯協力することが大切だと学べました。赤阪小では、職員室前廊下にAEDがあります。知っている児童が多かったですが、終了後5・6年生が通るときだけあえて扉を開けておりました。

B&Gプールでの学習が、明日からまず「低学年」、明後日「中学年」、来週水曜「高学年」と順次スタートしていきます。救急救命を要するような突発的なことはいつ起こるか分かりませんが、に入る学習時はより注意が必要です。教員も5月、希望参加された保護者の方と一緒に救急救命講習を受講しました。プールの下見や用具の運び込みも昨日済ませています。を張って綺麗な状態にしてくださっていました!























2023年6月13日(火)
給食センター見学(1年)

昨日12日(月)、1年生村立学校給食センター見学をしてきました。
小中学校3校分を作るセンターの設備は、1年生の想像を超える大きさのものがたくさんあり、ガラス越しに調理場を見下ろしながらたくさんの発見をしていました。阪本栄養教諭がずっと付き添って解説をしていましたが、味見という重要で(うらやましい)役割があり、変身して調理場へ入っていく様子も見学できました。両手の○は、味つけOKの報告です♪
1年生は、見つけたこと気付いたことを熱心にメモしていました。

その後、戻ってきた栄養教諭とビデオを視聴しながら調理の様子を知ったり、クイズにチャレンジして給食センターのことについて詳しくなったりしました。実際の鍋の大きさが分かるサークルに入ったり、大きなお玉(ひしゃく?)を見せていただいたりもしました。
そうして調理工程をしっかり見た今日の給食、よりできたてでいつも以上に温かい給食を、給食センターでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした! いつもありがとうございます!




















2023年6月12日(月)
「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」来校
(9日)

大阪府府民文化部スポーツ振興事業に応募したところ、プロラグビーチーム「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」から、小泉 将(こいずみ たすく)、北島 大(きたじま ひろし)、鶴田 諒(つるだ りょう)選手がチームマネージャーさんとともにいらしてくださいました。

3・4年生特別授業をしていただきました。とにかく明るく楽しく。体験もゲーム感覚で楽しく。不成功のときの罰ゲーム「キラキラポーズ」さえも、とにかく楽しそうでした。6人グループで円を作り、30秒間でいかにしてパス成功回数を増やすかという活動では、途中で話し合いを入れながら、考えたことを試す過程も入れてくださいました。回数が伸びなかったグループが工夫して最高記録を出し、満足感いっぱいの表情を見せていたのが素敵でした。ふだんの授業でも成功体験は大事にしていますが、成功体験どころか成長体験と言えるような変容でした。ラインアウトで高く持ち上げてもらう体験は、最後に教員もさせていただきました。タックル体験では、本気の長距離助走で挑む児童の姿が印象的でした。

授業後は、村の素晴らしい給食もお楽しみいただきました。栄養教諭給食時指導ありで、ナスのカレーチーズ焼きに使われている「にんにく」のクイズにチャレンジ。お帰りになられる頃に運動場が乾いてきたので、急きょ掃除を早めに切り上げ、全校児童の前で、ロングパスハイパントの実演もしていただきました。思い出たっぷりの1日になりました。 ありがとうございました。




















2023年6月9日(金)
フリー参観

今日は、1時間めから6時間めまで公開のフリー参観でした。昨年度までは給食時間は感染拡大防止の観点で非公開としておりましたが、給食時間もご参観いただけるフルバージョンフリー参観を実施できました。放課後の臨海学校説明会(5年)も含め、お越しくださった皆様、ありがとうございました。テストの時間もあり、基本的には普段通りの学校生活をご覧いただきました。赤阪小学校の良さを感じていただけることがあったなら、幸いに思います。午後いらして下さり、村スクールカウンセラーとともに活動してくださった主任児童委員の皆様も、ありがとうございました。

普段はない特別なこと、大阪府の「トップアスリート小学校ふれあい事業」に申し込み、ラグビーチーム「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」から選手の方にお越しいただけることになった3・4年生対象の企画については、12日(月)のブログ記事で報告させていただきます。フリー参観全体の記事に盛り込むにはとうてい足りないくらい盛りだくさん、子どもたちのためにご活躍くださいました。ありがとうございました!














2023年6月8日(木)
租税教室(6日)

6日(火)は全校行事がたくさんあり、そちらの記事を先にしていたら今日になってしまいましたが、6年生対象に社会科学習の一環として「租税教室」を実施していただきました。富田林納税協会富田林商工会から4人の方にお越しいただきました。村で事業をなさっている方にメインでお話いただき、税金で整備されているもの、そうでないものについてなど、お話しいただきました。もしも納税の義務がなかったら世の中どうなるのかがイメージできるアニメも視聴しました。

学校を建てるのにも億単位の税金が必要というお話から、ジュラルミンケースに入った1億円を実際に見せていただきました。あ、1億円の紙幣ではなく、見本用です。それでも「1億円」と聞くとテンションが上がるようで、「近くに来て見たり触ったりしていいですよ。」とお声がかかると、抜群のスタートダッシュを見せた6年生もいました。

いろいろな形で税金が役立ち、私たちのくらしや教育を支えていることが分かりました。ありがとうございました。
















2023年6月7日(水)
わんぱく班給食&わんぱくタイム(雨Ver.)

昨日のトップページに載せました「わんぱく班給食」。4年ぶりの実施でした。いつもの学年ごとではなく、6つの縦割り班での給食です。配膳も協力と工夫あり。給食センターから栄養教諭栄養士が来てくれ、班ごとにニンジンクイズまたはナスクイズという貴重な機会あり。お昼の放送は、この日限りの教員コンビDJの出番あり。そして、片づけも協力と工夫あり・・・の「わんぱく班給食」でした。

続けて昼休みは「わんぱくタイム」。雨になったので室内バージョンでした。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、絵しりとり、だるまさんの1日(だるまさんがころんだ)、ジェスチャークイズで、各班楽しんでいました。特に6年生、大活躍でした。おかげでみんな楽しめて良かったですね。

最後になりましたが昨日の続き、「緑の募金」報告です。集計額は4,798円でした。しっかり聞いて確かめました(汗)
















2023年6月6日(火)
児童朝会&わんぱく草抜きタイム

基本、体育館で児童朝会を行う本校では珍しい「外朝会」です。
まずは代表委員会から「緑の募金」の報告がありました。おかげさまで、○,○○○円集まったそうです。 ・・・?・・・ 今日は夕方落ち着いてからこのブログ記事を作っているのですが、いろんな行事が盛りだくさんあった後で、今思い返すと、何円だったか思い出せないのです(涙)。お恥ずかしや・・・せっかく5月末の集計作業も取材していたのに。「人の話はしっかり聞きましょう!」と自己反省。明日もう1回教えてもらいます。

続いて体育委員会より、来週からのB&Gプールでの学習を控え、恒例?の「プール開き」企画がありました。委員さんが一人ずつ、頑張りたいことや気をつけたいことを表明しました。そして、プール開きを祝うのはいいのですが、さも体育館でしているかのように(!?)、水色の紙吹雪を舞い上げ(実際は控えめに舞い下ろし)ました。

今日は、朝会後に「わんぱく草抜きタイム」も予定していました。増えてきた運動場の雑草を短時間集中で抜き、小石拾いもしました。5分程度でも全校で取り組むと、結構集まりました。はい、ゴミとして拡散せぬよう、水色の紙吹雪の方も完璧に回収しております。














2023年6月5日(月)
晴れた月曜日

2日(金)朝から3日(土)未明にかけて降った雨は、相当な量になりました。2日(金)は大雨警報のため臨時休校となりました。教職員がいる場所以外はシーンと静まりかえり、ただ強い雨音だけがひたすらに聞こえる・・・という学校でした。
本校では廊下の雨漏りくらいでしたが、あんな降り方になると、今後は本校でも大雨で何らか影響を受けることがあるかもしれません。いろいろ考えておこうと思います。

今日は、子どもたちな声が戻ってきました。休み時間の教室、楽しそうです。2日(金)に行うはずだった5・6年生の視力検査は、今日できました。運動場もきれいに乾きましたので、外遊び体育で元気に活動する姿を見ることができました。動植物も元気です。たくさんのアリが活発に動いている様子を観察している子がいました。紫陽花も陽光に照らされ、咲いています。












2023年6月2日(金)
大雨警報発令による臨時休校

梅雨入り早々に、梅雨末期にあるような大雨の日になりました。警報級という言葉が出ていましたが、朝からその通りの降り方で、今日は「臨時休校」となりました。今日は普段通りの学校生活にはなりませんでしたが、おうちで安全に過ごせていたら幸いです。

会議があって外出しましたので、終わってから、お昼頃の校区の様子を見てきました。警報も出ていますし雨も強かったので細い道には行きませんでしたが、あちこちで側溝用水路の様子が気になりました。明日晴れても、水量がまだ多い箇所もあるでしょう。うっかりはまると大変なことになります。命の危険もありますので、くれぐれも気をつけてあげてください。

月曜日は、今のところ好天の予報。普段通り児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
月曜日の連絡は、本日午後、学年ごとにメール配信いたしました。もし、届いていないご家庭がおありでしたら、保護者の皆様どうしで共有ご協力いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

















2023年6月1日(木)
創立記念日の普段通りの学校生活

今日は、赤阪小学校創立記念日です。年齢でいうと124歳になります。歴史と伝統のある学校です。以前は、創立記念日をお休みにしていましたが、近年は、普段通りの登校日にしています。
毎日が記念日・・・みたいに言うつもりではありませんが、いろいろな歴史を重ねての毎日が1日1日積み重なり、それが長年続いて赤阪小学校の伝統になっているのだなと思います。そのような視点をもって創立記念日を迎えますと、当たり前のようにまた今日、普段通りの学校生活を送れていることは、とてもかけがえのないことだと思えてきます。子どもたちが毎日、普段通り学校生活を送れることを、これからも教職員みんなで大事にしていきたいと思います。今日は、給食でえんどう豆ごはんが出ました。今日も美味しく給食をいただけました。

明日は天候が心配です。保護者の皆様には本夕1通メールを配信しました。4月10日配布のプリント気象情報にご留意ください。明日も状況によりメール配信をする場合があります。よろしくお願いいたします。